:::

詳目顯示

回上一頁
題名:特殊醫療的病人自主及其刑法爭議
作者:韓政道
作者(外文):HAN, CHENG-TAO
校院名稱:東海大學
系所名稱:法律學系
指導教授:張麗卿
學位類別:博士
出版日期:2019
主題關鍵詞:特殊醫療病人自主決定權人體器官捐贈重症新生兒人體臨床試驗末期病人被害人承諾Special medical treatmentPatient right of autonomyOrgan transplantationCritically ill neonatesHuman clinical tialTerminal illness patientsVictim's promise
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:7
本文以特殊醫療為題,由病人自主決定權開展,從刑法評價衍生的爭議為角度,思索我國現行醫療相關法制度就特殊醫療情境中的病人權益,是否已有完善的規範與保障。對於特殊醫療,本文是從一般醫療中,劃定四向具體的醫療情境,分別從中探究病人自主決定權與所面臨的刑法爭議。
首先,關於人體器官捐贈,本文將其視為一種特殊醫療的原因是,不同於醫學的本質是以追求回復健康為目的,器官捐贈手術本身僅僅是對受術者造成純粹傷害的惡害影響,以此種利他型的醫療行為,除了顛覆了醫療行為的本質與目的,關於捐贈者的自主權益與保障,就有必要進一步的思索與探討。其次,關於人體臨床試驗的特殊性是,臨床試驗在無法確切預知與掌握風險的情況下,受試者是否願承擔這項風險,應取得受試者本人同意,相較於一般醫療,臨床試驗更應重視病人自主決定權的保障。諸如,試驗前應取得受驗者的真摯同意,其中有關醫師的告知說明義務與取得病人同意等要件與程序,無論在法規範或解釋上都應更加嚴謹。
再者,談到重症新生兒醫療的爭議問題,主要聚焦於這些特殊醫療的決策與衝突上。而重症新生兒的醫療特殊性在於,新生兒自始欠缺自主權利,也無法藉由他人推測釐清其意願,是以,當發生父母拒絕重症新生兒接受常規性治療的情況下,該如何保障其最佳利益。應從刑法理論探討醫師治療義務的界線,並從中尋求醫師或第三方等意見來共同維護新生兒病人的醫療權益。
最後,末期尊嚴醫療的病人自主直接挑戰的是刑法規範的容許性。隨著社會價值觀念的轉變,人類借助醫療科技無限度的延長生命,反倒促使人民省思,毫無意義的延長痛苦的生命,是否符合醫療倫理中的行善要求。在此特殊情境下,人民是否享有拒絕醫療的自主決定權利,本文將會從我國目前立法現況來觀察,檢討末期醫療於刑法評價上的容許性與合法空間。
This thesis takes special medical treatment as the topic, and the patient decides to carry out the right, from the perspective of the disputes derived from the criminal law evaluation, and considers whether the current medical related legal system in China has perfect norms and guarantees for the patient rights in special medical situations. For special medical treatment, this article delineates the four-way specific medical situation from general medical treatment, and separately explores the patient's discretion and the criminal law disputes.
First of all, regarding the donation of human organs, the reason why this article regards it as a special medical treatment is that, unlike the essence of medicine, the purpose of pursuing recovery of health is that the organ donation surgery itself is only a harmful effect on the pure injury caused by the subject. In order to use this kind of altruistic medical behavior, in addition to subverting the nature and purpose of medical behavior, it is necessary to further think and discuss about the independent rights and protection of donors.
Secondly, the specificity of human clinical trials is that if the clinical trial is unable to accurately predict and grasp the risk, if the subject is willing to bear the risk, the subject should obtain the consent of the subject, compared to general medical, clinical trials. More attention should be paid to the protection of patients' discretion. For example, the true consent of the subject should be obtained before the trial, and the requirements and procedures for the notification of the physician and the consent of the patient should be more rigorous in terms of legal norms or interpretations.
Furthermore, when it comes to the controversy of severe neonatal care, it focuses on the decision-making and conflicts of these special medical treatments. The medical speciality of severely ill newborns is that newborns lack autonomy at the beginning and cannot clarify their wishes by others. Therefore, how to protect their parents when they refuse to receive routine treatment from critically ill newborns? Best interest. The boundaries of physicians' treatment obligations should be explored from the theory of criminal law, and opinions from physicians or third parties should be sought to jointly safeguard the medical rights of neonatal patients.
Finally, the patient's autonomy in the final dignity of medical care directly challenges the permissibility of the criminal law. With the change of social values, human beings use medical technology to prolong life indefinitely, which in turn encourages people to think about it, and it is meaningless to prolong the painful life, and it is in line with the requirements of doing good in medical ethics. In this special situation, whether the people have the right to decide on the right to refuse medical treatment, this article will observe from the current state of legislation in China, and review the admissibility and legal space of the final medical treatment in the evaluation of criminal law.
