:::

詳目顯示

回上一頁
題名:芥川龍之介文學中的身體論述
作者:王綉線
作者(外文):Wang Hsiu-Hsien
校院名稱:輔仁大學
系所名稱:跨文化研究所比較文學博士班
指導教授:陳明姿
學位類別:博士
出版日期:2013
主題關鍵詞:芥川龍之介身體主體賤斥鏡像期意識形態的崇高客體Akutagawa Ryunosukebodysubjectabjectionmirror stagethe sublime object of ideology
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:101
芥川龍之介文學以短篇小說為主,作品的題材豐富多彩,他擅長理智、心理的描寫技巧。作品中以人、動物的身體作為題材,描寫主角、人物的欲望、主體,進而討論人物追求自我人生及生存的作品也為數不少。因此,本論文藉由探討芥川文學中的身體論述,分析芥川如何吸取原典的養份,創作他的「詩性身體文學」。
方法論的運用上,不同於先行研究,擴大應用克莉斯蒂娃(Julia Kristeva)的「賤斥」(abjection)、拉岡(Jacques Lacan)的「鏡像期」(mirror stage)、齊澤克(Slavoj Zizek)的「意識形態的崇高客體」(the sublime object of ideology)等理論,以「追求人生的自然姿態」的主軸,分析在下與身體論述有關的作品,總共11篇作品。藉由這些作品的探討,考察芥川文學中身體論述及身體藝術創作的變化,以及考察芥川如何創作身體與空間交織的美學。
本論文的撰寫以兩大主軸進行,一、探討芥川與原典的身體書寫有何不同;二、針對各時期的作品,依其作品中身體與空間之變化,進而析出其身體論述的特色。分為四大章、四個主題探討,每個主題下的作品都依作品發表時間依序探討。
本論文包括緒論、結論,以及六大章。緒論,說明本論文研究動機、研究問題定位、研究特色、研究主題與範圍。
第一章梳理芥川龍之介的成長和外國文藝。包括探討芥川喜好身體藝術的背景,芥川成長和「身體論」的關係。
第二章說明本論文進行的研究方法。本論文的身體論述聚焦在討論主體的自他凝視,援用克莉斯蒂娃的主體「賤斥」、拉岡的「鏡像期」、齊澤克「意識形態的崇高客體」等理論。
第三章探討作品中登場人物如何「投射自我欲望的身體」,以初期的兩篇作品〈羅生門〉、〈黃梁夢〉為探討對象。
第四章探討作品中「身體的虛/實」,分析芥川如何以「身體」隱喻人的欲望,投射虛無人生,分析芥川如何藉由人世臭皮囊的解脫,得到精神的昇華。以初期的〈仙人〉(1916.8)、中期的〈杜子春〉、〈仙人〉(1922.4)為研究對象。
第五章探討作品中「求道者的死亡與空間」,以初期的〈地獄變〉、〈奉教人之死〉、中期〈往生繪卷〉為探討對象。透過這三篇作品,探討芥川如何藉由身體與作品中的空間,創造求道者死亡的身體,與求道空間交織的死亡藝術美學。
第六章探討作品中身體時空的匯流與分歧。以中期的〈報恩記〉、晚期的〈馬腳〉、〈河童〉為研究對象。這三篇作品中的身體描寫融入更多的技巧,論述也賦予更多人物自我存在的詮釋。由此可觀之芥川如何藉由身體論述,作生命的回顧。
終章為結論,承續上述章節之分析,歸納芥川文學中對於自我與空間描寫的變化,並歸納芥川文學中運用身體與空間交織的虛幻美學,創造「透過肉體表現真正的精神」、多重視角投射的「詩性身體文學」。
引用文本

Wilde, Oscar. Salome. Mineola, N.Y.: Dover Publications, 2002. Print.
池邊義象編、本居豊頴等校注。〈繪佛師良秀の家の焼くるを見て悦ぶ事〉。《宇治拾遺物語;池の藻屑;松蔭日記 校註国文叢書 第11冊》。東京:博文館,1914。63-65。
──。〈讃岐国多度郡五位聞法師(イナシ)即出家語第十四〉。《校註国文叢
書 第16冊 今昔物語(上)》。東京: 博文館,1915。551-554。
──。〈弘高、地獄變の屏風を書きける〉。《校註国文叢書 第17冊 今昔物語(下);古今著聞集》。東京:博文館,1915。254-255。
──。〈羅城門登上層見死人盜人語第十八〉。《校註国文叢書 第17冊 今昔物
語(下);古今著聞集》。東京:博文館,1915。258-259。
──。〈太刀帶陣賣魚嫗語第卅一〉。《校註国文叢書 第17冊 今昔物語(下);古今著聞集》。東京:博文館,1915。388-389。
芥川龍之介。《芥川龍之介全集 全24卷》。東京:岩波書局,1995-1998。
──。《芥川龍之介全集 第2卷》。東京:ちくま文庫,2006。
──。《芥川龍之介全集 第5卷》。東京:ちくま文庫,1987。
──。〈河童〉。《河童》。葉笛譯。台北:水牛圖書,1995。153-211。
──。〈羅生門〉。《羅生門》。葉笛譯。台北:桂冠圖書,2001。1-8。
──。〈杜子春〉。《羅生門》。葉笛譯。台北:桂冠圖書,2001。21-36。
──。〈地獄變〉。《地獄變》。鍾肇政等譯。台北:新潮文庫,2004。17-52。
──。〈仙人〉。《蜘蛛絲.舞會.秋》。吳樹文譯。台北:志文出版社,2005,148-153。
李昉等撰。《太平広記》。談愷校刊、唐詩同校、黃晟校刊。1846年(道光26
鐫)。
李昉編。〈枕中記〉。《文苑英華》卷八三三。臺北:大化,1985。2000-2001。(據明閩本重編影印)。
李泌撰。〈枕中記〉。《唐代叢書》。陳蓮塘編。36册。1806(嘉慶11年序)。
〈創世記〉。《旧新約聖書》。東京:米國聖書會社,1914(大正3.1.8)。1-2。
〈創世紀〉。《Bible international》。瀏覽日期2012.12.25<http://www.bbintl.
org/bible/ b5niv/b5nivGen1.html>
斯定筌著。〈聖マリア〉。《聖人伝》。東京大司教博多祿瑪利亞准編著。東京:武市誠太郎。再版,1903(明治36年2月)。初版:東京:秀英社,1894(明治27年)。291-301。
鄭還古撰。〈杜子春傳〉。《唐代叢書》。陳蓮塘編。36册。1806(嘉慶11
年)。
蒲松齡。〈勞山道士〉。《聊齋志異新評》卷一。王士禎評;但明倫新評;呂湛
恩注。上海:著易堂書局。1887(光緒十三年丁亥閏四月泊鎮聚元堂印)。8-10。
──。〈鼠戲〉。《聊齋志異新評》卷二。王士禎評;但明倫新評;呂湛恩注。
上海:著易堂書局,1887(光緒十三年丁亥閏四月泊鎮聚元堂印)。47
──。〈雨錢〉。《聊齋志異新評》卷十四。王士禎評;但明倫新評;呂湛恩注。
上海:著易堂書局。1887(光緒十三年丁亥閏四月泊鎮聚元堂印)。8-9。
閻選撰。〈士人甲〉。《再生記 唐代叢書》。陳蓮塘編。36册。1806(嘉慶11年)。


參考書目
一、比較文學與文學批評理論
Aldridge, A. Owen. Comparative Literature: Matter and Method. Urbana: U of Illinois
P, 1969. Print.
