:::

詳目顯示

回上一頁
題名:古典文学における〈待つ女〉--『雨月物語』「浅茅が宿」と『ひおり』を中心に
書刊名:世新日本語文研究
作者:森安雅子 引用關係
出版日期:2015
卷期:7
頁次:頁133-155
主題關鍵詞:等待中的女人信賴與背叛淺茅之宿飛袁理形象化待つ女信頼と裏切り浅茅が宿ひおり
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(1) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:1
  • 點閱點閱:2
期刊論文
1.伊豆野タツ(195401)。荒木田麗女作「飛袁理」について。実践女子大学文学部紀要,2。  延伸查詢new window
2.伊豆野タツ(1968)。荒木田麗女の学問と素養--物語作品の素材を通じてみた。実践女子大学文学部紀要,11。  延伸查詢new window
3.伊豆野タツ(1970)。荒木田麗女伝の研究。実践女子大学文学部紀要,13。  延伸查詢new window
4.井上泰至(199807)。引歌の方法--「浅茅が宿」試論。国語と国文学,75(7)。  延伸查詢new window
5.後藤丹治(193412)。雨月物語に及ぼせる源氏物語の影響。国語国文,4(12)。  延伸查詢new window
6.小宮山(及川)栄子(195906)。宮木論--人間追及の試みとして。日本文学,8(6)。  延伸查詢new window
7.高田衛(197210)。幻語の構造--雨と月への私注。別冊現代詩手帖〈上田秋成•怪異雄勁の文学〉,1(3)。  延伸查詢new window
8.長島弘明(199506)。『雨月物語』の男と女の「性」。国文学,40(7)。  延伸查詢new window
9.牧野裕子(201203)。『源氏物語』の女が男を待つとき•状況--六条御息所論のために。岡大国文論稿,40。  延伸查詢new window
10.森安雅子(2004)。麗女文学における『伊勢物語』第六段の享受について。岡大国文論稿,32。  延伸查詢new window
11.森安雅子(20130300)。〈女人蛇体〉をめぐる二つの物語--『雨月物語』「蛇性の婬」と『怪世談』「紀の路」。世新日本語文研究,5,23-48。new window  延伸查詢new window
12.長島弘明(199310)。男性文学としての『雨月物語』。日本文学,42(10)。  延伸查詢new window
圖書
1.鵜月洋、中村博保(1969)。雨月物語評釈。角川書店。  延伸查詢new window
2.中村幸彦(1958)。秋成。角川書店。  延伸查詢new window
3.大川茂雄、南茂樹(1904)。国学者伝記集成。国本出版社。  延伸查詢new window
4.大輪靖宏(2008)。待つ女の悲劇。新典社。  延伸查詢new window
5.門玲子(1998)。江戸女流文学の発見--光ある身こそくるしき思ひなれ。藤原書店。  延伸查詢new window
圖書論文
1.井上泰至(2008)。『雨月物語』典拠一覧。秋成文学の生成。森話社。  延伸查詢new window
2.長島弘明(2000)。男性文学としての『雨月物語』。秋成研究。東京大学出版会。  延伸查詢new window
3.井上泰至(1999)。引歌の方法--「浅茅が宿」試論。雨月物語論--源泉と主題。笠間書院。  延伸查詢new window
4.內山美樹子(1996)。荒木田麗女作『ひおり』を めぐって。近世文学と女性。岩波書店。  延伸查詢new window
5.木越治(1994)。くり返しの修辞学--「浅茅が宿」試論。共同研究秋成とその時代〈論集近世文学5〉。勉誠社。  延伸查詢new window
6.木越治(1995)。くり返しの修辞学--「浅茅が宿」試論。秋成論。ぺりかん社刊。  延伸查詢new window
7.後藤丹治(1972)。雨月物語に及ぼせる源氏物語の影響。秋成。有精堂。  延伸查詢new window
8.小宮山(及川)栄子(1919)。宮木論--人間追及の試みとして。秋成。有精堂。  延伸查詢new window
9.高田衛(1987)。幻語の構造--雨と月への私注。秋成•語りと幻夢。有精堂。  延伸查詢new window
10.高田衛(1987)。幻語の構造--雨と月への私注。江戸幻想文学誌。平凡社。  延伸查詢new window
11.長島弘明(2000)。『雨月物語』の男と女の「性」。秋成研究。東京大学出版会。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關博士論文
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
QR Code
QRCODE