:::

詳目顯示

回上一頁
題名:主謂句、主題句與雙主句-包含日中對比分析的觀點
作者:簡嘉菁
作者(外文):Chien, Chia-Ching
校院名稱:東吳大學
系所名稱:日本語文學系
指導教授:湯廷池
學位類別:博士
出版日期:2013
主題關鍵詞:主語主題主部述部主謂句主題句雙主句subjecttopicSUBJECTPREDICATEsubject-predicate sentencestopic-comment sentencesdouble-SUBJECT sentences
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(1) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:1
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:106
中文摘要
本文主要針對日語的「主謂句」、「主題句」與「雙主句」,進行週延的分析與深入的討論,並把這些句式拿來與華語的相關句式做一番對比分析。所謂「主謂句」,指的是含有以「格助詞」的 ‘ga’ 為標誌的句子。所謂「主題句」,指的是以「係助詞」的 ‘wa’ 為標誌的句子。而所謂「雙主句」,則指的是同時含有「主題」與「主語」的句子,並且「主題」與「主語」可能有幾種不同的排列組合 (如 ‘~wa~wa…’, ‘~ga~ga…’, ‘~wa~ga…’, ‘~ga~wa…’ 等)。在研究方法論上,本文除了從「個別語法」的觀點來探討這些句式之外,還從「對比分析」與「普遍語法」的觀來做較為宏觀的論述與比較。又,本文的論述立場,除了依據「傳統的國語學」與「革新的日本語學」之外,為了進行日語與華語的對比分析也從「衍生語法」、「功能語法」與「認知語法」等觀點來進行分析與討論。
進入論文內容之前,首先針對「主部」與「述部」的用語加以說明。從「句法結構」或是「言談結構」的觀點來看,句子或子句大都可以分析為 主部 (SUBJECT) 與 述部 (RPEDICATE) 兩大構成成分。從句法結構的觀點來看,包含「主語」與「主題」的「主部」是包含「謂語」與「評述」的敘述對象,而「述部」則是針對「主部」 的敘述內容。也就是說,「主部」是「主語」與「主題」的上位概念,而「述部」則是「謂語」與「評述」的上位概念。
論文的結構如下。第1章「序論」說明本文的研究動機、目的、範圍、方法論與論文結構。第2章與第3章是「句子解釋的兩大要素—命題與情態」與「句子構成的兩大要素—主部與述部」,以鳥瞰圖的方式有系統地討論日語句子的組成要素與這些成分的內容特徵。第4章「日語的主謂句」,先討論「主謂句」與「主語」等基本概念,並針對「主格助詞」‘ga’ 的「音韻特徵」、「形態特徵」、「語意特徵」、「句法特徵」等進行分析與討論。第5章「主謂句的日中對比分析」,分析華語的「主謂句」與「主語」。除了「語言類型論」上的差異之外,日語與華語的「主謂句」似乎沒有太大的差異。接著,在第6章「日語的主題句」,先探討「主題句」與「主題」等基本概念,並指出「主語」是表示「句法結構」上的「句法關係」或「句法功能」的概念,而「主題」則是表示「談話」或「言談結構」上的有關「已知」或「未知」 的信息或是與「上下文」之間的「照應關係」有密切關聯。第7章「主題句的日中對比分析」討論與日語「主題句」相對應的華語的「主題句」之間的相同處與相異處。第8章「日語的雙主句」討論同時含有「主題」與「主語」的句子。而第9章「雙主句的日中對比分析」則把第8章的討論所獲得的「日語雙主句」的結論與條理化拿來與相對應的「華語雙主句」的結構與功能做比較。最後,第10章「結論」針對上述內容做總整理,並提示今後的研究課題。
日本語要約
 本文の主要テーマは、日本語における〈主述文〉・〈題述文〉と〈二重主部構文〉、すなわち、主格助詞の「ガ」を含む構文、係助詞の「ハ」を含む構文、および「ガ」と「ハ」をそれぞれ2つ含む構文や「ハ」と「ガ」 を同時に含む構文について、〈個別文法〉の観点からだけではなく、〈対照分析〉や〈普遍文法〉の観点からも体系的・包括的に記述・比較することである。また、本論文の論述の内容は〈伝統的な国語学〉や〈革新的な日本語学〉に基づくものも少なくないが、中国語との対照分析の必要から〈生成文法〉、〈機能文法〉や〈認知文法〉などの視点からも分析を試みる。
 論文の内容に入る前に、まず〈主部〉と〈述部〉という用語について説明をさせていただきたい。文や節は〈統語構造〉と〈情報構造〉の視点から、大きく 主部 (SUBJECT) と 述部 (PREDICATE) の2つの構成部分に分析することができる。まず、統語構造の視点からは、述部の対象となる主部は〈主語〉と呼ばれ、その叙述の内容である述部は〈述語〉と呼ばれる。また、情報構造の視点からは、叙述の対象となる主部は〈主題〉と呼ばれ、その叙述の内容である述部は〈解説〉と呼ばれる。本論はこのように〈主語〉と〈主題〉を含む上位概念として〈主部〉を想定し、〈述語〉と〈解説〉を含む上位概念として〈述部〉を想定するわけである。
 論文の構成は、大体次のようになる。まず、第1章の「序論」では、本論文の研究動機、目的、範囲、方法論や論文の構成などについて述べる。次に、第2章と第3章の「文解釈の二大要素―命題とモダリティ」と「文構築の二大要素―主部と述部」では、鳥瞰的に文の意味と構造を考察し、記述する。引き続き、第4章「日本語の主述文」では、日本語の〈主述文〉とは何か、〈主語〉とは何かなどの基本的な定義づけから始まり、主格助詞の「ガ」の音韻的特徴・形態的特徴・意味的特徴・統語的特徴などについて先行文献を踏まえながら綜合的に比較しながら詮索していく。また、第5章の「主述文の日中対照分析」では、第4章の日本語の主述文や主語と対応して中国語の主述文や主語などについて論じ、両者の間には〈言語類型論的〉な違いを除いては、さほど大きな相違は見られないと結論づける。さらに、第6章の「日本語の題述文」では、日本語の〈題述文〉とは何か、〈主題〉とは何かなどの基本的概念の定義づけから始まり、主語が統語構造上の文法関係や文法機能を表すのに対し、主題は談話・情報構造上の既知・未知の情報や先行文脈との照応関係などと密接に関連する概念であることを指摘する。続いて、第7章「題述文の日中対照分析」では、第6章と対応して中国語の題述文や主題などについて論じる。そして、第8章「日本語の二重主部構文」では、係助詞の「ハ」を取る主題や主格助詞の「ガ」を取る主語それぞれ2つ含む構文、あるいは主題「ハ」と主語「ガ」をともに含む構文について論述する。さらに、第9章「二重主部構文の日中対照分析」では、第8章で得た日本語の二重主部構文の結論と一般化に基づき、それに対応する中国語の二重主部構文に対する検証が行われる。最後に、第10章「結論」では、上述の内容に対して総整理をし、その結論を一般化すると同時に、今後の研究課題を提示する。
English Abstract
The present thesis aims to investigate “subject-predicate sentences”, containing the nominative particle ‘ga’, “topic-comment sentences”, containing the relating particle ‘wa’, and “double-SUBJECT sentences”, concluding both ‘wa’ and ‘ga’, such as ‘~wa~wa’, ‘~ga~ga’, ‘~wa~ga’, ‘~ga~wa’) in Japanese. The paper discusses the issue, not just from a viewpoint of particular grammar but also from a viewpoint of contrastive analysis and universal grammar. Moreover, the paper discusses not just subject-predicate sentences, topic-comment sentences, and double-SUBJECT sentences in Japanese, but also compares them with their counterparts in Mandarin Chinese, relying on the insight provided by generative grammar, functional grammar and cognitive grammar, as well as the previous literature in traditional Japanese grammar and recent studies in Japanese linguistics.
From the viewpoint of syntactic structure or information structure, a sentence or clause generally can be analyzed as consisting of two components---SUBJECT and RPEDICATE. This paper proposes that the “SUBJECT” is a hypernym of “subject” and “topic”, and that the “PREDICATE” is a hypernym of “predicate” and “comment”.
The dissertation is divided into 10 chapters. The first chapter is an introduction to this study. Then, chapters 2 and 3 discuss the two elements of the Japanese sentence, such as “proposition” and “modality”, as well as “SUBJECT” and “PREDICATE”. And chapters 4, 6 and 8 investigate the meaning and usage of subject and topic, and also analyze subject-predicate sentences, topic-comment sentences and double- SUBJECT sentences in Japanese. Chapters 5, 7 and 9 draw a comparison between those Japanese constructions with those of Mandarin Chinese. The final chapter concludes the previous discussions and mentions plans for a future research on similar topics.
参考文献
(アルファベット順による)
青木伶子 (1992)『現代語助詞 「は」 の構文論的研究』東京: 笠間書院.
青木三郎 (1995) 「取り立てと主題―日仏語の対照言語学的研究」 益岡隆志・野田尚史・沼田善子 (編)『日本語の主題と取り立て』東京: くろしお出版, 277-298.
青柳宏 (2006)『日本語の助詞と機能範疇』東京: ひつじ研究叢書.
______ (2007) 「とりたて詞の統語的、形態的ふるまいについて~係助詞・副助詞という分類の有意性を中心に~」『とりたて詞研究の可能性』日本語文法学会第8回大会シンポジウム予稿集, 2007年10月27日, 31-40.
______ (2008) 「とりたて詞の形態的、統語的、意味的ふるまいについて―係助詞、副助詞という分類の有意性を中心に―」『日本語文法』8巻2号, 37-53.
有田節子 (2007)『日本語条件文と時制節性』東京: くろしお出版.
Bally, C. (1932) Linguistique Générale et Linguistique Francaise, Francke Verlag.
北京大学中文系现代汉语教研室 (编) (2004)《现代汉语 (重排本)》北京: 商务印书馆.
Burzio, Luigi (1986) Italian Syntax: A Government-Binding Approach. Dordrecht: Reidel.
Carlson, Gregory and Fransic Pelletier (eds.) (1995) The Generic Book. University of Chicago Press
Chafe, Wallace L. (1970) Meaning and the Structure of Language. Chicago/London: The University of Chicago Press.
_______ (1976) “Givenness, Contrastiveness, Definiteness, Subjects, Topics, and Point of View,” In Charles N. Li (ed.) Subject and Topic. New York: Academic Press, 25-55.

