:::

詳目顯示

回上一頁
題名:依頼発話行為研究の概観と今後の課題--台湾における日本語教育への応用を目的に
書刊名:銘傳日本語教育
作者:本間美穗 引用關係
作者(外文):Homma, Miho
出版日期:2014
卷期:17
頁次:頁41-65
主題關鍵詞:請託文獻回顧以中文為母語的日語學習者習得研究中日對照研究依頼レビュー論文中国語を母語とする日本語学習者日中対照研究RequestReference reviewJapanese learners whose L1 is ChineseAcquisition studyComparative study of Japanese and Chinese language
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(2) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:2
  • 共同引用共同引用:9
  • 點閱點閱:16
本論文針對以中文為母語的日語學習者,其請託行為之習得研究,以及中日兩語言的請託行為之對照研究等兩方面,進行文獻回顧與探討,並提出未來研究之課題。經由整理相關研究所得之結果,讓我們對以中文為母語的日語學習者,以及中日兩語言間請託行為的特徵,有了更進一步的瞭解,也了解到未來研究的課題。為了要提高研究結果的可信度,今後需要謹慎考慮研究資料的收集方法和分析方法,以及請託策略的分類方法和分類標準等。關於以中文為母語的日語學習者的請託行為之習得研究方面,目前集中在產出(表達)方面的研究和口頭請託的研究。今後則需多加重視理解方面的研究和書面請託方面研究。
The purpose of this paperis to review and study the references of requests,especially focusing on the acquisition study of Japanese learners, whose L1 is Chinese;and the cross - cultural comparative study of Chinese and Japanese on request behaviors.After revieing and studying,weraisesome is suesorview points forourfurther research in the future.The result,after we analyzed our data and related resources,showed that we had a better picture of the characteristics of the Japanese learners,whose L1 is Chinese;and the characteristics of bo the Chinese and Japanese languages on request be haviors.Weal so found several issues to solve for futurere searches.After this,in order to increase there liability of study result,we must prudently consider the appropriateness of the data colletion methods,data analys is methods;and classification and criteriao frequent strategies. Regarding the request be havior acquisition study of Japanese learners whose L1is Chinese, most referencesare in areas of productive study and verbal request study. We should focus more in the area so funder standing study and written request study.
期刊論文
1.鮫島重喜(1998)。コミュニケーションタスクにおける日本語学習者の定形表現.文末表現の習得過程--中国語話者の「依頼」「断り」「謝罪」の場合。日本語教育,98,73-84。  延伸查詢new window
2.北尾謙治、北尾.S.キャスリーン(1988)。ポライトネス--人間関係を維持するコミュニケーシヨン手段。日本語学,7(3),52-63。  延伸查詢new window
3.柴田庄一、山口和代(2002)。日本語習得における人間関係の認知と文化 的要因に関する考察--中国人および台湾人留学生を対象として。言語文化論集,24(1),141-158。  延伸查詢new window
4.池田裕、三好理英子、浅井尚子、章奕(2000)。中國人日本語學習者の言語行動--日本語と中國語における依賴。多摩留學生センター教育研究論集,2,27-38。  延伸查詢new window
5.池田裕、三好理英子、村木萬里子(2002)。中國語話者と英語話者の日本語にお ける依賴--ロール.プレイによる發話データの分析。多摩留學生センター教育研究論集,3,51-60。  延伸查詢new window
6.伊藤有加(2003)。中國人留學生と日本人大學生との接觸場面における依賴會話の切り出しについての考察。日本語教育と異文化理解,2,1-9。  延伸查詢new window
7.岡田安代、安藤美保(2001)。愛知教育大學教育實踐總合センター紀要。愛知教育大學教育實踐總合センター紀要,4,113-119。  延伸查詢new window
8.郭碧蘭(2007)。日本語における間接的依賴行動にみる解釋の違い--日本人大學生と台灣人大學生との比較。應用言語學研究,9,189-199。  延伸查詢new window
9.許清平(2002)。日中母語話者における「依賴」發話行為に關する研究--意味公式の使用について。語文と教育,16,38-47。  延伸查詢new window
10.許清平、小野由美子(2002)。日中母語話者の「依賴」表現に關する研究:場面認識の異同を中心に。鳴門教育大學實技教育研究,12月號,81-90。  延伸查詢new window
11.顧明耀、趙剛、于琰(1998)。會話分析による日中對照研究--依賴のストラテジーの考察。廣島女子大學國際文化學部紀要,6,7-26。  延伸查詢new window
12.顧明耀、趙剛、董戈(2000)。會話における間接表現の日中對照研究。廣島女子大學國際文化學部紀要,8,103-124。  延伸查詢new window
13.伊藤小林有加(2004)。中國人留學生と日本人學生との依賴會話--依賴應答から終結までを中心に。日本語教育と異文化理解,3,25-34。  延伸查詢new window
14.笹川洋子(1999)。アジア社會における依賴のポライトネス(for you or for me) について--日本語•韓國語•中國語•タイ語•インドネシア語の比較。親和國文,34,154-181。  延伸查詢new window
15.施信余(2006)。「依賴•斷り」のコミュニケーションについて--日本人同士と台灣人同士による電話會話の分析から。待遇コミュニケーション研究,4,17-32。  延伸查詢new window
16.謝オン(2001)。談話レベルからみた「依賴發話」の切り出し方--日本人大學生同士と中國人大學生同士の依賴談話から。日本研究教育年報,5,77-101。  延伸查詢new window
17.徐孟鈴(2006)。依賴會話の【終結部】の考察--日本人•台灣人•台灣人上級學習者の接觸場面のロールプレイデータを比較して。言葉と文化,7,67-84。  延伸查詢new window
18.徐孟鈴(2007)。依賴會話の【先行部】の考察--日本語母語場面、台灣人母語場面、日台接觸場面のロールプレイデータを比較して。言葉と文化,8,219-238。  延伸查詢new window
19.徐孟鈴(2007)。上級の台灣人日本語學習者の「再依賴のストラテジー」--日台両母語場面のロールプレイデータと比較して。表現研究,85,22-33。  延伸查詢new window
20.谷口龍子(2006)。日本語と中國語における依賴の丁寧度。社會科學ジャーナル,57(COE特別號),393-408。  延伸查詢new window
21.張潁(2004)。依賴會話の展開パタンに關する日中對照研究。言語文化と日本語教育,28,8-14。  延伸查詢new window
22.張拓秀(1993)。依賴表現の日中對照研究。講座日本語教育,28,157-177。  延伸查詢new window
23.遠山千佳(2005)。中國人學習者の丁寧さ表現の習得--「依賴補助」方略の使用から。言語文化と日本語教育,29,8-14。  延伸查詢new window
24.遠山千佳(2006)。第二言語社會における丁寧さ•親しさの表現の發達--日本語學習段階による「主依賴」表現の變化から。神田外語大學紀要,18,235-259。  延伸查詢new window
25.橋元良明、異文化コミュニケーション研究会’91(1992)。婉曲的コミュニケー シヨン方略の異文化間比較--9言語比較調査。東京大學社會情報研究所調査研究紀要,1,107-159。  延伸查詢new window
26.橋元良明(1992)。間接的發話行為•方略に關する異言語間比較。日本語學,11(13),92-101。  延伸查詢new window
27.畑中香乃(2011)。サービス•エンカウンター場面における「依賴」の日中對照研究--「依賴主要部」の言語行動に着目して。ニダパ,40,47-56。  延伸查詢new window
28.馬場俊臣、盧春蓮(1992)。日中依賴表現の比較對照。北海道教育大學紀要,43(1),57-66。  延伸查詢new window
29.浜田麻里(1995)。依賴表現の對照研究--中國語における命令依賴の方略。日本語學,14(11),69-75。  延伸查詢new window
30.毋育新(2011)。依賴行動における中國人日本語學習者の問題點--ディスコー ス•ポライトネス理論の觀點からの考察。日本研究教育年報,15,41-56。  延伸查詢new window
31.水野かほる(1996)。「依賴」の言語行動における中間言語語用論--中國人日本語學習者の場合。言語文化論集,17(2),91-106。  延伸查詢new window
32.水野かほる(1996)。「依賴」の言語行動における中間言語語用論(2)--directness とperspectiveの觀點から。言語文化論集,18(1),57-72。  延伸查詢new window
33.安本真弓(2009)。依賴表現スタイルの日中對照研究--映画•テレビ•現代劇のシナリオから。野州國文學,82,1-17。  延伸查詢new window
34.山岡政紀、李奇楠(2004)。依賴表現の日中對照研究。日本語言文化研究,5,131-160。  延伸查詢new window
35.山口和代(199706)。留学生の発話行為と文化的要因に関するー考察--中国人および台湾人留学生を対象として。異文化間教育,11,125-140。  延伸查詢new window
36.山口和代(1997)。コミュニケ--シヨン•スタイルと社會文化的要因--中國人および台灣人留學生を對象として。日本語教育,93,38-48。  延伸查詢new window
37.楊雪丹、岡田安代(2003)。中日大學生の依賴文から見たポライトネス。愛知教育大學研究報告(教育科學編),52,153-161。  延伸查詢new window
38.楊雪丹(2004)。依賴のストラテジーの中日對照。日本語教育と異文化理解,3,61-69。  延伸查詢new window
39.楊雪丹(2009)。パソコンメールにみられる依賴の日中對照。櫻美林言語教育論叢,5,103-116。  延伸查詢new window
40.賴美麗(2005)。依賴における「お詫び•謝罪型」表現に關する考察--日本語母語話者と台灣人日本語學習者を對象に。早稻田大學日本語教育研究,6,63-77。  延伸查詢new window
41.李宜真(2008)。依賴の言語行動に關する日中語對照研究--ポライトネスの觀點から。東北大學高等教育開發推進センター紀要,3,117-129。  延伸查詢new window
42.李桂芳(2005)。台灣人日本語學習者による依賴の手紙の文章構造の問題—文の機能に基づく分析。早稻田大學日本語教育研究,7,137-152。new window  延伸查詢new window
43.李野(2005)。談話的觀點からみた依賴表現。信大日本語教育,5,2-17。  延伸查詢new window
44.李萍(1997)。日本語の「〜て(くれ•ください)」に對應する中國語の文の特徴 --「請〜」以外の文を中心に。世界の日本語教育,7,175-186。  延伸查詢new window
45.劉敏(1990)。依賴表現「請+ V」と「…Vてください」をめぐって--アンケート調査の分析。東海大學紀要,10,29-42。  延伸查詢new window
46.林淑珠(1982)。日本語と中國語の命令•依賴表現の比較--丁寧度の觀點から。國語學研究,22,1-13。  延伸查詢new window
47.盧万才(2011)。中國人日本語學習者の依賴表現習得狀況の考察--日中對照の視點から。麗澤大學紀要,92,185-206。  延伸查詢new window
48.王志(1996)。向別人提出請求的五種技巧。修詞學習,1,7-8。  延伸查詢new window
49.張紹杰、王曉彤(1997)。“請求”言語行為的對比研究。現代外語,3,63-72。  延伸查詢new window
圖書
1.Blum-Kulka, Shoshana、House, Julian、Kasper, Gabriele(1989)。Cross-cultural pragmatics: requests and apologies。Norwood, NJ:Ablex Publishing Corporation。  new window
2.滝浦真人(2008)。ボライトネス入門。東京:研究社。  延伸查詢new window
3.Cook, V.(1993)。Linguistics and second language acquisition。London:Macmillan。  new window
4.Brown, Penelope、Levinson, Stephen C.(1987)。Politeness: Some Universals in Language Usage。Cambridge University Press。  new window
圖書論文
1.Olsthtian, E.、Cohen, A. D.(1983)。Apology: A speech-act set。Sociolinguistics and second language acquisition。Rowley, MA:Rowley, Newbury House Publishers, Inc.。  new window
2.張親(2005)。依賴のストラテジーに關する日中對照研究。共生時代を生きる日本語教育--言語學博士上野田鶴子先生古希記念論集。凡人社。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關書籍
 
無相關著作
 
QR Code
QRCODE