:::

詳目顯示

回上一頁
題名:試論--日本植民帝国「脱植民地化」の諸相-戦後日本・東アジア関係史への一視角-
作者:若林正丈
書刊名:東亞世界中的日本政治社會特徵;黃自進 (主編)
頁次:277-305
出版日期:2008
出版項:臺北:中央研究院中山人文社會科學研究中心亞太區域研究專題中心
主題關鍵詞:試論日本植民帝脱植民戦後関係史視角
學門:區域研究及地理
資料類型:專書論文
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(1) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:1
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:64
期刊論文
1.駒込武(2001)。日本の植民地支配と近代:折り重なる暴力。トレイシーズ,2,159-197。  延伸查詢new window
2.木畑洋ー(2005)。帝国への新たな視座(シリーズ歴史学の現在。帝国への新たな視座(シリーズ歴史学の現在,3-28。  延伸查詢new window
3.若林正丈(2007)。現代台湾のもう一つの脱植民地化:原住民族運動と多文化主義。臺灣原住民研究,9。  延伸查詢new window
4.謝世忠(1994)。内部殖民主義與対内自決的対立:泰國國族:国家建構過程中的北部山地族群」。山海文化。山海文化,2,17-27。  延伸查詢new window
5.黃智慧(20041200)。戰後臺灣的「日本文化論」書物中顯現的「對日觀」。亞太研究論壇,26,94-118。new window  延伸查詢new window
6.陳翠蓮(2003)。去殖民舆再殖民的対抗:以一九四六年「台人奴化」論戰為焦点。臺灣史研究,9(2),145-202。  延伸查詢new window
7.張茂桂(1993)。羅那•維惹著「遷占者国家的轉型評介」。国家政策雙週刊,63,14-15。  延伸查詢new window
會議論文
1.呉叡人(2005)。台湾原住民自治主義的意識形態根源:樂信•瓦旦與吾雍•雅達烏猶卡那政治思想初探。「国家與原住民:亜太地区族群歴史研究」国際学術研討会,中央研究院臺灣史研究所: (會議日期: 2005/11/24-2005/11/25)。  延伸查詢new window
學位論文
1.Wu, Rwei-Ren(2003)。The Formosan Ideology: Oriental Colonialism and the Rise of Taiwanese Nationalism, 1895-1945(博士論文)。University of Chicago,Chicago, IL。  new window
圖書
1.何義麟(2003)。二•二八事件「台湾人」形成のエスノポリティックス。東京:東京大学出版会。  延伸查詢new window
2.中野敏男、大川正彦、李孝徳、岩崎稔(2005)。継続する植民地主義ジェンダー/民族/人種/階級。東京:青弓社。  延伸查詢new window
3.文京洙(2006)。韓国現代史。東京:岩波書店。  延伸查詢new window
4.平野千果子(2002)。フランス植民地主義の歴史奴隸制廃止から植民地帝国の崩壊まで。京都:人文書院。  延伸查詢new window
5.中野敏男、波平恒男、屋嘉比収、李孝徳(2006)。沖縄の占領と日本の復興植民地主義はいかに継続したか。東京:青弓社。  延伸查詢new window
6.ワリス.ノカン(2003)。永遠の山地。千葉:草風館。  延伸查詢new window
7.Chamberlain, Muriel E.(1999)。Decolonization。Oxford, UK:Blackwell Publishers。  new window
8.Betts, Raymond F.(2004)。Decolonization。Routledge。  new window
9.中央研究院近代史研究所(1993)。ニニ八事件資料選輯。臺北:中央研究院。  延伸查詢new window
10.Weitzer, Ronald John(1990)。Transforming Settler States: Communal Conflict and Internal Security in Northern Ireland and Zimbabwe。Berkeley:University of California Press。  new window
圖書論文
1.呉密察(1993)。台湾人の夢とニ.二八事件。アジアの冷戦と脱植民地化。東京:岩波書店。  延伸查詢new window
2.石塚道子(2002)。民族の運動創造の試みマルティニクのエメ.セゼ一ル。民族の運動と指導者たち歴史の中の人びと。東京:山川出版社。  延伸查詢new window
3.尹健次(1995)。「帝国臣民」から「日本国民」へ:国民概念の変遷。過去の清算。東京:岩波書店。  延伸查詢new window
4.浅野豊美(2004)。折りたたまれた帝国:戦後日本における「引楊」の記憶と戦後的価値。記憶としてのパールハーバー。京都:ミネルヴァ書房。  延伸查詢new window
5.鄭永信(2006)。韓国の経験で占領はなぜなじまないのか。沖縄の占領と日本の復興植民地主義はいかに継続したか。東京:青弓社。  延伸查詢new window
6.凃照彦(1993)。脱植民地化と東洋資本主義。アジアの冷戦と脱植民地化。東京:岩波書店。  延伸查詢new window
7.藤原帰一(1992)。アジア冷戦の国際構造:中心•前哨•周辺。国際化。東京:東京大学社会科学研究所。  延伸查詢new window
8.若林正丈(2002)。分裂国家の統治:台湾の戦後。東アジア政治のダイナミズム。東京:青木書店。  延伸查詢new window
9.若林正丈(2001)。「過去の清算」—台湾ニ•二八事件と族群和解。日本の戦争責任をどう考えるか歴史和解ワークショップからの報告。東京:朝日新謝土。  延伸查詢new window
10.山室信一(2003)。国民帝国論の射程。帝国の研究:原理.類型.関係。名古屋:名古屋大学出版ム。  延伸查詢new window
11.安冨歩(2007)。魂の脱植民地化を考える。脱植民地化諸地域における政治と思想:日本植民地主義と西欧植民地主義の比較と国際環境。  延伸查詢new window
12.三谷太一郎(1993)。まえがき。アジアの冷戦と脫植民地化。東京:岩波書店。  延伸查詢new window
13.Wang, Fu-chang(2005)。Why Bother about School Textbooks?: An Analysis of the Origin of the Disputes over Renshi Taiwan Textbooks in 1997。Cultural, Ethnic, And Political Nationalism In Contemporary Taiwan: Bentuhua。New York:Palgrave Macmillan。  new window
14.謝世忠(19900000)。「第四世界」的建構--原住民世界的契機與危機。人類學研究:慶祝芮逸夫教授九秩華誕論文集。臺北:南天書局。new window  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關著作
 
無相關點閱
 
QR Code
QRCODE