:::

詳目顯示

回上一頁
題名:策略訓練下我國大學生日語學習策略之縱斷性變化--日語專攻與非日語專攻的比較
書刊名:台灣日本語文學報
作者:林明煌
作者(外文):Lin, Ming-huang
出版日期:2016
卷期:40
頁次:頁279-305
主題關鍵詞:策略訓練日語學習者學習策略自律學習ストラテジー訓練日本語学習者学習ストラテジー自律的学習Strategy-trainingJapanese language learnersLearning strategiesAutonomy
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:37
  • 點閱點閱:5
本研究為了闡明策略訓練下我國大學生日語學習策略的縱斷性變化情形,以日語專攻學生(47位)和非日語專攻學生(33位)為準實驗對象,將策略訓練活動融入於日語教學的內容中,藉由上下學期期初與期末各兩次的問卷調查,釐清策略訓練下我國大學生日語學習策略的縱斷性變化及其課題。研究結果發現:1.策略訓練能有效促進我國大學生日語學習策略的使用,其效果能延續到下學期結束時。但是策略訓練的效果與其持續性有學校專攻別上的顯著差異。2.策略訓練比較能促進非日語專攻初學者的策略使用,但是策略訓練結束後,其策略使用度便會漸漸趨減後再微升。反之,策略訓練雖然不太能提升日語專攻學生的策略使用度,但是策略訓練終止後,他們卻能大幅度地自我提升策略的使用度。3.策略訓練的成效與其持續性並沒有性別上的顯著差異,即男女生學習策略的縱斷變化情形一致,但是策略訓練比較能改善男生記憶策略和後設認知策略的使用情形。總之,因策略訓練能提升我國大學生日語學習策略的使用度,而策略使用度越高其日語習熟度就會越高,故促進自律學習的策略訓練融入大學的課程或日語教材裡,有其急迫性和重要性
The purpose of this research is to understand the longitudinal changes of Japanese learning strategies through strategy-training in two national universities. Using questionnaire survey, the paper could provide needed information for all Japanese and non-Japanese department of the university in Taiwan to improve curriculum development and teaching design. The findings of the research are as followed: Firstly, Strategy training can effectively promote the use of Japanese university students' learning strategies, the effect can be sustained a t the end of the next semester. However, the effect and longitudinal changes of strategy-training have significant differences in Japanese and non-Japanese Department of Taiwanese universities. Secondly, strategy-training could more promote the use of non- Japanese language learners than Japanese language learners in Taiwanese universities, but the use of strategies would be gradually decreased after the end of strategy-training. Thirdly, there is no significant gender difference in the effectiveness and longitudinal changes of strategy-training, but strategy-training more able to improve the use of boys' memory strategies and meta-cognitive strategies. Because the higher the degree of strategy-using Japanese language ability will be higher, the strategy-training activities have to integrate into the Japanese curriculum.|本研究の目的は、ストラテジー訓練を通した台湾の大学日本語学習者の学習ストラテジーの縦断的変化のあり方を捉えるため、日本語専攻の学習者47 名と非日本語専攻の学習者33 名を対象にした準実験法とアンケート調査法(年四回)により、ストラテジー訓練の効果とその縦断的変化を明らかにすることである。研究の結果をまとめて以下のことが分かった。まず、ストラテジー訓練が台湾大学生の学習ストラテジーの使用と変化を有効にもたらして、その効果は下学期のカリキュラム終了まで持続している。ただし、訓練の効果とその持続性は、学校専攻別によって異なる。そして、ストラテジー訓練は、日本語専攻の既習者より非日本語専攻の初心者の方にとって効果的であるが、ストラテジー訓練が終了した後、非日本語専攻の初心者のストラテジー使用が低下した一方、日本語専攻の既習者のストラテジー使用は逆上した。最後に、性別による顕著な差異はあまり見えないが、訓練活動は、男子の記憶ストラテジーとメタ認知ストラテジーの使用に役立つことが分かった。つまり、ストラテジーの使用度が高ければ、日本語の成熟度が高くなるため、各大学は、初級日本語のカリキュラム内容にはストラテジー訓練活動を取り入れる必要がある
期刊論文
1.盧錦姬(20120300)。台湾の大学生の日本語学習における目標志向性と学習ストラテジー研究--日本語専攻者を中心として。東吳外語學報,34,79-106。new window  延伸查詢new window
