:::

詳目顯示

回上一頁
題名:原敬の内地延長主義とその実現--台湾と樺太の植民地統治機構の構築
書刊名:臺大日本語文研究
作者:楊素霞 引用關係
作者(外文):Yang, Su-hsia
出版日期:2017
卷期:34
頁次:頁161-193
主題關鍵詞:原敬内地延長主義殖民地統治機構律令制定權長州閥植民地統治機構律令制定権Kara TakeshiExtensionism of Japanese ProperColonial administratonLaw-making authority of the Governor-GeneralChōshūbatsu
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:25
  • 點閱點閱:4
本文藉由甲午、日俄戰後臺灣與樺太的殖民地統治機構的建構,旨釐清原敬考量殖民地當地的情勢以及其與諸政治勢力的角力時,如何建構内地延長主義並加以付諸實行;最後進一步探究日俄戰後日本的殖民地統治政策。臺灣的部分,甲午戰後原敬即主張,並試圖履行内地延長主義。但他無力改變長期由臺灣總督及長州閥主導臺灣統治,並由政黨在議會間接支持的構造。至日俄戰後,原敬甚至把之前促成總督律令制定權及總督武官專任制成立的主因之漢人武裝抵抗運動,當作論述工具,以強化自己所提出的敕令委任立法草案之正當性,結果內地延長主義尚無法登上政治舞台。另一方面,樺太的部分,日俄戰後他與陸軍大臣寺内正毅皆認為當地人煙稀少,並無內亂,此提高了彼此妥協的可能性;結果,内地法的延長施行主張被採納,同時保留文官得以擔任樺太廳長官的可能性。綜言之,對日本而言,日俄戰後的樺太並非如臺灣般為多數族群的異民族武裝反抗的殖民地,不但是人口稀少的開拓地,亦是内地延長主義的最佳實驗場所
日清.日露戦後における台湾と樺太の植民地統治機構の構築を通して、原敬が如何に自らの当地への認識や諸政治勢力との競合関係 を考慮し、内地延長主義を形成さらに実現したのかを考察するのが研究目的である。それにより日露戦後の日本の植民地統治政策について分析を加える。台湾の方は、日清戦後に彼は内地延長主義を主張しその具体化を図ろうとしていた。しかし、台湾総督と長州閥が台湾統治を長く主導し、また政党が議会で間接的に支える、という構造を変える力を持っていなかった。その上、日露戦後に自らの勅令による委任立法案を正当化する際に、総督の律令制定権と総督武官専任制の成立を促していた要因である、漢族による武装蜂起を論法として用いたこともあって、内地延長主義は政治の舞台に登場する機が熟さなかった。他方、樺太の方は、日露戦後に陸軍大臣寺内正毅との間に人口希薄や内乱のなさという認識で一致していたことで、妥協の可能性を高めた。結果的に内地法の延長施行が実現され、文官の樺太庁長官任用の可能性が残された。このように、日露戦後の日本にとって、樺太は台湾のような、マジョリティの異民族が武装抵抗する植民地ではなく、人口希薄の開拓地だけでなく、内地延長主義に最適な実験場でもあった。|Through the process of constructing colonial administrations in Taiwan and Karahuto, this paper aims at clarifying the considerations of Hara Takashi in establishing and realizing his extensionism of Japanese Proper. These considerations included the local situations of the colonies and the power struggle of different policy factions. Through this investigation, re-examines the colonia policy of Japan after the Russo-Japanese War. In the case of Taiwan, Hara had proposed extensionism after the end of the Sino-Japanese War. Yet, he could not alter the long-standing structure in Japanese Taiwan rule, which was controlled jointly by the Governor-General's Office of Taiwan, the Choshubatsu, and indirectly supported by the political parties in the Diet. After the Russo-Japanese War, Hara attempted to use the armed resistance of the Han-Chinese as a political weapon to legitimize his proposal of the Cabinet-based ordinance-making authority (敕令). The same reasoning had been used in establishing the law-making authority of the Taiwan Governor-General(總督制定律令權) and the governor-general's appointment from miltary personnel Consequently, extensionism did not come into the political arena. On Karahuto after the Russo-Japanese War, both Hara and Terauchi Masatake, the Minister of the Army, agreed that the locale had only a small population and no rebellion. That raised the chance of political compromise. Consequently, the advocate of extending laws of the Japanese Proper was accepted. Meanwhile, preserved the possibility of a civilian official to head the government of the Karahuto Prefecture. In short, to Japan, the post-Russo-Japanese War Karahuto, unlike Taiwan as a colony of alien races in armed resistance, was a barren land of sparse population for development, and the best experiment laboratory for extensionism
