:::

詳目顯示

回上一頁
題名:犯罪被害人參加訴訟制度之研究
作者:王容溥
作者(外文):Wang jung pu
校院名稱:東吳大學
系所名稱:法律學系
指導教授:陳子平
楊雲驊
學位類別:博士
出版日期:2013
主題關鍵詞:被害人被害人參加訴訟被害人訴訟參加應報的司法修復的司法職權主義當事人主義改良式當事人進行主義被告防禦權卷證併送起訴狀一本VictimVictim Participation in Criminal ProceedingAuthority SystemAdversary-Accusatorial SystemRestorative JusticeRetributive JusticeRefined Adversary SystemPrinciple of Unitary InformationDefendant’s Defense Right
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(2) 博士論文(1) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:2
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:210
犯罪被害人是親身經歷被害過程,以及權利直接遭受侵害之人,然而,在傳統刑事司法制度上,被害人往往被視為是局外人,僅具客體之地位。有鑒於此種犯罪被害人在審判程序上對「自己的案件」無置喙餘地之不合理情況,德、日等國先後端出了「犯罪被害人參加刑事審判程序」作為解決的方案。德國於2004年「被害人權利改革法」擴大附屬訴訟(Nebenklage)的適用範圍;日本參考德國附屬訴訟制度,於2007年6月正式導入具有日本特色的「被害者訴訟參加制度」(日本刑事訴訟法§316之33~§316之39)。然而,相對於德、日積極建構被害人參加訴訟制度,我國不僅在朝向國家訴追主義化、當事人主義修法之趨勢下,逐漸弱化被害人直接參與審判程序的管道,而且,雖然已有「犯罪被害人之訴訟參加制度」草案之提出,但由於質疑聲浪不斷,因此,可作為「觀測」一國被害人權利保護程度「氣壓計」之被害人參加訴訟制度的導入,可謂仍處於萌芽階段。
關於被害人參加訴訟制度之導入,是理想實現與實際運作兩難的議題,必須考量五項重要的基本問題,(一)是否會崩解現存刑事司法體系;(二)理論基礎為何;(三)是否會解構刑事訴訟法之訴訟構造;(四)是否會對訴訟主體(尤其對被告)及與其他訴訟關係人(尤其證人)告成不當的影響;(五)是否會阻礙訴訟程序之進行。本文認為,採取「在應報刑事司法體系中加入犯罪被害人考量」的立場,並不會崩解現存司法體系,而且,犯罪被害人得由憲法、刑事訴訟法、修復的司法理念之導入找到其參加審判程序之正當化基礎。除此之外,由於我國未採取起訴狀一本主義,而是適用卷證併制度,法院得以藉由事先瞭解案情,有效的對被害人過激的行為剎車,因此,即使被害人以「當事人」之地位,在被害人參加審判程序時採取所謂「三當事人(檢察官、被告、被害參加人)」訴訟構造,亦不會有解構我國「改良式當事人進行主義」訴訟構造的疑慮。至於第4與第5項重要問題,則屬「均衡性」考量的範疇,被害人參加訴訟制度之設計與運用,必須考量,避免妨礙法院公正裁判、檢察官訴追犯罪、被告防禦、證人利益,以及影響程序之順利進行等問題。
某個法制度之導入,不能用「複製」的方式為之,蓋不同國家有不同的風土民情與法制發展過程,基此,日本參考德國附屬訴訟制度導入「被害者訴訟參加制度」時,堅持「本土化」的態度值得參考。我國「改良式當事人進行主義」是介於德國、與日本之間的一種特殊訴訟結構,雖然架構上近於日本當事人進行主義,但是實質上法官的角色與德國職權主義較為相近。當然,如果我國未來完全朝向日本的刑事訴訟法模式修正,改採取訴因、起訴狀一本主義制度的「對抗制」,日本式之「被害者訴訟參加制度」,相較於德國制度,會成為首選,然而,在我國現今「改良式當事人主義」的結構之下,有給與被害人更完整權利保護,使被害人以「當事人」地位參加訴訟之背景。固然,不宜全盤移植德國制度,但本文主張,於特定犯罪,被害人應得以獨立於檢察官之「當事人」地位參加訴訟,並擁有聲請調查證據、詰問證人、上訴等權利。
Victims are those who suffering injury and whose right is infringed directly. However, they are always viewed as outsiders and only have the position of object in traditional criminal proceeding. According to this unreasonable situation that victims have no opportunity to express opinion in their own cases, German and Japan put forward “Victim Participation in Criminal Proceeding” as solution. German extended the scope of application of “Nebenklage” in 2004. Consulting Germany “Nebenklage”, Japan submitted “Victim Participation in Proceeding” in June,2007(Japanese Code of Criminal Procedure §315-33~§316-39). In comparing with Germany and Japanese positively establishment of victim participation in criminal proceeding, our government not only orientate themself to the trend of amendment of Authority System and Adversary-Accusatorial System, but also weaken victim’s opportunity to participate in trial proceeding directly. Although, we have submitted the draft of “Victim Participation in Criminal Proceeding”, there are still lots of questions. Therefore, the submission of victim participation in criminal proceeding that are assumed to observe the degree of protection of victim’s right of one country, our country is still in germination step.