參考文獻

(按作者姓名筆劃排列)
壹、中文部分
一、專書/教科書
1.Louis P. Pojman著,江麗美譯,生與死:現代道德困境的挑戰,桂冠,1995年5月。
2.川端博著,甘添貴監譯,余振華譯,集中講義-刑法總論,元照,2008年6月。
3.王志嘉,病人自主之刑法實例剖析,元照,2014年9月。
4.王皇玉,刑法上的生命、死亡與醫療,承法,2011年12月。
5.甘添貴,刑法各論(上),三民,2014年8月。
6.甘添貴,體系刑法各論-侵害個人專屬法益之犯罪,瑞興,2007年9月。
7.伍開遠,刑法規範之發展趨勢,東海大學法律學院,2016年12月。
8.何建志,醫療法律與醫學倫理,元照,2013年9月。
9.余振華,刑法總論,三民,2017年9月。
10.吳志正,解讀醫病關係Ⅰ-醫療契約篇,2006年9月。
11.吳志正,解讀醫病關係Ⅱ-醫療責任體系篇,2006年9月。
12.李淑明,民法總則,元照,2016年2月。
13.林山田,刑法各罪論(上),自版,2006年10月。
14.林山田,刑法通論(上冊),自版,2008年1月。
15.林東茂,刑法分則,一品文化,2018年9月。
16.林書楷,刑法總則,五南,2010 年3月。
17.林鈺雄,新刑法總則,自版,2018 年9月。
18.柯耀程,刑法概論,一品文化,2017年8月。
19.柯耀程,刑法釋論I,一品文化,2014年8月。
20.恩施特‧貝林著、王安生譯,構成要件理論,2006年9月。
21.康均心,生命刑法原理,元照,2009年3月。
22.張麗卿,刑法總理論與運用,五南,2018年9月。
23.張麗卿,醫療人權與正義,元照,2019年1月。
24.許澤天,刑總要論,元照,2009 年 2 月。
25.郭自力,生物醫學的法律和倫理問題,北京大學出版社,2002年。
26.陳志龍,法益與刑事立法,自版,1992年。
27.陳煥生、劉秉鈞,刑法分則實用,一品文化,2018年9月。
28.陳聰富,民法總則,元照,2016年2月。
29.傅偉勳,死亡的尊嚴與生命的尊嚴,中正書局,1993年7月。
30.曾育裕,醫師法規,五南,2010年9月。
31.曾育裕,醫護法規,五南,2010年9月。
32.曾淑瑜,醫療倫理與法律15講,元照,2016年9月。
33.黃榮堅,基礎刑法學(上),元照,2012年3月。
34.黃仲夫,刑法精義,犁齋社,2016年9月。
35.黃仲夫,簡明刑法分則,元照,2010年9月。
36.黃常仁,刑法總論-邏輯分析與體系論證,新學林,2009年1月。
37.靳宗立,刑法各論I-國家.社會法益之保護與規制,自版,2011年9月。
38.靳宗立,刑法總論I:刑法基礎理論暨犯罪論,自版,2010年9月。
39.劉長秋,器官移植法研究,法律出版社,2005年12月。
40.蔡墩銘,刑法總論,三民,2013年8月。
41.蔡墩銘,醫事刑法要論,翰盧,2005年9月。
42.盧映潔,刑法分則新論,新學林,2018年9月。
43.盧映潔,醫療行為與刑事過失責任,新學林,2013年5月。
二、期刊/論文
1.Ulrich Schroth著,馬躍中譯,醫療專斷行為中之醫師的說明義務與德國法上關於器官捐贈的說明義務,法學新論第26期,2010年10月。
2.王志嘉,末期病人醫療常規--臺灣高等法院高雄分院九十六年度醫上更(一)字第二號刑事判決評釋,月旦法學雜誌第211期,2012年12月。
3.王皇玉,德國醫療刑法論述概說,月旦法學第170期,2009年7月。
4.王皇玉,論醫師的說明義務與親自診察義務-評九十四年度台上字第二六七六號判決,月旦法學雜誌第137期,2006年10月。
5.王嘉琦,身體各部份“價值”多少?美國器官組織黑市市場商機無限,健康世界第263期,2007年11月。
6.古承宗,預立醫療決定於刑法上的意義與適用,月旦刑事法評論第7期,2017年12月。
7.甘添貴,治療行為與傷害,月旦法學教室,第15期,2004年1月。
8.甘添貴,醫療糾紛與法律適用-論專斷醫療行為的刑事責任,月旦法學157期,2008年6月。
9.余振華,得被害人承諾之行為評價,收於:《刑與思林山田教授紀念論文集》,元照,2008年11月。
10.吳俊穎,壽終正寢?病患親屬代理決定權的探討,月旦法學雜誌第114期,2004年11月。
11.周漾沂,論攻擊性緊急避難之定位,國立臺灣大學法學論叢41卷1期,2012年3月。
12.林忠義,臺灣法律史的研究與應用-以人體器官移植條例的立法演進為中心,律師雜誌第345期,2008年6月。
13.林東茂,死亡協助的刑法問題,高大法學論叢第10卷第2期,2015年3月。
14.林東茂,專斷醫療行為的刑法問題,月旦法學教室,第67期,2008年5月。
15.林東茂,醫療上病患承諾的刑法問題,月旦法學第157期,2008年6月。
16.林書楷、林淳宏,從法律與醫學倫理的觀點論積極安樂死之合法化,興大法學第8期,2010年11月。
17.林誠二,人體試驗與雙效理論之探討,法令月刊61卷10期,2010年10 月。
18.邱玟惠,論人體試驗同意權人之現行法制與修法建議,東吳大學法學報28卷2期,2015年10月。
19.邱慧洳,人體器官移植之法律現況,護理雜誌61卷4期,2014年8月。
20.柯文哲、李志元,無心跳者器官捐贈的法律倫理問題,澄清醫護管理雜誌4卷2期,2008年4月。
21.張麗卿,刑事醫療判決關於告知義務變遷之研究,東海大學法學研究第39期,2013年4月。
22.張麗卿,病人自主權利法—善終的抉擇,東海大學法學研究第50期,2016年12月。
23.張麗卿,莎士比亞《威尼斯商人》-借債割肉「得被害人承諾乎?」,法律與文學-文學視野中的法律正義,元照,2010 年 11 月。
24.張麗卿,醫師執行預立醫療決定的刑事責任,輔仁法學第53期,2017年6月。
25.張麗卿,醫療常規與專斷醫療的刑法容許性:評析拒絕輸血案,台灣法學雜誌第272期,2015年5月。
26.張麗卿、韓政道,醫療自主與生命抉擇-從「姊姊的守護者」談起,月旦法學第198期,2011年11月。
27.張麗娟、黃美智,先天性畸形新生兒不實行心肺復甦術的倫理抉擇,護理雜誌56卷3期,2009年6月。
28.莊曉平,康德的自主理論:能否成為生命倫理學的自主原則,學術研究第8期,2011年8月。
29.許光,病人善終自主權之研究-借鑒臺灣法規範反思大陸立法之趨勢,國立高雄大學法學論叢第12卷第2期,2017年3月。
30.許澤天,消極死亡協助與病人自主決定權-德國學說、立法與實務的相互影響,臺北大學法學論叢100 期,2016年12月。
31.陳子平,醫師違反緊急救治義務之刑事責任-與日本法之比較,月旦法學第158期,2008年7月。
32.陳子平,醫療上「充分說明與同意」之法理在刑法上的效應(下),月旦法學第179期,2010年4月。
33.陳志龍,法益持有者之法益保護放棄處份權(上),國立臺灣大學法學論叢第 19 卷 1 期,1989 年 12 月。
34.陳彥元,研究倫理的歷史,戴正德、李明濱編,《人體試驗─研究倫理的理念與實踐》,教育部,2012年11月。
35.陳祖裕,無效醫療,應用倫理研究通訊第25期,2003年1月。