Chao, Yuen Ren (赵元任) (1968) A Grammar of Spoken Chinese. (《中国话的文法》) Berkeley and Los Angeles: University of California Press (吕叔湘 (译) (1979)《汉语口语语法》北京: 商务印书馆 (2001年复刊)).
赵元任 (1991)《国语语法 - 中国话的文法》台北: 学海出版社 (再版).
赵元任 (著)・吕叔湘 (译) (2001)《汉语口语语法》北京: 商务印书馆.
Chomsky, Noam (1970) “Remarks on Nominalization,” R.A. Jacobs and P.S. Rosenbaum (eds.) Readings in English Transformational Grammar, Ginn 184-221.
Fillmore, Charles J. (1968) “The Case for Case,” In Emmon Bach and Robert T. Harms (eds.) Universals in Linguistic Theory, Rinehart and Winston, 1-88.
芳賀綏 (1954) 「“陳述” とは何もの?」『国語国文』vol.23, 4号, 東京: , 47-61
半藤英明 (2003)『係助詞と係り結びの本質』東京: 新典社.
長谷川信子 (1999)『生成日本語学入門』東京: 大修館書店.
_____ (編著) (2007)『日本語の主文現象―統語構造とモダリティ―』東京: ひつじ書房.
橋本進吉 (1969)『助詞、助動詞の研究』東京: 岩波書店.
Hjelmslev, Louis (1935) “La catégorie de cas. Étude de grammaire générale. Première partie.” Acta Jutlandica, 7:1. i-xii., 1-184.
堀口和吉 (1995)『「~は~」 のはなし』東京: くろしお出版.
胡欲树.范晓 (主编) (1996)《动词研究综述》太原: 山西高校联合出版社.
池上嘉彦 (1981)『「する」 と 「なる」 の言語学-言語と文化のタイポロジーへの試論-』東京: 大修館書店.
井上和子 (1976)『変形文法と日本語 (上)・(下)』東京: 大修館書店.
____ (1989) 「『は』と『が』: 統語構造と談話構造」 井上和子 (編)『日本文法小事典』東京: 大修館書店, 157-163.
____ (2009)『生成文法と日本語研究―「文文法」と「談話」の接点』東京: 大修館書店.
井上優 (2004) 「「主題」 の対照と日本語の 「は」」 益岡隆志 (編)『主題の対照』東京: くろしお出版, 215-226.