There is difficulty between realization of ideal and actual practice as submitting victim participation in criminal proceeding. We have to consider five important basic questions: 1. Destroys existing criminal judicial system or not; 2. the rationale; 3. Breaks up Code of Criminal Procedure litigation construction or not; 4.Causes unfair influence to litigation subject (especially refer to defendant) and other participant in proceeding or not; 5. Obstructs the progress of litigation proceeding or not. My opinion is the adoption that adds the consideration of victim into criminal judicial system will not destroy existing judicial system. Victim can find the reasonable basis of participating in trial proceeding by Constitution, Code of Criminal Procedure and the judicial idea of restorative. Besides, “Principle of Unitary Information” is not adopted in our country; court would effectively stop victims over behavior by realizing the case in advance. There is no uncertainty that victim participation in criminal proceeding will destroy “Refined Adversary System” in our litigation construction, even though victims participate in trial as litigant. Fourth and fifth questions are belonged to the range of proportionate consideration. The design and application of victim participation in criminal proceeding must take the questions of avoiding to obstructing court’s fair judgment, prosecutor’s crime prosecution, defendant’s defense, witness’ interest and smooth progress of proceeding into account.
It’s inappropriate to adopt “duplicate” way to submit one legal system, because there are different local conditions and customs and different legal advancement in different country. According to this, Japan insisted on the attitude of localization when submitting “Victim Participation in Criminal Proceeding” referring to Germany “Nebenklage”. “Refined Adversary System” is a special litigation construction between German and Japan. Although it’s near to Japanese Adversary System in formal, but the role of judge is close to Germany legal system substantially. If we adopt Japanese Code of Criminal Procedure to amend our legal system, such as “Count System”, ”Principle of Unitary Information”, Japanese “Victim Participation in Criminal Proceeding” would be the first choice. However, in the situation of our existing “Refined Adversary System”, victim should be offered more complete protection of rights, and should participate in trial as “litigant”. My opinion is that it’s inappropriate to graft Germany system on our country totally. Also, in some specified crime, victims could participate in criminal proceeding as “litigant” independent of prosecutor and have the right of requesting to investigate evidence, interrogate witness, and appeal.