36.陳祖裕,臨床試驗中的利益衝突,醫療品質雜誌6卷1期,2012年1月。 
37.陳瑤華,自主與民主,人文及社會科學集刊第15卷2期,2003年6月。
38.陳鋕雄,人體試驗之受試者保護--簡評新修正醫療法,法學新論19期,2010年2月。
39.曾淑瑜,論人體利用-器官移植與法律之衝突與調和,律師雜誌,308期,2005年5月。
40.曾淑瑜,醫師之說明義務與病人之同意,法官協會雜誌9卷1期,2007年6月。
41.曾裕仁,器官移植的法律問題,台灣法學第171期,2011年3月。
42.黃清濱,生物醫學醫療性人體試驗之規範與受試者保護-以告知同意為中心,中律會訊第 8 卷第3期,2005年12月。
43.楊秀儀,美國「告知後同意」法則之考察分析,月旦法學雜誌第121期,2005年6月。
44.楊秀儀,救到死為止?從國際間安樂死爭議之發展評析我國「安寧緩和醫療條例」,台大法學論叢第33卷第3期,2004年5月。
45.葛瑾,Gillick 行為能力――最高法院95 年度台非字第115 號刑事判決評釋,醫事法學,第17卷1期,2010年1月。
46.葛謹,植物人權益與安寧緩和醫療條例之發展,臺灣醫界第52卷1期,2009年1月。
47.靳宗立,刑法重傷解釋之難題與嘗試,法學叢刊第 215 期,2009 年7月。
48.靳宗立,醫療行為與犯罪評價之探討:以醫療法規與刑法「法令行為」為中心,軍法專刊第53卷3期,2007年6月。
49.劉明祥,腦死若干法律問題研究,現代法學第24卷4期,2002年12月。
50.劉秉鈞,過失醫療行為與刑事責任關係之實務回顧,銘傳大學法學論叢10期,2008年12月。
51.劉長秋,刑法視野下的器官移植,現代法學第30卷6期,2008年11月。
52.蔡甫昌、楊哲銘、周弘傑,家屬拒絕手術治療多重可矯治先天畸型新生兒之倫理法律社會問題,台灣醫學9卷5期,2005年9月。
53.蔡維音,人性尊嚴作為法概念之出路,法律與生命科學第3卷第3期,2009年7月。
54.鄭逸哲,醫療刑法-從法律「動物」到法律人系列-刑事法學及其方法(五),2009年10月。
55.鄭逸哲、施肇榮,沒有「安樂死」之名的「安樂死法」-簡評 2016 年「病人自主權利法」,軍法專刊第62卷第4期,2016年8月。
56.盧映潔、高忠漢、朱振國,患者同意與醫師刑事過失責任之辯證,台灣法學 112 期,2008 年 9 月。
57.蕭姎凌、黃清濱,初探安樂死與尊嚴死相關立法規範,醫事法學第16卷2期,2009年5月
58.賴秀昀、蔡甫昌、陳慶餘,器官移植倫理:活體肝臟捐贈與移植,當代醫學32期,2005年1月。
59.賴怡君,日本2010年新臟器移植法及其相關爭議,台灣法學第171期,2011年3月。
60.戴正德,研究倫理的理念與實踐,戴正德、李明濱編,《人體試驗─研究倫理的理念與實踐》,教育部,2012年11月。
61.鍾孟軒,心臟(停止)死後器官捐贈的實務運作-倫敦國王學院醫院進修心得,台灣醫界第61卷3期,2018年5月。
62.韓志平、呂克恒,如何成立人體試驗/研究倫理審查會,收於:戴正德、李明濱編,《人體試驗─研究倫理的理念與實踐》,教育部,2012年11月。
63.韓政道,末期醫療決定與刑法評價,國立中正法學集刊第48期,2015年7月。
64.韓政道,死體器官摘取行為的刑法評價,東海大學法學研究第46期,2015年8月。
65.韓政道,從刑法釋義界定重症新生兒的治療界限,高大法學論叢第14卷第2期,2019年3月。

三、研討會論文
1.陳月端,病人自主權利法-以民事責任為核心,「2016醫療科技與法律實務系列國際學術研討會」--以《病人自主權利法》為中心,2016年9月30日(五),高雄大學法學院516演講廳。
2.李維哲,病人自主權利法施行後可能的醫療實務困境,「2016醫療科技與法律實務系列國際學術研討會」--以《病人自主權利法》為中心,2016年9月30日(五),高雄大學法學院516演講廳。
3.林東茂,荷蘭的積極死亡協助,台北榮民總醫院醫療糾紛案例學術研討會系列 第20次台北醫法論壇(XX),2018年11月3日(星期六),上午8點至下午5點55分,臺北榮民總醫院致德樓第一會議室。
四、學位論文/研究計畫報告
1.吳弘達,器官移植適法性要件之研究,中國文化大學法律學研究所碩士論文,1999年。
2.張瑞倫,人體器官移植或成重建之商品責任,國立清華大學科技法律研究所碩士學位論文,2005年。
3.許文章,台灣器官移植困境及其因應之道,國立政治大學法學院碩士在職專班碩士論文,2010年。
4.湯惠斐,探討PRA預測國人移植後排斥反應、移植器官存活率的相關性,台北醫學大學醫學檢驗生物技術暨研究所碩士論文,2006年。
5.蔡念倢,活體器官移植之法制與刑法制裁之必要性-德國法的比較與啟發,國立成功大學法律研究所碩士論文,2011年。
6.韓政道,人體器官移植行為及其刑法評價,東海大學碩士論文,2012年。
7.張麗卿:計畫主持人、廖文進、王紀軒:共同主持人,科技部產學合作計畫成果報告書:病人自主權利法相關規範及其實務運用之研究(I)(計畫編號:MOST-105-WFA-1400007),計畫執行期間:2016年6月至2017年5月。
五、網路資料
1.成大醫院臨床試驗中心,http://ctc.hosp.ncku.edu.tw/volunteer_health(最後瀏覽日期:2019年3月4日)
2.境外移植器官 台灣禁醫師媒介,聯合新聞網:http://udn.com/NEWS/mainpage.shtml(最後瀏覽日期:2018年7月25日)
3.超難小腸移植手術實驗成功正式成為器官捐贈項目,優活健康網,http://www.uho.com.tw/hotnews.asp?aid=13283(最後瀏覽日期:2018年1月5日)
4.移植器官爭議 屠殺作者認為柯文哲是騙子,CNA中央通訊社,https://www.cna.com.tw/news/firstnews/201810020342.aspx(最後瀏覽日期:2019年4月8日)
5.財團法人器官移植捐贈中心,http://www.torsc.org.tw/(最後瀏覽日期:2012年1月9日)
6.衛生福利部中央健康保險署,http://www.nhi.gov.tw/(最後瀏覽日期:2018年4月5日)
貳、西文部分
1.Appelbaum, Paul S. Grisso, Thomas The MacArthur Treatment Competence Study : Mental Illness and Competence to Consent to Treatment, 19 LAW & HUM. BEHAV. 105, 110 (1995)
2.Gaughan, Lawrence D. el at., The Right of a Mental Patient to Refuse Antipsychotic Drugs in an Institution, 4 L. & PSYCHOLOGY REV. 43, 66(1978)
3.Gregory, Ernestine 549 N.E. 2d 322, at 323 (Ill. 1989).