庵功雄 (2001)『新しい日本語入門―ことばのしくみを考える』東京: スリーエーネットワーク.
庵功雄・高梨信乃・中西久実子・山田敏弘 (2000)『初級を教える人のための日本語文法ハンドブック』東京: スリーエーネットワーク.
______________________________________ (2001)『中上級を教える人のための日本語文法ハンドブック』東京: スリーエーネットワーク.
伊藤たかね・杉岡洋子 (2002)『語の仕組みと語形成』東京: 研究社.
Jackendoff, R. (1987) “The status of thematic relations in linguistic theory,” LI 18, 369-411.
簡嘉菁 (2003)『日本語の自動詞と他動詞について: 分類の根拠と機能』台湾: 輔仁大学大学院日本語学科修士論文.
______ (2008) 「項構造と主題関係の観点から見た日本語の主語の意味内容と統語機能」『台湾日本語教育』台北: 台湾日本語教育学会, 第12号, 135-160.
簡嘉菁‧湯廷池 (2009)〈華語與日語 「雙主形容詞句」 對比分析〉《第九屆世界華語文教育學會論文集: 第二冊語文分析組》台北: 世界華語文教育學會, 51-80.new window
影山太郎 (1993)『文法と語形成』東京: ひつじ書房.
____ (1996)『動詞意味論』東京: くろしお出版.
____ (1999)『形態論と意味』東京: くろしお出版.
____ (2001)『動詞の意味と構文』東京: 大修館書店.
____ (2006) 「外項複合語と叙述のタイプ」 益岡隆志・野田尚史・森山卓郎 (編) (2006)『日本語文法の新地平1形態・叙述内容編』東京: くろしお出版, 1-21.
____ (2008) 「属性叙述と語形成」 益岡隆志 (編)『叙述類型論』東京: くろしお出版, 21-43.
____ (2009)〈事件的世界与物的世界-事件描述與属性描述〉沈力・赵華敏 (編)《汉日理论语言学》北京: 學苑出版社, 2-14.
____ (編) (2012)『属性叙述の世界』東京: くろしお出版.
影山太郎・由本陽子 (1997)『語形成と概念構造』東京: 研究社出版.
金水敏 (1995)「『語りのハ』に関する覚書」 益岡隆志・野田尚史・沼田善子 (編)『日本語の主題と取り立て』東京: くろしお出版, 71-80.
加藤重広 (2001)『みんなの日本語教室』東京: 三笠書房.
________ (2004) 「「名文」 でたどる日本語主語論の歴史- 1 「象は鼻が長い」; 2 「僕はウナギだ」; 3 「カキ料理は広島が本場だ」」『月刊言語』2月号, 東京: 大修館書店; 60-61; 74-75.
加藤彰彦・佐治圭三・森田良行 (編) (1989)『日本語概説』東京: おうふう.
川端善明 (1976)「用言」大野晋・柴田武 (編) (1976)『岩波講座日本語6 文法Ⅰ』東京: 岩波書店.
河上誓作 (1996)『認知言語学の基礎』東京: 研究社出版.
風間喜代三・上野善道・松村一登・町田健 (1993)『言語学』東京: 東京大学出版会.
_______________________________________ (2004)『言語学 [第2版]』東京: 東京大学出版会.
菊池康人 (1995) 「「は」 構文の概観」 益岡隆志・野田尚史・沼田善子 (編)『日本語の主題と取り立て』東京: くろしお出版, 37-69.
____ (2006) 「主題のハと, いわゆる主題性の無助詞」 益岡隆志・野田尚史・森山卓郎 (編) (2006)『日本語文法の新地平2文論編』東京: くろしお出版, 1-26.
木村英樹 (2002) 「中国語二重主語文の意味と構造」 西村義樹 (編)『認知言語学Ⅰ: 事象構造』東京: 東京大学出版社, 215-242.
金田一春彦 (1950) 「国語動詞の一分類」『言語研究』15, 48-63 (金田一春彦 (編) (1976)『日本語動詞のアスペクト』東京: むぎ書房に収録).
__________ (1957)『日本語』東京: 岩波書店.
_____ (1965)『続日本文法講座第1巻』東京: 明治書院.
岸本秀樹 (2000)「非対格性再考」丸田忠雄・須賀一好 (編) (2000)『日英語の自他の交替』東京: ひつじ書房, 120-152.
____ (2005)『統語構造と文法関係』東京: くろしお出版.
北原保雄 (1981a)『日本語の文法』東京: 中央公論社.
____ (1981b)『日本語助動詞の研究』東京: 大修館書店.
小林英樹 (2004)『現代日本語の漢語動名詞の研究』東京: ひつじ書房.
小泉保 (2007)『日本語の格と文型―結合価理論にもとづく新提案』東京: 大修館書店.
Kubo, Miori (1994) Japanese Syntactic Structures and Their Constructional Meanings, Tokyo: Hituzi Syobo.
国広哲弥 (2006) 「格助詞ガと終助詞ガ」『2006年台大日本語創新国際学術研討会論文集』1-13.
国広哲弥教授還暦退官記念論文集編集委員会 (編) (1990)『文法と意味の間-国広哲弥教授還暦退官記念論文集-』東京: くろしお出版.
Kuno, Susumu (1973) The Structure of the Japanese Language. The MIT Press, Cambridge, Mass.
久野暲 (1973)『日本文法研究』東京: 大修館書店.
Kuno, Susumu (1976) “Subject, Theme, and the Speaker” S Empathy- A Reexamination of Relativization Phenomena” In Charles N. Li. (ed) Subject and Topic. New York: Academic Press, 417-444.
久野暲 (1978)『談話の文法』東京: 大修館書店.
___ (1983)『新日本文法研究』東京: 大修館書店.
Kuroda, Shigeyuki (1965) Generative Grammatical Studies in the Japanese Language. Ph. D Thesis, MIT, Cambridge, Mass.
_________________ (1972) “The categorical and the theic judgment: Evidence from Japanese syntax.” Foundations of Language. 9-2. D. Reidel Publishing Company.
黒田成幸 (1985) 「受身についての久野説を改釈する-一つの反批評-」『日本語学』vol. 4, 10月号, 東京: 明治書院, 69-76.
Kuroda, Shigeyuki (1992) Japanese Syntax and Semantics: Collected Papers. Dordecht: Kluwer.
黒田成幸 (2005)『日本語からみた生成文法』東京: 岩波書店.
頼錦雀 (1997)『現代日本語形容詞の研究―台湾の日本語教育的見地から―』台湾: 東呉大学日本語文学科博士論文.
___ (2004)『日本語感覚形容詞の語構成論的研究』台北: 大新書局.
___ (2007)『日本語心象形容詞研究』台北: 大新書局.
Langacker, R. W. (1991) Foundations of Cognitive Grammar, Vol. 2, Descriptive Application, Standford University Press.
Larson, Richard K. (1988) “On the Double Object Construction.” Linguistic Inquiry 19, 335-391.