Chevrel, Yves. Comparative Literature Today: Methods & Perspectives. Trans. Farida
Elizabeth Dahab. Kirksville: The Thomas Jefferson UP, 1995. Print.
Koelb, Clayton, and Susan Noakes. The Comparative Perspective on Literature :
Approaches to Theory and Practice. Ithaca : Cornell UP, 1988. Print.
Saussy, Haun, ed. Comparative Literature in the Age of Globalization. Baltimore: The
Johns Hopkins UP, 2004. Print.
Stallknecht, Newton P., and Horst Frenz, eds. Comparative Literature: Method and
Perspective. Carbondale: Southern Illinois UP, 1971. Print.
Weisstein, Ulrich. Comparative Literature and Literary Theory. Trans. William Riggan. Bloomington: Indiana UP, 1973. Print.
Wellek, Rene, and Warren Austin. Theory of Literature. 3rd ed. Harmondsworth:
Penguin Books, 1993. Print.
大塚幸男。《比較文学-理論・方法・展望》。東京:朝日出版社,1972。
中島健蔵、太田三郎、福田陸太郎編。《比較文学―目的と意義》。東京:
清水弘文堂,1971。
日本文学研究資料刊行会。《比較文学》。東京:有精堂,1982。
李達三。《比較文學研究之新方向》。台北:聯經,1978。
柴田多賀治。《芥川龍之介と英文学》。東京:八潮,1993。
張漢良。《比較文學理論與實踐》。台北:東大圖書公司,1986。
富田仁。《日本近代比較文學史》。東京都 : 櫻楓社,1978。
曹順慶等。《比較文學論》。台北:揚智出版,2003。new window
陳明姿。〈日本平安初期物語對中國文學之受容〉。《日本漢學研究初探》。張
寶三、楊儒賓編。台北:國立台灣大學出版中心,2004。155-176。
陳惇、劉象愚著。《比較文學概論》。北京:北京師範大學,2000。
楊乃喬主編。《比較文學概論》。北京:北京大學,2002。
雷馬克(Henry H.H.Remark)。《比較文學理論集》。王潤華譯。台北:文成,1979。
亀井俊介。《現代の比較文学》。東京:講談社,1994。

二、身體論述相關論著
Althusser, Louis. Lenin and Philosophy and Other Essays. Trans. Ben Brewster. New
York: Monthly Review Press, 158-183, 1971. Print.
Bersani, Leo. The Freudian Body: Psychoanalysis and Art. New York: Columbia UP, 1986. Print.
Bochenski, Joseph M. Soviet Russian Dialectical Materialism (Diamat). Dordrecht &
Holland: D. Reidel Pub. Co., 1963. Print.
Descartes, Rene. The Philosophical Works of Descartes. Trans. Elizabeth S. Haldane et
al. vol.1. New York: Dover Publications Inc. 1955. Print.
──. “Meditations on First Philosophy.”1641. The Philosophical Writings of
René Descartes. Trans. J. Cottingham et al. vol. 2. Cambridge: Cambridge University Press, 1984. Print.
Freud, Sigmund. The Standard Edition of the Complete Psychological Works of Sigmund Freud. Trans. Strachey James. London: Vintage, 2001. Print.
Foucault, Michel. Power/knowledge: Selected Interviews and Other Writings.1972-
1977. Trans. Colin Gordon. New York: Pantheon Books, 1980.
Heidegger, Martin. Being and Time: a Translation of Sein und Zei. Trans. Joan
Stambaugh. New York: State University of New York Press, 1996. Print.
Joseph, Sandler, Ethel Spector Person, and Peter Fonagy著。《弗洛伊德的「論自戀」:一篇導論」》。李俊毅譯。台北市:五南,2009。
Lacan, Jacques. ‘Some reflections on the ego’, 1951. Int. J. Psycho-Anal., vol. 34,
1953: 11-17.
──. The Seminar. BookⅠ. Freud’s Papers on Technique,1953-54. Trans. with notes
by John Forrester, New York: Norton; Cambridge: Cambridge University Press,
1988a. Print.
──. The Seminar. Book II. The Ego in Freud’s Theory and in the Technique of
Psychoanalysis, 1954-55. Trans. Sylvana Tomaselli. notes by John Forrester. New York: Norton; Cambridge: Cambridge University Press, 1988b. Print.
──. The Seminar. Book III. The Psychoses, 1955-56. Trans. Russell Grigg. notes by
Russell Grigg. London: Routledge, 1993. Print.
──. The Seminαr. Book ⅤⅡ. The Ethics of Psychoanαlysis, 1959-60. Trans. Dennis Porter, notes by Dennis Porter, London: Routledge, 1992. Print.
──. The Seminar. Book VIII. Transference, 1960-1961. Trans. Cormac Gallagher,
TS. Patrick Valas. Web.1 Jun. 2012.〈http://http://www.valas.fr//〉.
──. The Seminar. Book X. Anxiety, 1962-63. Trans. Cormac Gallagher, TS. Patrick
Valas. Web.1 Jun. 2012. 〈http://http://www.valas.fr//〉.
──. The Seminar. Book Xl. The Four Fundamental Concepts of Psychoanalysis. 1964.
Trans. Alan Sheridan. London: Hogarth Press and Institute of Psycho-Analysis, 1977. Print.
──. Écrits: A Selection. Trans. Bruce Fink. New York and London: W. W. Norton &
Company, 2002. Print.
Lakoff, George, and Mark Johnson. Philosophy in the Flesh: the Embodied Mind and
Its Challenge to Western Thought. New York: Basic Books, 1999. Print.
Meleau-Ponty, Maurice. Phenomenology of Perception. Trans. Colin Smith. London:
Routledge & Kegan Paul Ltd., 1962. Print.
──. The structure of Behavior. Trans. Alden L. Fisher. Boston: Beacon Press, 1963.
Print.
Nietzsche, Friedrich W. Thus Spoke Zarathustra: a Book for All and A None. New
York: Modern Library, 1995.
O'Neill, John. Five Bodies: the Human Shape of Modern Society. Ithaca: Cornell
University Press, 1985. Print.
Sennett, Richard. Flesh and Stone: the Body and the City in Western Civilization. New York: W.W. Norton, 1994. Print.
Shilling, Chris. The body in Culture, Technology and Society. London: Sage, 2004.
Print.
Sokolowski Robert. Introduction to Phenomenology. New York: Cambridge University
Press, 2000. Print.
Zizek, Slavoj. The Sublime Object of Ideology. London: Verso, 1989. Print.
──. Looking Awry: An Introduction to Jacques Lacan Through Popular Culture. Cambridge: MIT Press, 1991. Print.
ジュリア・クリステヴァ(Julia Kristeva)。枝川昌雄訳。《初めに愛があった―精神分析と信仰》(“Au commencement était l'amour : psychanalyse et foi”)。東京:ウニベルシタス,1987。(初刊 Paris:Hachette, 1958)
モーリス・メルロー=ポンティ(Maurice Merleau-Ponty)。滝浦静雄、木田元譯。
《行動の構造》。東京:みすず書房,1964。Trans. of La Structure du
Comportement. Paris:Universitaires de France, 1949. Print.
──。《知覚の現象学1》。竹内芳郎、小木貞孝訳。東京:みすず書房,1967。
Trans. of La Phénoménologie de la Perception. Paris:Gallimard,1976. Print.
木田元。《現象学事典》。東京:弘文堂,1994。
市川浩。《精神としての身体》。東京都:講談社,1992。
尼采(Friedrich Nietzche)。《權力意志》。孫周興譯。北京市 : 商務印書館,
2009。
弗洛伊德(Sigmund Freud)。《超越快樂原則》(Fenseits des Lustprinzips)。楊韶剛等譯。台北:知書房,2000。
──。《夢的解析》。呂俊等譯。台北:知書房,2000。
西川直子著。《克里斯托娃──多元邏輯》。王青.陳虎譯。河北:河北教育出版社,2002。
竹内義晴。〈言語表現の身体性について認知構造、マタファー、オトマトペ〉。
《金沢大学文学部論集 文学科篇》19(1999):87-117。
──。〈認知構造から発声構造へのメタファー的な写像、指示、否定、疑問の
言語表現の身体性について〉。《金沢大学文学部論集 文学科篇》20(2000a)105-27。
──。〈身体主義に基づく主格の認知意味論〉。《ドイツ文学》104(2000b):
65-77。
──。〈進化と生存という観点からの身体論的意味論:いわゆる授受動詞につい
ての考察つき〉。《金沢大学文学部論集 言語‧文学篇》23(2003):120-22。
汪安民。《身體的文化政治學》。河南:河南大學出版社,2003。
──。《尼采與身體》。北京:北京大學,2008。
克莉斯蒂娃(Julia Kristeva)。彭人鬱譯。《恐怖的力量》。台北:桂冠,2003。
Trans. of Pouvoirs de l'horreur. Paris: Seuil, 1980. Print.
宇野重規。〈メルロ=ポンティ/ルフォール--身体論から政治哲学へ〉。《現代思
想》。36.16(2008):264-275。
李德爾 (Leader Darian)。《拉岡》。龔卓軍譯。台北:立緒文化。1998。
阿圖塞。《列寧和哲學》。杜章智譯。台北:遠流,1990。176-200。Trans. of Lenin
and Philosophy and Other Essays. London: NLB, 1971.Print.
狄倫‧伊凡斯(Dylan Evans)。《拉岡精神分析辭彙》(An Introduction Dictionary of Lacanian Psychoanalysis)。劉紀蕙等譯。台北:巨流,2009。
拉康著。《拉康選集》。褚孝泉譯。上海:上海三聯書店,2001。
尚‧拉普朗虛(Jean Laplanche)、尚‧柏騰‧彭大歷斯(J. B. Pontalis)。《精神分析辭
彙》。沈志中譯。台北:行人出版,2000。
波陳斯基(Joseph M. Bochenski)。《ディアマート:ソヴェト・ロシヤの弁証法
的唯物論》。國嶋一則譯。東京:みすず書房,1962。Trans. of Der sowjetrussische dialektische Materialismus (Diamat). Bern: Francke, 1950. Print.
板垣良一。〈こころやいのちと自然科学 (生命と身体)〉。《文明》83(2000):
5-19。
紀傑克(Slavoj Žižek)。《傾斜觀看:在大眾文化中遇見拉岡》。蔡淑惠譯。台北:桂冠出版,2008。Trans. Looking Awry : An Introduction to Jacques Lacan Through Popular Culture. Cambridge: MIT Press, 1991. Print.
──。《幻見的瘟疫》(The Plague of Fantasies)。朱立群譯。台北:國立編譯館,2004。
約翰‧歐尼爾(John O'Neill)。《五種身體》。張旭春譯。台北:弘智文化,
2001。Trans. of Five bodies:the Hhuman Shape of Modern Society. Ithaca: Cornell University Press, 1985. Print.
馬丁‧海德格爾(Martin Heidegger)。《存在與時間》。陳嘉映譯。北京:生活‧
讀書‧新知三聯書店,2006。Trans. of Sein und Zeit. Tübingen: M. Niemeyer,
2006.
莫里斯‧梅洛龐蒂(Maurice Merlaeau-Ponty)。《知覺現象學》。姜志輝譯。北
京:商務印書館,2003。Trans. of Phénoménologie de la Perception. Paris: Gallimard, 1945. Print。
──。《行為的結構》(La structure du Comportement)。楊大春‧張堯均譯。北
京 : 商務印書館出版,2005。Trans. of La Structure du Comportement. Paris:Universitaires de France, 1949. Print.
野田智洋。〈運動内視に関するモルフォロギ的考察―概念の検討と研究方法に
ついて―〉。《高知医科大学一般教育紀要》10(1994):9-22。
──。〈医学生のための身体論〉。《高知医科大学一般教育紀要》11(1995):
23-41。
斯拉沃熱.齊澤克 (Slavoj Žižek)。《意識型態的崇高客體》(The Sublime Object of Ideology)。季廣茂譯。北京市:中央編譯,2002。
菊谷和宏。〈社会科学における身体論のための素描 : 現実の一意性を支えるも
の、または現実と自己意識のユニークネスについて〉。《経済理論》352(2009):23-45。
傅柯(Michel Foucault)。《規訓與懲罰:監獄的誕生》。劉北成.楊遠嬰譯。台北:
桂冠,1992。
湯淺泰雄。《身体論:東洋的心身論と現代》。東京都:講談社,1990。
費爾巴哈(Ludwig Feuerbach)。《唯心論と唯物論》(Spiritualismus und
Materialismus:Besonders in Beziehung auf die Willensfreiheit.”)。船山信一譯。
東京:岩波書店,1977。
新宮一成。《ラカンの精神分析》。東京都:講談社,2001。
滝沢文雄。〈マナーの身体論―『しつけ』と『しぐさ』を中心に―〉。Proceedings
of the Congress of the Japanese Society of Physical Education 54(2003):33。
廖炳惠編著。《關鍵詞200:文學與批評研究的通用辭彙編》。麥田出版,2003。
謝林(Chris Shilling)。《身體三面向:文化、科技與社會》。謝明珊譯。台北:
韋伯文化國際,2009。Trans. of The body in Culture, Technology and Society. London: Sage, 2004. Print.
羅伯‧索科羅斯基(Robert Sokolowski)。《現象學十四講》。李維倫譯。台北:
心靈工坊文化,2004。Trans. of Introduction to Phenomenology. New York: Cambridge University Press, 2000. Print.
龔卓軍。《身體部署:梅洛龐蒂與現象學之後》。台北:心靈工坊,2006。new window

三、芥川龍之介的相關研究論著
一冊の講座編集部編。《一冊の講座 芥川龍之介 日本の近代文学2》。東京:有
精堂,1982。
十一谷義三郎。〈四月号から芥川龍之介作《報恩記》(中央公論)〉。《時事新
聞》。1922。收錄於関口安義編。《芥川龍之介研究資料集成 第2巻》。10卷(另別冊)。東京:日本図書センター,1993。5-6。
小山田義文。《世紀末のエロスとデーモン:芥川龍之介とその病い》。東京:河
  出書房新社。1994。
小穴隆一解說。《芥川龍之介遺墨》。東京:中央公論美術出版,1960。
小谷瑛輔。〈芥川龍之介<神聖な愚人>考〉。《東京大学国文学論集》6(2011):95-
111。
小林幸夫。〈芥川龍之介『杜子春』論〉。《ソフィア》47.3(1998): 302-316。
──。〈芥川龍之介《奉教人の死》論──愛の欲望の物語〉。《上智大学国文学論
集》43(2009):43-58。
小澤保博。〈芥川龍之介《河童》成立考〉。《琉球大学教育学部紀要 第一部》29(1986):33-45。
──。〈芥川龍之介のキリスト教思想〉。《言語文化論叢》5(2008):163-192。
──。〈芥川龍之介《河童》研究(上)〉。《琉球大学教育学部紀要》79(2011): 1-26。
──。〈芥川龍之介《河童》研究(下)〉。《琉球大学教育学部紀要》80(2012): 25-49。
上田哲。〈芥川「奉教人の死」の出典考〉。《国文学 : 解釈と教材の研究》5.14
(1960):122-124。初刊〈《奉教人の死》出典新考〉。《岩手短歌》。1960.9。盛岡:岩手短歌会。
上村和也。〈文学研究の試み(その1):芥川龍之介論《羅生門》とその以前の作
品について〉。《鹿児島県立短期大学紀要》20(1969):97-107。
上岡祥子。〈芥川龍之介作 品についての一考察――仙人の《試し》による《人間回帰》〉。《岡大国文論稿》26(1998):32-41。
三好行雄。〈《地獄変》について〉。日本文学硏究資料刋行会編。《芥川龍之
介》。東京:有精堂,1970。87-97。 初刊〈『地獄変』について──芥川竜之介論へのアプローチー2──〉。《国語と国文学》39.8(1962)。
──。〈芸術と人生-《奉教人の死》芥川龍之介〉。《作品論の試み》。東京:
至文堂,1978。155-208。
──。〈作品解説〉。芥川龍之介。《トロッコ・一塊の土》。東京:角川文庫,
1969。252-59。
──。〈地獄変について〉。《日本文学研究資料叢書 芥川龍之介》。東京:日本文学研究資料刊行会,1970。87-97。初刊〈『地獄変』について──芥川竜之介論へのアプローチ2──〉。《国語と国文学》39.8(1962)。
──。〈無明の闇--《羅生門》再説 (近代文学の諸問題)〉。《国語と国文学》
  52.4(1975):52-60。
──。《日本文学の近代と反近代》。第2刷。東京:東京大学出版社。1986。(初版1972)。
──。〈奉教人の死〉。《芥川龍之介論》。第6刷。東京:至文堂,1986。
267-276。(初版1976)
──。〈芸術と人生-《奉教人の死》芥川龍之介〉。《作品論の試み》。東京:至
文堂,1978。155-208。
──。《芥川龍之介論考─自己覚醒から解体へ──》。東京:桜楓,1988。
──。《作品論の試み》。東京:筑摩書房,1993。
三好行雄編。《芥川龍之介必携》。東京:學燈社,1979。
三嶋譲〈「奉教人の死」を読む──女への帰還の物語──〉。《芥川龍之介作品論
集成 第2卷 西方の人 - キリスト教‧切支丹物の世界》。石割透編。東京:翰林書房,1999。26-35。初刊《福岡大学日本語日本文学》1(1991)。
久保田曉一。〈芥川龍之介のキリスト観〉。《日本の作家とキリスト教──20人
の作家の軌跡―》。東京:朝文社,1992。
大高知児。〈《報恩記》──「報恩」の構図と「欠落」部分について──〉。《国
文学 解釈と鑑賞》64.11(2000):95-98。
大塚繁樹。〈《杜子春伝》と芥川の《杜子春》との史的関連〉。《愛媛大學紀要 第1部 人文科学》6.1(1960):55-65。
──。〈中国の色情小説及び怪奇小説と芥川龍之介〉。《愛媛大學紀要 第1部 人文科學》7.1(1962):123-133。
川鎮郎。〈芥川龍之介作《奉教人の死》のテーマと「語り手」と「主人公」につ
いて〉。《芥川龍之介作品論集成 第3卷 西方の人──キリスト教‧切支丹物の世界》。石割透編。東京:翰林書房,1999。19-25。初出〈芥川竜之介作「奉教人の死」について〉。《キリスト教と文学 第二集》。笹淵友一編。東京:笠間書院,1975。
川嶋至。〈地獄変〉。《国文学 : 解釈と教材の研究 芥川竜之介への視覚(特
集)芥川文学の作品構造》15.15(1970):66~71。
川島絹江。〈《杜子春》論〉。《稿本近代文学》。(1979):107-109。
山口幸祐。〈《地獄変/奉教人の死》──〈語り手〉という方法〉。《富山大学人文学部紀要》19(1993):91-108。
山中正樹。〈地獄変」私論:<語り>の詐術/<語り手>の裏切り〉。《桜花学園大
学人文学部研究紀要》8(2006): 240-233。
山形和美。〈地獄変〉。《作品論 芥川龍之介》。海老井英次、宮坂覺編。東京:
双文社,1990。
山崎甲一。〈《地獄変》の由来--父と娘二人の共同制作〉。《文学論藻》70(1996):
  118-154。
山崎陽子。〈〈報恩記〉の意味するもの〉。《日本語日本文學》7(1980):99-106。new window
山敷和男。〈《杜子春》論考〉。《『漢文学研究》9(1961):68-78。
──。〈芥川龍之介と古典〉。《一冊の講座 芥川龍之介 日本の近代文学2》。一
冊の講座編集部編。東京:有精堂,1982。162-173。
──。《芥川龍之介の芸術論》。東京:現代思潮新社,2000。
井上承子。〈《奉教人の死》論──男装にみる「ろおれんぞ」のエゴイズム 〉。
《論樹》。17(2003):57-67。
孔月。〈芥川龍之介の《馬の脚》における帝国日本の表象――その寓意・風刺
  をめぐって――〉。《文学研究論集》22(2004):103-28。
仁平道明。〈慌しく遠のいていくもう一人の足音─芥川龍之介「地獄変」試読〉。
《日本硏究國際會議論文集 二〇〇二》。台北市:台大日文系,2002。37-64。
──。〈やさしい偷盜たち--芥川龍之介における《救済》と《ゆるし》〉。《国
文学:解釈と教材の研究──臨時增刊號 やさしい かなしい 芥川龍之介》53.3(2008):45-55。
王虹。〈《杜子春》再考〉。《目白大学人文学部紀要 言語文化篇》6.1(2000):
37-44。
王淑容。《日本近代文學中的西洋音樂初探》。博士論文。台北:輔仁大學,2102。new window
王綉線。《芥川龍之介兒童文學之研究》。碩士論文。台北:輔仁大學,2004。
──。〈芥川龍之介《地獄變》中的主權與空間〉。《明道學術論壇》6.3(2010):
83-96。
──。〈芥川龍之介《河童》中的「身體」與「空間」〉。《明道學術論壇》7.3(2011): 57-69。
──。王綉線。〈芥川龍之介「往生繪卷」中的「求道者」〉。《興國學
報》13(2012a):39-47。
──。〈芥川龍之介《馬腳》中的身體論述〉。《明道學術論壇》8.1(2012b):97-108。
中村光夫。《日本の近代小説》。再版。東京:岩波書店,2006。初版1954。
中村真一郎。《再読日本近代文学》。東京:集英社,1995。
──。《芥川龍之介全集月報5 第5巻》。東京:岩波書店,1977。
中島健蔵、太田三郎、福田陸太郎編。《日本近代小説─比較文学的にみた─》。
東京:清水弘文堂,1971。
中野博雄。〈芥川の《薮の中》《報恩記》その他 〉。《文学研究》9.9(1952):
43-46。
水洞幸夫。〈芥川龍之介《羅生門》論──下人が盗みをする理由〉。《金沢大学国語国文》34(2009):28-38。
──。〈芥川龍之介《南京の基督》試論-金花の身体、『旅行家』の身体〉。
《Journal of the Faculty of Literature, Kanazawa Gakuin University》6(2001):81-70。
今野哲。〈《奉教人の死》──《さんた・るちや》の奇蹟〉。《国文学 : 解釈
と鑑賞──特集 芥川龍之介を読み直す》75.2(2010):104-112。
片山文保。〈芥川龍之介《地獄変》の構造──芥川をラカン的に読む(3)〉。《明
星大学研究紀要 人文学部》45(2009):11-36。
田村修一。〈芥川竜之介《地獄変》論──汚れなき娘の死による良秀の救済〉。
《立命館文学》545(1996)1-19。
石川友香。〈深層心理学的観点からの「視点の深化の過程」に関する研究──芥
川龍之介《杜子春》より──〉。《大阪大学教育学年報》8(2003):211-222。
石原千秋。〈《河童》──《個》の抗い〉。《国文学:解釈と鑑賞──特集 芥川龍之介作品の世界》75(1999):133-36。
石割透。〈奉教人の死──語ることと沈黙と──〉。《芥川龍之介作品論集成第三
卷 西方の人──キリスト教‧切支丹物の世界》。石割透編。東京:翰林書房,1999。68-81。初出《芥川とよばれた芸術家》。東京:有精堂,1992。
石割透編。《西方の人-キリスト教‧切支丹物の世界》。東京:翰林書房,
1999。
古井純士。〈《羅生門》における二つの語―「死人」と「死骸」について〉。《早稲田大学国語教育研究》5(1985):30-39。
永尾美由香。〈芥川龍之介《地獄変》試論:「御話の順序を顛倒致したかもしれ
ません」〉。《国語国文研究と教育》45(2007a): 69-83。
──。〈芥川龍之介地獄変》試論──巧みに隠された大殿の本性〉。《近代文学
論集》33(2007b):49-64。
平岡敏夫。〈芥川龍之介の童話《杜子春》をめぐって〉。《解釈》17.3(1971):29-34。
──。〈《羅生門》の異空間〉。《日本の文学 第1集》。有精堂編輯部。東京:
有精堂,1987a。113-136。
──。〈《杜子春》──母の呼ぶ声〉。《芥川龍之介 抒情の美学》。再版。
東京:大修館,1987b。310-318。初刊《教育研究》。1970。
──。〈《奉教人の死》--「この国のうら若い女」のイメージ〉。《芥川龍
之介 抒情の美学》。再版。東京:大修館,1987c。260-278。初刊《湘南文学》5.6 (1972)。
──。〈《往生絵巻》──《じゅりあ‧吉助》《おぎん》等にふれつつ──〉。《芥
川龍之介 抒情の美学》。東京:大修館,1987d。279-293。
辻吉祥。〈芥川龍之介『河童』論--異界への迷走と産児制限、家族制度の壊乱〉。
《社会文学》33(2011): 191-204。
安田保雄。〈芥川龍之介《羅生門》〉。《東京堂版明治大正文学研究》5(1921):
65-69。
東京:東京堂。
──。〈《奉教人の死》の比較文学的研究〉。《比較文學論考》。東京:學友
社,1969。201-214。初刊《明治大正文学研究》4(1950): 84-92。東京:東京堂。
──。〈芥川と《南蛮記》そのほか──《奉教人の死》再考〉。《比較文學論
考》。東京:学友社,1969。215-225。
──。〈芥川龍之介と切支丹〉。《日本近代文学の比較文学的研究》。吉田精一編。
東京:清水弘文堂,1971。331-352。
──。《芥川龍之介の《今昔物語》──「校註国文叢書」本について》。《比
較文學論考》。東京:学友社,1974。146-172。
吉田俊彦。〈《羅生門》の地上的、動物的イメージと我執の解放〉。《芥川龍
之介《羅生門》作品論集成Ⅰ》。志村有弘編。東京:大空社,1995。438-453。初出吉田俊彦。《芥川龍之介《偸盗》への道》。東京:桜楓社,1987。
──。〈《奉教人の死》の超越の希求〉。《芥川龍之介と有島武郎──生の原
拠と死の美学──》。東京:おうふう,2009。140-157。初出〈《奉教人の死》考〉。《岡山大学 国文論稿》20(1992)。
吉田精一編。《近代文学鑑賞講座 第11巻 芥川龍之介》。角川書店,1958。
吉田精一。〈芥川の作風の展開〉。《国文学:解釈と教材の研究》2.3(1957):2-8。
──。《日本近代文学の比較文学的研究》。東京:清水弘文堂,1971。
──。〈春服〉。《芥川龍之介Ⅰ》。修改版。東京:桜楓社,1979。156-63。
──。《芥川龍之介Ⅰ》。東京:櫻楓社,1979。初出《芥川龍之介Ⅰ》。東京:
三省堂,1932。
──。《芥川龍之介Ⅱ》。東京:桜楓社,1981。初出《芥川龍之介Ⅱ》。東京:
三省堂,1942。
吉田精一解說.注釈。〈頭注 4〉。《日本近代文學大系38 芥川龍之介集》。第4
版。東京:角川書店。1982。143。初版。1970。
伊豆利彦。〈芥川龍之介──作家としての出発の一考察──〉。《文学》46.1(1964):261-273。
伊東貴之。〈杜子春は何所から来たか?―─中国文学との比較による新しい読み〉。《国文学 解釈と教材の研究》41.5(1996):66-73。
竹盛天雄。〈語り手の影--《地獄変》〉。《地獄変-歴史.王朝物の世界》。海
老井英次編。東京:翰林書房,1999。74-86。初出《芥川竜之介:批評と研究》。文学批評の会編。東京:芳賀書店,1972。
羽鳥徹哉。〈河童 十七〉。《現代のバイブル:芥川龍之介〈河童〉注解》。
成蹊大学大学院近代文学研究会編。東京:勉誠出版,2007。404。
安藤公美。〈芥川と絵画〉。宮坂覺編。《芥川龍之介作品論集成別卷 芥川文学の
周辺》。東京:翰林書房,2001。57-66。
──。〈時刻表の身体〉。《芥川龍之介─絵画.開化.都市.映画》。東京:
翰林書房,2006。257-82。
成瀬哲夫。〈芥川龍之介の《杜子春》――鉄冠子絶考〉。《徳島大学国語国文学》2(1989):20-29。
──。〈大正四年七月の《仙人》:芥川龍之介と中国文学〉。《徳島大学
国 語国文學》5(1992):22-29。