一、中文文獻            (依姓氏筆劃排列)
(一)書籍
王兆鵬,刑事訴訟法講義,元照,2010年9月。
schünemann著,王玉全等譯,刑事不法之體系:以法益概念與被害者學作為總則體系與分則體系間的橋樑,刑事法之基礎與界限―洪福增教授紀念專輯,學林,2003年4月。
何賴傑等合著,刑事訴訟法:實例演習,學林,2000年6月。
何賴傑,刑事訴訟法之理念與實踐,湯德宗=王鵬翔主編,兩岸四地法律發展(下冊)―民事訴訟與刑事訴訟,新學林,2007年9月,307-312頁。
李震山,憲法意義下之「資訊權」,當代公法新論(上)─翁岳生教授七秩誕辰祝壽論文集,元照,2002年7月,71-83頁。
李震山,論憲法未列舉之自由權利保障―司法院大法官相關解釋之評析,劉孔中等主編,憲法解釋之理論與實務第三輯,中央研究院,2002年9月,355-394頁。new window
李建良,論憲法上保護義務與保護請求權之關係:以「不足禁止原則」的論證構造為中心,城仲模教授古稀祝壽論文集編輯委員會,二十一世紀公法學的新課題:城仲模教授古稀祝壽論文集,新學林,2008年10月,277-295頁。
李木貴,民事訴訟法(下),2010年9月。
William Burnham著,林利芝譯,英美法導論,元照,2005年5月。
林山田,刑罰學,商務印書館,2009年9月。
林鈺雄,刑事訴訟法(上冊)總論編,自版,2010年9月。
林鈺雄,刑事訴訟法(下冊)各論編,自版,2010年9月。
林鈺雄,新刑法總則,自版,2006年9月。
林俊益,刑事訴訟法概論(上),新學林,2010年2月。
林俊益,刑事訴訟法概論(下),新學林,2010年2月。
林騰鷂,行政訴訟法,三民,2011年10月。
法治斌=董保城,憲法新論,元照,2010年9月。
Claus Roxin著,吳麗琪譯,德國刑事訴訟法,三民,1998年11月。new window
翁岳生主編,行政訴訟法逐條釋義,五南,2002年11月。
高金桂,論被害人在刑事訴訟法上之地位,刑事法系列研討會(一),學林,2000年4月,241-264頁。
孫炳輝=鄭寅達編著,德國史綱,明昭出版社,2001年3月。
陳子平,刑法總論,元照,2008年9月。
陳運財,論改良式當事人進行原則,刑事訴訟法最新增修與實踐―台灣刑事法學會叢書(4),學林,2002年9月,43-74頁。
陳運財,再審與誤判之救濟,刑事訴訟與正當之法律程序,月旦,1998年9月,395-413頁。new window
陈华丽,刑事被害人权利保障研究,知识产权出版社,2012年5月。
湯德宗,政府資訊公開請求權入憲之研究,湯德宗=廖福特主編,憲法解釋之理論與實務第五輯,中央研究院,2007年3月,261-291頁。new window
許春金,控制理論與修復性正義―人本犯罪學,三民,2006年4月。
許春金,修復式正義的理論與實踐—參與式刑事司法,刑事法學之理論與探索—甘添貴教授六秩祝壽論文集,甘添貴教授祝壽論文集編集委員會,學林,2002年3月,31-90頁。new window
許育典,憲法,元照,2011年9月。
郭建安主編,犯罪被害人學,北京大學出版社,1997年4月。
張平吾,被害者學,三民,1996年10月。
程明修,論基本權保障之「禁止保護不足原則」,憲法體制與法治行政-城仲模教授六秩華誕祝壽論文集,三民,1998年8月,219-274頁。
黃富源=張平吾,被害者學新論,三民,2012年元月。new window
韩流,被害人当事人地位的根据与限度―公诉程序中被害人诉权问题研究,北京大学出版社,2010年6月。
盧映潔,犯罪與被害―刑事政策問題之德國法制之探討,新學林,2009年12月。new window
(二)博碩士論文
王容溥,刑錯誤判決與再審救濟―以我國刑事再審事由跟檢討為目的,何賴教授指導,國立中正大學法律研究所碩士論文,2004年6月。
王彥迪,性侵害防治法中對於被告對質詰問權限制措施之檢討―兼論減述要點之規定,楊雲驊教授指導,東吳大學法律研究所碩士論文,2008年7月。
甘偵蓉,刑事處罰為何不能只是賠償?賠償與刑罰並行理論之建構,錢永祥、謝世民教授指導,國立中正大學哲學研究所碩士論文,1996年6月。
李卓儒,西方犯罪(刑事紛爭)處理程序之演變-以國家權力發展為中心的歷史論述,李茂生教授指導,國立台灣大學法律研究所碩士論文,1997年6月。
林東茂,暴力犯罪被害者之研究,張甘妹教授指導,中央警官學校警政研究所碩士論文,1980年6月。
徐瑞婷,被害人與被告在刑事程序中地位之比較研究,高金桂教授指導,國立中正大學犯罪防治研究所碩士論文,2004年6月。
陳正欣,我國犯罪被害人保護作為之研究─以犯罪被害人保護法為中心,鍾秉正、許福生教授指導,國防大學管理學院碩士論文,2011年5月。
陳珈谷,論修復式司法,李茂生教授指導,國立台灣大學法律研究所碩士論文,2002年6月。
陳孟彥,論犯罪被害人之刑事訴訟權能―從犯罪被害人保護觀點談起,黃朝義教授指導,國立台北大學法學系碩士論文,2007年7月。
陳柏均,性侵害被害人之訊問與詰問,何賴傑教授指導,國立政治大學碩士論文,2008年7月。
陳柏雅,論我國被害人在我國訴訟程序中之訴訟權利保障,吳景芳教授指導,國立台北大學法律學系碩士論文,2008年7月。
程瑞安,行刑正義模式的觀察與反省,李茂生教授指導,國立台灣大學法律研究所碩士論文,1998年。
黃曉玲,犯罪被害人於刑事訴訟上之權利定位,李佳玟教授指導,國立成功大學法律學研究所碩士論文,2009年6月。
黃士元,經濟犯罪被害人財產權保障之救濟--從憲法觀點論刑事附帶民事訴訟之修改方向,楊雲驊教授指導,國立政治大學法學院碩士在職專班碩士論文,2010年7月。。
游淑惠,形式程序中被害人地位之研究,柯耀程教授指導,國立中正大學法律所碩士論文,2005年7月。
楊唯宏,從被害人追訴權之本質論自訴制度之修正,陳運財教授指導,東海大學碩士論文,2005年5月。
龍平實,大陸地區犯罪被害人刑事訴訟程序權能之研究,廖正豪教授指導,中國文化大學碩士論文,2005年7月。
謝協昌,論犯罪被害人在刑事訴訟程序之權利保護―以性犯罪被害人之權利保護為中心,蔡墩銘教授指導,台灣大學法律研究所博士論文,2005年6月。new window
戴珮芸,刑事程序中犯罪被害人保護之研究―以訴訟參加為中心,林裕順教授指導(中央警察大學刑事警察研究所碩士論文,2008年6月。
(三)期刊論文
王正嘉,刑事司法上被害人保護及其與犯罪人關係—一個批判的省思,月旦法學雜誌110期,2004年7月,125-143頁。
王皇玉,刑事追訴理念的轉變與緩起訴-從德國刑事訴追制度之變遷談起,月旦法學雜誌119期,2005年4月,55-69頁。
王皇玉,德國刑事訴訟法上關於「證人保護」之立法動向,月旦法學雜誌53期,1999年10月,192-197頁。
王泰升等,檢視現行司法改革系列座談會―被害人人權,台灣法學雜誌194期,2012年4月,61-77頁。
王容溥,初探被害人審判中閱卷應有之限制-簡評刑事訴訟法第二七一條之一第二項告訴代理人準用第三三條審判中閱覽卷證之規定,台灣本土法學雜誌108期,2008年7月,18-44頁。
王容溥,刑事訴訟法第二百七十一條第二項被害人於審判期日陳述意見之運用檢討―以日本刑事訴訟法第二百九十二條之二為借鏡,東吳法研論集4卷,2008年4月,133-203頁。new window
立法院第5屆第2會期司法委員會第11次全體委員會議紀錄,立法院公報92卷2期,2003年1月4日,99頁以下。
立法院第5屆第2會期第17次會議紀錄,立法院公報92卷8期,2003年1月25日,2202頁以下。
宋重和,刑事訴訟程序中被害人地位之探討(一),法務通訊2326期,2007年2月1日。
