:::

詳目顯示

回上一頁
題名:歴史小説のジャンル特性--芥川龍之介・司馬遼太郎・井上靖の小說作品のテクスト構成
書刊名:淡江日本論叢
作者:落合由治 引用關係
作者(外文):Yuji, Ochiai
出版日期:2013
卷期:27
頁次:頁71-95
主題關鍵詞:歷史小說表現手法表現方法芥川龍之介司馬遼太郎井上靖Historical novelThe mode of expressionRyunosuke AkutagawaRyotaro ShibaYasushi Inoue
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:12
  • 點閱點閱:89
期刊論文
1.落合由治(20050500)。ストーリーの変容--その要約、縮約および集約。淡江外語論叢,5,177-198。new window  延伸查詢new window
2.落合由治(20101200)。司馬遼太郎の歴史小説に見るフィクションとノンフィクションの交錯--初期作品のテクスト構成から。淡江日本論叢,22,73-97。new window  延伸查詢new window
3.落合由治(20111200)。ジャンル性における小説テクスト--芥川龍之介の「歴史王朝物」の文章構成。台灣日本語文學報,30,293-318。new window  延伸查詢new window
4.重松泰雄(1970)。井上靖・大岡昇平論争(近代の歴史小説(特集))--(歴史小説をめぐる論争)。国文学,35(4)。  延伸查詢new window
5.重松泰雄(1975)。司馬遼太郎における<明治>--「坂の上の雲」の主題と方法(歴史小説の現在<特集>)。国文学解釈と教材の研究,20(3)。  延伸查詢new window
6.鈴木 良(1997)。歴史意識と歴史小説のあいだ--歴史家は司馬遼太郎をどう評価するか(特集近代史研究のゆくえ)。歴史評論,562。  延伸查詢new window
7.柴口純一(1992)。大岡昇平における歴史(一)。北海道大學文學部紀要,41(2)。  延伸查詢new window
8.柴口純一(1993)。大岡昇平における歴史(二)。北海道大學文學部紀要,42(1)。  延伸查詢new window
9.柴口純一(1994)。大岡昇平における歴史(三)。北海道大學文學部紀要,42(4)。  延伸查詢new window
10.秦敬一(1995)。歴史小説考:井上靖と大岡昇平。語文と教育,9。  延伸查詢new window
11.藤井俊博(2003)。物語文の表現と文末形式--芥川作品を通して(上)。同志社国文学,59。  延伸查詢new window
12.藤井俊博(2004)。物語文の表現と文末形式--芥川作品を通して(下)。同志社国文学,60。  延伸查詢new window
13.保谷 徹(2009)。歴史小説と幕末史--司馬遼太郎と吉村昭(特集 歴史小説と日本近代史研究のあいだ)。歴史評論,705。  延伸查詢new window
14.歴史評論(1994)。歴史学とマスメディア--史実とフィクションのあいだ<特集>。歴史評論,530。  延伸查詢new window
15.矢動丸成子(2003)。井上靖『天平の甍』--歴史小説の史実と虚構。大宰府国文,22。  延伸查詢new window
16.堀越和男(201006)。台湾における日本語学習者の動機づけと大学の成績との関係--好成績取得者の動機づけタイプの探索。淡江外語論叢,15,123-140。new window  延伸查詢new window
17.歴史評論(2009)。特集 歴史小説と日本近代史研究のあいだ。歴史評論,705。  延伸查詢new window
18.小林英夫(1940)。現代作家の文体--芥川龍之介と室生犀星。文学,8(9)。  延伸查詢new window
19.思想(2010)。特集 ヘイドン‧ホワイト的問題と歴史学。思想,1036。  延伸查詢new window
20.根岸正純(1967)。芥川龍之介の方法と文体。文体論研究,11。  延伸查詢new window
21.波多野完治(1940)。芥川龍之介の文体。文学,8(8)。  延伸查詢new window
研究報告
1.吉田寛、篠木涼、櫻井悟史(2010)。特別公開企画アフター・メタヒストリー:ヘイドン・ホワイト教授のポストモダニズム講義。立命館大学生存学研究センター。  延伸查詢new window
圖書
1.ロラン・バルト(1979)。物語の構造分析。みすず書房。  延伸查詢new window
圖書論文
1.永尾章曹(1992)。描写と説明について。国語学論集:小林芳規博士退官記念。汲古書院。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
1. 應用日語系學生學習動機、信念和日語能力之相關研究
2. 小説創作題材の源と異国旅行実践との関連--井上靖、松本清張と司馬遼太郎の三者間の比較
3. 自己決定論に基づく動機付け及び自己効力感の学習不安への軽減効果
4. 我國技職校院應用日語系學生日語學習動機與學習信念之縱斷性變化與成因
5. 失敗回避動機が日本語聴解の学習に及ぼす影響--大学日本語学科の聴解授業を中心に
6. 学習意欲を育む学習環境のデザイン--学習者の個別性を考慮したフローチャートの作成
7. 言語単位としての近代小説の文法--バフチンの対話性から見る典型的文章構成の意味
8. プロフイシェンシー志向の発話授業における学習者ビリーフの変容を見る試み--文藻外語大学の日本語学習者を対象として
9. 日本語教育における第二のイノベーシヨンの探究--台湾の事例から
10. 日本語教育における第二のイノべ一シヨンの探究--台湾の直面する課題から
11. ジャンル性における小説テクスト--芥川龍之介の「歴史王朝物」の文章構成
12. 動機づけと第二言語不安が日本語学習の成果に与える影響--台湾の日本語学科で学ぶ学習者を対象に
13. 司馬遼太郎の歴史小説に見るフィクションとノンフィクションの交錯--初期作品のテクスト構成から
14. 台湾における日本語学習者の動機づけと大学の成績との関係--好成績取得者の動機づけタイプの探索
15. ストーリーの変容--その要約、縮約および集約
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
QR Code
QRCODE