:::

詳目顯示

回上一頁
題名:台湾人日本語学習者における日本語の有対動詞の自動詞.他動詞.受身の選択について
書刊名:銘傳日本語教育
作者:杉村泰
作者(外文):Sugimura, Yasushi
出版日期:2014
卷期:17
頁次:頁67-91
主題關鍵詞:臺灣日語學習者成對動詞自發性意圖性習得水準台湾人日本語学習者有対動詞自発性意図性習得レベルChinese speakers in TaiwanPaired verbsIntentionalitySpontaneityLevel of Japanese
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:7
如例(1)~(4)所示,日語中即使是同樣表示人為事態,亦會面臨使用自動詞、他動詞、還是被動句之選擇,這對於學習者是個難題。(1)さあ、肉{が焼けた/?を焼いた/?が焼かれた}から食べよう。(2)さあ、ケーキ{?が切れた/を切った/*が切られた}から食べよう。(3)そのコーヒーには砂糖{が入って/*を入れて/?が入れられて}いる。(4)そのコーヒーには睡眠薬{が入って/*を入れて/が入れられて}いる。因此本文將比較日語母語者和以漢語為母語的臺灣日語學習者(日本語能力測試N3、N2、N1合格水準)各自的選擇傾向,並指出:當遇到像「火災で家が焼ける」一樣表示因自然力量而蒙受損失,以及像「さあ、肉が焼けたよ」一樣表示因人為原因而引起物件發生變化等情形時,學習者即使到了高階水平,依然容易選用類似「火災で家が焼かれた」、「さあ、肉を焼いたよ」的被動或他動詞,而不能像日本人一樣使用自動詞。
The use of intransitive, transitive, and passive sentenes in Japanese depends largely on circumstances.Examples (1) to (4), which express artificial events,are a point in case.However,it is difficult for L2 learners of Japanese to correctly select one among them. ( 1 ) Sâ, niku{ga yaketa /?wo yaita /*ga yakareta} kara tabeyô. ( 2 ) Sâ, kêki {?ga kireta/wo kitta/?gakirareta} kara tabeyô. ( 3 ) Sono kôhî ni wa satô {ga haitte/*wo irete/?ga ireraete}iru. ( 4 ) Sono kôhî ni wa suimin' yaku {ga haitte/*wo irete/ga irerarete } iru. In this paper ,we compared the tendency of selections by native Japanese speakers and Taiwanese students of Japanese(who success fully completed the Japanese Language Proficiency Test N3,N2 and N1 level).The results of our survey clearlys how that inevents where damage is expressed by natural forces(e.g.'Kasai de ie ga yaketa ') or human-induced change to the (seantic role of) theme(e.g.' Sâ, ni ku ga yaketayo'),native Japanese speakers tend to select in transitive sentences.In contrast, learners of Japanese tend to select passive sentences(e.g.' Kasai de ie ga yakreta' or transitive sentences (e.g.'Sâ , ni ku wo yaitayo') .
期刊論文
1.小林典子(1996)。相對自動詞による結果•狀態の表現--日本語學習者の習得狀況。文藝言語研究•言語篇,29,41-56。  延伸查詢new window
2.杉村泰(201306)。對照研究から見た日本語教育文法--自動詞• 他動詞•受身の選擇。日本語學,32(7)=410,40-48。  延伸查詢new window
3.杉村泰(2013)。中國語話者における日本語の有對動詞の--動詞•他動詞•受身の選擇について--人為的事態の場合。日本語/日本語教育研究,4,21-38。  延伸查詢new window
4.中村祐理子(2002)。中級學習者の受身使用における誤用例の考察。北海道大學留學生センター紀要,6,21-36。  延伸查詢new window
5.守屋三千代(1994)。日本語の自動詞•他動詞の選擇条件--習得狀況 の分析を参考に。講座日本語教育,29,151-165。  延伸查詢new window
會議論文
1.杉村泰(2014)。中國語母語話者における,自動詞、他動詞、受身の選擇--人為性に對する認識の違い。日語教育與日本學研究--大學日語教育研究國際研討會。華東理工大學出版社。6-11。  延伸查詢new window
學位論文
1.曾ワンティン(2012)。中國語母語話者における有對他動詞の受身表現と自動詞の使い分けについて(學士論文)。名古屋大學。  延伸查詢new window
圖書論文
1.天野みどり(1987)。狀態變化主体の他動詞文。國語學。國語學會。  延伸查詢new window
2.杉村泰(2013)。中國語話者の日本語使用に見られる有對動詞の自•他•受身の選擇--被害や迷惑の意味を表す場合。漢日語言對比研究論叢。北京大學出版社。  延伸查詢new window
3.杉村泰(2014)。延邊大學生における日本語の自•他•受身の選擇--中國語母語話者と中朝バイリンガルの比較。日本語言文化研究。延邊大學出版社。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
1. 台湾人日本語学習者に見られる不自然なフィラーの運用
2. 自動評価システムによる台湾人日本語学習者の作文縦断分析
3. 訂正フィードバックに対する不安--台湾人日本語学習者を対象として
4. 台湾人日本語学習者の音韻情報処理に対する日本語単語親密度の影響
5. 台湾人学習者の意見文における冒頭文の提題--叙述表現の問題分析
6. 台湾人学習者の意見文における末尾文の提題.叙述表現
7. 台湾人日本語学習者と訪台日本人研修団の交流状況から考える対日交流能力の育て方
8. 外来語に対する学習観が外来語の習得に与える影響--台湾人日本語学習者を対象に
9. 台湾人日本語学習者の依頼と勧誘の通信文の表現問題--文段と中心文をめぐって
10. 文の並べ替え練習から見る台湾人日本語学習者の日本語の文配列--日本語能力及び母語の文章力との関わり
11. 台湾人日本語学習者の日本語漢字二字熟語処理--単語親密度と学習者の語彙力による影響
12. 台湾人日本語学習者の縦断ロールプレイデータに見られる依頼表現--日本語と中国語の母語話者データとの比較
13. JSLとJFLの学習環境に見られる指示詞の習得研究--台湾人日本語学習者を対象に
14. 台湾人日本語学習者によるテイル用法別の習得研究--「台湾人日本語学習者コーパス」に基づく縦断調査
15. 台湾人日本語学習者の日本語音声単語の認知に及ぼす母語の影響--中日音韻類似性の観点からの検討
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
QR Code
QRCODE