:::

詳目顯示

回上一頁
題名:警察權限與預防的警察活動
書刊名:警政論叢
作者:李憲人
出版日期:2010
卷期:10
頁次:頁209-246
主題關鍵詞:具體危險抽象危險一般危險地域危險繼續危險預防的警察活動之法理與法的統制
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(1) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:1
  • 共同引用共同引用:117
  • 點閱點閱:37
期刊論文
1.下山憲治(200811)。リスク管理手法の構造とその法的制御。環境法研究,33,139-140。  延伸查詢new window
2.土屋正三(197908)。自由の限界、警察権の限界(上)--民主警察の新解釈。警察学論集,32(8),15。  延伸查詢new window
3.土屋正三(197909)。自由の限界警察権の限界(下)--民主警察の新解釈。警察学論集,32(9),116-117。  延伸查詢new window
4.土星正三(198102)。西ドイツ統一警察法模範草案(二)。警察学論集,34(2),121。  延伸查詢new window
5.大石真(200710)。「安全」をめぐる憲法理論上の諸問題。公法研究,69,24+27-36。  延伸查詢new window
6.大沢秀介(200710)。現代社会の自由と安全。公法研究,69,1-2。  延伸查詢new window
7.小山剛(201002)。安全と情報自己決定権。法律時報,82(2),100。  延伸查詢new window
8.小山剛(20080515)。監視国家と法治国家。ジュリス卜,1356,52-54。  延伸查詢new window
9.Tettinger, Peter J.、小山剛(2002)。安全の中の自由。警察学論集,55(11),144-162。  延伸查詢new window
10.山田洋(200710)。リスク管理と安全。公法研究,69,69-72。  延伸查詢new window
11.白藤博行(200710)。「安全の中の自由」論と警察行政法。公法硏究,69,49-56。  延伸查詢new window
12.白藤博行(20080515)。リスク社会下の警察行政。ジュリスト,1356,86-87。  延伸查詢new window
13.石村修(2008)。警察の法構造--憲法(学)の視点から。公法研究,70,186-196。  延伸查詢new window
14.吉田尙正(200411)。ドイツにおける「安全と自由」論と日本の治安への含意。自治硏究,80(11),118-121。  延伸查詢new window
15.江島晶子(2007)。「監視社会」と人権。公法研究,69,125-137。  延伸查詢new window
16.竹中勲(198904)。「新しい人権」の承認の要件。法学教室,103,32-36。  延伸查詢new window
17.米田雅宏(2007)。危険概念の解釈方法(一)--損害発生の蓋然性と納的推論。自治研究,83(8),95-113。  延伸查詢new window
18.米田雅宏(200710)。危険概念の解釈方法(ニ)--損害発生の蓋然性と納的推論。自治研究,83(10),87-93。  延伸查詢new window
19.米田雅宏(200711)。危険概念の解釈方法(三)--損害発生の蓋然性と納的推論。自治研究,83(11),134-135。  延伸查詢new window
20.米田雅宏(200604)。現代国家における警察法理論の可能性(一)--危険防御の規範構造の研究•序説。東北大学法學,70(1),34-37。  延伸查詢new window
21.西原博史(20080515)。リスク社会.予防原則.比例原則。ジュリスト,1356,75-81。  延伸查詢new window
22.松本和彦(199512)。基本権の保障と論証作法(三)--ドイツ連邦憲法裁判所の国勢調査判決を素材にして。阪大法学,45(5),84-96。  延伸查詢new window
23.島田茂(200609)。ドイツ警察法における「犯罪の予防的制圧」の任務と権限。甲南法学,8(1),55-78。  延伸查詢new window
24.島田茂(2009)。ドイツ警察法における犯罪予防の目的と危険概念の関係。甲南法学,49(3/4),113-158。  延伸查詢new window
25.島田茂(198101)。西ドイツ統一警察法模範草案をめぐる若干の法的諸問題。橫浜市立大学論叢(社会科学系列),32(1),113-132。  延伸查詢new window