宋重和,刑事訴訟程序中被害人地位之探討(二),法務通訊2327期,2007年2月8日。
宋重和,刑事訴訟程序中被害人地位之探討(三),法務通訊2328期,2007年2月15日。
宋重和,刑事訴訟程序中被害人地位之探討(四),法務通訊2329期,2007年3月1日。
宋重和,被害人在刑事訴訟程序之權利及地位,中央警察大學警學叢刊38卷1期,2007年7月,231-255頁。new window
李震山,資訊權,法學講座32期,2005年4月,12-25頁。
林輝煌,建構犯罪被害人之司法保護之司法保護體系─美國制度之借鏡,律師雜誌223期,1998年4月,17-36頁。
林山田,別迷失在主義的叢林中―為職權原則與調查原則申冤,台灣本土法學雜誌1期,1999年4月,3-19頁。
林裕順,刑事程序犯罪被害人權利保障―以被害人保護、訴訟參加為中心,律師雜誌348期,2008年9月,36-61頁。
林裕順,犯罪被害人≠訴訟邊緣人,台灣法學雜誌167期,2011年1月,183-187頁。
林鈺雄,論刑事訴訟之目的,政大法學評論61期,1999年6月,403-420頁。new window
林鈺雄,鳥瞰二○○二年一月刑事訴訟之修法,台灣本土法學雜誌33期,2002年4月,225-239頁。
林鈺雄,性侵害案件與對質詰問之限制―歐洲人權法院與我國實務裁判之比較分析,台灣法學雜誌188期,2011年11月,53-57頁。
林俊益,論刑事被告訴訟基本權之保障,憲政時代27卷1期,2001年7月,39-58頁。
柯耀程,職權調查證據之辯證―兼論最高法院100年度第4次刑事庭會議決議,軍法專刊58卷1期,2012年2月,102-116頁。new window
徐振雄,論人性尊嚴與自由的優先性,軍法專刊44卷12期,1998年12月,17-29頁。new window
許宗力,基本權利:第二講 基本權的功能,月旦法學教室2期,2002年12月,72-80頁。
Pro.Dr.Hans‑Jürgen Kerner著,許澤天譯,被害人在德國刑法與刑事程序法地位的擴建:從上世紀八○年代的被害人保護、損害修復、犯罪人與被害人的衝突調處至二○○四年的被害人權利改革法,月旦法學雜誌140期,2007年1月,158-168頁。
許澤天,為調查原則再伸冤―值得再三檢討的最高法院決議,台灣法學雜誌193期,2012年2月,1-5頁。
陳淑貞,犯罪被害人保護法簡介-律師能為修復式正義做些什麼?,律師雜誌349期,2008年10月,9-31頁。
張甘妹,日本之犯罪被害者保護制度,刑事法雜誌39卷1期,1995年2月,頁74-88頁。new window
張甘妹,被害者學之重要性,刑事法雜誌9卷2期,1965年4月,19-27頁。new window
張麗卿,憲法解釋與訴訟權之保障―以釋字五六九號為中心,東海大學法學研究24期,2006年6月,1-42頁。new window
黃朝義,犯罪被害人參與訴訟制度,月旦法學教室27期,2005年1月,93-100頁。
程明修,禁止過度侵害與禁止保護不足,月旦法學教室17期,2004年3月,10-11頁。
褚劍鴻,再審制度之比較研究,刑事法雜誌44卷5期,1990年10月,1-59頁。new window
楊雲驊,新法下檢察官的舉證責任及法院的調查義務―評最高法院九十一年第四次刑事庭決議,月旦法學雜誌89期,2002年10月,233-248頁。
楊雲驊,閱卷權的突破─以歐洲人權法院近年來數個判決為例,台灣本土法學雜誌70期,2005年5月,120-127頁。
劉邦繡,由犯罪被害人觀點檢視現行刑事司法制度,刑事法雜誌46卷4期,2002年8月,74-95頁。new window
劉邦繡,對現行刑事司法制度與犯罪被害人之檢視,全國律師6卷6期,2002年6月,62-74頁。
劉勤章,犯罪被害人訴訟權利之研究,中央警察大學法學論集8期,2003年8月,171-200頁。new window
