:::

詳目顯示

回上一頁
題名:台湾の日本語高等教育機関における「読む」教育の実態調査研究(1)--総合大学の日本語教師を対象として
書刊名:台灣日語教育學報
作者:小林由紀
作者(外文):Kobayashi, Yuki
出版日期:2013
卷期:20
頁次:頁238-267
主題關鍵詞:閱讀教育現況調查閱讀策略自下而上式策略自上而下式策略Reading pedagogySurvey of situationReading strategiesBottom-up teaching strategiesTop-down teaching strategies読む教育実態調査読解ストラテジーボトムアップストラテジートップダウンストラテジー
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(1) 博士論文(1) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:78
  • 點閱點閱:21
本研究在關於「閱讀」或是「讀解」教育先行研究數量稀少的現況下,針對臺灣日語高等教育機構「閱讀」教育實際情況進行調查,並分析其結果。首先就任教綜合大學日本語文學系72位教師為對象,採用問卷調查中的留置調查方式。研究内容為以下4點,調查項目從項目1)到項目9)的9項分別有其細項分類。A、教師閱讀策略之調查:調查1)、2)、3)、4)、5)B、教師班級經營之調查:調查6)、7)C、閱讀指導困難點之調查:調查8)D、教師角色認知之調查:調查9)本調查報告針對A項「教師閱讀策略調查」中之調查1)「閱讀」教育的重要性的認知調查、調查2)關於重要性的認知策略調查、調查3)日語教師授課時所採用之閱讀策略調查內容進行分析。至於其他調查內容將於現況研究(2)報告。
Against the backdrop of scanty literature on the topic of "reading" or "reading comprehension" in the Japanese language, this survey research studies the current situation of "reading" pedagogy in higher education institutions of the Japanese language in Taiwan. Seventy-two instructors teaching in the department of Japanese of a university participated in the research using the leaving method. The entire research consists of nine sub-surveys in total, which can be further regrouped in the following four categories representing the central issues of interest: A. Reading strategies: sub-surveys 1, 2, 3, 4 and 5B. Class management strategies: sub-surveys 6 and 7C. Difficulties in providing guidance in reading: sub-survey 8D. Awareness of teacher's role: sub-survey 9The current article reports on results of sub-survey 1 "Awareness of the importance of "reading" pedagogy," sub-survey 2 "Strategies to raise the awareness of importance," and sub-survey 3 "Reading strategies imparted by instructors," all of which pertaining to Issue A "reading strategies." The rest seven sub-surveys will be presented in survey research (2).
期刊論文
1.顔幸月、渡部倫子、小林明子、縫部義憲(2007)。台湾の大学生が求める日本語教師の特性--日本語専攻の場合。日本語教育,133,67-76。  延伸查詢new window
2.林雪星(2007)。教室の中で読む「蠅」について。台湾日本語文学報,22,362-377。new window  延伸查詢new window
3.吳如惠(200806)。中上級日本語聴解学習材料及び学習ス卜ラテジー調查。台灣日本語文學報,23,229-253。  延伸查詢new window
4.李霽芳(2003)。日本語学科における会話教育の実態調査研究--北部の大学を中心に。銘傳日本語教育,6,51-82。  延伸查詢new window
5.林長河、陳怡如(20051000)。日本語学科におけるビジネス日本語教育のー考察--アンケート調査を中心に。銘傳日本語教育,8,271-298。new window  延伸查詢new window
6.王敏東、鄭凱文(2011)。台湾における日本語学科の大学院生の生涯についての調查研究。東吳日語教育學報,36,1-30。new window  延伸查詢new window
7.顔瑞珍(2001)。中、上級読解指導の試み--「高級読本」の授業を例に。銘傳日本語教育,4,101-127。  延伸查詢new window
8.顏甄(20081000)。中級への導入レベルにおける読解授業の実践と問題--「黙読.音読併用法」と「黙読法」の視点を通して。銘傳日本語教育,11,175-199。new window  延伸查詢new window
9.康妙齢(20051000)。「新聞日本語」授業指導の試み--銘伝大学を例に。銘傳日本語教育,8,246-270。new window  延伸查詢new window
10.兒島宏美(20041200)。台湾で日本語教育に携わる日本人教師についての調查研究--その現狀と役割を中心に。銘傳日本語教育,7,227-247。new window  延伸查詢new window