26.島田茂(198303)。西ドイツ警察法における予防的警察活動の法理(1)--身元確認のを中心として。橫浜市立大学論叢(社会科学系列),34(1/2),180-183。  延伸查詢new window
27.島田茂(198501)。西ドイツ警察法における予防的警察活動の法理(2.完)--身元確認のを中心として。橫浜市立大学論叢(社会科学系列),36(1),40-42。  延伸查詢new window
28.島田茂(199102)。西ドイツ警察法における個人情報の保護--情報収集に対する法的規制を中心として。法學志林,88(2),12-16。  延伸查詢new window
29.島田茂(200909)。予防的警察措置の法的統制と比例原則の適用--ドイツ連邦刑事庁法の改正を手がかりとして。甲南法学,50(1),72-96。  延伸查詢new window
30.桑原勇進(200710)。環境と安全。公法硏究,69,178-179。  延伸查詢new window
31.高石和夫(198010)。講学上の「警察」概念と警察行政(上)--現代社会と警察の責務。警察公論.,35(10),29-38。  延伸查詢new window
32.森英樹(20080515)。「戦う安全国家」と個人尊厳。ジュリスト,1356,63-65。  延伸查詢new window
33.植松健一(200903)。連邦刑事庁(BKA)-ラスタ一捜査.オンライン捜索(1)--憲法学的観点からみたドイツにおける「テロ対策」の現段階。島大法学,52(3/4),19-22。  延伸查詢new window
34.須藤陽子(200710)。公衛生と安全。公法研究,69,158-159。  延伸查詢new window
35.Maasssen, Hans-Georg、鈴木邦夫編集(201008)。ドイツにおけるテロ対策の手法-その法的基盤と実践経験。警察学論集,63(8),73-75。  延伸查詢new window
36.鈴木庸夫、藤原静雄(198407)。西ドイツ連邦憲法裁判所の国勢調査判決。ジュリス卜,818,76-80。  延伸查詢new window
37.福井厚(199503)。ノルトライン・ヴェストファーレン州新警察法・試訳。法學志林,92(3),128。  延伸查詢new window
38.磯部力(200708)。犯罪予防の法理--行政法の視点から。警察学論集,60(8),79-80。  延伸查詢new window
39.藤原静雄(198511)。西ドイツ国勢調査判決における「情報の自己決定権」。一橋論叢,94(5),138-144。  延伸查詢new window
40.Pitschas, Rainer、藤原静雄(200708)。犯罪予防を通じた公共の安全--とくにテロリズム対する防衛を考慮にいれて。警察学論集,60(8),6-9。  延伸查詢new window
41.戸部真澄(200207)。ドイツ環境行政法におけるリスク規制(上)--連邦イミツシオン防止法(BImSchG)を素材として。自治硏究,78(7),113。  延伸查詢new window
42.戸部真澄(200201)。ドイツ環境行政法におけるリスク規制(中)--連邦イミツシオン防止法(BImSchG)を素材として。自治硏究,78(10),117-118。  延伸查詢new window
43.島田茂(200709)。憲法改正と最近の警察法学の動向。法の科学,38,31-39。  延伸查詢new window
圖書
1.三島聡(200804)。治安政策の変容と法。改憲•改革と法--自由•平等•民主主義が支える国家•社会をめざして。日本評論社。  延伸查詢new window
2.下山憲治(200003)。危険の予測とその防止手段に関する--考察--ドイツ危険防除法における「外見上の危険」および「危険の嫌疑」の分析を中心にして。行政法と租税法の課題と展望--新井隆一先生古稀記念。成文堂。  延伸查詢new window
3.上代庸平(200907)。テロ対策権限の垂直的配分--ドイツ基本法73条1項9a号と連邦国家制の変容。自由と安全--各国の理論と実務。尙学社。  延伸查詢new window
4.大橋洋一(199309)。代行政の行爲形式論。弘文堂。  延伸查詢new window
5.小山剛(200907)。im Rahmendes Rechtsstaates--法治国家の枠内において。自由と安全--各国の理論と実務。尙学社。  延伸查詢new window
6.小山剛(200608)。自由•テロ•安全--警察の情報活動と情報自己決定権を例に。市民生活の自由と安全--各国のテロ対策法制。成文堂。  延伸查詢new window
7.小野正博(200903)。犯罪予防の法理のために。犯罪予防の法理--警牵政策学会10周年記念。成文堂。  延伸查詢new window
