:::

詳目顯示

回上一頁
題名:ポートフォリオを利用する日本語指導法の一試み--自律学習を目指して
書刊名:東吳日語教育學報
作者:廖育卿
作者(外文):Liao, Yu-ching
出版日期:2018
卷期:50
頁次:頁88-117
主題關鍵詞:自主學習自我調整學習循環理論學習日記自主學習問卷學習檔案Autonomous learningSelf-regulatory cycleLearning diaryAutonomous learning questionnairePortfolio自律学習自律学習循環モデル学習日記自律学習調査票ポートフォリオ
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(1) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:11
  • 點閱點閱:1
期刊論文
1.林盈萱(2009)。日本へ留学する台湾人大学院生の自律性を高める会話教育--アクションリサーチを通じて。留学生教育,14,23-30。  延伸查詢new window
2.吳清山(20161000)。未來教育發展動向之探究。教育研究月刊,270,13-27。new window  延伸查詢new window
3.横溝紳一郎(2000)。ポートフォリオ評価と日本語教育。日本語教育,107,105-114。  延伸查詢new window
4.石塚京子、金庭久美子、齋藤伸子(2002)。留学生支援に必要なことは何か--東京国際大学日本語補習システムの学習記録の分析。小出日本語記念教育研究会論文集,10,89-105。  延伸查詢new window
5.小川都(2015)。大学の日本語教育に「ポートフォリオ」評価を導入する有効性について--日本語授業の事例研究を通して。専修大学外国語教育論集,43,71-90。  延伸查詢new window
6.蔭山峰子(2010)。ポートフォリオの要素を取り入れた自律学習の実践。同志社大学日本語.日本文化研究,8,75-88。  延伸查詢new window
7.片桐準二(2014)。JF講座受講生のポートフォリオに対する態度変化の過程--受講生インタビューの分析から。国際交流基金日本語教育紀要,10,7-22。  延伸查詢new window
8.鳥井俊祐(2015)。日本語スピーチ授業におけるポートフォリオ作成活動--中国の大学生を対象とした意識調查結果より。北海学園大学人文論集,59,1-17。  延伸查詢new window
9.舟橋宏代(2006)。ポートフォリオを利用したフリートークの「会話」授業--学習者の自律学習を支えるために。鈴鹿国際大学紀要,12,161-173。  延伸查詢new window
10.松井玲子、西山恵子(2015)。成人学習者の学習を支えるポートフォリオ評価の試み。国際交流基金日本語教育紀要,11,127-140。  延伸查詢new window
11.三宅若菜、福島智子(2015)。eポートフォリオを利用した大学講義理解の試み--専門科目の講義をもとに。美林言語教育論叢,11,95-108。  延伸查詢new window
12.林盈萱、黃宏仁(20140600)。学習ストラテジーを取り入れたタスクベース型日本語会話授業のデザイン。臺灣應用日語研究,13,35-57。new window  延伸查詢new window
會議論文
1.當作靖彥(2014)。日本語教育におけるソーシャルネットワーキングを学ぶ。台湾日本語教育学会J-GAP Taiwan第21回月例会。  延伸查詢new window
2.廖伯承、今福宏次(2015)。Maharaを用いたパスポート型eポートフォリオの構築を目指して。台湾日本語教育学会J-GAP TAIWAN Can-do実践研究国際シンポジウム,89-97。  延伸查詢new window
3.里見文(2011)。ポートフォリオを利用した語彙学習の実践報告--フランスにおける学部1年次既習者クラス。2011年度日本語教育実践研究フォーラム,1-9。  延伸查詢new window
4.松本順子(2009)。上級日本語クラスにおけるポートフォリオ評価の試み--学びのプロセスを評価する。2009年度日本語教育実践研究フォーラム,1-8。  延伸查詢new window
圖書
1.當作靖彦、中野佳代子(2013)。外国語学習のめやす--高等学校の中国語と韓国語教育からの提言。公益財団法人国際文化フォーラム。  延伸查詢new window
2.佐藤慎司、熊谷由理(2010)。アセスメントと日本語教育--新しい評価の理論と実践。くろしお出版。  延伸查詢new window
3.寺西和子(2003)。確かな力を育てるポートフォリオ評価の方法と実践。黎明書房。  延伸查詢new window
4.Zimmerman, Barry J.、Bonner, Sebastian、Kovach, Robert、林心茹(2000)。自律學習。源流。  延伸查詢new window
單篇論文
1.古賀恵美(2007)。自律学習はどのように起きるか--自律学習につながる活動「ふりかえりシート」を取り入れた場合,https://www.lang.nagoya-u.ac.jp/nichigen/menu5_folder/jisshu/2007/sub1.html。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE