:::

詳目顯示

回上一頁
題名:智慧財產權事件之國際裁判管轄
作者:張銘晃
作者(外文):CHANG-MING HUANG
校院名稱:國立中正大學
系所名稱:法律所
指導教授:蔡華凱
學位類別:博士
出版日期:2010
主題關鍵詞:合意管轄公約客觀事實證明海牙1999年草案布魯塞爾規則Ⅰ盧加諾公約布魯塞爾公約無效抗辯任意管轄專屬管轄專利權侵害智慧財產權國際裁判管轄國際民事訴訟法限制豁免主權豁免國際民事程序法法理特別情事論國家豁免Patent infringementBrussels Conventionexclusive jurisdictioninternational jurisdiction in civil and commercirestrictive immunityConvention on Choice of Court AgreementsIntellectual property rightsLugano ConventionjurisdictionBrussels RegulationⅠ
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(3) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:3
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:84
中文摘要
國際裁判管轄決定,係牽涉國際間司法裁判事務分配,因此,各國應透過國際協力解決涉外財產事件紛爭,分擔其裁判機能,故應基於當事人權益之保護、訴訟程序進行之便利、各國法院在裁判機能,能否為公平、有效、經濟地進行審理,作為決定國際裁判管轄方法之基本理念。我國並無國際裁判管轄之整體性規定,仍須藉由學說解釋與實務見解予以補充。目前實務多數見解對於涉外財產訴訟之國際裁判管轄決定,仍是機械式地全面性類推民事訴訟法之管轄規定,不僅有論理前後矛盾之瑕疵,且將衍生擴張本國之國際裁判管轄範圍。本文認為涉外財產訴訟之國際裁判管轄決定,建構符合國際化潮流之國際裁判管轄之各別立法,當屬最佳可行之道。至於,在欠缺整體性規定之現狀下,仍應基於當事人間的公平、裁判的公正與迅速等國際民事訴訟法上之法理,作為國際裁判管轄之決定方法。
在國際民事訴訟程序,國際裁判管轄為訴訟要件之一,如有欠缺,則訴不合法,對於欠缺國際裁判管轄之事件,在現行法制未完備而無成文法規可資依據下,應基於國際民事訴訟法之法理,採行以「訴訟判決」方式駁回原告之起訴,並對於前訴業經調查之管轄原因事實,經訴訟判決確定後具有既判力,以兼顧被告應訴之訴訟權益與原告追求本案審理之目的。又法院誤為有國際裁判管轄而為本案判決確定時,對於欠缺國際裁判管轄之本案確定判決之效力,應採取無效說見解,以符合國際民事訴訟法之法理。
在智慧財產資產國際化下,國際間從事智慧財產權增益價值之行為人,已非單純私人而已,當外國國家、政府機關、國際機構等,於從事智慧財產相關行為過程中涉及侵權行為,應採取「限制豁免主義」理論,以限制被告之豁免權主張。
涉外智慧財產權侵害紛爭,關於智慧財產權之登記或有效性訴訟部分,應由權利登記國專屬管轄,智慧財產權之成立、歸屬訴訟,應回歸任意管轄規定。至於,智慧財產權之侵害訴訟之國際裁判管轄決定,基於尊重當事人管轄選擇之權益及訴訟審理之方便性,本文以為應採取任意管轄觀點。至於,外國專利權侵害訴訟附隨提出無效抗辯時,國際間雖存在是否由登記國專屬管轄之爭議,本文以為在外國專利權侵害訴訟中,先決問題之有效性認定,乃牽涉到該專利權之實體內容判斷,而需依登記國之專利法令去認定實體有效無效,因此,從本質上而論,應與判斷國際裁判管轄之程序問題加以區別,故當事人可否在外國專利權侵害訴訟中提出權利無效抗辯,應依準據法即該權利授予國法律而定,以決定法院可否判斷外國專利權之有效性,較為適當。此外,法院對於外國專利權無效抗辯之判斷界限,為兼顧尊重外國行政機關之行政行為及法院裁判之正確性,原則上應接受該外國專利權在其內國為有效而予以尊重,只有在外國專利權很明顯具有無效性的情形下,如果仍允許原告依該外國專利權所為之主張,會有權利濫用之情事時,則應例外否定外國專利權之有效性。
法院受理涉外智慧財產權侵害訴訟事件,依據侵權行為地之特別審判籍,判斷國際裁判管轄之有無時,原告之證明程度如何?本文以為應採取「客觀事實證明說」之觀點,亦即,原告所需舉證證明之客觀事實關係,僅限於(一)原告受侵害之利益(法益)存在;(二)被告侵害利益之行為;(三)損害之發生;(四)被告之行為與損害之發生,具有事實上之因果關係。至於被告之違法性、故意過失或有無阻卻違法事由等主觀事實,則明確地被排除於管轄原因事實外,不在證明範圍,具有明確性與預測可能性之判斷,避免被告須疲於前往他國應訴,以兼顧原告之證明責任負擔與管轄規定乃是保護被告應訴權益之意旨。
智慧財產事件之國際裁判管轄所衍生之相關議題,牽涉國際民事訴訟法、國際公法與國際智慧財產法等領域,歷來於國際間即存有相當爭議,且未有統一之管轄規則或國際習慣法可資遵循,加以我國學界對於國際私法、智慧財產權法之研究,向來著重於準據法、實體法面向,相對於智慧財產事件之國際民事程序領域,則尚未深論,本文於智慧財產事件國際裁判管轄決定方法,介紹國際上最新國際性(區域性)公約、公約草案、外國學說、實務見解及立法動向等文獻,並以學理論述基礎進行實證案例分析研究,均係源自於法的安定性、當事人預測可能性及個案具體妥當性之基本原則。
Abstract
The rule of international jurisdiction in civil and commercial matters involve international juridical business assigns, therefore, the various countries should penetrate internationally unite efforts for the solution to touch on foreign affairs the property event dispute and share its referee function, therefore,the legal procedure based on the litigant rights and interests carry on the convenience, the various countries'' court in the referee function,whether for fair, effective, carries on trying economically, has jurisdiction over the method as the jurisdiction on the basic rule. At present the practice most opinions regarding touch on foreign affairs the property lawsuit of the rule in international jurisdiction scope was still jurisdiction stipulation the mechanical integrity analogy civil procedure law,not only has the logic slight defect of the inconsistency, also will grow expands our country the international umpire to have jurisdiction over the scope.This article thought touches on foreign affairs the property lawsuit on the jurisdiction,the construction conforms to the internationalization tidal current the international jurisdiction the different legislation is the best way. As for, in short of present situation of under the integrity stipulation, should based on be concerned the fair, the referee fair and rapid and so on in the international civil procedure law legal principle theory of law and the case concrete validity.
In the international civil action procedure, the international jurisdiction is one of the lawsuit documents, if short of it ,the sues will be not legitimately, as there is no definite criterion to rule about the international jurisdiction based on the international civil procedure law, to reject prosecution the plaintiff by “the lawsuit decision”, and sues jurisdiction reason of the already investigation regarding front, has after the lawsuit decision determination already sentences the strength, gives dual attention to the defendant to answer a charge the lawsuit rights and interests and the plaintiff pursues this case to try the goal. When also the court by mistake for the determination of the international jurisdiction should adopt says the opinion invalid, conforms to legal principle theory of law of the international civil procedure law. As the intellectual property rights become to the internationalization, when engaged in the act of intellectual property rights,it is non-pure personal, when the foreign country,the governmental agency,the international agency and so on,that engaged in the intellectual property rights correlation behavior process to involve the abuse of authority, should adopt “restrictive immunity”.
The issue of the intellectual property rights, registration or the valid, should by the right registration country exclusive jurisdiction. As for, the infringement of Patent right lawsuit , based on respects the litigant to have jurisdiction over conveniences of rights and interests of and the lawsuit trying the choice, this article thought should adopt has jurisdiction over the viewpoint willfully. The foreign patent tort lawsuit supplementary proposed when contradicts invalid, although international exists whether dispute by the registration country exclusive jurisdiction. This article thought in the validity of the prerequisite question recognized, involves to entity of content judgment this patent, but must recognize the entity effectively patent of law according to the registration country invalid, therefore, should distinguish of point of order with the judgment international jurisdiction,therefore the litigant whether or not in the foreign patent torts lawsuit proposed the right contradicts invalid, should depend on awards the country law according to law namely this right to decide the court whether or not judges validity of the foreign patent. In addition, the court contradicts the judgment boundary invalid regarding the foreign patent, respects of administrative action and the court referee accuracy of the foreign country administrative organ for the proper attention to both in principle should accept this foreign patent to give effectively in the among them country to respect, only then has under very obviously the invalid situation in the foreign patent,if still permitted the plaintiff position according to this foreign patent behavior, could have when the right abused the circumstances, then should the exception deny validity of the patent.
The court accepts the issue of the intellectual property rights, when places on trial of the nationality specially based on the abuse of authority place, whether there is the judgment international umpire jurisdiction, proof of degree plaintiff how? This article thought should adopt the viewpoint of “the fact relations ”i.e., the plaintiff must present evidence to proof the fact relations, only is restricted in (1) the existence of the benefits ; (2) defendant violates of the benefit; (3) the harm occurred (4) intentionally the error or has the unimpeded actually illegal matter and so on the subjective fact, in the proof scope, does not have judgment the definition and the forecast possibility, avoids the defendant having to be weary in goes to other country to answer a charge, it may be said gives dual attention to proof of responsibility burden the plaintiff, and the basic principle is protects the defendant with the jurisdiction stipulation to answer a charge meaning of the rights .The issue of the intellectual property rights over correlation of subject the derivation, domains and so on involving international civil procedure law, international law and international intellectual property law, always exists quite dispute, also has no definite criterion to judge about the jurisdiction. This article made the jurisdiction over the decision method in the intellectual property event to introduce international newest Convention ,the draft , foreign theory, judicial opinion and so on. Above that , the source from in the law stability, the litigant forecasts of the possibility and the case concrete validity of the basic principle.
壹  中文書目
一  國際私法
1.司法院編,「司法院涉外民事法律適用法研究修正資料彙編(一)」, 2002年11月。
2.肖永平,「歐盟統一國際私法研究」,武漢大學出版社,2002年6月。
3.林益山,「國際私法新論」,國立中興大學法學叢書,1995年6月。
4.林益山,「國際私法各論」,國立中興大學法學叢書,1996年6月。
5.柯澤東,「國際私法」,元照,2006年9月。
6.馬漢寶主編,「國際私法論文選輯(上)、(下)」,五南圖書,1984年。
7.陳隆修,「國際私法契約評論」,五南圖書,1986年2月。new window
8.陳隆修,「國際私法管轄權評論」,五南圖書,1986年11月。new window
9.陳隆修,「美國國際私法新理論」,五南圖書,1987年1月。
10.陳隆修,「比較國際私法」,五南圖書,1989年10月。
11.陳隆修,「2005年海牙法院選擇公約評析」,五南圖書,2009年1月。new window
12.陳榮傳,「國際私法各論集」,五南圖書公司,1998年9月。new window
13.曾陳明汝,「國際私法原理(上集)—總論篇—」,自版, 2003年6月。
14.曾陳明汝,「國際私法原理(下集)—各論篇—」,自版, 2003年6月。
15.劉鐵錚譯,「美國法律整編—國際私法—」,司法院印行,1986年4月。
16.劉鐵錚等著,「瑞士新國際私法之研究」,三民書局,1991年10月。
17.劉鐵錚,「國際私法論叢」,三民書局,2000年8月。
18.劉鐵錚、陳榮傳,「國際私法論」,三民書局,2008年9月。
19.賴來焜,「當代國際私法學之構造論-衝突法叢書5」,神州書局,2001年9月。
20.賴來焜,「基礎國際私法學」,三民書局,2004年6月。
21.蘇遠成,「國際私法」,五南圖書公司,2008年10月。

二  民事訴訟法、國際民事訴訟法
1.王甲乙、楊建華、鄭健才,「民事訴訟法新論」,三民書局,2004年。
2.李木貴,「民事訴訟(上)」,自版,2006年3月。
3.李木貴,「民事訴訟法(上、下)」,元照,2007年9月。
4.李沅樺,「國際民事訴訟法論」,五南圖書出版股份有限公司,2007年3月。
5.李旺,「國際民事訴訟法」,清華大學出版社(北京),2003年9月。
6.邱宏達,「現代國際法」,三民書局,2005年10月。
7.邱聯恭,「司法之現代化與程序法」,自版,1995年10月。new window
8.邱聯恭,「程序制度機能論」,三民書局,1996年。new window
9.邱聯恭(邱聯恭講述、許士宦整理),「口述民事訴訟法講義(一)、(二)一九九九年筆記版」。
10.邱聯恭,「程序選擇權」,三民書局,2001年。
11.邱聯恭,「司法之現代化與程序法」,三民書局,2002年10月。new window
12.姜世明,「新民事證據法論」,學林, 2002年。new window
13.姜世明,「民事訴訟法基礎論」,元照,2006年11月。
14.姚瑞光,「民事訴訟法論」,大中國出版社,2004年。
15.陳計男,「民事訴訟法論(上)」,三民書局,2007年4月。
16.陳計男,「民事訴訟法論(下)」,三民書局,2008年9月。
17.陳純一,「國家豁免問題之研究—兼論美國的立場與實踐」,三民書局,2000年3月。new window
18.陳榮宗,「國際民事訴訟法之法律問題」,自版,1998年9月。new window
19.陳榮宗、林慶苗,「民事訴訟法(上)」,三民書局,2006年4月。
20.陳榮宗、林慶苗,「民事訴訟法(下)」,三民書局,2006年5月。
21.陳榮宗、林慶苗,「民事訴訟法(中)」,三民書局,2007年2月。
22.黃國昌,「民事訴訟理論之新發展」,元照,2005年10月。
23.楊建華,「問題研析—民事訴訟法(二)」,三民,1991年10月。new window
24.楊建華,「問題研析—民事訴訟法(四)」,三民,1992年7月。new window

三  智慧財產權法
1.司法院編印,「智慧財產訴訟新制問題與解答彙編」,2008年6月。
2.馮震宇,「智慧財產權發展趨勢與重要問題研究」,元照,2004年8月。new window
3.陳郁婷、周延鵬、王承守、鄧穎懋,「跨國專利侵權訴訟之管理」,元照,2007年9月。
4.趙晉枚、蔡坤財、周慧芳、謝銘洋、張凱娜,「智慧財產權入門」,元照,2005年5月。
5.劉江彬,「智慧財產法律與管理案例評析(五)」,政大科技政策與法律研究中心,2007年9月。
6.蔡明誠,「專利侵權要件及損害賠償計算」,經濟部智慧財產局,2008年3月。
7.羅明通,「著作權法論(Ⅰ)」,自版,32頁,2009年9月。

貳  中文期刊論文與專論
一  國際私法、國際民事訴訟法
1.王志文,「涉外民事法律適用法之檢討與修正」,華岡法粹31期,1-46頁,2004年5月。new window
2.沈冠伶,「國際訴訟競合」,月旦法學教室18期,12-13頁,2004年4月。
4.林秀雄,「論涉外死亡宣告之國際裁判管轄權」,國際私法研究會叢書編輯委員會編,「國際私法論文集」,58-76頁,1988年2月。
5.林秀雄,「國際裁判管轄—以財產關係案件為中心」,收錄於「國際私法理論與實踐(一) : 劉鐵錚教授六秩華誕祝壽論文集」,學林,119-136頁,1998年9月。
6.林秀雄,「涉外民事法律適用法第一條第三項所定「就在外國不動產所為之法律行為」之意義」,臺灣本土法學雜誌75期,168-171頁,2005年10月。
7.林益山,「國際私法上「定性標準」之探討」,月旦法學22期,52頁,1997年3月。
8.林益山,「涉外網路契約管轄之探討」,月旦法學77期,22頁,2001年10月。
9.林益山,「慣居地在國際私法上之適用」,臺灣本土法學雜誌28期,98-11頁,2001年11月。
10.林益山,「國際私法上國際裁判管轄之衝突」,月旦法學教室9期,26-27頁,2003年7月。
11.徐維良,「國際裁判管轄之基礎理論」,法學叢刊183期,69-88頁,2001年7月。new window
12.許兆慶,「國際私法上「不便利法庭」原則之最新發展—以美國聯邦最高法院Sinochem International Co. Ltd. v. Malaysia International Shipping Corporation案為中心」,中華民國國際法與超國界法評論,第4卷2期,527-555頁,2008年12月。new window
13.陳純一,「論國家豁免原則」,問題與研究,32卷12期,1993年12月。new window
14.陳純一,『美國「國家豁免原則」實踐中有關商業活動之研究』,華岡社科學報13期,27頁,1999年3月。new window
15.陳純一,「美國有關外國國家放棄管轄豁免的理論與實踐」,收錄於馬漢寶教授八秩華誕祝壽論文集編輯委員會,「馬漢寶教授八秩華誕祝壽論文集 法律哲理與制度—國際私法—」,元照,366頁,2006年1月。
16.陳純一,「國家豁免主體問題之研究」,行政院國家科學委員會專題研究計畫成果報告,6-7頁,2006年9月25日。new window
17.陳純一,『聯合國「國家及其財產管轄豁免公約」之研究』,政大法學評論109期,59-111頁,2009年6月。new window
18.陳啟垂,「民事訴訟之國際管轄權」,法學叢刊166期,75-86頁,1997年4月。new window
19.陳啟垂,「外國判決的承認」,收錄於銘傳大學「展望新世紀」國際學術研討會法學組論文集,111-135頁,2000年3月。
20.陳啟垂,「外國判決的承認與執行」,月旦法學75期,147-170頁,2001年8月。
21.陳啟垂,「英美法上法院不便利原則的引進-涉外民事法律適用法修正草案增訂第十條不便管轄的評論」,臺灣本土法學雜誌30期,51-60頁,2002年2月。
22.陳啟垂,「以欠缺國際管轄權為上訴理由」,法學叢刊第186期,1-12頁,2002年4月。new window
23.陳啟垂,「審判權、國際管轄權與訴訟途徑」,法學叢刊189期,27-38頁,2003年1月。new window
24.陳啟垂,「訴訟要件與訴訟障礙」,月旦法學教室13期,38-41頁,2003年11月。
25.陳啟垂,「論不合法起訴的裁定駁回--「裁定」駁回欠缺訴訟要件或有訴訟障礙的訴訟的不合理規定」,銘傳大學法學論叢2 期,29-46頁,2004年6月。new window
26.陳啟垂,「外國法人的權利能力與當事人能力」,銘傳大學法學論叢3 期,111-136頁,2004年11月。new window
27.陳啟垂,「民事審判權及其豁免」,銘傳大學法學論叢4期,51-75頁,2005年6月。new window
28.陳啟垂,「國際管轄權的合意--評最高法院九十二年度臺上字第二四七七號民事判決」,月旦法學雜誌131期,151-165頁,2006年4月。
29.陳啟垂,「國際民事訴訟的合意管轄與應訴管轄」,收錄於駱永家教授七秩華誕祝壽論文集編輯委員會編,「邁入二十一世紀之民事法學研究:駱永家教授七秩華誕祝壽論文集」,元照,233-259頁,2006年7月。new window
30.陳榮傳,「網際網路行為的涉外法律問題」,收錄於「二○○二年第八屆海峽兩岸法學學術研討會--中國法制比較研究論文集」,287-312頁,2002年10月。
31.陳榮傳,「由國際私法觀點論涉外勞動契約(上)」,月旦法學雜誌166期,85-86頁,2009年3月。
32.許耀明,「歐盟統一國際私法之發展 — 以「管轄權規則」與「契約準據法公約」為例」,月旦法學雜誌110期,93頁,2004年7月
33.許耀明,「法國國際私法之國際管轄權決定:以涉外勞動契約為例」,興大法學第1期,120-157頁,2007年5月。new window
34.許耀明,「國際智慧財產權訴訟之國際管轄權決定、準據法選擇與法律適用之問題」,玄焋法律學報第8期,57-106頁,2007年12月。new window
35.許耀明,「2005海牙合意管轄公約評述」,收錄於劉鐵錚教授七秩華誕祝壽論文集編輯委員會編,「國際私法理論與實務問題之研討:劉鐵錚教授七秩華誕祝壽論文集(二)」,元照,367-399頁,2008年10月。new window
36.黃國昌,「「定管轄原因事實」與「本案請求原因事實」之競合」,月旦法學教室26期,14-15頁,2004年12月。
37.黃國昌,「國際訴訟之合意管轄—以排除效果(derogation)之有效性要件為中心—」,政大法學評論90期,304-354頁,2006年4月。new window
38.黃國昌,「國際民事管轄權理論之研究—以聯邦最高法院之判例發展軌跡為中心—」,收錄於駱永家教授七秩華誕祝壽論文集編輯委員會編,「邁入二十一世紀之民事法學研究:駱永家教授七秩華誕祝壽論文集」,元照,295-345頁,2006年7月。
39.張銘晃,「國際裁判管轄總論—以財產事件為中心—」,收錄於李欽賢教授六秩華誕祝壽論文集編輯委員會編,「現代法學之回顧與展望:李欽賢教授六秩華誕祝壽論文集」,355-418頁,元照,2008年1月。
40.張銘晃,「國際智慧財產權侵害訴訟之管轄主張與證明」,法官協會雜誌第10卷,177-179頁,2008年11月。
41.蔡華凱,「侵權行為的國際裁判管轄--歐盟的立法與判例研究」,中正大學法學集刊14期, 243-299 頁,2004年1月。new window
42.蔡華凱,「國際裁判管轄總論之研究--以財產關係訴訟為中心」,中正大學法學集刊 17期,1-85頁,2004年10月。new window
43.蔡華凱,「美國涉外民事訴訟之對人管轄總論」,收錄於陳長文教授六秩華誕祝壽論文委員會編,「超國界法律論集:陳長文教授六秩華誕祝壽論文集」,三民書局,267-298頁,2004年12月。
44.蔡華凱,「涉外婚姻事件之國際裁判管轄暨外國離婚判決之承認」,國立中正大學法學集刊第20期,183-186頁,2006年4月。new window
45.賴淳良,「訴訟上爭點整理與涉外財產案件之審理」,法官協會雜誌9卷1期,141頁,2007年6月。
46.蘇義雄,「論外國管轄豁免—英美兩國之實踐—」,中興法學31期,29頁,1980年11月。new window

二  智慧財產權法
1.吳佳蒨‧曾文智,「網際網路智慧財產權糾紛之管轄權與準據法」,萬國法律116期,55-64頁,2001年4月。
2.吳東都,「美國專利訴訟制度-兼論設立我國專利法院」,司法院,2004年6月。
3.林嘉興,「專利侵權判例介紹--美國判例」,智慧財產權10期,83-91頁,1999年10月。new window
4.馮震宇,「臺灣智慧財產權法制之發展與重要爭議問題探討」,月旦民商法9期,62-88頁,2005年9月。
5.陳逸南,「日本專利侵權救濟制度之探討」,智慧財產權1期,39-46頁,1999年1月。new window
6.張宇樞,「我國實務針對智慧財產權被侵害時定暫時狀態假處分相關裁判之解析」,科技法律透析16卷11期,38-62頁,2004年11月。
7.張銘晃,「智慧財產權訴訟之秘密保護程序」,法官協會雜誌9卷2期,172頁,2007年12月。
8.曾陳明汝,「智慧財產權之國際私法問題(一) ─ 論外國人智慧財產權之地位及國際保護」,國立臺灣大學法學論叢24卷2期,357-374頁,1995年6月。new window
9.曾陳明汝,「智慧財產權之國際私法問題(二) ─ 論涉外物權制度暨智慧財產權之準據法」,國立臺灣大學法學論叢25卷1期,257-277頁,1995年10月。new window
10.鄭中人,「專利權之行使與定暫時狀態之處分」,臺灣本土法學雜誌58期,101-138頁,2004年5月。
11.蔡華凱,「論我國涉外智慧財產權案件之國際裁判管轄與準據法」,收錄於司法院編印,「國際管轄權與準據法之選擇—以智慧財產民事訴訟為中心—」研討會會議手冊,61-95頁,2009年11月。new window

參  學位論文
1.阮維芳,「國際民事訴訟競合之研究—重複起訴禁止原則(lis pendens)與不便利法庭原則(forum non conveniens)—」,中正大學法律學研究所,2007年8月。
2.林玠鋒,「論涉外民事事件中當事人之法庭地選擇與法院之拒絕管轄」,政治大學法律學研究所碩士論文,2005年7月。
3.徐維良,「國際裁判管轄之研究—以財產關係事件為中心—」,輔仁大學法律學研究所碩士論文,2000年6月。
日文文獻
壹  単行本
一  国際私法
1.遠藤 浩、林 良平、水本 浩監修,「現代契約法大系(9)」,1982年。
2.大塚章男,「事例で解く国際取引訴訟─国際取引法・国際私法・国際民事訴訟法への総合アプローチ─」,日本評論社,2007年6月。
3.神前禎,「解説 法の適用に関する通則法─新しい国際私法」,弘文堂,2006年9月。
4.神前禎、早川吉尚、元永和彦,「国際私法」,有斐閣,2004年3月。
5.木棚照一、中川淳司、山根裕子,「プライマリー国際取引法」,法律文化社,2006年2月。
6.木棚照一、松岡博、渡辺惺之,「国際私法概論〔第五版〕」,有斐閣,2007年6月30日。
7.小梁吉章,「国際民商事法講義」,信山社,2007年1月30日。
8.小出邦夫,「一問一答 新しい国際私法─法の適用に関する通則法の解説」,商事法務,2006年9月。
9.櫻田嘉章,「国際私法(第4版)」,有斐閣,2005年1月。
10.櫻田嘉章、道垣内正人,「国際私法c a s e s & m a t e r i a l s」,有斐閣」,2004年7月。
11.櫻田嘉章、道垣内正人,「国際民事手続法c a s e s & m a t e r i a ls」,有斐閣,2004年7月。
12.櫻田嘉章、道垣内正人,「ロースクール国際私法・国際民事手続法」,有斐閣,2005年4月。
13.澤木敬郎、あき場準一,「国際私法の争点(新版)」,有斐閣,1996年7月。
14.澤木敬郎、道垣內正人,「国際私法入門〔第5版〕」,有斐閣,2004年4月5日。
15.溜池良夫,「国際私法講義」,有斐閣,2005年6月。
16.西賢,「比較国際私法学の動向」,晃洋書房,2002年5月。
17.広江健司,「アメリカ国際私法の研究─不法行為準拠法選定に関する方法論と判例法状態」,国際書院,1994年3月。
18.松岡博,「国際私法・国際取引法判例研究」,大阪大学出版会,2003年10月。

二  民事訴訟法、国際民事訴訟法
1.安達栄司,「国際民事訴訟法の展開─国際裁判管轄と外国判決承認の法理」,成文堂,2000年5月。
2.安達栄司,「民事手続法の革新と国際化」,成文堂,2006年3月。
3.青山善充、伊藤真,「民事訴訟法の争点(法律学の争点シリ-ズ)(第3版)」,有斐閣,1998年9月。
4.伊藤真,「民事訴訟法第3版再訂版」,有斐閣,2006年5月。
5.石川明、石渡哲,「EUの国際民事訴訟法判例」,信山社,2006年7月。
6.石川明、小島武司,「国際民事訴訟法」,青林書院,1994年12月。
7.石川明、三上威彦,「国際民事訴訟の基本問題」,酒井書店,1994年5月。
8.石黒一憲,「国際私法と国際民事訴訟法の交錯」,有信堂,1988月7月。
9.石黒一憲,「国際民事紛争処理の深層」,日本評論社・1992年6月。
10.馬越道夫(編),「論點国際民事訴訟法&民事訴訟法の改正点」,不磨書房,1998年10月。
11.岡野祐子,「ブラッセル条約とイングランド裁判所」,大阪大学出版会,2002年11月。
12.奧寺直也、小寺章,「国際法キーワード〈第2版〉」,有斐閣,2006年。
13.絹巻康史、齋藤彰,「国際契約ルールの誕生」,同文舘,2006年11月。
14.P・シュロッサ-著(小島武司編訳),「国際民事訴訟の法理」,日本比較法研究所,1992年3月。
15.斎藤秀夫、小室直人、西村宏一、林屋礼二,「(第2版)注解民事訴訟法(5)訴訟手続(Ⅲ)§§196~222国際民事訴訟法」,第一法規,1991年10月。
16.澤木敬郎、青山善充,「国際民事訴訟の理論」,有斐閣,1987年3月。
17.ジュリスト編集室編,「最高裁時の判例Ⅱ(ジュリスト増刊私法編1)平成元年~平成14年」,有斐閣,2003年12月。
18.ジュリスト編集室編,「最高裁時の判例Ⅲ(ジュリスト増刊私法編2)平成元年~平成14年」,有斐閣,2004年2月。
19.新堂幸司,「新民事訴訟法(第三版補正版)」,弘文堂,2005年11月。
20.新堂幸司、小島武司 (編集),「注釈民事訴訟法(1)裁判所・当事者(1) §§1~58」,有斐閣,1991年4月。
21.杉原高領、水上千之、白杵知史、吉井 淳、加藤信行、高田映等,「現代国際法講義〈第2版〉」,有斐閣,2002年。
22.鈴木重勝、桜井孝一、加藤哲夫(編集),「民事訴訟法学の新たな展開─中村英郎教授古稀祝賀〈上巻〉」,成文堂,1996年03月。
23.鈴木忠一、三ケ月章,「新・実務民事訴訟講座7(国際民事訴訟・会社訴訟)」,日本評論社,1982年4月。
24.高桑昭、道垣内正人(編),「新・裁判実務大系〈3〉国際民事訴訟法(財産法関係)」,青林書院,2003年10月。
25.中野貞一郎、松浦馨、鈴木正裕,「新民事訴訟法講義「第2版補訂版」」,有斐閣,2006年3月。
26.藤田泰弘,「日/米国際訴訟の実務と論点─訴状の送達から判決の執行まで」,日本評論社,1998年12月。
27.本間靖規、中野俊一郎、酒井 一,「国際民事手続法」,有斐閣,2005年9月。
28.元木伸、細川清,「裁判実務大系〈10〉卅渉外訴訟法」,青林書院,1989年8月。
29.矢澤昇治,「国際民事訴訟法の研究」,創文社,1995年2月。
30.渡辺惺之、吉川英一郎,「アメリカ連邦民事訴訟規則 英和対訳,レクシスネクシス・ジャパン」,雄松堂,2005年6月。

三  知的財産法(智慧財產法)
1.相澤英孝、小泉直樹、大渕哲也、田村善之,「知的財産法の理論と現代的課題─中山信弘先生還暦記念論文集」,弘文堂,2005年12月。
2.青山紘一,「知的財産法基本判例ガイド」,朝倉書店,2005年4月。
3.井原宏,「国際知的財産法」,有信堂高文社 ,2007年10月。
4.飯村敏明、設樂隆一,「知的財産関係訴訟 (リーガル・プログレッシブ・シリーズ)」,青林書院,2009年3月。
5.石黒一憲,「国際知的財産権--サイバースペース vs.リアル・ワールド」,NTT,1998年。
6.石黒一憲,「国境を越える知的財産─サイバースペースへの道程と属地主義」,信山社,2005年2月。
7.小野昌延先生古稀記念論文集刊行事務局(編集),「知的財産法の系譜 小野昌延先生古稀記念論文集」,青林書院,2002年8月。
8.大場正成先生喜寿記念論文集刊行会(編集),「特許侵害裁判の潮流─大場正成先生喜寿記念」,発明協会,2002年12月。
9.大渕哲也、杉山悦子、茶園成樹、菱田雄郷、平嶋竜太,「知的財産訴訟制度の国際比較─制度と運用について」,別冊NBL (No.81),商事法務,2003年8月。
10.大渕哲也、平嶋竜太、横山久芳、茶園成樹、蘆立順美,「知的財産法判例集」,有斐閣,2005年5月。
11.金井重彦,「知的財産法重要判例」,学陽書房,2005年7月。
12.木棚照一,「国際知的財産侵害訴訟の基礎理論」,経済産業調査会,2003年5月。
13.木棚照一,「国際知的財産法」,日本評論社,2009年3月。
14.金彥叔,「知的財産権と国際私法〈知的財産研究叢書 7〉」,信山社,2006年9月。
15.斉藤博、牧野利秋,「裁判実務大系27 知的財産関係訴訟法」,青林書院,1997年6月。
16.渋谷達紀,「知的財産法講義〈1〉特許法・実用新案法・種苗法」,有斐閣,2006年7月。
17.正林真之,「知的財産法判例教室」,法学書院,2005年11月。
18.田村善之,「知的財産法(第2版)」,有斐閣,2000年10月。
19.知的財産権判例研究会(編),「知的財産権判例要旨集」,新日本法規,2003年11月。
20.道垣內正人,「ハーグ国際裁判管轄条約」,商事法務,2009年3月。
21.中山信弘,「知的財産法と現代社会─牧野利秋判事退官記念」,信山社,1999年3月。
22.本間崇、中山信弘,「知的財産権の現代的課題,本間崇先生還暦記念」,信山社,1995年2月。
23.牧野利秋,「裁判実務大系9工業所有権訴訟法」,青林書院,1985年6月。
24.牧野利秋、飯村敏明,「新・裁判実務大系4 知的財産関係訴訟法」,青林書院,2001年12月。
25.増井和夫、田村善之,「特許判例ガイド〔第3版〕」,有斐閣,2005年8月。
26.三山峻司、松村信夫,「実務解説 知的財産権訴訟(第2版)」,法律文化社,2005年4月。
27.渡邊肇、飯塚卓也,「知的財産法実務シリーズ〈6〉侵害訴訟」,中央経済社,2003年9月。

貳  判例百選、国際私法年報
1.伊藤真、高橋宏志、高田裕成(編集),「民事訴訟法判例百選〔第三版〕」,別冊ジュリスト169号,有斐閣,2003年12月20日。
2.池原季雄(編集),「渉外判例百選 (増補版)」,別冊ジュリスト16号,有斐閣,1976年12月。
3.池原季雄、早田芳郎(編集),「渉外判例百選(第3版)」,有斐閣,1995年5月。
4.国際私法学会(編集),「国際私法年報1号」,信山社,1999年6月。
5.国際私法学会(編集),「国際私法年報4号」,信山社,2003年3月。
6.国際私法学会(編集),「国際私法年報5号」,信山社,2004年2月。
7.国際私法学会(編集),「国際私法年報6号」,信山社,2005年3月。
8.国際私法学会(編集),「国際私法年報7号」,信山社,2006年1月。
9.国際私法学会(編集),「国際私法年報8号」,信山社,2007年2月。
10.国際私法学会(編集),「国際私法年報 9号」,信山社,2008年2月。
11.国際私法学会(編集),「国際私法年報10号」,信山社,2009年4月。
12.櫻田嘉章、道垣内正人(編集),「国際私法判例百選」,別冊ジュリスト172号,有斐閣,2004年7月15日。
13.渋谷達紀、高林 龍、竹中俊子(編集),「知財年報(2005)」,別冊NBL (No.106),商事法務,2005年12月。
14.渋谷達紀、高林 龍、竹中俊子(編集),「知財年報(2006)」,別冊NBL (No.116),商事法務,2006年12月。
15.渋谷達紀、高林 龍、竹中俊子(編集),「知財年報〈2007〉特集:知的財産保護の到達点─保護強化の明と暗」,別冊NBL No.120,商事法務,2007年12月。
16.渋谷達紀、高林 龍、竹中俊子(編集),「知財年報〈2008〉─I.P.Annual Report」,別冊NBL No.123,商事法務,2008年12月。
17.中山信弘、相澤英孝、大渕哲也(編集),「特許判例百選〔第三版〕」,別冊ジュリスト170号,有斐閣,2004年2月。
18.日本国際経済法学会(編集),「日本国際経済法学会年報〈第17号〉国境と知的財産権保護をめぐる諸問題」,日本国際経済法学会,2008年11月。
19.藤倉皓一郎、木下 毅、高橋一修、樋口範雄(編集),「英米判例百選〔第三版〕」,別冊ジュリスト139号,有斐閣,1996年11月。

參  論文、報告書等
一  国際私法、国際民事訴訟法
1.安達栄司,「不法行為地に基づく国際裁判管轄の審査方法(最二判平成13.6.8)」,NBL735号,91-97頁,2002年4月。
2.安達栄司,「管轄原因の認定─本案要件との符合」,民事訴訟法判例百選(第3版),別冊ジュリストNo.169,有斐閣,10-11頁,2003年12月。
3.石光現,「韓国における知的財產紛爭の国際裁判管轄」,收錄於「季刊 企業と法創造」第1卷第3号,早稲田大学21世紀COE<<企業法制と法創造>>総合研究所,218-219頁,2004年11月。
4.海老沢美広,「国際裁判管轄における「特段の事情」の考慮」,ジュリスト1135号,288-290頁,1998年6月。
5.岡野佑子,「管轄原因事實と請求原因事實とが符合する場合の国際裁判管轄の決定」,ジュリスト1113号,284-286頁,1997年6月。
6.岡野祐子,「ハーグ新条約案とフォーラム・ノン・コンビニエンス」,阪大法学52巻3・4号,2002年11月。
7.河野真理子,「裁判権免除」,国際私法判例百選,別冊ジュリストNo.172,有斐閣,160-161頁,2004年7月。
8.木棚照一,「日本における知的財產紛爭の國際裁判管轄権—最近の判例における展開を中心に—」,收錄於「季刊 企業と法創造」第1卷第3号,早稲田大学21世紀COE<<企業法制と法創造>>総合研究所,237頁,2004年11月。
9.小泉直樹,「特許の有効性と侵害訴訟 現代産業選書─経済産業研究シリーズ」,経済産業調査会,2001年7月。
10.小寺彰,「国家の裁判権免除に関する制限免除主義の採用」,判例時報1968号,208-210頁,2007年8月。
11.小出邦夫,「法の適用に関する通則法の概要」,L&T No.33,37-45頁,2006年10月。
12.河野俊行、早川吉尚、高畑洋文,「国際裁判管轄に関する判例の機能的分析—「特段の事情」を中心として」,NBL890号,72-81頁,2008年10月1日 。
13.孝橋宏,「日本法人がドイツに居住する日本人に対して契約上の金銭債務の履行を求める訴訟につき日本の国際裁判管轄が否定された事例—最三小判平成9.11.11」,ジュリスト1133号,182-183頁,1998年5月。
14.国際裁判管轄研究会(編集),「国際裁判管轄研究会報告書(1)」,NBL883号 ,37-41頁,2008年6月。
15.国際裁判管轄研究会(編集),「国際裁判管轄研究会報告書(2)」,NBL884号, 64-74頁,2008年7月。
16.国際裁判管轄研究会(編集),「国際裁判管轄研究会報告書(3)」,NBL885号,64-69頁,2008年7月。
17.国際裁判管轄研究会(編集),「国際裁判管轄研究会報告書(4)」,NBL886号,81-90頁,2008年8月。
18.国際裁判管轄研究会(編集),「国際裁判管轄研究会報告書(5)」,NBL887号,114-119頁,2008年8月。
19.国際裁判管轄研究会(編集),「国際裁判管轄研究会報告書(6・完)」,NBL888号,72-81頁,2008年9月。
20.佐藤鉄男,「不法行為に基づく損害賠償請求の国際裁判管轄—ウルトラマン事件(最高裁判所平成13.6.8判決)」,知財管理52巻4号,503-508頁,2002年4月。
21.斉藤哲,「不法行為を根拠とする国際裁判管轄を肯定するために証明すべき事項と証明の程度、他(ロー・クラス)」,法学セミナー47巻 1号,111頁,2002年1月。
22.多喜寬,「財産事件の国際裁判管轄と法の欠缺」,判例タイムズNo.742,27-28頁,1991年1月。
23.多田望,「国際裁判管轄」,国際私法判例百選,別冊ジュリストNo.172,有斐閣,162-163頁,2004年7月。
24.高桑昭,「外国国家の民事裁判権免除特権の制限と放棄」,ジュリスト1326号,212-215頁,2007年1月。
25.高田裕成,「特段の事情の考慮」,国際私法判例百選,別冊ジュリストNo.172,164-165頁,2004年7月。
26.高橋宏志,「国際裁判管轄における原因符合」,收錄於原井龍一郎先生古稀祝賀『改革期の民事手続法』,法律文化社,2000年2月。
27.高部真規子,「不法行為に基づく損害賠償請求訴訟につき民訴法の不法行為地の裁判籍の規定に依拠して我が国の裁判所の国際裁判管轄を肯定するために証明すべき事項ほか—最二小判平成13.6.8(時の判例)」,ジュリスト1220号,107-109頁,2002年4月。
28.高部真規子,「最高裁判所判例解說—平成一三‧六‧八、二小判」,法曹時報55卷2号,284頁,2003年2月。
29.竹下守夫、村上正子,「国際裁判管轄と特段の事情——最高裁平成9年11月11日判決の検討」,判例タイムズ49巻26号,19-25頁,1998年10月。
30.茶園成樹,「外国特許侵害事件の国際裁判管轄」,日本工業所有権学会年報21号,74頁,1988年。
31.道垣内正人,「国際的訴訟競合(1-5・完)」,法学協会雑誌99巻8号1-59頁、9号66-121頁、10号1-52頁、11号34-122頁、100巻4号37-127頁,1982年8月、1982年9月、1982年10月、1982年11月、1983年4月。
32.道垣内正人,「台湾での航空機墜落事故に関して提起された米国会社に対する訴訟の国際的裁判管轄権」,ジュリスト867号,68-70頁,1986年9月。33.道垣内正人,「国際的栽判管轄権」,收錄於新堂幸司、小島武司 (編集),「注釈民事訴訟法(1)裁判所・当事者(1) §§1~58」,有斐閣,86-143頁,1991年4月。
34.道垣内正人,「国際裁判管轄の決定における『特段の事情』」,ジュリスト1133号,213頁,1998年。
35.道垣内正人,「制限免除主義による裁判権の肯定」,ジュリスト第1202号,297-299頁,2001年6月。
36.道垣内正人,「ハーグ国際私法会議の『裁判所の選択合意に関する条約作業部会草案』(上、下)」,NBL772号8-17頁、773号57-64頁,2003年。
37.道垣内正人,「ハーグ国際私法会議『専属的合意管轄に関する条約案』—2005年の外交会議に向けて」,国際商事法務32巻9号,1164-1175頁,2004年9月。
38.道垣内正人,「専属的合意管轄に関するハーグ条約案(2004年)について」,收錄於斎藤彰編『国際取引紛争における当事者自治の進展』,法律文化社,143-180頁,2005年。
39.道垣内正人,「我が国のハーグ国際私法会議への加盟に関する史料」,国際私法年報7号140-183頁,2006年1月。
40.道垣内正人,「2005年のハーグ『管轄合意に関する条約』」,国際私法年報7号,184-224頁,2006年1月。
41.道垣內正人,「ハーグ管轄合意に関する条約(2005年)」,收錄於新堂幸司、山本和彥編,「民事手続法と商事法務」,商事法務,262-263頁,2006年12月。
42.長田真里,「義務履行地と国際裁判管轄」,阪大法学第46巻2号,123-146頁,1996年6月。
43.中西康,「出版物による名誉毀損事件の国際裁判管轄に関する欧州司法裁判所1995年3月7日判決について」,法学論叢142巻5/6号,1998年。
44.中西康,「マスメディアによる名誉毀損・サイバースペースでの著作権侵害等の管轄権」,收錄於『新・裁判実務大系3 国際民事訴訟法〔財産法関係〕』,青林書院,99-106頁,2003年10月。
45.中西康,「マスメディアによる名誉毀損・サイバースペースでの著作権侵害等の管轄権」,收錄於『新・裁判実務大系3 国際民事訴訟法〔財産法関係〕』,青林書院,99-106頁,2003年10月。
46.中西康,「外国判決の承認」,民事訴訟法判例百選(第3版),別冊ジュリストNo.169,有斐閣,252-253頁,2003年12月。
47.中西康,「〔判例評釈〕最高裁第平成18年7月21日第二小法廷判決」,Lexis判例速報14号,88頁,2006年12月。
48.中野俊一郎,「財產所在地の国際裁判管轄」,神戸法学雑誌43巻2号,411-449頁,1993年9月。
49.中野俊一郎,「国際応訴管轄と外国判決の承認」,神戸法学雑誌46巻2号,243-279頁,1996年9月。
50.中野俊一郎,「日本法人がドイツ在住日本人に対して契約上の金銭債務の履行を求めた訴訟につき日本の国際裁判管轄が否定された事例——最高裁判決平成9.11.11」,法学教室213号,124-125頁,1998年6月。
51.中野俊一郎,「国際裁判管轄の決定における例外的処理の判断枠組-「特段の事情」論の現状と課題」,民事訴訟雑誌45号,132-143頁,1999年。
52.中野俊一郎,「国際裁判管轄の決定方法とわが国学説・判例の形成過程」,收錄於『民事訴訟法の史的展開—鈴木正裕先生古稀祝賀—』,有斐閣,2002年1月。
53.中野俊一郎,「国家行為理論」,收錄於『新・裁判実務大系3 国際民事訴訟法〔財産法関係〕』,青林書院, 31-39頁,2002年3月。
54.野村美明,「日本法人がドイツに居住する日本人に対して契約上の金銭債務の履行を求める訴訟につき日本の国際裁判管轄が否定された事例」,私法判例リマークス18号,160-163頁,1999年2月。
55.野村美明,「外国航空機事故についてワルソー条約に基づき日本人遺族より提起された損害賠償請求において、法廷地法である日本民法が適用された事例」,私法判例リマークス24号,147-150頁,2002年2月。
56.野村美明,「米国の裁判管轄ルールからみたハーグ管轄判決条約案と日本の立場」,国際私法年報4号,信山社,2003年3月。
57.野村美明,「日米裁判管轄法理の比較枠組み」,阪大法学52巻3・4号,99-121頁,2002年11月。
58.早川吉尚,「外国判決の承認執行」,民事訴訟法の争点(第3版),有斐閣,284-285頁,1998年9月。
59.早川吉尚,「国際裁判管轄」,民事訴訟法判例百選(第3版),別冊ジュリストNo.169,有斐閣,250-251頁,2003年12月。
60.早川吉尚,「不法行為訴訟における国際裁判管轄原因」,民商法雑誌131巻3号,440-454頁,2005年。
61.樋爪誠,「不法行為地管轄の証明」,2002年度知的財産判例研究会,2002年7月。
62.藤下健,「国際裁判管轄研究会報告に関わる若干の問題点について」,判例時報2028号,3-7頁,2009年3月。
63.古谷修一,「外国国家による商業取引に関する裁判権免除の可否—最高裁判所第二小法廷平成15年(受)第1231号,平成18年7月21日判決—」,Law & Practice創刊号,272頁,2007年1月。
64.水島朋則,「主権免除—最高裁2006年7月21日までとこれから」,ジュリスト1321号,37-44頁,2006年10月。
65.村上正子,「国際裁判管轄における請求原因事実と管轄原因事実の符合——最判平成13.6.8」,法学教室257号,134-135頁,2002年2月。
66.森勇,「土地管轄および国際裁判管轄原因が請求原因と符合する場合における管轄審査—義務履行地.不法行為地裁判籍を例に」,收錄於『民事訴訟法学の新たな展開─中村英郎教授古稀祝賀〈上巻〉』,成文堂,343-370頁,1996年3月。
67.山田恒久,「渉外的要素を含む不法行為訴訟の管轄の主張と立証」,收錄於「民事訴訟の理論と実践」刊行委員会編,「民事訴訟の理論と実践-伊東乾教授古稀記念論集」,慶応義塾大学出版会,305-306頁,1991年10月。
68.横溝大,「国境を越える不法行為への対応」,ジュリスト1232号,126頁,2002年。渡辺惺之、長田真里,「義務履行地の管轄権」,收錄於『新・裁判実務大系3 国際民事訴訟法(財産法関係)』,青林書院,74-81頁,2003年10月。

二  知的財産法(智慧財產法)
1.安達栄司,「国際的専属裁判管轄の規定は特許侵害訴訟にも適用されるか」,国際商事法務35巻6号,847頁,2007年6月。
2.石黑一憲,「情報通信ネットワーク上の知的財産侵害と国際裁判管轄」,特許研究29号,4-10頁,2000年3月。
3.大塚章男,「国際的な知的財産権紛争の裁判管轄と準拠法」,国際商事法務29巻10号,1171頁,2001年10月。
4.大野聖二,「日本の裁判所における米国特許権の行使について」,知財研フォーラム38号,34-38頁,1999年10月。
5.大渕哲也,「知的財産保護のための法システムに関する横断的分析-体系的分析のための基礎的枠組の提示を中心として-」,ジュリスト1237号,96-213頁,2003年1月。
6.木棚照一,「FM事件地判評釈」,判例時報1712号,219頁,2000年。
7.木棚照一,「被告の日本国内における行為に対し、アメリカ特許に基づいて差止・廃棄請求および損害賠償請求をした事例」,AIPPI卅国際工業所有権保護協会,45巻5号,27-34頁,2000年5月。
8.木棚照一,「米国特許権に基づく、被告の日本国内における米国特許の積極的教唆・寄与侵害行為に対する差止・廃棄請求および損害賠償の許否」,判例時報1712号,219-225頁,2000年8月。
9.木棚照一,「国際知的財産権紛争の国際裁判管轄権と準拠法」,特許研究38号,4-21頁,2004年9月。
10.木棚照一,「日本における知的財産紛争の裁判管轄権─最近の判例を中心に」,收錄於「季刊企業と法創造」第1卷第3号,早稲田大学21世紀COE<<企業法制と法創造>>総合研究所,234-241頁,2004年11月。
11.駒田泰士,「著作権をめぐる国際裁判管轄及び準拠法について」,国際私法年報6号,信山社,64-65頁,2005年3月。
12.近藤惠嗣,「外国特許権に基づく差止請求権不存在確認等請求訴訟」,收錄於小松陽一郎還暦記念『最新判例知財法』,青林書院,306頁,2008年。
13.寒河江孝允,「システム特許権侵害上の問題点の今日・明日」,パテント55巻10号,10頁,2002年。
14.齋藤彰,「米国特許権に基づく製造禁止請求等の可否」,ジュリスト1179号(平成11年度重判解説),299-301頁,2000年。
15.齋藤憲道,「技術情報と企業活動」,知財研フォーラムVol.76,8-11頁,2009年2月。
16.篠原勝美,「知的財産高等裁判所の概要」,NBL804号,25頁以下, 2005年3月。
17.申美穂,「知的財産権侵害訴訟に関する国際裁判管轄について(一)-(二・完)」,法学論叢155巻2号24-56頁、5号55-79頁、2004年5月、2004年8月。
18.申美穗,「裁判例にみる知的財産権紛争の国際裁判管轄と準拠法」,知財研フォーラム76号, 31-41頁,2009年2月。
19.田村善之,「知的財産侵害訴訟における過剰差止めと抽象的差止め(上、下)」,ジュリスト1124号89-97頁,1125号129-137頁,1997年12月。
20.田村善之,「国際的な知的財産侵害事件に関する裁判例の動向」,CIPICジャーナル・バックナンバー155号,2004年12月。
21.伊達智子,「米国知財重要判例紹介(第12回)国際裁判管轄と特許紛争——VODA v.CORDIS米国連邦巡回控訴裁判所判決〔2007.2.1〕」,国際商事法務36卷3号,392-395頁,2008年3月。
22.高部眞規子,「特許権侵害訴訟と国際裁判管轄」,中山信弘(編集),『知的財産法と現代社会—牧野利秋判事退官記念—』,信山社,125-146頁,1999年3月。
23.高部眞規子,「FM事件最判解説」,ジュリスト1239号,30-133頁,003年2月。
24.高部眞規子,「侵害訴訟の判例の動向」,日本工業所有権法学会年報27号,49頁,2003年。
25.高部眞規子,「知的財産権訴訟における秘密保護手続の現状と課題」,ジュリスト1317号,189頁,2006年8月15日。
26.竹中俊子,「特許権侵害の損害賠償について」,知財研フォーラム37号,2-9頁,1999月6年。
27.崔公雄,「2002年アメリカ法律協会のIPプロジェクト草案の特徴と問題点」,收錄於「季刊 企業と法創造」第1卷第3号,早稲田大学21世紀COE<<企業法制と法創造>>総合研究所,254頁以下,2004年11月。
28.茶園成樹,「外国特許侵害事件の国際裁判管轄」,工業所有権法学会年報21号,59頁,1996年。
29.茶園茂樹,「特許権侵害に関連する外国における行為」,NBL679号,13頁,1999年。
30.茶園成樹,「知的財産権侵害事件の国際裁判管轄」,知財研フォーラム44号,39-45頁,2001年2月。
31.道垣内正人,「国境を越えた知的財産権の保護をめぐる諸問題」,ジュリスト1227号,52-58頁,2002年。
32.道垣内正人,「米国特許権の侵害FM事件最判評釈」,ジュリスト1246号(平成14年度重判解説),278-280頁,2003年。
33.道垣内正人,「特許権侵害訴訟の国際裁判管轄権」,特許判例百選(第3版),別冊ジュリストNo.170,216-217頁,2004年2月。
34.中島暁,「知的財産権の国際裁判管轄問題と国際取引への影響〔上〕」,国際商事法務32巻8号,1018頁,2004年8月。
35.中島暁,「知的財産権の国際裁判管轄問題と国際取引への影響〔下〕」,国際商事法務32巻10号,1322頁,2004年10月。
36.中野俊一郎,「著作権関係事件の国際裁判管轄」,ジュリスト1179号(平成11年度重要判例解說),312頁,2000年6月。
37.中野俊一郎,「知的財產権侵害事件の国際裁判管轄」,收錄於「季刊 企業と法創造」第3卷第1号,早稲田大学21世紀COE<<企業法制と法創造>>総合研究所,71頁以下,2006年6月。
38.中山信弘,「知的財産高等裁判所への道のり」,ジュリスト1293号,6-10頁,2005年7月。
39.中山信弘,「知的財産制度改革の経緯と課題」,ジュリスト1326号,4頁,2007年1月。
40.早川吉尚,「米国におけるサイバースペース上の紛争と裁判管轄 (1-3・完)」, NBL663号36-42頁、672号46-51頁、673号42-51頁,1999年。
41.早川吉尚,「国際知的財産法の解釈論的基盤」,立教法学58号,188-212頁,2001年5月。
42.早川吉尚,「インターネットにおける国際裁判管轄~欧州の動向」,法律のひろば55巻6号,48-57頁,2002年6月。
43.早川吉尚,「インターネット取引と国際裁判管轄」,コンピュータ21号,44-149頁,2003年。
44.早川吉尚,「特許権の効力」,国際私法判例百選,別冊ジュリストNo.172,92-93頁,2004年7月。
45.濱井宏之,「特許権侵害訴訟における国際裁判管轄権の再検討」,收錄於「Law and practice」第3号,早稲田大学大学院法務研究科臨床法学研究会,231-232頁,2009年4月。
46.菱田雄郷,「知財高裁設置後における知的財産訴訟の理論的課題─民事手続法の視点から」,ジュリスト1293号,65-66頁,2005年7月。
47.福本渉,「知的財産権に関する国際裁判管轄権-アメリカ法律協会作成の「国際知的財産紛争の裁判管轄および法選択、判決に係る原則」を中心に-」,平成16年度調査研究報告書(特許庁委託産業財産権研究推進事業報告書),2005年3月。
48.松井章浩,「主権免除の法典化と知的財産権侵害訴訟」,知財研フォーラム53号,28-33頁,2003年6月。
49.松本直樹,「特許権の効力に関する国際的問題」,特許管理1993年3月号263頁、4月号453頁。
50.矢野剛史,「知的財産基本法の制定」,ジュリスト1242号,40-51頁,2003年4月。
51.山上和則,「日本国内の教唆・幇助侵害行為に対する米国特許権の適用性」,收錄於「特許侵害裁判の潮流─大場正成先生喜寿記念」,発明協会,43-769頁,2002年12月。
52.吉原省三,「知的財産権訴訟の国際裁判管轄と準拠法」,バテントvol.62 No.12,116頁,2009年11月。
53.渡辺惺之,「国際的な特許侵害訴訟の裁判管轄は専属管轄化すべきか?-ハーグ条約預備草案の提起した問題-」,知財研フォーラム44号,2-8頁,2001年2月。
54.渡辺惺之,「知的財產侵害訴訟における国際裁判管轄」,收錄於木棚照一(編著),『国際知的財産侵害訴訟の基礎理論』,経済産業調査会,138-139頁以下,2003年5月。
55.渡辺惺之,「国際的な知的財産権侵害訴訟の裁判管轄に関する統一ルール化への中間的考察」,收錄於「季刊 企業と法創造」第4卷第1号,早稲田大学21世紀COE<<企業法制と法創造>>総合研究所,139-146頁,2007年6月。
56.渡辺惺之,「インターネットによる国際的な民事紛争と裁判」,收錄於高橋和之、松井茂記、鈴木秀美編,「インターネットと法 (第4版)」,有斐閣,319-365頁,2010年1月。


肆  ブラッセル条約、ルガノ条約(布魯塞爾公約、盧加諾公約)
1.岡野祐子,「国際条約における国際裁判管轄規則の動向─ブラッセル・ルガノ条約とハーグ条約案との関係」,国際法学会第105年次春季大会,2002年05月。
2.関西国際民事訴訟法研究会,「民事及び商事に関する裁判管轄並びに判決の執行に関するブラッセル条約公式報告書(全訳) 」,国際商事法務27巻7号,752 頁,1999年。
3.中西康,「民事及び商事事件における裁判管轄及び裁判の執行に関するブリュッセル条約(1-2・完)」,民商法雑誌122 巻3 号426 頁、4 ・5 号712 頁,2000年。

伍  ブラッセル規則I(布魯塞爾規則I)
1.岡野祐子,「民事及び商事事件に関する裁判管轄及び裁判の承認及び執行に関する理事会規制(EC)についての提案(ブラッセル規則についての提案)(3-4・完)」,国際商事法務31巻4 号550頁、5号708頁,2003年4月、2003年5月。
2.関西国際民亊訴訟法研究会,「民事及び商事事件に関する裁判管轄権並びに裁判の承認及び執行に関する理事会規則についての修正提案(上)」,国際商事法務31巻6号,864頁,2003年6月。
3.関西国際民亊訴訟法研究会,「民事及び商事事件に関する裁判管轄権並びに裁判の承認及び執行に関する理事会規則についての修正提案」,国際商事法務31巻7号,1006頁,2003年7月。
4.中西康,「ブリュッセルⅠ条約の規則化とその問題点」,『国際私法年報第3号』,2002年2月。
5.中西康,「民事及び商事事件における裁判管轄及び裁判の執行に関する2000年12月22日の理事会規則(EC)44/2001(ブリュッセルⅠ規則)(上、下)」,国際商事法務30巻3号、4号,2002年3月、2002年4月。
6.長田真里,「民事及び商事事件に関する裁判管轄及び裁判の承認及び執行に関する理事会規制(EC)についての提案(ブラッセル規則についての提案)(1-2)」,国際商事法務31巻2号,252頁、3号399頁,2003年2月、2003年3月。

陸  海牙1999年草案
一  ハーグ国際私法会議のウェブサイト(海牙國際私法會議網站)
http://www.hcch.net/e/workprog/jdgm.html<条文(2001年6月)>:ftp://hcch.net/doc/jdgm2001draft_e.doc(英)
ftp://hcch.net/doc/jdgm2001draft_f.doc(日本語仮訳)
道垣内正人(訳)jdgm2001draft_j.pdf
4.<条文(1999年10月)>・原文:国際私法年報2 号199 頁,2000年。
http://www.hcch.net/e/conventions/draft36e.html(英)

二  預備草案に関する報告書(預備草案報告書)
Preliminary Document No 11 - Report of the Special Commission, drawn up by Peter Nygh and Fausto Pocar [2000](ftp://hcch.net/doc/jdgmpd11.doc(英)。
道垣内正人・織田有基子(訳) 「民事及び商事に関する国際裁判管轄及び外国判決の効力に関する特別委員会報告書(1)-」国際商事法務29巻2号164-183 頁、3 号350-359 頁以下,2001年。

三  論文
1.小川秀樹、小堀悟,「『民事及び商事に関する裁判管轄権及び外国判決に関する条約預備草案』をめぐる問題」,NBL699号,21頁,2000年。
2.小出邦夫,「ヘーグ国際私法会議の『民事及び商事に関する国際裁判管轄及び外国判決承認執行に関する特別委員会』第4回の概要」,国際商事法務26巻10号,1038頁,1998年。
3.道垣内正人,「ヘーグ国際私法会議の『民事及び商事に関する国際裁判管轄及び外国判決承認執行に関する特別委員会』第2回会合の概要」,国際商事法務24巻10号,1024頁,1996年。
4.道垣内正人,「ヘーグ国際私法会議
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關著作
 
QR Code
QRCODE