Li, Charles N. & Thompson, Sandra A. (1976) “Subject and Topic. A New Typology of Language,” In Charles N. Li. (ed) Subject and Topic. New York: Academic Press, 451-489.
________________________________ (1981) Mandarin Chinese: A Functional Reference Grammar. Berkeley and Los Angeles: University of California Press.
黎锦熙 (1924)《新着国语文法》北京: 商务印书馆.
______ (1955)〈变式句的图解〉《语文学习》第12期.
劉懿禛 (2005) 「多重主語形容詞述語文 ― 項構造と主題関係をめぐって ―」『日本研究と日本語教育におけるグローバルネットワーク』(日本研究及日語教育的世界網路)Book 1, 香港: 向日葵出版社, 29-40.
___ (2007)『現代日本語形容詞の下位分類 ― 分類基準と機能』台湾: 東呉大学日本語文学科博士論文.
李英哲 (1991)〈漢語主題與主語之辨〉世界華文教育協進會 (主編)《第三屆世界華語文教學研討會論文集: 理論與分析上冊》台北: 世界華文教育協進會, 19-28.
陆检明 (2005)《现代汉语语法研究教程 (第三版)》北京: 北京大学出版社.
吕叔湘 (1942)《中国文法要略》北京:商务印书馆.
卢英顺 (2005)《形态和汉语语法研究》上海: 学林出版社.
Marantz, Alec (1991) “Case and Licensing.” ESCOL ’91, 234-253. Distributed by Ohio State University Department of Linguistics.
丸田忠雄・須賀一好 (2000)『日英語の自他の交替』東京: ひつじ書房.
益岡隆志 (1987)『命題の文法—日本語文法序説—』東京: くろしお出版.
____ (1989)「モダリティの構造と疑問・否定のスコープ」仁田義雄・益岡隆志 (編) (1989)『日本語のモダリティ』東京: くろしお出版, 193-210.
____ (1991)『モダリティの文法』東京: くろしお出版.
____ (1995) 「連体節の表現と主名詞の主題性」 益岡隆志・野田尚史・沼田善子 (編)『日本語の主題と取り立て』東京: くろしお出版, 139-153.
____ (1997)『複文』東京: くろしお出版.
____ (2000)『日本語文法の諸相』東京: くろしお出版.
____ (2003)『三上文法から寺村文法へ日本語記述文法の世界』東京: くろしお出版.
____ (2004) 「日本語の主題―叙述の類型の観点から―」 益岡隆志 (編)『主題の対照』東京: くろしお出版, 3-17.
____ (2007)『日本語モダリティ探索』東京: くろしお出版.
____ (2008)「叙述類型論に向けて」益岡隆志 (編) (2008)『叙述類型論』東京: くろしお出版, 3-18.
益岡隆志・田窪行則 (1992)『基礎日本語文法 (改訂版)』東京: くろしお出版.
益岡隆志・野田尚史・沼田善子 (編) (1995)『日本語の主題と取り立て』東京: くろしお出版.
益岡隆志・野田尚史・森山卓郎 (編) (2006a)『日本語文法の新地平1 形態・叙述内容編』東京: くろしお出版.
________________ (2006b)『日本語文法の新地平2 文論編』東京: くろしお出版.
_________________ (2006c)『日本語文法の新地平3 複文・談話編』東京: くろしお出版.
松下大三郎 (1928)『改選標準日本文法』東京: 紀元社 (1972年勉誠社から復刊).
__________ (1930)『標準日本口語法』東京:中文館書店.
三原健一 (1990) 「多重主格構文をめぐって」『日本語学』9-8, 東京: 明治書院, 66-76.
____ (1994)『日本語の統語構造 生成文法理論とその応用』東京: 松柏社.
____ (1997) 「連用形の時制指定について」『日本語科学』1 (1997年4月) 東京: 国書刊行会, 25-36.
三原健一・平岩健 (2006)『新日本語の統語構造ミニマリストプログラムとその応用』東京: 松柏社.
三上章 (1953)『現代語法序説―シンタクスの試み―』東京: 刀江書院 (1972年復刊, 東京: くろしお出版).
___ (1959)『新訂現代語法序説―主語は必要か』東京: 刀江書院 (1972年復刊『続・現代語法序説―主語廃止論―』東京: くろしお出版).
___ (1960)『象は鼻が長い―日本文法入門―』東京: くろしお出版.
___ (1963)『日本語の論理―ハとガ』東京: くろしお出版.
___ (1970)『文法小論集』東京: くろしお出版.
___ (1972)『続・現代語法序説 主語廃止論』東京: くろしお出版 (1959年復刊).
___ (1973) 「特集・日本語の主語」『月刊言語』3月号, 東京: 大修館書店.
___ (1977) 「特集・象は鼻が長い―日本語の分析」『月刊言語』6月号, 東京: 大修館書店.
___ (2002)『構文の研究』東京: くろしお出版.
___ (1993)『現代日本語文法の輪郭』東京: 大修館書店.
南不二男 (1974)『現代日本語の構造』東京: 大修館書店.
三尾砂 (1948)『国語法文章論』東京: 三省堂.
___ (2003)『三尾砂著作集』東京: ひつじ書房.
三宅知宏 (2004) 「敬意表現から見た 「主語」」『月刊言語』2月号, 東京: 大修館書店, 62-67.
宮田幸一 (1948)『日本語文法の輪郭』東京: 三省堂.
____ (1980)「格助詞と取り立て詞」『月刊言語』9: 12.
望月圭子 (1999) 「‘は’ と ‘が’: 中国語を母語とする学習者への教授法」『東京外国語大学独立百周年論文集』東京外国語大学, 197-221.
____ (2004)《動詞的使動與起動交替: 漢, 日語的對照研究》台湾: 國立清華大學語言學研究所博士論文.
____ (2009) 「中国語母語話者における日本語学習上の誤用と効果的な教授法」2009年12月24日輔仁大学日本語部学科特別講演ハンドアウト, 1-10.
望月八十吉 (1994)〈從日語看華語的主題〉《現代中国語の諸問題》東京: 好文出版, 206-219.
望月八十吉・望月圭子 (1999) 「いわゆる『多主語構文』の日中語対照」 現代中国語研究会編『現代中国語研究論集』東京: 中国書店, 317-349.
森捨信 (1993)「日本語の「甲ノ乙」名詞句ー「甲ノ」統語的二面性」『月刊言語』8月号, 82-88.
森田良行 (1994)『動詞の意味論的文法研究』東京: 明治書院.
森山卓郎 (1988)『日本語動詞述語文の研究』東京: 明治書院.
村木新次郎 (1991b)『日本語動詞の諸相』東京: ひつじ書房.

