:::

詳目顯示

回上一頁
題名:中上級日本語教育の観点から見る「日+α」という枠組みについて
書刊名:東吳日語教育學報
作者:林長河 引用關係
作者(外文):Lin, Chang-ho
出版日期:2009
卷期:32
頁次:頁23-52
主題關鍵詞:中高級日語教育應日系日+α課題建議中上級日本語教育応日系提案Intermediate and high level Japanese language educationDepartment of applied JapaneseJapanese language ability + professionalismCourseSuggestion
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(12) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(6)
  • 排除自我引用排除自我引用:10
  • 共同引用共同引用:55
  • 點閱點閱:29
期刊論文
1.奥田久子(1988)。学生中心の「日本事情」一基本的な着眼点の授業研究。日本語教育,65,51-63。  延伸查詢new window
2.金本節子(1988)。日本語教育における日本文化の教授。日本語教育,65,1-15。  延伸查詢new window
3.蔡振奮(2004)。応用日語系の力リキュラムを考える--企業ニーズと実践面からの検討。東呉日語教育学報,27,95-118。  延伸查詢new window
4.プリヤー •インカピロエ(1988)。タマサート大学における日本文化、社会の教授方法。日本語教育,65,109-115。  延伸查詢new window
5.宫原彬(2007)。学習者の専攻•進路との関連で、見たベトナムの日本語教育--貿易大学の現状を中心に。専門日本語教育研究,9,9-12。  延伸查詢new window
6.村岡貴子、因京子、仁科喜久子、深尾百合子、加納千恵子(2001)。専門日本語教育の現状と将来の方向。専門日本語教育研究,3,15-19。  延伸查詢new window
7.林雪星(2007)。教室の中で読む「蠅」について。台湾日本語文学報,22,362-377。new window  延伸查詢new window
8.林長河(20041200)。観光日本語文型の使用頻度と機能についての一考察--レストラン日本語を例に。銘傳日本語教育,7,1-29。new window  延伸查詢new window
9.蔡茂豐(20010500)。應用日語學系的課程探討。銘傳日本語教育,4,1-21。new window  延伸查詢new window
10.林長河(20061200)。大学日本語学科のカリキュラムについての一考察--必修科目を中心に。台灣日本語文學報,21,343-367。new window  延伸查詢new window
11.林長河、陳怡如(20051000)。日本語学科におけるビジネス日本語教育のー考察--アンケート調査を中心に。銘傳日本語教育,8,271-298。new window  延伸查詢new window
12.内海由美子(20051000)。大学における教養教育としてのアカデミック.ジャパニーズ--学習スキルの統合的習得を目指した内容重視の日本語教育の試み。銘傳日本語教育,8,51-75。new window  延伸查詢new window
13.張威(2007)。理工系向け日本語教材改革の構造と実践--『現代実用日本語』シリーズ教材の作成例を中心に。専門日本語教育研究,9,17-22。  延伸查詢new window
14.林長河(20071200)。応用日本語学科のカリキュラムをめぐる諸問題--銘傳大学を例に。台灣日本語文學報,22,405-429。new window  延伸查詢new window
15.林長河(19970800)。專門分野を持つ大学日本語学科におけゐカリキュラムの試み--銘伝管理学院の「應用日語學系」を例に。銘傳學刊,8,125-159。new window  延伸查詢new window
16.林長河(20031200)。應日系最終目標相關問題之研究。銘傳日本語教育,6,19-49。new window  延伸查詢new window
17.西尾珪子(1995)。ビジネス関係者への日本語教育--現状と展望。日本語教育,86別冊,108-118。  延伸查詢new window
18.豐田豐子(1988)。日本語教育における日本事情。日本語教育,65,16-29。  延伸查詢new window
19.河路由佳(1994)。中国・西安交通大学の科学技術日本語専門課程。日本語教育,82,147-157。  延伸查詢new window