4.Grubb, Andrew PRINCIPLES OF MEDICAL LAW, at 213(2004)
5.Karlawish, Jason H. T. Why Physicians Need to Become More Proficient in Assessing Their Patient’s Competency and How They Can Achieve This, 48 J. OF THE AM. GERIATRICS SOCIETY, 1014, 1014 (2000).
6.Lond Island Jewish Medical Center, 557 N. Y. S 2d 239 (Sup. Ct. 1990).
7.Marjorie Maguire Schultz, From Informed Consent to Patient Choice: A New Protected Interest, 95 YALE L. J. 219, at 224(1985)
8.Niesen v. Niesen, 38 Wis. 2d 599; 157 N.W. 2d 660 (1968)
9.Novak v. Cobb County-Kennestone Hospital Authority, 849 F. Supp. 1559 (N.D.Ga. 1994).
10.President’s Commission for the Study of Ethical Problems in Medicine and Biomedical and Behavioral Research, Making Health Care Decisions, Vol.1, at 57-58(1982).
11.President’s Commission for the Study of Ethical Problems in Medicine and Biomedical and Behavioral Research, supra note 52, at 169―170.
12.Roth, Loren H. Alan Meisel, Charles W. Lidz, Tests of Competency to Consent to Treatment, 134 AM. J. OF PSYCHIATRY, 279, 280(1977)
13.Schloendorff v. Society of New York Hospital (1914)
14.Svobada, J. Steven el at., Informed Consent for Neonatal Circumcision: An Ethical and Legal Conundrum, 17 J. OF CONTEMP. HEALTH L. & POL'Y 61, 69(2000)
15.UNOS(United Network of Organ Sharing):http://www.unos.org/donation/index.php?topc=data(最後瀏覽日期:2018年12月31日)
16.Wadlingten, Walter Minors and Health Care, The Age of Consent, 11 OSGOODE HALL L. J. 115, 117 (1973).
參、日文部分
一、專書/教科書
1.アルビン エーザー 著,上田健二,浅田和茂編,先端医療と刑法,1990年6月
2.ペーター・タック 著,甲斐 克則 編訳,オランダ医事刑法の展開-安楽死、妊娠中絶、臓器移植,應慶義塾大學出版会,2009年7月
3.伊東 研佑,刑法講義各論,日本評論社,2011年3月。
4.伊東 研祐、松宮孝明編,新・コンメンタール刑法,日本評論社,2013年3月。
5.井田 良,刑法各論 (新・論点講義シリーズ 2),弘文堂,2013年4月。
6.井田 良,刑法総論の理論構造,成文堂,2005年6月。
7.井田 良,講義刑法学・総論,有斐閣,2008年12月。
8.井田 良,新・論点講義シリーズ2 刑法各論,弘文堂,2017年2月
9.英国医師協会著,新井誠訳,イギリス成年後見ハンドブック―能力判定の手引,勁草書房,2005年5月。
10.塩谷 毅,被害者の承諾と自己答責性,法律文化社,2004 年2月。
11.加藤 一郎、森島 昭夫編,医療と人権―医師と患者のよりよい関係を求めて,有斐閣,1984年9月。
12.加藤 雅信,新民法大系V事務管理・不当利得・不法行為,有斐閣,2005年4月。
13.河上 正二,民法総則講義,日本評論社,2007年11月。
14.吉村 良一,不法行為,有斐閣,2017年2月。
15.吉田 敏雄,被害者の承諾(刑法理論の基礎VI),成文堂,2018年10月。
16.吉峯 康博,医療と子どもの人権,明石書店,1998年8月。
17.久々湊 晴夫、旗手 俊彦編著,はじめての医事法,成文堂,2011年10月。
18.久々湊 晴夫,はじめての医事法,成文堂,2009年3月。
19.久々湊 晴夫,やさしい医事法學,成文堂,2007年5月。
20.近江 幸治,民法講義Ⅴ契約法,成文堂,2006年10月。
21.金川 琢雄,現代医事法学,金原出版,1995年10月。
22.金川 琢雄,診療における説明と承諾の法理と実情,多賀出版,1988年2月。
23.窪田 充見,不法行為法―民法を学ぶ,有斐閣,2007年4月。
24.甲斐 克則,安楽死と刑法[医事刑法研究第1巻],成文堂,2006年2月。
25.甲斐 克則,器移植と刑法,成文堂,2016年11月。
26.甲斐 克則,終末期医療と医事法(医事法講座4),信山社,2013年2月。
27.甲斐 克則,終末期医療と刑法,成文堂,2017年11月。
28.甲斐 克則,尊厳死と刑法〔医事刑法研究第 2 巻〕,成文堂,2006年7月。
29.甲斐 克則,尊厳死と刑法[医事刑法研究第2巻],成文堂,2006年7月。
30.甲斐 克則,被験者保護と刑法(医事刑法研究第3巻),成文堂,2005年11月。
31.甲斐 克則編,ブリッジブック医事法,信山社,2018年4月。
32.高橋 則夫、杉本 一敏、仲道 祐樹,理論刑法学入門-刑法理論の味わい方,日本評論社,2014年5月。
33.高橋 則夫,刑法総論,成文堂,2018年10月。