11.小林由紀(20081200)。日本語読解教育におけるテクスト・リーディング-二つのモデルの有効性。台灣日本語文學報,24,377-401。new window  延伸查詢new window
12.吳致秀、張詠森、邱齊満(2004)。WEB による日本語学習の学習者意欲に影響する因子の調查--国立台中技術学院の場合。東吳外語學報,27,61-94。  延伸查詢new window
13.呉如惠(2010)。聽力相關學習策略項目之制訂--以聽解能力優秀學生為調査對象。銘傳日本語教育,13,181-205。  延伸查詢new window
14.鄭壹芬(2003)。文章論的手法による初級読解教材の分析。東吳日語教育學報,26,215-242。  延伸查詢new window
15.封静宜(2008)。内容スキーマと日本語能力が日本語読解に及ぼす影。銘傳日本語教育,11,88-105。  延伸查詢new window
16.南之園博美(1997)。読解ストラテジーの使用と読解力との関係に関する調査研究--外国語としての日本語テキスト読解の場合。世界の日本語教育,7,31-44。  延伸查詢new window
17.楊惠菁(2000)。読解プロセスとその指導法。銘傳日本語教育,3,89-107。  延伸查詢new window
18.藍碧珠(20041200)。「台湾の高等教育機関における欧日言語専攻者を対象とする語学力評価」研究計画--日本語力評価報告。台灣日本語文學報,19,557-580。new window  延伸查詢new window
19.藍碧珠(2006)。台湾における日本語学習・使用者の語学力調查--FLPT研究計画の結果報告。台灣日本語文學報,21,441-465。new window  延伸查詢new window
20.林明煌(2010)。台湾大学生の日本語学習ストラテジー調查票( SIJLL)の開発。台灣日本語文學報,28,233-257。new window  延伸查詢new window
21.盧錦姬、王福順(20090500)。第二外国語としての日本語学習の動機づけと学習態度--静宜大学、修平技術学院の学生のアンケート調查を通して。靜宜語文論叢,2(2),117-149。new window  延伸查詢new window
22.Anderson, N.J.(1991)。Individual differenced in strategy use in second language reading and testing。Modern Language Journal,75,460-472。  new window
23.盧錦姬(20111)。台湾の大学生の日本語学習ビリーフと学習ストラテジーに関する調査研究--日本語専攻者を中心として。台灣日本語文學報,30,369-392。new window  延伸查詢new window
24.顏幸月(20070700)。台湾の大学生が考える「優れた」日本語教師の行動特性に関する調查。東吳日語教育學報,30,1-25。new window  延伸查詢new window
25.顏幸月、渡部倫子(20090700)。台湾の大学生が求める日本語教師像--日本語専攻.非専攻による相違。東吳日語教育學報,33,1-23。new window  延伸查詢new window
26.吳如惠(2000)。言語学習ストラテジー使用についての調査研究。銘傳日本語教育,3,109-126。  延伸查詢new window
27.林長河(20021200)。日本語学科カリキュラムの実用性についてのー考察--修了生の追跡調查による。台湾日本語教育論文集,6,67-87。  延伸查詢new window
28.盧錦姬(20101200)。日本語学習についての台湾の学習者のビリーフ--大学生のアンケート調査より。靜宜語文論叢,4(1),51-79。new window  延伸查詢new window
29.盧錦姬(20110300)。台湾の大学生の日本語学習ビリーフに関する調査研究--日本語教育改善のための基礎デー夕作成を考える。東吳外語學報,32,77-106。new window  延伸查詢new window
30.陳淑娟、吳如惠、蔡季汝、石原武峰(20100600)。台湾における日本語教育の研究動向--2000年以降の専門誌を中心に。台灣日語教育學報,14,26-53。new window  延伸查詢new window
31.李宗禾(20121200)。台湾の大学における日本語作文教育の一考察--シラバス調査を通して。台灣日語教育學報,19,54-83。new window  延伸查詢new window
32.王敏東(20121200)。台湾の非日本語学科の大学生が望む日本語教師の姿--日本の調査との比較を兼ねて。台灣日語教育學報,19,196-223。new window  延伸查詢new window
圖書
1.津田塾大学言語文化研究所読解研究グル一プ(2002)。英文読解のプロセスと指導。大修館書店。  延伸查詢new window
2.門田修平、野呂忠司(2001)。英語リーディングの認知メカニズム:How the mind works in EFL reading。東京:くろしお出版。  延伸查詢new window
3.阿部純一、桃内佳雄、金子康朗、李光五(2006)。人間の言語情報処理言語理解の認知科学。サイエンス社。  延伸查詢new window
4.白畑知彦、冨田裕一、村野井仁、若林茂則(2009)。改訂版英語教育用語辞典。大修館書店。  延伸查詢new window
5.天満美智子(1989)。英文読解のストラテジ。大修館書店。  延伸查詢new window
6.豊田秀樹(1988)。調查法講義。朝倉書店。  延伸查詢new window
7.社団法人日本語教育学会(2005)。新版日本語教育事典。大修館。  延伸查詢new window
圖書論文
1.岡崎敏雄、中條和光(1989)。文章理解過程の研究に基づく読解指導--Stanovich Modelに基づくプロトコール分析の指導への統合。留学生日本語教育に関する理論的・実践的研究。広島大学。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關著作
 
QR Code
QRCODE