長友和彦 (2010)「「が」と「は」の習得:Systematic Variation Model再考」『2010年臺灣日語習得研究國際學術研討會LARP at SCU研究活動之四 (予稿集)』東呉大学外国語学院・日本語文学科主催, 5-10.
中島文雄 (1987)『日本語の構造』東京: 岩波書店.
中村捷・金子義明・菊池朗 (2001)『生成文法の新展開 ― ミニマリスト・プログラム』東京: 研究社出版.
中西久実子・庵巧雄 (2010)『助詞―「は」と「が」、複合格助詞、とりたて助詞など―』東京: スリーエーネットワーク
中野賢 (1972)『文章論詳説』東京: 朝倉書店.
中右実 (1979) 「モダリティと命題」『英語と日本語と』(林英一教授還暦記念論文集) 東京: くろしお出版, 223-250.
___ (1994)『認知意味論の原理』東京: 大修館書店.
___ (1999) 「モダリティをどう捉えるか」『月刊言語』第28巻第6号, 東京: 大修館書店, 26-33.
二枝美津子 (2007)『主語と動詞の諸相-認知文法・類型論的視点から』東京: ひつじ書房.
日本語記述文法研究会 (編) (2007)『現代日本語文法3 第5部アスペクト・第6部テンス・第7部肯否』東京: くろしお出版.
__________ (編) (2008)『現代日本語文法6 第11部複文』東京: くろしお出版.
__________ (編) (2009a)『現代日本語文法5 第9部とりたて詞・第10部主題』東京: くろしお出版.
__________ (編) (2009b)『現代日本語文法2 第3部格・第4部ヴォイス』東京: くろしお出版.
__________ (編) (2010)『現代日本語文法1 第1部総論・第2部形態論』東京: くろしお出版.
西尾寅弥 (1972)『形容詞の意味・用法の記述的研究』東京: 秀英出版.
西山国雄 (2000)「自他交替と形態論」丸田忠雄・須賀一好 (編) (2000)『日英語の自他の交替』東京: ひつじ書房, 145-165.

仁田義雄 (1989) 「現代日本語文のモダリティの体系と構造」 仁田義雄・益岡隆志 (編) (1989)『日本語のモダリティ』東京: くろしお出版, 1-56.
____ (1991)『日本語のモダリティと人称』東京: ひつじ書房.
____ (1993) 「日本語の格を求めて」 仁田義雄 (編) (1993)『日本語の格をめぐって』東京: くろしお出版, 1-37.
____ (1995)「日本語文法概説 (単文編)」宮島達夫・仁田義雄 (編) (1995)『日本語類義表現の文法 (上) (単文編)』東京: くろしお出版, 1-39.
____ (1997)『日本語文法研究序説-日本語の記述文法を目指して』東京: くろしお出版.
____ (2004) 「意志性から見た主語」『月刊言語』2月号, 東京: 大修館書店, 41-49.
____ (編) (1995)『複文の研究 (下)』東京: くろしお出版.
仁田義雄・益岡隆志 (編), 野田尚史・益岡隆志・佐久間まゆみ・田窪行則 (著) (2002)『複文と談話』東京: 岩波書店.
仁田義雄・村木新次郎・柴谷方良・矢澤真人 (2000)『文の骨組』東京: 岩波書店.
丹羽哲也 (1988)「有題文と無題文、現象(描写)文、助詞「が」の問題(上)(下)」『国語国文』東京: 中央図書出版, 57巻6, 41-58, 57巻7, 29-49.
____ (2006)『日本語の題目文』大阪: 和泉書院.
野田尚史 (1984)「有題文と無題文―新聞記事の冒頭を例として」『国語学』136, 国語学会, 65-75.
____ (1989a)「真性モダリティをもたない文」仁田義雄・益岡隆志 (編)『日本語のモダリティ』東京: くろしお出版, 131-157.
____ (1989b) 「文構成」 宮地裕 (編)『講座日本語と日本語教育1日本語学要説』東京: 明治書院, 67-95.
____ (1995) 「文の階層構造からみた主題ととりたて」 益岡隆志・野田尚史・沼田善子 (編) (1995)『日本語の主題と取り立て』東京: くろしお出版, 1-35.
____ (1996)『「は」 と 「が」』東京: くろしお出版.
野村真木夫 (2004) 「談話分析から見た主語」『月刊言語』2月号, 東京 :大修館書店, 34-39.

沼田善子 (1986)「とりたて詞」『いわゆる日本語助詞の研究』東京: 凡人社, 105-225.
____ (1989) 「とりたて詞とムード」 仁田義雄・益岡隆志 (編) (1989)『日本語のモダリティ』東京: くろしお出版, 159-192.
____ (2008) 「とりたて詞の分布と意味をめぐって― 「も」 と 「だけ」 の記述を例に―」『日本語文法』8巻2号, 20-36.
____ (2009)『現代日本語とりたて詞の研究』東京: ひつじ書房.
奥津敬一郎 (1974)『生成日本文法論-名詞句の構造』東京: 大修館.
__________ (1978)『「ボクハ ウナギだ」 の文法―ダとノ―』東京: くろしお出版.
奥津敬一郎・沼田善子・杉本武 (1986)『いわゆる日本語助詞の研究』東京: 凡人社.
尾上圭介 (1981) 「「は」 の係助詞性と表現的機能」『国語と国文学』58巻5号, 東京: 東京大学国語国文学会, 102-118.
________ (1985) 「主語・主格・主題」『日本語学』vol. 4, 10月号, 東京: 明治書院, 30-38.
________ (1997a) 「文法を考える1-主語 (1)」『日本語学』vol. 16, 10月号, 東京: 明治書院, 91-97.
________ (1997b) 「文法を考える2-主語 (2)」『日本語学』vol. 16, 12月号, 東京: 明治書院, 88-94.
________ (1998a) 「文法を考える3-主語 (3)」『日本語学』vol. 17, 1月号, 東京: 明治書院, 87-94.
________ (1998b) 「文法を考える4-主語 (4)」『日本語学』vol. 17, 3月号, 東京: 明治書院, 96-103.
________ (1998c) 「文法を考える5-出来文 (1)」『日本語学』vol. 17, 6月号, 東京: 明治書院, 76-83.
________ (1998d) 「文法を考える6-出来文 (2)」『日本語学』vol. 17, 9月号, 東京: 明治書院, 90-97.
________ (1998e) 「文法を考える7-出来文 (3)」『日本語学』vol. 18, 1月号, 東京: 明治書院, 86-93.
________ (2001)『文法と意味Ⅰ』東京: くろしお出版.

尾上圭介・木村秀樹・西村義樹. 1998. 「二重主語とその周辺―日中英対象」『月刊言語』27巻11号, 東京: 大修館書店, 90-108.
小野尚之 (2005)『生成語彙意味論』東京: くろしお出版.
Perlmutter, David and Paul Postal (1984) “The 1-advancement exclusiveness law,” D. Perlmutter and C. Rosen (eds) Studies in Relational Grammar 2, 81-125. University of Chicago press.
屈承熹 (1997)〈華語中的主題, 焦點與信息量〉世界華語文教育學會 (主編) 《第五屆世界華語文教學研討會論文集: 語文分析組》台北: 世界華語文教育學會, 1-14.
屈承熹.范曉龍 (1994)〈何謂 「主題突顯」?以華語篇章及句法來界定〉世界華文教育協進會 (主編)《第四屆世界華語文教學研討會論文集: 語文分析組》台北: 世界華文教育協進會, 215-226.
屈承熹 (著).纪宗仁 (协著) (2005)《汉语认知功能语法》哈尔滨: 黑龙江人民出版社.
屈承熹 (著)‧潘文国等 (译) (2006)《汉语篇章语法》北京: 北京语言大学出版社.
Radford Andrew (1997). Syntax: A Minimalist Introduction. Cambridge: MIT Press, 1997.
Rothstein, Susan (2004) Predicates and Their Subjects. Netherlands: Kluwer Academic Publishers.
佐治圭三 (1973)「題述文と存現文―主語・主格・主題・叙述(部)などに関して」『大阪外国語大学学報』29, 111-121 (佐治圭三 (1991)『日本語の文法の研究』63-79に収録).
____ (1991)『日本語の文法の研究』東京: ひつじ書房.
坂原茂 (1989) 「メンタル・スペース理論概説」 仁田義雄・益岡隆志 (編)『日本語のモダリティ』東京: くろしお出版, 235-246.
___ (1999)「役割、ガ・ハ、ウナギ文」『認知科学の発展』Vol.3, 東京: 講談社サイエンティフィク, 29-66.
佐久間鼎 (1936)『現代日本語の表現と語法』東京: 厚生閣(『現代日本語の表現と語法《増補版》』1983年, 東京: くろしお出版, 復刊).
____ (1941)『日本語の特質』東京: 育英書院.
____ (1952)『現代日本語法の研究』東京: 厚生閣.

澤田美恵子 (2000)「「とりたて」という概念の創出」『日本語学』19-5, 東京: 明治書院, 110-119.
_____ (2007)『現代日本語における「とりたて助詞」の研究』東京: くろしお出版.
澤田治美 (2006)『モダリティ』東京: 開拓社.
澤田浩子・中川正之 (2004) 「中国語における語順と主題化―主題化とその周辺の概念を中心に―」 益岡隆志 (編)『主題の対照』東京: くろしお出版, 19-42.
沈力 (2012)「中国語の付加詞主語文について」影山太郎 (編) (2012)『属性叙述の世界』東京: くろしお出版, 245-263.
柴谷方良 (1978)『日本語の分析―生成文法の方法―』東京: 大修館書店.
________ (1984) 「格と文法関係」『月刊言語』13: 3, 東京: 大修館書店, 62-70.
________ (1985) 「主語プロトタイプ論」『日本語学』vol.4, 10月号, 東京: 明治書院, 4-16.
________ (1989) 「言語類型論」 太田朗 (編)『英語学大系6: 英語学の関連分野』東京: 大修館書店, 1-179.
________ (1990a) 「主題と主語」 近藤達夫 (編)『日本語と日本語教育』第12巻, 東京: 明治書院, 97-126.
________ (1990b) 「助詞の意味と機能について― 「は」 と 「が」 を中心に」 国広哲弥教授還暦退官記念論文集編集委員会 (編) (1990)『文法と意味の間-国広哲弥教授還暦退官記念論文集-』東京: くろしお出版, 281-301.
________ (2002) 「言語類型論と対照研究」 生越直樹 (編)『対照言語学』東京: 東京大学出版会, 11-48.
柴谷方良・影山太郎・田守育啓 (1982)『言語の構造-理論と分析-意味・統語篇』東京: くろしお出版.
島田康行 (2004) 「国語教育から見た主語」『月刊言語』2月号, 東京: 大修館書店, 68-73.
史有为 (2001)《从语义信息到类型比较》北京: 北京语言文化大学出版社.
須賀一好 (2000)「日本語動詞の自他対応における意味と形態との相関」丸田忠雄・須賀一好 (編) (2000)『日英語の自他の交替』東京: ひつじ書房, 111-131.
杉本武 (1995) 「大主語構文と総記の解釈」 益岡隆志・野田尚史・沼田善子 (編)『日本語の主題と取り立て』東京: くろしお出版, 81-108.
砂川有里子 (2005)『文法と談話の接点―日本語の談話における主題展開機能の研究―』東京: くろしお出版.
_____ (2010)「談話と文法の関係」砂川有里子・加納千恵子・一二三朋子・小野正樹 (編) (2010)『日本語教育研究への招待』東京: くろしお出版, 193-211.
蘇文郎 (2001)『必須連用成分に関する諸問題の研究―日本語教育の立場から―』台湾: 東呉大学日本語文学科博士論文.
______ (2006)「変化他動詞文「XガYヲZ(連用語)スル」の諸相についての研究」『東吳外語學報』第22期, 133-152.
______ (2009)「引用動詞と変化動詞の文法化現象をめぐって--「言う」「思う」「する」「なる」を例として」『政大日本研究』第6号, 127-143.
鈴木重幸 (1972)『日本語文法・形態論』東京: むぎ書房.
________ (1992) 「主語論をめぐって」 言語学研究会 (編)『ことばの科学5』東京: むぎ書房, 73-108.
謝豐地正枝 (1999) 「認知論から見た『XはYが+述語形容詞』構文における『は』と『が』の意味と用法に対する考察」『新世紀日本総合研究国際会議論文集』台湾大学・台湾日本語教育学会主催, 123-138.
シャルル・バイイ (1970)『一般言語学とフランス言語学』(小林英夫(訳))東京: 岩波書店.
高橋太郎・金子尚一・金田章宏・齋美智子・鈴木泰・須田淳一・松本泰丈 (2005)『日本語の文法』東京: ひつじ書房.
高見健一 (2000) 「機能的構文論」 小泉保 (編)『言語研究における機能主義―誌上討論会―』東京: くろしお出版, 125-169.
高見健一・久野暲 (2006)『日本語機能的構文研究』東京: 大修館書店.
竹林一志 (2004)『現代日本語における主部の本質と諸相』東京: くろしお出版.
____ (2007)『現代日本語における主部の本質と諸相【追補版】』東京: くろしお出版.
____ (2008)『日本語における文の原理―日本語文法学要説』東京: くろしお出版.
竹沢幸一・John B. Whiteman (1998)『格と語順と統語構造』東京: 研究社出版.
田中春美・樋口時弘・家村陸夫・五十嵐康男・倉又浩一・中村完・下宮忠雄共著 (1978)『言語学のすすめ』東京: 大修館書店.
谷口一美 (2004)「行為連鎖と構文Ⅰ」中村芳久 (編) (2004)『認知文法論Ⅱ』東京: 大修館書店, 53-87.
湯廷池 (1978a)〈主語的句法與語意功能〉《語文週刊》1519期. (湯廷池 (1979)《國語語法研究論集》台北: 台灣學生書局, 65-71に収録)
______ (1978b)〈主語與主題的畫分〉《語文週刊》1523期. (湯廷池 (1979)《國語語法研究論集》台北: 台灣學生書局, 73-80に収録)
______ (1979)《國語語法研究論集》台北: 臺灣學生書局.
______ (1983)〈國語語法的主要論題: 兼評李納與湯遜著《漢語語法》〉《師大學報》第28期391-441. (湯廷池 (1988)《漢語詞法句法論集》臺灣: 學生書局, 149-240に収録)new window
______ (1988)《漢語詞法句法論集》台北: 臺灣學生書局.
______ (1989)《漢語詞法句法續集》台北: 臺灣學生書局.
___ (1990) 「対照研究と文法理論 (一): 格理論」『東呉日本語教育』13号, 37-68.
______ (1992a)《漢語詞法句法三集》台北: 臺灣學生書局.
______ (1992b)《漢語詞法句法四集》台北: 臺灣學生書局.
______ (1994)《漢語詞法句法五集》台北: 臺灣學生書局.
___ (1999a)『日語語法與日語教學』台北: 台灣學生書局.
___ (1999b) 「外国人のための日本語文法: 日本語助詞の下位分類とハイアラーキー」『元智大学人文社会学報』第一巻第二期, 167-184.
______ (2000a)《極小主義分析導論~基本概念與原則~》台北: 金字塔出版社.
______ (2000b)〈漢語的 「限定子句」 與 「非限定子句」〉《語言暨語言學》第一卷第一期, 191-214.
___ (2000c) 「日本語文法の再檢討: 「形容動詞」 か 「形容名詞」 か」『(東呉大学) 新世紀之日語教學研究國際會議論文集』台北: 東呉大学日本語文学科, 125-136 (湯廷池 (2012b)『日本語形容詞研究入門 (上)』263-282に収録).
______ (2002a)〈漢語複合動詞的 「使動與起動交替」〉《語言暨語言學》第三卷第三期, 615-644.
___ (2002b)「アクセント句形成、連濁変化と枝分かれ制約」東呉大学日本語文学科博士課程授業講義.