34.今井 道夫,生命倫理学入門,産業図書,2011年1月,頁153以下。
35.佐久間 修,刑法総論,成文堂,2009年11月。
36.佐久間 修,最先端法領域の刑事規制―医療・経済・IT 社会と刑法,現代法律出版,2003年7 月。
37.佐藤 陽子,被害者の承諾―各論的考察による再構成,成文堂,2011年3月。
38.山口 厚,刑法,有斐閣,2015年2月。
39.山口 厚,刑法各論,有斐閣,2010年3月。
40.山口 厚,刑法総論,有斐閣,2016年3月。
41.山中 敬一,医事刑法概論Ⅰ(序論 医療過誤),成文堂,2014年8月。
42.山中 敬一,刑法各論,成文堂,2015年12月。
43.山中 敬一,刑法総論,成文堂,2015年8月。
44.手嶋 豊,医事法入門,有斐閣,2018年9月
45.宗宮 信次,不法行為論,有斐閣,1968年2月。
46.小賀野 晶一,成年身上監護制度論—日本法制における権利保障と成年後見法の展望,信山社,2000年8月。
47.小林 公夫,治療行為の正当化原理,日本評論社,2007年10月
48.松宮 孝明,ハイブリッド刑法総論,2015年5月。
49.松宮 孝明,刑法各論講義,成文堂,2012年10月。
50.松原 芳博,刑法概説,成文堂,2018年11月。
51.植木 哲,医療の法律学,有斐閣,2006年9月。
52.新井 誠,成年後見制度―法の理論と実務,有斐閣,2014年7月。
53.森山 満,医療現場における法的対応の実務,中央経済社,2012年10月。
54.仁志田 博司編,新生児学入門,医学書院,2018年11月。
55.須之內 克彥,刑法における被害者の同意,成文堂,2004年3月。
56.菅富 美枝。イギリス成年後見制度にみる自律支援の法理―ベスト・インタレストを追求する社会へ,ミネルヴァ書房,2010年10月。
57.菅野 耕毅,新版医事法の研究Ⅰ:医療過誤責任の理論,信山社,2001年12月。
58.生田 勝義,行為原理と刑事違法論,信山社,2002年7月。
59.西田 典之、山口後、佐伯仁志,注釈刑法第2巻(各論),有斐閣,2016年12月。
60.西田 典之,刑法各論,弘文堂,2011年2月。
61.西田 典之,刑法総論,弘文堂,2010年3月。
62.青木 仁美,オーストリアの成年後見法制,成文堂,2015年4月
63.青柳 文雄、安冨 潔編集,刑事裁判と国民性:医療編,信山社,1989年6月。
64.斉藤 誠二,医事刑法の基礎理論,多賀出版,1997年2月。
65.石原 明,医療と法と生命倫理,日本評論社,1997年1月。
66.川端 博,刑法各論講義,成文堂,2010年4月。
67.川端 博,刑法総論講義,成文堂,2013年4月。
68.前田 雅英,刑法総論講義,東京大学出版会,2015年2月。
69.前田 陽一,民法Ⅵ親族・相続,有斐閣、2017年3月。
70.曾根 威彥,刑法学の基礎,成文堂,2008年5月。
71.曾根 威彥,刑法総論(法律学講義シリーズ),弘文堂,2008年4月。
72.曽根 威彦,現代社会と刑法,成文堂,2013年12月。
73.村山 淳子,医療契約論—その典型的なるもの,日本評論社,2015年2月。
74.大村 敦志,家族法,有斐閣,2010年3月。
75.大谷 実,いのちの法律学-生命の誕生から死まで,悠悠社,2004年2月。
76.大谷 実,医療行為と法,弘文堂,2004年12月。
77.大谷 実,刑法総論,成文堂,2018年4月。
78.大谷 実,新いのちの法律学-生命の誕生から死まで,悠悠社,2011年12月。
79.大塚 仁,刑法概說(各論),有斐閣,2008年4月。
80.大塚 仁,刑法概説,有斐閣,2008年10月。
81.中山 研一、甲斐克則,医療事故の刑事判例,成文堂,2010年9月。
82.中山 研一,臓器移植と脳死-日本法の特色と背景,成文堂,2001 年 8 月。
83.潮見 佳男,不法行為法Ⅰ,信山社,2011年4月。
84.町野 朔、長井 圓、山本 輝之編,臓器移植法改正の論点,信山社,2004年5月。
85.町野 朔,患者の自己決定権と法,東京大学出版会,1986年2月。
86.町野 朔,生と死、そして法律学 (学術選書132),信山社,2014年6月。
87.長谷川 功,最新NICUマニュアル,診断と治療社,2005年5月。
88.田山 輝明,成年後見人の医療代諾権と法定代理権,三省堂, 2015年5月。
89.田村 正徳、玉井真理子編,新生児医療現場の生命倫理-「話し合いのガイドライン」をめぐって,メディカ,2005年7月。
90.島伸 一,たのしい刑法,弘文堂,2008年5月。
91.内田 英二、熊谷雄治、浦江明憲、月川洋編著,臨床試験・治験用語・用例集―わかりやすい説明文書作成のために,じほう株式会社,2004年3月。
92.内田 貴,民法Ⅱ債権各論,東京大学出版会,2011年2月。
93.樋口 範雄,親子と法―日米比較の試み,弘文堂,2004年11月。
94.姫嶋 瑞穂,医事法学入門,成文堂,2019年1月。
95.福田 平,刑法総論,有斐閣,2011年10月。
96.平野 裕之,不法行為法,信山社,2013年6月。
97.米村 滋人,医事法講義,日本評論社,2016年6月。
98.齊藤 誠二,医事刑法の基礎理論,多賀出版,1997年2月。
99.齊藤 誠二,刑法における生命の保護,多賀出版,1992年6月。
100.齊藤 誠二,刑法講義各論I,1982年2月。
101.斎藤 隆雄 監修、神山 有史編,生命倫理学講義-医学・医療に何が問われているか,日本評論社,1998年9月。
二、期刊/論文
1.Albin Eser 著,上田 健二、浅田 和茂翻訳,医事刑法から統合的医事法へ,成文堂,2011年3月。
2.Albin Eser,甲斐 克則・三重野 雄太郎訳,近時の判例から見た臨死介助と自殺関与,刑事法ジャーナル37号,2013年9月。
3.ヘニング・ローゼナウ,甲斐 克則・福山 好典訳,ドイツにおける臨死介助及び自殺幇助の権利,比較法学47巻3号,2014年3月。
4.一家 綱邦、池谷 博,脳死・臓器移植法の改正を巡る医事法・法医学的考察,京都府立医科大学雑誌119巻8号,2010年8月。
5.上山 泰,患者の同意に関する法的問題点,收於:西山 詮・新井誠編,《成年後見と意思能力》,日本評論社,2002年。