佐古純一郎。〈《奉教人の死》《きりしとほろ上人伝》〉。《芥川龍之介の文学》。
東京:朝文社,1991。65-194。
──。《芥川龍之介の文学》。東京:朝文社,1991。
志村有弘編。《芥川龍之介《羅生門》作品論集成Ⅰ》。東京:大空社,1995。
──。《芥川龍之介《羅生門》作品論集成Ⅱ》。東京:大空社,1995。
佐々木雅發。〈《地獄変》幻想─上─芸術の欺瞞〉。《文学》51.5(1982a): 1-18。
──。《地獄変》幻想─下─芸術の欺瞞〉。《文学》51.8(1982b): 32-49。
──。《芥川龍之介文学空間》。東京:翰林書房,2003。
佐藤泰正。〈《奉教人の死》と《おぎん》:芥川切支丹物に関する一考察〉。《国文学研究》5(1969): 105-113。
──。《梅光女学院大学公開講座論集 第16集 文学における身体》。 東京:笠間書院,1984。
──。〈《文学における変身》とは--あとがきに代えて〉。《梅光女学院大学公開講座論集 第32集 文学における変身》。東京:笠間書院,1992。213-218。
──。《芥川龍之介を読む》。東京:笠間書院,2003。
足立直子。〈《河童》論──〈信〉と(狂気)を境として〉。《国文学解釈と鑑
賞》75(2010):145-153。
杉本優。〈芥川竜之介「地獄変」の言説空間〉。《国文学解釈と鑑賞──近代文学
と「語り」<特集>,近代文学作品と「語り」の位相》56.4(1991)93-99。
村松定孝。〈唐代小説《杜子春伝》と芥川の童話《杜子春》の発想の相違点〉。《比較文学》8(1965):12-19。
──。〈芥川龍之介の童話《杜子春》をめぐって〉。《解釈》17.3(1971):29-34。
村橋春洋。〈奉教人の死について--永遠なものへの憧憬〉。《夢の崩壞:日本
近代文學一面》。東京都:雙文社。1997,78-96。
国末泰平。〈芥川龍之介《馬の脚》-冥界からの生還〉。《日本文学と人間の発
  見》。東京:世界思想社,1992。135-56。
松本修。〈媒介としての門-《羅生門》研究〉。《芥川龍之介-理智と抒情-》。
東京:有精堂,1993。61-68。初刊 『Groupe Bricolage紀要』1(1983):9-15。
松本常彦。〈《六の宮の姫君》──「体を売る」姫君〉。《国文学解釈と鑑賞特集 芥川竜之介作品の世界》64.11(1999):91-94。
松村香代子。〈《往生絵巻》論:入道を見物する人々の近代的なまなざし〉。
《日本女子大学文学研究科 会誌》』21(2002):20-31。
松尾膫。〈河童についてのメモ〉。《鶴見大学紀要 第1部 国語国文学編》。29(1992):151-162。
林姵君。〈芥川龍之介《仙人》論--近代人としての考え方と生き方 〉。《白百合女子大学言語・文学研究センター言語・文学研究論集》7 (2007):27-34。
河泰厚。〈報恩記〉。《芥川龍之介の基督教思想》。東京:翰林書房,1998。74-85。
阿部寿行。〈芥川龍之介《馬の脚》ノート:解体される<我>・構築される<我>(山田晃教授退任記念号 永藤武教授追悼記念号)〉。《青山語文》31(2001):  28-41。
長野嘗一。〈芥川竜之介と日本古典──特に《往生絵巻》について〉。《国文学:
解釈と教材の研究》11.14(1966):31-37。
──。〈第二章 羅生門〉。《芥川龍之介と古典》。東京:勉誠出版,2004。
27-45。初出長野嘗一。《古典と近代作家:芥川龍之介》。東京:有朋堂,1967。
東郷克美。〈地獄と救済――芥川龍之介論〉。《文学‧一九一〇年代》。東京:
明治書院,1979。
邱雅芬。〈中国旅行後の芥川龍之介文学:《馬の脚》の世界〉。《Comparatio》8
  (2004):38-44。
林嵐。〈芥川龍之介の《馬の脚》の素材〉。《文學‧語學》160(1998):106-113。
林蕙美。〈童話としての《杜子春》──その創作手法について──〉。《芥川
龍之介研究》3(2009):1-11。
秋山公男 。〈地獄変──背徳の美と殉死〉。《文芸研究》151(2001):60-71。
秋山虔、三好行雄編著。《原色シグマ 新日本文学史》。東京:文英堂,2000。
宮坂覚。〈年譜〉。 《芥川龍之介全集 第24巻》,東京:岩波書店,1998。146-150。
神田由美子。《芥川龍之介と江戸・東京》。東京:双文社,2004。
姫田忠義。〈河童考〉。《臨時增刊號 やさしい かなしい 芥川龍之介》。《国
文学:解釈と教材の研究》53.3(2008):35-44。
前田愛。《都市空間のなかの文学》。東京:筑摩書房,1992。
浅野洋。〈芥川龍之介──《羅生門》をめぐって──(抄)〉。《羅生門-今昔物語の世界》。浅野洋編。東京:翰林書房,2000。12-23。初刊《日本の説話》6(1974)。東京:東京美術。
──。〈河童〉。《芥川龍之介研究》。菊地弘等編。第10版。東京都:明治書院,
1998。初版1981。
淺野洋編。《羅生門──今昔物語の世界》。東京:翰林書房,2000。
柊源一。〈《奉教人の死》と黄金伝説〉。《国語国文》29(8)(1960):42-55。
単援朝。〈芥川龍之介・仙人の系譜:《仙人》《黄梁夢》《杜子春》〉。《稿
本近代文学》17(1992):80-92。
郭勇。〈《河童》論ストラテジーとしての狂気〉。《芥川龍之介研究》創刊号
(2007):58-66。
首藤基澄。〈羅生門論──下人の行動を中心に──〉。《羅生門──今昔物語の
世界》。東京:翰林書房,2000。48-59。初出《方位》4(1982)。
酒井英行。〈《奉教人の死》覚書〉。《芥川龍之介作品論集成第三卷 西方の人──
キリスト教‧切支丹物の世界》。石割透編。東京:翰林書房,1999。59-67。初出《芥川龍之介作品の迷路》。東京:有精堂,1993。
島田謹二。〈芥川龍之介とロシア小説〉。日本文学硏究資料刋行会編。《芥川
龍之介》。東京:有精堂,1970。259-295。初刊《比較文学研究》14(1968)。
柴田宵曲。〈竝んでいる種〉。《柴田宵曲文集7》。東京:小沢書店,1993。
361。初出《煉瓦塔:近代文学覚え書》。東京:日本古書通信社,1966。
──。〈竝んでいる種〉。《柴田宵曲文集 第7卷》。8卷。東京:小沢書店。
  1993:361。初出:《煉瓦塔》。東京:日本古書通信社,1966。
桑原佳代。〈芥川龍之介《地獄変》における語り手の視点の問題〉。《樟蔭国文学》
  32(1995):53-68。
宮本顕治。〈敗北の文学──芥川龍之介の文学について〉。《芥川龍之介研究資
料集成 第6巻》。関口安義編。東京:日本図書センター,1994。222-246。
初刊《改造》11.8(1929)。
宮坂覚。〈芥川文学における《破られる沈黙》《守られる沈黙》。《キリスト教文
学研究──特集1 現代文学における神の沈黙》21(2004):14-24。
──。〈芥川文学における<聖なる愚人>の系譜:その序章〉。《文芸と思想》41(1977):1-18。
宮坂覚編。《河童.歯車-晚年の作品世界》。東京:翰林書房,1999。