期刊論文
1.栗原純(1993)。明治憲法体制と植民地:台湾領有と六三法をめぐる諸問題。東京女子大学附属比較文化研究所紀要,54,37-62。  延伸查詢new window
2.小林道彦(1985)。後藤新平と植民地経営--日本植民政策の形成と国内政治。史林,68(5)。  延伸查詢new window
3.小林道彥(19820300)。一八九七年における高野台湾高等法院長非職事件について--明治国家と植民地領有。中央大学大学院論究--文学研究科篇,14(1),103-118。  延伸查詢new window
4.楊素霞(2016)。日露戦後における植民地経営と樺太統治機構の成立--日本政府内部の議論からみる。社会システム,32。  延伸查詢new window
5.大江志乃夫(1978)。植民地領有と軍部--とくに台湾植民地征服戦争の位置づけをめぐって。歴史学研究,460。  延伸查詢new window
6.大谷正(1985)。台湾における植民地統治機構の成立--総督府官制の検討に限定して。歴史科学,99/100。  延伸查詢new window
7.斉藤容子(1994)。桂園体制の形成と台湾統治問題。史学雑誌,103(1),63-85。  延伸查詢new window
8.三木理史(2008)。二○世紀日本における樺太論の展開。地理学評論,81(4)。  延伸查詢new window
9.森久男(1978)。台湾総督府の糖業保護政策の展開。台湾近現代史研究,創刊号。  延伸查詢new window
10.吳密察(20060600)。明治國家體制與臺灣--六三法之政治的展開。臺大歷史學報,37,59-143。new window  延伸查詢new window
圖書
1.春山明哲(2008)。近代日本と台湾:霧社事件.植民地統治政策の研究。東京:藤原書店。  延伸查詢new window
2.玉井清(1999)。原敬と立憲政友会。東京:慶應義塾大学出版会。  延伸查詢new window
3.許世楷(1972)。日本統治下の台湾--抵抗と弾圧。東京:東京大学出版会。  延伸查詢new window
4.山崎丹照(1943)。外地統治機構の研究。東京:高山書院。  延伸查詢new window
5.中村哲(1943)。植民地統治法の基本問題。東京:日本評論社。  延伸查詢new window
6.浅野豊美(2008)。帝国日本の植民地法制:法域統合と帝国秩序。名古屋:名古屋大学出版会。  延伸查詢new window
7.樺太庁(1981)。樺太庁施政三十年史。原書房。  延伸查詢new window
8.原圭一郎(1981)。原敬日記 第二巻 政界進出。福村。  延伸查詢new window
9.坂野潤治(2010)。明治国家の終焉--一九〇〇年体制の崩壊。筑摩書房。  延伸查詢new window
10.伏見岳人(2013)。近代日本の予算政治1900-1914:桂太郎の政治指導と政党内閣の確立過程。東京大学出版会。  延伸查詢new window
11.伊藤博文(1970)。秘書類纂18 (台湾資料)。原書房。  延伸查詢new window
12.伊藤博文関係文書研究会(1974)。伊藤博文関係文書。墙書房。  延伸查詢new window
13.樺太庁農林部(1929)。樺太殖民の沿革。樺太庁農林部。  延伸查詢new window
14.外務省条約局法規課(1966)。台湾ニ施行スヘキ法令ニ関スル法(六三法、三一法及び法三号)の議事録(「外地法制誌」第三部付属)。外務省条約局法規課。  延伸查詢new window
15.外務省条約局(1990)。台湾の委任立法制度。文生書院。  延伸查詢new window
16.外務省条約局(1990)。日本統治下の樺太。文生書院。  延伸查詢new window
17.黃昭堂(1970)。台湾民主国の研究:台湾独立運動史のー断章。東京大学出版会。  延伸查詢new window
18.大日本帝国議会誌刊行会(1928)。大日本帝国議会誌。大日本帝国議会誌刊行会。  延伸查詢new window
19.中山大将(2014)。亜寒帯植民地樺太の移民社会形成:周辺的ナショナル•アイデンティティと植民地イデオロギー。京都大学学術出版会。  延伸查詢new window
20.テツオ•ナジタ、安田志郎(1974)。原敬:政治技術の巨匠。読売新聞社。  延伸查詢new window
21.原圭一郎(1981)。原敬日記 第一巻 官界•言論人。福村。  延伸查詢new window
其他
1.衆議院事務局(1911)。衆議院委員会議録,衆議院事務局。  延伸查詢new window
圖書論文
1.春山明哲(1993)。明治憲法体制と台湾統治。近代日本と植民地4:統合と支配の論理。東京:岩波書店。  延伸查詢new window
2.塩出浩之(2011)。日本領樺太の形成--属領統治と移民社会。日露戦争とサハリン島。北海道大学出版会。  延伸查詢new window
3.楠精一郎(1984)。明治三十年•台湾総督府高等法院長高野孟矩非職事件。近代日本史の新研究。北樹。  延伸查詢new window
4.小林道彦(1996)。日清戦後の台湾経営--積極的大陸政策の原型。日本の大陸政策 1895-1914:桂太郎と後藤新平。南窓社。  延伸查詢new window
5.吳密察(1994)。一八九五年「臺灣民主國」的成立經過。臺灣近代史研究。稻鄉出版社。new window  延伸查詢new window
6.吳密察(1994)。明治三五年日本中央政界之「臺灣問題」。臺灣近代史研究。稻鄉出版社。  延伸查詢new window
7.塩出浩之(2015)。南樺太の属領統治と日本人移民の政治行動--参政権獲得運動から本国編入反対運動へ。越境者の政治史:アジア太平洋における日本人の移民と植民。名古屋大学出版会。  延伸查詢new window
8.竹野学(2008)。樺太。日本植民地研究の現状と課題。アテネ社。  延伸查詢new window
9.春山明哲(1980)。近代日本の植民地政策と原敬。日本植民地主義の政治的展開(1895-1934年):その統治体制と台湾の民族運動。アジア政経学会。  延伸查詢new window
10.平井廣一(1997)。樺太庁特別会計。日本植民地財政史研究。ミネルヴァ書房。  延伸查詢new window
11.平井廣一(1997)。成立期の台湾財政と阿片•樟脳専売。日本植民地財政史研究。ミネルヴァ書房。  延伸查詢new window
12.三木理史(2012)。日本における樺太論の展開。移住型植民地樺太の形成。墙書房。  延伸查詢new window
13.山本有造(1992)。日本における植民地統治思想の展開--「六三問題」•「日韓併合」•「文化政治」•「皇民化政策」。日本植民地経済史研究。名古屋大学出版会。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關著作
 
無相關點閱
 
QR Code
QRCODE