___ (2003a) 「日本語と中国語と英語―類型論の立場から」《台灣日本語文學報》18, 73-112 (湯廷池 (2010b)《語言學、語言分析與語言教學 (下)》393-437に収録).new window
___ (2003b)「主題層と行為層」東呉大学日本語文学科博士課程の授業講義 (未発表論文).
______ (2004)〈漢語的動後成分: 結構與功能〉《華語文教學研究》1.1: 137-158.
___ (2005) 「言語分析と言語教育-日本語の非対格性を例に」『東呉大学日本語教学国際会議論文集』台北: 東呉大学日本語文学科, 37-58 (湯廷池 (近刊)『日本語学研究入門』に予行収録).
______ (2007a)〈從 「功用原則」 的觀點談華語的文章作法〉《2007第二屆語文與語文教育研究學促研討會 多元讀寫與教學論文集》台東教育大學, 2007年12月21日, 53-83.
______ (2007b)〈華語語法與語法教學〉何大安‧柯華葳 (主編)《華語文研究與教學: 四分之一世紀的回顧與前瞻》台北: 世界華語文教育學會, 1-74.new window
______ (2007c)〈漢語名詞片語的定性〉新竹教育大學臺灣語言與語文教育研究所博士班課程授課講義, 1-13 (湯廷池 (近刊)〈華語名詞組的「定性」〉《華語詞法研究入門》に予行収録).new window
___ (2007d) 「日本語の動詞と形容詞について」『東呉日語教育学報』台北: 東呉大学日本語文学科, 30期, 111-140 (湯廷池 (2012b)『日本語形容詞研究入門 (上)』223-261に収録).new window
___ (2008a) 「日本語文法序説: 統語分析と意味解釈」 東呉大学大学院日本語学科の授業内容, 1-25 (未刊行論文).
______ (2008b)「日本語形容詞の下位分類:分類基準と機能」『日本語日本文學』33期, 118-165 (湯廷池 (2012b)『日本語形容詞研究入門 (上)』105-176に収録).new window
______ (2010a)《語言學、語言分析與語言教學 (上)》台北: 致良出版社.
______ (2010b)《語言學、語言分析與語言教學 (下)》台北: 致良出版社.
______ (2011)〈從『從舊到新』的功能原則談華語與英語『引介句』的對比分析 (上)〉《輔大外語學報》第八期, 1-19.
______ (2012a)〈從『從舊到新』的功能原則談華語與英語『引介句』的對比分析 (下)〉《輔大外語學報》第九期, 1-16.
___ (2012b)『日本語形容詞研究入門 (上)』台北: 致良出版社.
___ (2012c)『日本語形容詞研究入門 (下)』台北: 致良出版社