6.上田 健二,末期医療と医師の生命維持義務の限界―いわゆる『一方的治療中断』の許容基準をめぐって―(1),同志社法学41巻1号,1989年5月。
7.上田 健二,診断行為と過失,收於:中山研一、泉正夫編,《医療事故の刑事判例》,成文堂,1993年5月。
8.上野 正吉,医療行為における医師の自律規範,法律時報47巻10号,1975年8月。
9.丸山 雅夫,日本における終末期医療をめぐる最近の動向,Sogang Law Review12巻1号,2010年3月。
10.千葉 華月,遷延性植物状態患者に対する生命維持治療の打切り-イギリスにおける司法と医プロフェッションの役割-,古村 節男・野田 寛 編,《医事法の方法と課題―植木哲先生還暦記念》,信山社,2004年7月。
11.大内 尉義、岩田 太、佐伯 仁志,終末期医療のあり方-延命治療に関する判断枠組み,收於:樋口範雄編,《ケース・スタディ生命倫理と法》,有斐閣,2012年9月。
12.大西 秀樹,緩和ケアの担い手,收於:平山正美編,《生と死の看護論》,メヂカルフレンド社,2012年2月。
13.大杉 一之,治療行為といわゆる『代諾』序説,法学新報113巻3-4号,2007年12月。
14.大嶋 一泰,治療行為:說明義務を中心して,收於《刑法基本講座(第3巻): 違法論/責任論》,法學書院,1994年。
15.大嶋 一泰,治療行為─說明義務を中心して,刑法基本講座第3卷(阿部 純二、內田 文昭、川端 博、曾根 威彥編,1994年2月。
16.小賀野 晶一,成年身上監護論の要点,收於:小林 一俊等編,《高齢社会における法的諸問題・須永醇先生傘寿記念論文集》,酒井書店,2010年9月。
17.山口 厚,刑法における生と死,收於:《生と死(東京大学公開講座55)》,東京大学出版会,1992年9月。
18.山中 友理訳,ドイツにおける死体からの臓器移植に関する最新の議論,刑事法ジャーナル34号,2012年12月。
19.山中 敬一,医療侵襲に対する患者の同意,関西大学法学論集61巻5号,2012年1月。
20.山中 敬一,臨死介助における同一法益主体内の利益衝突について : 推定的同意論および緊急避難論の序論的考察,近畿大学法学第62卷第3、4號,2015年4月。
21.山本圭 一郎,被験者の同意なき臨床試験の実施―金沢大学病院無断臨床試験事案,收於:井上 悠輔、一家 綱邦編著,《医学研究・臨床試験の倫理わが国の事例に学ぶ》,日本評論社,2018年9月。
22.川口 浩一,臓器移植法における提供者の同意要件について,大阪市立大学法学雑誌36巻3号,1990年。
23.川原 広美,推定的同意に関する一試論,刑法雑誌25巻1号,1982年10月。
24.川崎 友巳,刑法上における治療中止の許容範囲--治療中止の許容根拠と要件の考察,研修744号,2010年6月。
25.中山 研一,脳死移植立法のあり方-法案の経緯と内容,成文堂,1995年12月。
26.中村 哲,医療訴訟の実務的課題─患者と医師のあるべき姿を求めて─,判例タイムズ社,2001年2月。
27.中谷 瑾子,21世紀につなぐ生命と法と倫理―生命の始期をめぐる諸問題,有斐格,1999年12月。
28.井田 良,生命維持治療の限界と刑法,法曹時報51巻2号,1999年2月。
29.井田 良,終末期医療と刑法,ジュリスト第 1339号,2007年8月。
30.井田 良,脳死と臓器移植法をめぐる最近の法的諸問題,ジュリスト1264号,2004年3月。
31.仁志田 博司,新生児医療の光と影,日本新生児学会雑誌36號,2000年12月。
32.今井 雅子,イギリスにおける成年後見制度改革の最近の動向比較法40卷,2003年3月。
33.手嶋 豊,インフォームド・コンセント法理の歴史と意義,收於:甲斐 克則編,《インフォームド・コンセントと医事法【医事法講座2】》,信山社,2011年1月。
34.手嶋 豊,医師の責任,收於:山田 卓生、加藤 雅信編,《新・現代損害賠償法講座⑶製造物責任・専門家責任》,日本評論社,1997年11月。
35.水野 紀子,後見人の身上監護義務,判タ1030号,2000年7月。
36.水澤 久恵,臓器移植の倫理性―臓器を提供する意思の尊重という観点から,新潟医学会雑誌,2011年7月。
37.加藤 摩耶,末期医療における患者の死に直結しうる治療中止の許容要件,年報医事法学第21号,2006年8月。
38.古川原 明子,生命維持治療拒否と患者の自己決定権―米判例を素材に,一橋法学第2 巻1 号,2003年3月。
39.古川原 明子,安楽死・尊厳死の刑法的評価―終末期における治療行為論に向けて―,現代法学第18号,2009年12月。
40.古川原 明子,終末期医療と刑法―治療中止の許容性をめぐって(特集 終末期医療のあり方を考える―特に延命治療をめぐって),日本の科学者42巻11 号,2007年11月。
41.玉井 真理子,日本の新生児医療―歴史と倫理問題,收於:小山 剛、玉井 真理子編,《子どもの医療と法》,尚学社,2012年3月。
42.玉井 真理子,新生児医療とインフォームドコンセント――患者家族の立場から,Neonatal Care 9巻6号,1996年10月。
43.田中 秀一,がん治療の常識・非常識―患者にとっての最良の選択とは,講談社,2008年4月。
44.田坂 晶,イギリスにおける治療行為に対する同意能力の意義とその判断基準,同志社法学60卷8號,2009年3月。
45.田坂 晶,ドイツ刑法における治療行為に対する患者の同意能力の意義とその判断基準,島大法学53巻3号,2009年12月。
46.田坂 晶,刑法における同意能力を有さない患者への治療行為に対する代諾の意義,島大法学第55巻第2号,2011年8月。
47.田坂 晶,治療行為とインフォームド・コンセント(刑事法的側面),收於甲斐 克則 編,《インフォームド・コンセントと医事法【医事法講座2】》,信山社,2011年1月。
48.田坂 晶,治療行為に対する患者の同意能力に関する一考察―アメリカ合衆国との比較法的考察―,同志社法学60巻4号,2008年9月。
49.田坂 晶,治療行為中止の許容性,島大法学第56巻第4号,2013年8月。
50.田坂 晶,重篤な患者への治療の中止と殺人罪の成否―川崎協同病院事件控訴審判決,同志社法学60卷8号,2009年3月。
