:::

詳目顯示

回上一頁
題名:台湾人中上級学習者の依頼の手紙の特徵と問題点の分析--主文の構成と依頼表現を中心に
書刊名:銘傳日本語教育
作者:本間美穗 引用關係
作者(外文):Homma, Miho
出版日期:2009
卷期:12
頁次:頁67-91
主題關鍵詞:請託信請託用字遣詞組織結構本文策略依頼の手紙依頼表現構成主文方略The letter of requestThe expression of requestConstructionThe main part of the letterStrategy
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:9
  • 點閱點閱:17
期刊論文
1.高橋奈津子(2001)。手紙教育の効果と可能性について―上級前期文章講読授業報告―。日本語と日本語教育,30,79-98。  延伸查詢new window
2.中崎溫子(2005)。多文化共生社会の日本語教育--「コミュニケーション」ということの考察を通して。言語と文化,13,103-120。  延伸查詢new window
3.李桂芳(2005)。台湾人日本語学習者による依頼の手紙の文章構造の問題--文の機能に基づく分析。早稲田大学日本語教育研究,7,137-152。new window  延伸查詢new window
4.加藤奈津子(2005)。手紙文の話題展開と接続表現--学生の誤用例を通じて。日本語と日本語教育,33,59-83。  延伸查詢new window
5.熊谷智子(1995)。依頼の仕方--国研岡崎調査のデータから。日本語学,14(11),22-32。  延伸查詢new window
6.森山卓郎(1995)。「丁寧な依頼」のストラテジーと運用能力--依頼の手紙の書き方を例に。日本語学,14(11),94-101。  延伸查詢new window
7.鈴木孝恵(1999)。「手紙」による上級日本語教育の試み。日本語と日本語教育,28,53-70。  延伸查詢new window
圖書
1.橘豊(1996)。日本語表現研究。おうふう。  延伸查詢new window
2.彭飛(2005)。日本語の「配慮表現」に関する研究―中国語との比較研究における諸問題―。和泉書院。  延伸查詢new window
圖書論文
1.塩澤和子(1996)。個人の手紙。文章のルール・ブック。東京:學燈社。  延伸查詢new window
2.塩澤和子(1989)。手紙の文体。講座日本語と日本語教育巻五-日本語の文法.文体。東京:明治書院。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關書籍
 
無相關著作
 
QR Code
QRCODE