劉豐州,簡評性侵害犯罪防治法,萬國法律99號,1998年6月,18-22頁。
盧映潔,由刑事訴訟參加制度談被害者保障―德、奧刑事訴訟法之訴訟參加制度之簡介與我國刑事訴訟法對被害者保護不周之檢討,刑事法雜誌36卷3期,1992年6月,46-61頁。new window
盧映潔,犯罪被害人在國刑事訴訟程序中的地位與保護之介紹,刑事法雜誌53卷2期,2009年4月,103-135頁。new window
賴帥君,論被害人刑事審判程序之地位,刑事法雜誌48卷4期,2004年8月,1-35頁。new window
謝如媛,犯罪被害人與刑事司法,月旦法學雜誌56期,2000年12月,174-177頁。
謝如媛,修復式司法的現狀與未來,月旦法學雜誌118期,2005年2月,41-51頁。
謝如媛,犯罪被害人陳述制度之成效―從英國實證研究成果出發,法學新論30期,2011年6月,13-34頁。new window
謝協昌,論犯罪被害人權利保護之理論基礎,刑事法雜誌51卷1期,2007年2月,30-64頁。new window
謝協昌,論被害人之刑事訴訟程序參與權之發展,刑事法雜誌52卷6期,2008年12月,87-118頁。new window
(四)網頁資料
立法院第5屆第2會期第8次會議議案關係文書:院總字第161號政府提案第8849號,民國91年11月6日印發,http//lis.ly.gov.tw/lgcgi/lgmeetimage?cfcacfcdcfc7cfcec5ccc9ced2cbcecd。
立法院第7屆第7會期第3次會議議案關係文書:院總字第1686號委員提案第10290號,2011年3月2日印發,http//lis.ly.gov.tw/lgcgi/lgmeetimage?cfcacfcdcfc7cfcec5ccc9ced2cbcecd。
人民觀審制度研議,http://www.judicial.gov.tw/revolution/judReform03.asp。
ROME STATUTE OF THE INTERNATIONAL CRIMINAL COURT(中文版),http://daccess-dds-ny.un.org/doc/UNDOC/GEN/N98/234/11/IMG/N9823411.pdf?OpenElement。
臺灣台北地方法院101年8月17日新聞稿,http://tpd.judicial.gov.tw/?newsType=2&SEQNO=96721。
地方法院收結件數―按年分別,http://www.judicial.gov.tw/juds/index1.htm。
黃蘭瑛=許春金=黃翠紋「修復式正義理念運用於刑事司法制度之探討期末報告」法務部委託研究報告(2011年),http://www.criminalresearch.moj.gov.tw/mp301.html。

二、日文文獻               (依姓氏筆劃排列)
(一)書籍
ゲルド.フェルディナンド.キルヒホッフ(Gerd Frdinand Kirchhoff),被害者学とは何か,常磐大学国際被害者学研究所,2005年。
三井誠=河原俊也=上野友慈=岡 慎一編,新基本法コメンタ―ル刑事訴訟法,日本評論社,2011年7月。
小木曽 綾,被害者の人権と加害者の人権,宮澤浩一=国松教次監修,講座 被害者支援 第1卷―犯罪被害者支援の基礎,東京法令出版株式会社,2001年10月,130-193頁。
小暮得雄,犯罪被害者の復権—被害者法地位に関する覚書き,小田中聡樹ほか編,誤判救済と刑事司法の課題—渡辺保夫先生古稀記念,日本評論社,2000年12月,591-610頁。
中山研一編,刑事法小辞典,成文堂,2005年5月。
中島 宏,被害者等の意見陳述に関する一考察,廣瀬健二=多田辰也編集,田宮 裕搏士追悼論集下卷,信山社,2003年2月,133-154頁。