51.田村 正徳,重篤な疾患を持つ新生児の家族と医療スタッフの話し合いのガイドライン,日本小児科学会雑誌108卷9號,2004年9月。
52.甲斐 克則,再生医療と医事法の関わり,收於甲斐 克則編,《再生医療と医事法(医事法講座第8巻)》,信山社,2017年12月。
53.甲斐 克則,人体実験・臨床試験(第7講,)收於:《ブリッジブック医事法》,信山社,2008年1月。
54.甲斐 克則,再生医療と医事法の関わり,收於:甲斐 克則編,《再生医療と医事法(医事法講座第8巻)》,信山社,2017年12月。
55.甲斐 克則,医薬品の臨床試験と刑事規制,現代刑事法5巻10号,2003年5月。
56.甲斐 克則,臨床研究とインフォームド・コンセント,收於:甲斐克則編,《インフォームド・コンセントと医事法【医事法講座2】》,信山社,2011年1月。
57.仲正 昌樹,『人体実験』とインフォームドコンセントの法理,金沢大学医学部附属病院無断臨床試験訴訟を素材として,金沢法学46巻1号,2003年11月。
58.光石 忠敬,『臨床試験』に対する法と倫理,收於:内藤周幸編,《医薬品の適正評価と適正使用のために》,薬事日報社,1996年9月,。
59.宇都 木伸、木原 章子,承諾なき乳腺全摘手術,医事法判例百選〔別冊ジュリスト№183〕,有斐閣,2006年9月。
60.寺沢 知子,未成年者への医療行為と承諾(ー),民商法雑誌106巻5号,1992年8月。
61.西井 龍生,医療契約と医療過誤訴訟,收於:遠藤 浩 編《現代契約法大系⑺サービス・労務供給契約》,有斐閣,1984年3月。
62.西元 加那,自殺関与・同意殺人の法的性質について,東洋大学大学院紀要51卷,2014年3月。
63.西元 加那,治療中止における患者の自己決定─治療中止に関するドイツの立法・判例を手掛かりに─,東洋大学大学院紀要54集,2017年3月。
64.西村 高宏,小児科医療における被験者保護をめぐって―米国保健福祉省「連邦規則集第45 編第46 部」を手がかりに―,医療・生命と倫理・社会6卷,2007年3月。
65.住田 安希子,臓器移植法における死の線引き―現象学的視点の導入を試みて,立命館法政論集第9号,2011年9月。
66.佐久間 修,医療行為における「被害者の承諾」-特に生命の処分について-,阪大法学44卷2-3號,1994年2月。
67.佐伯 仁志,違法論における自律と自己決定,刑法雑誌41巻2号,2002年2月。
68.佐藤雄 一郎,臨床研究における被験者の権利--「人間の尊厳」と説明内容について,神戸学院法学40卷3・4號,2011年3月。
69.児玉 知子,終末期医療における法的枠組みと倫理的課題について,保健医療科学55卷3号,2006年9月。
70.床谷 文雄,成年後見における身上配慮義務,民商法雑誌122巻4・5号,2000年2月。
71.村山 淳子,ドイツ2013年患者の権利法の成立─民法典の契約法という選択─,九州法学会会報,2014年。
72.町野 朔,治療行為における患者の意思(二),上智法学論集24巻2号,1980年2月。
73.町野 朔,患者の自己決定権と医師の治療義務―川崎協同病院事件控訴審判決を契機として―,刑事法ジャーナル8号,2007年6月。
74.谷口 聡,ドイツ民法典における「患者の事前指示書」規定に関する一考察 : BGB1901a条の立法経緯と解釈をめぐる議論について,高崎経済大学論集61卷1・2號,2018年10月谷直之,尊厳死に関する一考察―アメリカ合衆国の議論を素材として,刑法雑誌46 巻3号,2006年4月。
75.赤羽 崇志,同意傷害の違法性阻却の限界について―判例のいう「社会的相当性」の範囲内とは―立命館法政論集第1号,2003年。
76.赤沼 康弘,成年後見制度改正への提言,自由と正義54巻11号,2003年11月。
77.赤沼 康弘,医療行為と成年後見制度―同意能力のない者に対する医療,月刊福祉92巻7号,2009年6月。
78.辰井 聡子,治療不開始/中止行為の刑法的評価―「治療行為」としての正当化の試み,法学研究第86号,2009年1月。
79.辰井 聡子,死体由来資料の研究利用――死体損壊罪,死体解剖保存法,死体の所有権――」明治学院大学法学研究91号,2011年9月
80.岩志和 一郎,医療同意と成年後見,收於:岡山 輝明 編,《『成年後見一現状の課題と展望》,日本加除出版,2014年5月。
81.岩波 祐子,臓器移植の現状と今後の課題(1)-法改正の背景と国際動向,立法と調査第298期,2009年11月。
82.服部 俊子,臨床研究領域に生じる倫理的問題―ネオ・ソクラティック・ダイアローグによる明確化―,神戸薬科大学研究論集13卷,2013年3月。
83.服部 高宏,ドイツにおける患者の権利の定め方,法学論叢172巻4・5・6号,2013年3月。
84.武藤 眞朗,人工的栄養補給の停止と患者の意思――ドイツにおける判例を素材として―,東洋法学第49巻第1号,2005年9月。
85.武藤 眞朗,生命維持装置の取り外し―わが国の学説の分析―,收於:《『西原春夫先生古稀祝賀論文集(第1巻)》,成文堂,1998年3月
86.武藤 眞朗,医師の説明義務と患者の承諾―『仮定的承諾』序説,東洋法学49巻2号,2006年3月。
87.河見 誠,人間の尊厳と死の管理化―甲斐 克則『尊厳死と刑法』を読んで―,法の理論24號,2005年11月。
88.金沢 文雄,人体実験の適法性の限界,收於:《植松正博士還暦祝賀/刑法と科学--法律編》,有斐閣,1971年2月。
89.金沢 文雄,医療と刑法──専断的治療行為をめぐって,收於:中山研一編《現代刑法講座⑵違法と責任》,成文堂,1979年3月
90.長井 圓,臓器移植法をめぐる生命の法的保護―脳死一元論の立場から,刑法雑誌38巻2号,1998年2月。
91.保条 成宏,ドイツ―「治療行為制約論」と「治療義務制約論」の交錯,收於:小山 剛、玉井 真理子編,《子どもの医療と法》,尚学社,2012年3月。
92.保条 成宏,子どもの医療ネグレクトと一時保護による対応:刑法・民法・児童福祉法の協働による「総合的医事法」の観点に立脚して,中京法学49巻3・4合併号,2015年3月。
93.保条 成宏,障害新生児の生命維持治療と法:新生児医療における権利擁護システムの構築に向けて,周産期医学29巻12号,1999年12月。