8.平松毅(200312)。自己情報決定権と国勢調査--国勢調査法一部違憲判決。イツの憲法判例。信山社。  延伸查詢new window
9.平松毅(200702)。ドイツの連邦個人情報保護法。法治国家の展開と現代的構成高田敏先生古稀記念論集。法律文化社。  延伸查詢new window
10.田村正博(200903)。犯罪予防のための警察行政法の課題。犯罪予防の法理--警牵政策学会10周年記念。成文堂。  延伸查詢new window
11.石村修(2008)。ドイツ--オンライン判決20080227日ドイツ連邦憲法裁判所,第1法廷判決。自由と安全--各国の理論と実務。尙学社。  延伸查詢new window
12.石埼学、安達光治。市民的安全構築の可能性と法--「安全な社会」から排除される人々。改憲•改革と法--自由•平等•民主主義が支える国家•社会をめざして。本評論社。  延伸查詢new window
13.西原博史(200810)。予防的通信監視と通信の秘密•比例原則一ニ一ダ一ザクセン警察法違憲判決(Bverf GEl13,348) (2005)。ドイツの憲法判例 II。信山社。  延伸查詢new window
14.西浦公(200309)。「安全」に関する憲法学的一考察。日独憲法学の創造力,栗城壽夫先生古稀記念。信山社。  延伸查詢new window
15.杉村敏正、中山研一、原野翹(19840700)。治安と人権。東京:岩波書店。  延伸查詢new window
16.岡田俊幸。ドイツにおけるテロ対策法制--その憲法上の問題点。市民生活の自由と安全--各国のテロ対策法制。成文堂。  延伸查詢new window
17.桑原勇進(200109)。非「客観的」危険--「危険の疑い」と「表見的危険」。行政法の発展と変革--塩野宏先生古稀記念。有斐閣。  延伸查詢new window
18.梁添盛(201001)。警察權限法研究。梁添盛。  延伸查詢new window
19.梁添盛(200908)。警察權限法講義。警察法專題研究(ニ)。李憲人。  延伸查詢new window
20.清水雅彦(200704)。治安政策としての「安全.安心まちづ<り」--監視と管理の招牌。社会評論社。  延伸查詢new window
21.野ロ貴公美ほか(200903)。安全•安心の行政法学--「いざ」というとき「何が」できるか。ぎょうせい。  延伸查詢new window
22.森英樹(200409)。憲法学における「安全」と「安心」--予備的考察。憲法論集樋ロ陽一先生古稀記念。創文社。  延伸查詢new window
23.須藤陽子(201004)。ドイツ警察法における危険概念の展開。比例原則の現代的意義と機能。法律文化社。  延伸查詢new window
24.愛敬浩ニ(200902)。「予防原則」と憲法理論。現代憲法における安全を比較憲法学的研究をふまえて。日本評論社。  延伸查詢new window
25.實原隆志(200907)。ドイツ-Nシステム判決20080311日ドイツ連邦憲法裁判所。自由と安全--各国の理論と実務。尙学社。  延伸查詢new window
26.Jurgen, Meyer、福井厚(199505)。ドイツ連邦共和国の刑事手続及び警察法における情報自己決定権。各国警察制度の再編。法政大学現代法研究所。  延伸查詢new window
27.德本広孝(200903)。綱目スクリーン捜査の法的統制。犯罪予防の法理--警牵政策学会10周年記念。成文堂。  延伸查詢new window
28.宮崎清文(1994)。警察官のための行政法講義。立花書房。  延伸查詢new window
29.蔡震榮(200412)。警察職權行使法概論。元照。  延伸查詢new window
30.李震山(200908)。警察行政法論 : 自由與秩序之折衝。臺北:元照出版有限公司。new window  延伸查詢new window
圖書論文
1.小山剛(2007)。法治国家における自由と安全。法治国家の展開と現代的構成:高田敏先生古稀記念論集。法律文化社。  延伸查詢new window
2.北村滋(2003)。中央省廳等改革と警察組織。改革の時代と警察制度改正。立花書房。  延伸查詢new window
3.島田茂(199505)。ドイツにおける予防警察的情報収集活動と侵害留保論。各国警察制度の再編。法政大学現代法研究所。  延伸查詢new window
4.蕭文生(1990)。關於「一九八三年人口普查法」之判決。西德聯邦憲法法院裁判選輯。台北:司法周刊。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關著作
 
QR Code
QRCODE