──。《芥川文学の周辺》。東京:翰林書房,2001。
宮城貴光。〈芥川龍之介《地獄変》の考察──良秀の夢または幻覚と良秀とい
  う名前の猿について〉。《沖縄国際大学語文と教育の研究》2(2001):132。
宮崎由子。〈芥川龍之介「馬の脚」︰理性への反抗〉。《芥川龍之介研究》5-6(2012)。
126-144。
海老井英次。〈<刹那の感動>と技巧のせめぎ合い──《奉教人の死》の<小説>
性〉。《湘南文学──特集 芥川龍之介と田端》13(2000):64-69。
──。〈報恩記〉。《別冊国文学 芥川龍之介必携》。三好行雄編。東京:學
燈社,1979。116-117。
──。〈奉教人之死〉。《鑑賞日本現代文学11 芥川龍之介》。海老井英次編。東
京:角川書店,1981。126-154。
海老井英次編。《地獄変-歴史.王朝物の世界》。東京:翰林書房,1999 。
海老井英次、宮坂覺編。《作品論 芥川龍之介》。東京:双文社,1990。
剣持武彦。《比較文学プロムナード:近代作品再読》。東京都:おうふう,1994。
財團法人日本近代文學館圖書館委員會編。《芥川龍之介文庫目錄》。東京:財
  團法人日本近代文學館,1977。
高田瑞穂。〈《奉教人の死》論〉。《芥川龍之介論考》。東京:有精堂,1976。54-65。
高野敦志。〈芥川龍之介の小説に見られる視点の重層性:《羅生門》《蜘蛛の
  糸》《報恩記》において〉。《早稲田日本語研究》15(2006):24-34。
高橋大助。〈象徴としての蜜柑、身体としての蜜柑――芥川龍之介《蜜柑》を
  めぐって〉。《国学院雑誌》92.10(1991):33-44。
高橋博史。《芥川文学の達成と模索》。東京:至文堂,1997。
──。〈奉教人の死〉。《芥川文学の達成と模索―「芋粥」から「六の宮の姫君」
まで》。東京:至文堂,1997。78-103。
高橋龍夫。〈《奉教人の死》考:芥川の真意をめぐって 〉。《稿本近代文学》
10(1987):99-107。
──。〈杜子春の物語性〉。《解釈》45.1-2(1999):37-43。
──。〈病‧老い--《河童》における狂気の行方〉。《国文学 解釈と鑑賞
別冊 芥川龍之介 その知的空間》。関口安義編。東京:至文堂,2004。 267-271。
馬淵一夫。〈《今昔物語集》と芥川竜之介〉。《国文学解釈と鑑賞》31.13(1966):232-236。
秦剛。〈<告白>を対象化した<お伽噺>--芥川竜之介の小説《馬の脚》を中心に〉。
《国語と国文学》76.2(1999):39-52。
──。〈芥川龍之介文学における《さまよう》身体〉。《国語と国文学》78.12  
  (2001):42-56。
細川正義。〈芥川「地獄変」の世界〉。《人文論究》24.2(1974): 16-31。
野口博久。〈《本朝部》芥川の小説〉。《岩波講座 日本文学と仏教第二巻 因
果》。東京:岩波書店,1998。
笠井秋生。《芥川龍之介作品硏究》。東京:双文社,1993。
──。〈《地獄変》──上臈焚死図から女房焚死図へ〉。《芥川龍之介作品硏究》。
  東京:双文社,1993。87-102。
──。〈《奉教人の死》--刹那の感動〉。《芥川龍之介作品硏究》。東京:双文社,
1993。103-119。
清水康次編。《舞踏会-開化期.現代物の世界》。東京:翰林書房,1999。
梅田鐵夫編。《芥川龍之介. 第1号》。東京都:洋洋社,1991。
菊地弘。〈第五短篇集《夜来の花》〉。《国文学:解釈と教材の研究──芥川龍之
介:新しい評価軸を求めて》22.6(1977):122-128。
──。〈《奉教人の死》覚書〉。《芥川龍之介:意識と方法》。東京:明治
書院,1982。108-122。
──。〈地獄変〉。《芥川龍之介研究》。菊池弘等編。第10版。東京:明治書院,
  1998。48-63。初版1981。
──。〈 芥川龍之介《河童》。《国文学:解釈と鑑賞──特集 長編小説 時の
座標》73(2008)78-85。
菊池弘編。《芥川龍之介事典》。東京:明治書院,1985。
陳玫君。〈芥川龍之介の《河童》にみる「狂気」〉。《アジア社会文化研究会》11(2010):
83-107。
曹紗玉。《芥川龍之介とキリスト教》。東京:翰林書房,1995。
──。〈第六章 大正十一年から大正十三年に書かれた五篇の切支丹物──日
本の精神風土とキリスト教〉。《芥川龍之介とキリスト教》。東京:翰林書房,1995。162-207。
笹淵友一。〈《奉教人の死》と《じゅりあの・吉助》──芥川竜之介の本朝聖人伝〉。《ソフィア》17(1968): 20-36。
──。〈芥川龍之介「地獄変」新釈〉。《芥川龍之介作品論集成 第2巻 地獄変 歴史・王朝物の世界》。海老井英次編。東京:翰林書房,1999。87-108。初刊:《文学》47.12(1979)26-44。東京:岩波書店。
──。〈砂漠の蜃気楼──芥川竜之介《奉教人の死》新釈-上──〉。《文
学》49.2(1981a): 46-58。
──。〈砂漠の蜃気楼──芥川竜之介《奉教人の死》新釈-下──〉。《文学》
49.3(1981b): 52-66。
崎間志津子。〈芥川龍之介《往生絵巻》の構成:《老いたる法師》の位相〉。
《Studies in Japanese & English literature》13(2003):55-66。
張蕾。《芥川龍之介と中国-受容と変容の軌跡-》。東京:国書刊行会,2007。
──。〈《杜子春》論──その新たな解釈への試み〉。《芥川龍之介と中国──受
容と変容の軌跡──》。東京:国書刊行会,2007。151-215。
──。〈神聖な愚人〉。《芥川龍之介と中国──受容と変容の軌跡-》。東京:国
  書刊行会。2007。141-150。
勝倉寿一。〈《羅生門》──生の摂理──〉。《芥川龍之介《羅生門》作品論集成
Ⅰ》。志村有弘編。東京:大空社,1995。358-373。勝倉寿一。《芥川龍之介の歴史小説》。東京:教育出版センター,1983。
森正人。〈芥川竜之介《往生絵巻》論〉。《Bulletin of the Faculty of Literature, Aichi
Prefectural University》32(1982):33-51。
森英一。〈馬の脚〉。《芥川龍之介事典》。菊池弘編。東京:明治書院,1985。82-83。
葛卷義敏編。《芥川龍之介未定稿集》。東京:岩波書店。1968。
彭春陽。《芥川龍之介と中国》。台北:大新,1998。
──。〈芥川龍之介と《聊齋志異》との関わり──《椒図志異》と《虱》の両
作品を視野に〉。《日本論叢》6(1995):12-28。
奥山峰子。〈芥川龍之介《地獄変》論〉。《日本文学ノート》42(2007):1-20。
奧野政元。《芥川龍之介論》。東京:翰林書房,1993。
──。〈至上主義の核心〉。《芥川龍之介論》。東京:翰林書房,1993。185-210。
初刊〈《地獄変》の世界〉。《日本文芸研究》24.1(1972):45-61。西宮:日本文学会。
奥野健男。《日本文学史-近代から現代へ》。第五版。東京:中央公論社,1972。