94.保条 成宏、永水裕子,日本法の現状と課題,收於:小山剛、玉井真理子編,《子どもの医療と法》,尚学社,2012年3月。
95.後藤 有里,臓器移植法における正当化要件としての家族の決定的かつ優越的な同意(一),關西大學法學論集,67卷5號,2018年1月。
96.後藤 有里,臓器移植法における正当化要件としての家族の決定的かつ優越的な同意(二・完),関西大学法学論集67卷6號,2018年3月。
97.後藤 秦一,治験と説明義務,信州大学法学論集23巻,2014年3月。
98.若園 明裕,望まれぬ出生の超低出生体重児における出血後水頭症に対する治療拒否の1例―病院倫理委員会並びに、人権擁護団体と協議し対応した事例を通して―,日本周産期・新生児医学会雑誌,第39巻第4号,2003年12月。
99.原 司,成年後見制度の実務上の諸問題,ジュリスト1211号,2001年10月。
100.原 田保,死体損壊・遺棄罪の成立範囲,愛知学院大学論叢法学研究第46巻第2号,2015年2月。
101.原 秀男,『脳死』と人権(特集脳死をめぐる諸問題,法律ひろば第38巻8号,1985年8月。
102.宮內 裕,被害者の同意-その問題史的展望,法と経済105號,1984年5月。
103.宮野 彬,患者の生命をひき延ばす問題―治療義務の限界の一側面,收於:日本医事法学会 編,《医療と生命:医事法学叢書》,日本評論社,1986年9月。
104.柴田 滋,同意能力のない者に対する医療の決定,西日本短期大学大憲論叢38巻1号,2000年1月。
105.栗原 千絵子,被験者の権利と倫理指針─ ミニGCP?倫理規範?その行く末はいかに,臨床評価41卷3期,2014年1月。
106.神山 敏雄,作為と不作為の限界に関する一考察―心肺装置の遮断をめぐって―,收於:鈴木茂嗣編,《平場安治博士還暦祝賀現代の刑事法学(上)》,有斐閣,1997年7月。
107.神野 ネし斉,医療行為と家族の同意,広島法科大学院論集第 12号,2016年3月。
108.酒井 安行,生体からの摘出は絶対にできないか,法学セミナー通卷453号,1992年9月。
109.高橋 正春,医療行為と法律─医事紛争防止の手引き─,医歯薬出版,1980年9月。
110.亀井 隆太,同意能力がない患者の医療同意―ドイツ法を中心に,千葉大学人文社会科学研究28號,2014年3月。
111.堀田義 太郎、有馬 斉、安部 彰、的場 和子,英国レスリー・バーグ裁判から学べること―生命・医療倫理の諸原則の再検討,生存学1卷,2009年2月。
112.富田 哲,成年後見と医療同意―外国法を参照する試み―,名古屋大学法政論集227号,2008年3月。
113.森永 真綱,緊急避難論における社会的連帯義務⑴⑵,姫路法学46号,2007年2月。
114.須永 醇,成年後見制度の解釈運用と立法的課題,成年後見法研究2号,2005年3月。
115.飯田 信次,治験における被験者保護,law & technology No. 24,2004年7月。
116.塚本 泰司,臨床現場における意思決定の代行,年報医事法学15号,2000年7月。
117.新名 隆志、林 大悟、寺田 篤史,臓器移植法改正をめぐる議論の批判的考察,生命倫理20巻1號,2010年9月。
118.萩原 由美恵,治験における被験者保護,中央学院大学法学論叢29卷2號,2016年3月。
119.道垣内 弘人,成年後見人の権限─身上監護について,判タ1100号,2002年11月。
120.箕岡 真子,認知症の終末期医療ケア―“認知症ケアの倫理”の視点から―,收於:甲斐 克則編,《終末期医療と医事法》,信山社,2013年2月。
121.緒方 あゆみ,終末期医療と刑法―生命維持治療の差し控え・終止をめぐる問題を中心に―,CHUKYO LAWYER第20号,2014年3月。
122.銭偉栄,成年後見人の医療同意権,高岡法学第29号,2011年3月。
123.関 哲夫,緊急避難の法的性質について,早稻田法學87卷3号,2012年3月。
124.廣瀬 美佳,医療における代諾に関する諸問題(上),早稲田大学大学院法研論集第60号,1992年8月。
125.横内 正利,高齢者における終末期医療,收於:安藤・高橋編集,《終末期医療(シリーズ生命倫理学4)》,2014年10月。
126.横野 恵,イギリス判例法における未成年者に対する医療と同意(1),早稲田大学大学院法研論集97卷,2001年3月。
127.横野 恵,乳児の処置,收於:甲斐 克則、手嶋 豊編,《医事法判例百選》,有斐閣,2014年10月。
128.横野 恵,新生児・小児医療(特集・看護師のためのバイオエシックス),臨牀看護30卷12號,2004年11月。
129.蓮沼 正明,医療におけある社会性-その実態と法理論の世界,收於《医事法學叢書第1 卷-医師‧患者的関係》,日本医事法學會,1986 年7 月。
130.橋田 久,緊急避難に対する緊急避難,法政論集256号,2014年8月。
131.櫻井 浩子,重症新生児の治療をめぐる「話し合い」のガイドライン,Core ethics5期,2009年。
三、其他/網路資料
1.「成年後見制度」から「意思決定支援制度」へ~認知症や障害のある人の自己決定権の実現を目指して~日本弁護士連合会第58回人権擁護大会シンポジウム第2分科会基調報告書,日本弁護士連合会,2015年10月。
2.厚生労働省,人生の最終段階における医療に関する意識調査報告書,終末期医療に関する意識調査等検討会,2014年。
3.最高裁判所事務総局家庭局編,成年後見関係事件の概況一平成26年l月~ 12月。
4.終末期医療の決定プロセスに関するガイドライン,厚生労働省,http://www.mhlw.go.jp/shingi/2007/05/dl/s0521-11a.pdf(最後瀏覽日期:2019年2月13日)。
5.成年後見促進法が成立,「自己決定権を侵害の恐れ」,夕刊,2016年4月8日,東京新聞,(最後瀏覽日期:https://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201604.html)







 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關著作
 
無相關點閱
 
QR Code
QRCODE