20.沈榮寛(2000)。ビジネス日本語教育の専門性『商談のための日本語』を例にして。台湾日本語教育論文集,4,177-189。  延伸查詢new window
會議論文
1.李天軼(2003)。應用日語科系日本經貿類課程的相互銜接--以「日本經濟」的教學內容爲例。「掌握學術新趨勢、接軌國際化教育」國際學術研討會。台北:銘傳大學。237-251。  延伸查詢new window
2.謝良宋(1990)。日本語専攻の中国学生に対する日本文化講義一台湾輔仁大学日本語学科の場合。1990年度台湾日本語文研究会。台湾日本語文研究会。1-16。  延伸查詢new window
3.鍾芳珍(2000)。二技応用日本語学科におけるコースデサインの一考察--淡江大学技術学院 応用日本語学科を中心に。第一届全国応用外国語学術教育学会。国立高雄第一科技大学外語学院。85-98。  延伸查詢new window
4.橋本牧子(2006)。中級日本語クラスにおける「4技能の向上+ a」を目指した授業の実践について。2006年国際学術研討会。南台科技大学人文社会学院応用日本語系。77-89。  延伸查詢new window
5.李天軼(2002)。應用日語學系經貿類課程的選擇與組織--知識結構的觀點。日語系教學問題之探討研討會。台北:銘傳大學應用日語學系。113-135。  延伸查詢new window
6.張金塗(1999)。台湾における日本語教育の新趨勢。広島。291-299。  延伸查詢new window
圖書
1.小川貴士(2008)。日本語教育のフロンティアー学習者主体と協働。東京:くろしお。  延伸查詢new window
2.細川英雄(1994)。日本語教師のための実践「日本事情」入門。大修館。  延伸查詢new window
3.J . T .シヤプリン.、H . F •オールズ、平野一郎、椎名萬吉(1966)。ティーム.ティーチンダの研究。黎明書店。  延伸查詢new window
4.縫部義憲(2002)。多文化共生時代の日本語教育。歴々社。  延伸查詢new window
5.蔡茂豐(2003)。台湾における日本語教育の史的研究。大新書局。  延伸查詢new window
6.田中望(1988)。日本語教育の方法--コースデザインの実際。東京:大修館書店。  延伸查詢new window
7.藤原正憲、籾山洋介(1997)。上級日本語教育の方法。東京:凡人社。  延伸查詢new window
圖書論文
1.鍾芳珍(2002)。ニ技における日本語教育について一淡江学技術学院応用日語系を中心に。蔡茂豊教授古稀記念論文集。東呉大学日本語文学系。  延伸查詢new window
2.沈栄寛(2002)。専門分野の日本語教育--『商談日本語•中級から』を例にして。蔡茂豊教授古稀記念論文集。東吳大学日本語文学系。  延伸查詢new window
3.林長河(2002)。日本語学科のカリキュラムにおける専門化の試み--「組み分け」をめぐつて。蔡茂豊教授古稀記念論文集。東呉大学日本語文学系。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
1. 応用日本語学科における日本文学関連科目の位置づけと実践--「日本名著選讀」を事例として
2. 日本現代文学を媒材とした感情教育のこころみ
3. トピックを導入した多技能養成の「文書処理」授業の試み
4. アニメ聖地巡礼を授業に導入する試み--日本語学科での実践に向けて
5. 日本語文学科における「ビジネス日本語」の試み--敬語運用能力と基本ビジネスマナーを中心に
6. 應用日語系學生學習動機、信念和日語能力之相關研究
7. 課外知識を教えるプレゼンテーション--『ステップ日本語』を発表内容として取り上げて
8. アニメ化された日本文学教材利用の意義と可能性--アニメ『青い文学シリーズ』「蜘蛛の糸/地獄変」の授業実践事例を中心に
9. 台湾人学習者に求められる理想の日本語教師像についての一考察--ある職業高校の日本語学習者を対象に
10. 台湾の大学の英語学科.外国語学科における日本語教育に関する一考察
11. グローバル化時代における台湾日本語学科の課題と展望--質の向上とイノベーションをめぐって
12. 四技応用日語系における教育目標とカリキュラムの結合度についての考察
13. 大学生における日本文化の受容及び日本語の習得--日本語専攻と非専攻の比較分析
14. 龍山寺を例にした自国文化を説明する日本語教育の模索--語学教育理論の応用と課題
15. 「ビジネス日本語会話」におけるプレゼンテーション能力養成の試み--「会社作り」という学習活動を通して
 
無相關著作
 
QR Code
QRCODE