初版1970。
須田千里。〈芥川龍之介《第四の夫から》と《馬の脚》:その典拠と主題をめぐ
って〉。《光華日本文学》4(1996):75-90。
渡辺正彥。〈芥川龍之介「地獄変」覚書──その地獄へと回転する構造──〉。
《芥川龍之介作品論集成 第2巻 地獄変 歴史・王朝物の世界》。海老井英次編。東京:翰林書房,1999a。109-120。初刊《日本近代文学》27(1980)158-168。東京:日本近代文学会。
──。〈地獄変〉。《国文学解釈と鑑賞──特集 芥川龍之介作品の世界》。64
  (1999b):59-63。
渡辺貞麿。〈芥川竜之介と古典と仏教──《往生絵巻》について〉。《日本仏
教学会年報》38(1972):31-43。
──。〈鑑賞「羅生門」──芥川の泣き笑い──〉。《国文学会会報》16(1965)。
京都:大谷大学国文学会。收錄於志村有弘編。《芥川龍之介《羅生門》作品論集成Ⅰ》。東京:大空社,1995。127-139。
渡部芳紀。〈杜子春〉。《国文学 解釈と教材の研究》17.16(1972):100-106。
登尾豊。〈《河童》論──芥川最晩年の心境をめぐって〉。《国文学:解釈と教材の研究》37.2(1992):96-101。
湯浅慎一。〈芥川龍之介の世界、その現存在分析試論──特に身体論の視点から──〉。《国文学 : 解釈と教材の研究》30(1985):49-55 。
新野尾麻里。〈芥川龍之介《地獄変》論--悲劇の結末から見えるもの〉。《フェリ
ス女学院大学日文大学院紀要》12(2005):9-16。
葉渭渠、唐月梅。《日本文學史─近代卷》。北京:經濟日報,2000。
越智良二。〈杜子春の陰翳〉。《愛媛国文研究》29(1979):28-39。
黃翠娥。〈「杜子春」論--成長物語としての構成〉。《日本語日本文學》30(2005):
92-126。
──。〈日本の中国旅行記における「身体」──戦前を中心に―─〉。《日本
  語日本文学》37(2012):83-90。
鈴木暁世。〈芥川龍之介《支那游記》論──《馬の脚》《湖南の扇》への影響に
  ついて〉。《語文》87(2006):50-63。
楊承淑。〈芥川の《仙人》を通じて見た──超現實的世界〉。《日本語日本文學》
7(1980):13-22。
関口安義。〈《河童》から《西方の人》へ――芥川晩年の思想について――〉。
《芥川龍之介》。日本文学硏究資料刋行会編。東京:有精堂,1970。110-129。 初刊《日本文学》14.5(1965):40-50。
──。〈「西方の人」「続西方の人」考〉。《都留文科大学研究紀要》12(1976):
74-90。
──。《芥川龍之介-実像と虚像》。東京:洋々社,1988
──。《芥川龍之介-闘いの生涯》。大阪:毎日新聞社,1992。
──。《芥川龍之介》。東京:岩波書店,1995a。
──。《この人を見よ 芥川龍之介と聖書》。東京:小沢書店,1995b。
──。《特派員芥川龍之介──中国でなにを見たか》。東京:毎日新聞社,1997。
──。《芥川龍之介とその時代》。東京:筑摩書房,1999。
──。〈二人の父と四人の母 : 芥川龍之介研究のために〉。《都留文科大学研究
紀要》59(2003):49-61。
──。《国文学解釈と鑑賞 別冊 芥川龍之介:その知的空間》。東京:至文堂,
2004。
──。《世界文学としての芥川龍之介》。東京:新日本,2007。
──。〈芥川龍之介《馬の脚》論──自由への遁走〉。《社会文学──特集〈働
くこと〉と〈戦争すること〉》25(2007):101-11。
──。〈《報恩記》論──封建制下の恩返し〉。《近代文学研究》26(2009):
103-15。
──。〈《河童》を読む──龍之介の生存人の問いかけ〉。《都留文科大学研究紀要》70(2009):37-58。
関口安義等編。《芥川龍之介作品事典》。東京:勉誠出版,2000。
嶌田明子。〈《河童》論:もう一つの物語〉。《上智大学国文学論集》29(1996):
55-71。
管美燕。《芥川龍之介文學中的中國城市書寫》。博士論文。台北:輔仁大學,2010。new window
稲垣達郎。〈『地獄変』をめぐって〉。《稲垣達郎学芸文集 第3巻》。東京:筑摩書房,1982。192-204。初刊《国文学:解釈と鑑賞》23.8(1958)。
影山恒男。〈戦闘的ヒューマニズムと自己救済──《河童》をめぐって──〉。
《芥川龍之介と堀辰雄──信と認識のはざま》。東京:有精堂,1994。34-51。
駒田信二。〈中国文学と日本近代文学〉。《国文学 解釈と教材の研究》12.3(1967):
28-33。
駒沢喜美。《芥川龍之介の世界》。東京:法政大学出版局,1972。
養老孟司。〈身体の文学史2──芥川とその時代〉。《新潮》90.4(1993):288-97。
遠藤祐。〈《奉教人の死》と《きりしとほろ上人伝》──物語の構造──〉。《作
品論 芥川龍之介》。海老井英次、宮坂覺編。東京:双文社,1990。143-173。
橋浦洋志。〈《奉教人の死》──世俗の物語〉。《茨城大学教育学部紀要》38(1989):
1-12。
藤井貴志。〈《馬の脚》──生はべつのところにある〉。《国文学:解釈と鑑賞
特集 芥川龍之介を読み直す── (芥川テクストを読み直す)》75.2(2010):
121-28。
藤田祐賢。〈《聊斎志異》の一側面――特に日本文学との関連において――〉
《中国文学:慶応義塾創立百年記念論文集(文学)》。東京:慶応義塾大学文学部文学科編集部,1958。59-79。
藤多佐大夫。〈《奉教人の死》論:芥川版《黄金伝説》における虚構の悲劇〉。《山
形大學紀要(人文科學)》7.4(1973):131-199。
篠崎美生子。〈《奉教人の死》における〈内破〉と〈疎外〉:《黄金伝説》を手が
かりに〉。《国文学研究》166(2012):1-11。
瀬沼茂樹。〈作家と作品の研究4 芥川龍之介〉。《比較文学講座Ⅲ 日本近代小説
比較文学的にみた──》。中島健蔵編。東京:清水弘文堂書房,1971。121-139。
四、其他
日本国語大辞典第二版編集委員会、小学館国語辞典編集部。《日本国語大辞典 第11巻》。第2版。東京:小学館。2006。
中國道教協會辭典編輯委員會。《中國道教大辭典》,台中:東久出版有限公司。
1996。
田中彰。《明治維新》。10刷。東京:偕成社,1983。1刷。1967。
麻生誠。〈立身出世〉。《日本大百科全書 24》。東京:小学館,1995。36-37。
石田瑞磨。《例文仏教語大辞典》。東京:小学館,1997。
胡永芬編。《藝術大師世紀畫廊 第8册 沉穩的改革者 塞尚》。香港:閣林
國際圖書有限公司。2001a。
──。《藝術大師世紀畫廊 第21册 藝術之神:米開朗基羅》。香港:閣林國際
圖書有限公司。2001b。
許麗雯。《比亞茲萊的插畫世界》。台北:九韵文化,2011。
張光琪等撰。《羅丹》。台北:藝術家出版社。何政廣編。2003。

 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關著作
 
QR Code
QRCODE