湯廷池・簡嘉菁 (2006)〈華語與日語 「雙主句」 的對比分析〉世界華語文教育學會 (主編)《第八屆世界華語文教學研討會: 語言分析 (2)》台北: 世界華語文教育學會, 43-72.
_______ (2007) 「日本語と中国語の主語と主題」『台湾における日本研究・日本語教育・外国語教育』東京外国語大学国際シンポジウム論文集, 139-140.
_______ (2008a) 「日中対照分析: 主語と主題」 (未刊行論文).
_______ (2008b) 「日本語助詞の下位分類: 分類の基準と機能」 (未刊行論文).
_______ (2009)「項構造と主題関係から見た日本語動詞の分類とそれに関する文生成」(未刊行論文).
_______ (2010a) 「日本語の『多重主格』形容詞述語文―統語構造と意味機能―」『外国語文学報』第11期, 23-49 (湯廷池 (2012c)『日本語形容詞研究入門 (下)』307-359に収録).new window
_______ (2010b) 「日本語の形容詞と動詞と名詞」『東吳日語教育學報』第35期, 89-123 (湯廷池 (2012b)『日本語形容詞研究入門 (上)』177-222に収録).new window
_______ (2010c)「日本語の「主部」と「述部」」(未発表論文, 湯廷池 (近刊)『日本語統語論研究入門』に予行収録).
_______ (2012a)「いわゆる「ノ」格の特異性について」(未発表論文, 湯廷池 (近刊)『日本語統語論研究入門』に予行収録).
______________ (2012b)「「ガ」格と「ヲ」格の比較」(未発表論文,湯廷池 (近刊)『日本語統語論研究入門』に予行収録).
______________ (2013a)「係助詞「ハ」と格助詞「ガ」の比較」(執筆中論文, 湯廷池 (近刊)『日本語統語論研究入門』に予行収録).
______________ (2013b)「日本語〈二重主部構文〉の内部構造とその生成」(執筆中論文, 湯廷池 (近刊)『日本語統語論研究入門』に予行収録).
湯廷池・劉懿禛 (2005) 「日本語複合語の形態と機能―複合形容詞を中心に」『東呉日本語教育学報』28期, 107-143 (湯廷池 (2012b)『日本語形容詞研究入門 (上)』49-103に収録)..new window
_______ (2011)「日本語形容詞と形容名詞の複合語--形態・意味と機能=日語形容詞與形容名詞的複合詞---形態、意義與功能」『台大日本語研究』21期, 35-68 (湯廷池 (2012c)『日本語形容詞研究入門 (下)』201-247に収録)..new window
湯廷池・邱明麗 (2012a)「日本語助詞の下位分類:分類基準と機能 (その一)」(執筆中論文, 湯廷池 (近刊)『日本語統語論研究入門』に予行収録)
_______ (2012b)「日本語助詞の下位分類:分類基準と機能 (その二一)」(執筆中論文, 湯廷池 (近刊)『日本語統語論研究入門』に予行収録)
湯廷池 (・佐伯真代・簡嘉菁) (2012)「文の構造―命題とモダリティ」(執筆中論文, 湯廷池 (近刊)『日本語学研究入門』に予行収録)
湯廷池・佐伯真代 (2011a)「語彙的アスペクトから見たテ形節事象と主節事象との間の意味関係」『日本語日本文学』36卷, 125-144.
________________ (2011b)「日本語「テ節」再考」『東吳日語教育學報』37卷, 59-87.
________ (2012)「「読み」「読んで」「読みつつ」「読みながら」--動詞の活用語形とその機能」『東吳日語教育學報』39期, 121-150
湯廷池・湯志真 (2006)〈華語與日語 「情態詞」 的對比分析〉世界華語文教育學會 (主編)《第八屆世界華語文教學研討會: 語言分析 (2)》台北: 世界華語文教育學會, 73-117.
寺村秀夫 (1978)『日本語の文法 (上)』東京: 国立国語研究所.
____ (1981)『日本語の文法 (下)』東京: 国立国語研究所.
____ (1982)『日本語のシンタクスと意味 第Ⅰ巻』東京: くろしお出版.
____ (1984)『日本語のシンタクスと意味 第Ⅱ巻』東京: くろしお出版.
____ (1991)『日本語のシンタクスと意味 第Ⅲ巻』東京: くろしお出版.
寺村秀夫 (企劃・編輯)・野田尚史 (著)・蘇文郎 (譯) (1996)《日本語文法1   はとが (中文版)》台北: 大新書局.
寺村秀夫 (企劃・編輯)・益岡隆志・田窪行則 (共著)・蘇文郎 (譯) (1997)《日本語文法3 格助詞 (中文版)》台北: 大新書局.
趙順文 (Tio, Sun-Bun) (1990) 「結合価文法から見た動詞の三つの必須成分」『東吳外語學報』第6期, 231-254.new window
__________ (1993)「名詞節中の名詞句の主題化」『國立政治大學學報』67 (上), 289-308.
__________ (1995)『結合価文法論考』台北: 台灣立昌出版社.
時枝誠記 (1941)『国語学原論―言語過程説の成立とその展開』東京: 岩波書店.
____ (1950)『日本文法口語篇』東京: 岩波書店.
徳永健伸 (2000) 「結合価情報を用いた語順の推定」『月刊言語』9月号, 東京:  大修館書店, 68-75.

Tsao, Feng-Fu (曹逢甫) (1990) Sentence and Clause Structure in Chinese: A Functional Perspective. Taipei: Student Book Co.
曹逢甫 (1988)〈從主題…評論的觀點談中文的句型〉世界華文教育協進會 (主編)《第二屆世界華語文教學研討會論文集: 理論與分析篇 (下冊)》台北: 世界華文教育協進會, 125-146.new window
______ (1991)〈漢語的分裂句: 主題與焦點和諧共處的結構〉世界華文教育協進會 (主編)《第三屆世界華語文教學研討會論文集: 理論與分析篇 (上冊)》台北: 世界華文教育協進會, 93-106.
Tsujimura, Natsuko (1996) An Introduction to Japanese Linguistics. Oxford, UK: Blackwell.
塚田浩恭 (2001)『日英語の主題, 主語そして省略』東京: リーベル出版.
角田三枝 (2004)『日本語の節・文の連接とモダリティ』東京: くろしお出版.
Vendler. Z (1967) Linguistics in Philosophy. Cornell University Press, Ithaca, New York.
王华伟 (2007)《现代日语否定表达研究》青岛: 中国海洋大学出版社.
王力 (1943)《中國現代語法》香港: 中華書局.
王玉玲 (2008)『現代日本語における否定表現の研究―台湾日本語教育的見地から―』台湾: 東呉大学日本語文学科博士論文.
渡辺実 (1971)『国語構文論』東京: 塙書房.
徐烈炯・刘丹青 (1998)《话题的结构与功能》上海: 上海教育出版社.
______________ (2007)《话题的结构与功能 (增订版)》上海: 上海教育出版社.
山田孝雄 (1908)『日本文法論』東京: 宝文館.
____ (1922)『日本口語法講義』東京: 宝文館.
____ (1936)『日本文法学概論』東京: 宝文館.
Yamaguchi, Toshiko (2007) Japanese Linguistics: An Introduction. London/New York: Continuum.
山梨正明 (2000)『認知言語学原理』東京: くろしお出版.
矢沢真人 (1998) 「日本語の感情・感覚形容詞」『月刊言語』27巻3号, 東京: 大修館書店, 50-55。
殷志平 (1996)〈主谓谓语句综述〉胡欲树.范晓 (主编) (1996)《动词研究综述》太原: 山西高校联合出版社, 364-375.
吉永尚 (1997) 「付帯状況を表すテ形動詞と意味分類」『日本語教育95号』東京:日本語教育学会, 73-84.
吉田妙子 (2007)「テ形再考-生成文法の観点によるテ形の用法分類」『政大日本研究』第4号, 109-138.
________ (2010)「動詞の種類と学習者のテンス・アスペクト認識―作文の誤用から」『政大日本研究』第7号, 129-157.
________ (2012)『日本語動詞テ形のアスペクト』京都: 晃洋書房.
袁毓林 (2010)《汉语配价语法研究》北京: 商务印书馆.
湯川恭敏 (1967) 「「主語」 に関する考察」『言語研究』(言語学会), 51号, 30-51.
____ (1969) 「日本語に主語はあるか」『月刊文法』vol.1, 3号, 東京: 明治書院, 17-24.
湯沢幸吉郎 (1977)『口語法精説』東京: 明治書院.
朱德熙 (1997)《现代汉语语法研究》北京: 商务印书馆.
朱鵬霄 (2005)『日本語と中国語の二重主語構文に関する研究――対照研究の立場から――』中国: 北京外国語大学博士論文.



 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關著作
 
無相關點閱
 
QR Code
QRCODE