2.楊淑萍(20121200)。技職院校學生日語學習策略運用與其學習成就之關係探討--以南亞技術學院為例。語文與國際研究,9,1-12。new window  延伸查詢new window
3.莫素微、柯武德(20111000)。臺灣大專校院日語課程與學習目的、職場使用之探討--以日本語文學系、應用日語學系與觀光餐旅系為例。中華科技大學學報,49,213-229。  延伸查詢new window
4.岡崎敏雄(1990)。日本語教育における学習者ス卜ラテジ一の研究に向けて--第二言語習得論と日本語教育の統合の領域の創出。広島大学教育学部紀要,2(38),217-255。  延伸查詢new window
5.岡崎敏雄(1991)。日本語学習者のストラテジ一の記述的研究--学習のデザインとストラテジ一の記述的研究。広島大学教育学部紀要,2(39),233-248。  延伸查詢new window
6.西村よしみ(1993)。日本語授業における学習者の認知過程と学習ス卜ラテジ一。筑波大学留学生センタ一日本語教育論集,8,153-171。  延伸查詢new window
7.洪良倩、丘紀芸(20050600)。五年制專科部学生の日本語学習ストラテジーの一考察。中州學報,21,199-212。  延伸查詢new window
8.O'Malley, Joseph Michael、Chamot, Anna Uhl、Stewner-Manzanares, Gloria、Russo, Rocco P.、Küpper, Lisa(1985)。Learning strategy applications with students of English as a second language。TESOL Quarterly,19(3),557-584。  new window
9.陳玉玲(20021200)。自我調整學習理論探究及相關研究。教育學刊,19,27-45。new window  延伸查詢new window
10.盧錦姬(20110600)。日本語学習における学習動機、学習ストラテジーに関する調査研究--静宜大学日本語専攻学生の日本語学習を事例として。臺大日本語文研究,21,131-159。new window  延伸查詢new window
11.林明煌(20071200)。台湾の日本語学習者に適切なSILLの枠組作成。臺大日本語文研究,14,127-157。new window  延伸查詢new window
12.盧錦姬(20120900)。台湾における日本語学習者の自己調整学習に関する研究--達成動機、自己効力感、学習ストラテジーの関係。東吳外語學報,35,79-108。new window  延伸查詢new window
會議論文
1.Tarone, E.(1977)。Conscious communication strategies in interlanguage: A progress report。The eleventh annual convention of Teachers of English to Speakers of Other Languages。Washington:TESOL。194-203。  new window
圖書
1.Oxford, Rebecca L.(1990)。Language learning strategies: What every teacher should know。Newbury House。  new window
2.Schunk, D. H.、Zimmerman, B. J.(1996)。Self-Regulated Learning: From Teaching to Self-Reflective Practice。The Guilford Press。  new window
3.Wenden, A.(1991)。Learner Strategies for Learner Autonomy。Prentice-Hall International。  new window
4.林明煌(2009)。臺灣人日本語学習者の自律的調查票(AILL)の開発に関する研究。臺北:尚昂文化出版社。  延伸查詢new window
圖書論文
1.Wenden, A.(1987)。Incorporating learner training in the classroom。Learner Strategies in Language Learning。  new window
2.伴紀子(1999)。日本語教育における学習ス卜ラテジ一研究事始め。日本語教育と日本語学習--学習ス卜ラテジ--論にむけて。くろしお。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
1. 依頼・断りの場面における日本語母語話者と学習者の丁寧体否定形使用の対照研究--ポライトネス理論の観点から
2. 助動詞「らしい」の理解を促すために--日本語学習者コーパス『I-JAS』に基づく分析
3. 台湾人日本語学習者の会話における学習ストラテジー使用調査
4. 全球觀光潮流下跨文化學習動機之研究
5. 大學觀光休閒系學生日語學習動機之研究
6. 中国語母語話者における受身文の習得--KYコーパスの考察を中心にー
7. 誘い会話における会話展開と発話表現についての考察--「日本語学習者による、日本語.母語対照データベース」を用いて
8. 應用日語系學生學習動機、信念和日語能力之相關研究
9. 台湾における初級日本語学習者の発音学習ストラテジー
10. コミュニケーションにおける要約力に関する一考察--日本語学習者と母語話者との比較
11. 陸軍官校自習課管制規定對學生專業知識、體能及語文學習成效之研究
12. 自己決定論に基づく動機付け及び自己効力感の学習不安への軽減効果
13. 学習ストラテジー使用の意識変容プロセスの分析--非日本語専攻の初級学習者を例として
14. 初級日本語学習者における学習方法の使用実態--自由記述調査の質的分析を通して
15. 台湾人学習者の音読における撥音の持続時間と特徴
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
無相關點閱
 
QR Code
QRCODE