日本弁護士連合会犯罪被害者支援委員会編,犯罪被害者の権利の確立と総合的支援を求めて,明石書店,2005年5月。
平野龍一,刑事訴訟法の基礎理論,日本評論社,1983年3月。
フィりップS. ジェ―ムズ著,矢頭敏也監訳,イギリス法,三省堂,1985年12月。
田宮 裕,刑事訴訟法,有斐閣,1996年3月。
ミヒャエル.カイザ(Michael Kaiser)著,田口守一譯,被害者保護法からみた刑事司法制度における被害者の地位,宮澤浩一=田口守一=高橋則夫編譯,犯罪被害者と刑事司法,成文堂,1995年7月,231-242頁。
田口守一,犯罪被害者の手続参与―犯罪被害者への情報提供,高橋則夫=田口守一=宮澤浩一編,犯罪被害者の研究,成文堂,1996年8月,162-173頁。
田口守一,刑事訴訟の目的,成文堂,2010年12月。
田口守一,刑事訴訟法,弘文堂,2012年3月。
白取祐司,刑事訴訟法,日本評論社,2012年9月。。
白取祐司,誤判と再審—フランス再審法の生成素描,小田中聡樹ほか編,誤判救済と刑事司法の課題—渡辺保夫先生古稀記念,日本評論社,2000年12月,227-252頁。
仲真紀子,裁判への被害者参加,裁判員制度と法心理学,ぎょうせい,2009年4月,140-148頁。
寺崎嘉博,刑事訴訟法,成文堂,2008年12月。
吉田敏雄,犯罪司法における修復的正義,成文堂,2006年10月。
吉田敏雄,法的平和の恢復―応報•威嚇刑法から修御的正義指向の犯罪法へ,成文堂,2005年12月。
池田 修,解説裁判員法,弘文堂,2009年5月。
ジョ―.グディ(Jo Goodey)著,西村春夫監訳,これからの犯罪被害者学―被害者中心的司法への険しい道(Victims and Victimoglogy: Research , Policy and Practice ),成文堂,2011年6月。
佐藤幸治,日本国憲法論,成文堂,2011年4月。
青柳文雄,刑事裁判と国民性-機能篇,成文堂,1976年2月。
岡村勳監修,犯罪被害者のための新しい刑事司法,明石書店,2009年11月。
松尾浩也編著,逐条解説犯罪被害者保護二法,有斐閣,2001年3月。
松本時夫=土本武司,条解刑事訴訟法,弘文堂,2006年3月。
砂田卓士=新井正男,英美法原理,青林書院,1992年3月。
染田 惠,修復的司法の基礎概念の再検討及び修復的司法プログラムの実効性と実務的可能性,所 一彦編集代表,犯罪の被害とその修復―西村春夫先生古稀祝賀,敬文堂,2002年12月,275-290頁。
前野育三,量刑と修復的司法,前野育三等編,量刑法の総合的検討-松岡正章先生古稀祝賀,成文堂,2005年2月,357-378頁。
高橋則夫=信太秀一,刑事司法の目的,高橋則夫=田口守一=宮澤浩一編,犯罪被害者の研究,成文堂,1996年8月,244-258頁。
高橋則夫,法益の担い手としての犯罪被害者―回復的司法視座-,宮澤浩一先生古稀祝賀論文集編集委員会,宮澤浩一先生古稀祝賀論文集 第一卷 犯罪被害者論の新動向,成文堂,2000年5月,151-174頁。
高橋則夫,修復的司法のバラダイム―2つのモデル論争を素材に,所 一彦編集代表,犯罪の被害とその修復―西村春夫先生古稀祝賀,敬文堂,2002年12月,303-316頁。
高井康行=番敦子編,犯罪被害者保護法制解説,三省堂,2005年11月。
宮澤浩一,被害者支援の意義,宮澤浩一=國松孝次監修,講座 被害者支援 第1卷―犯罪被害者支援の基礎,東京法令出版株式會社,2001年10月,1-41頁。
細井洋子=西村春夫=樫村志郎=辰野文理編著,修復司法の総合的研究―刑罰を超え―新たな正義を求めて,風間書房,2006年1月。
渥美東洋,被害者の刑事司法運用システムに関する理論の発展に与えた影響の大きさ,宮澤浩一先生古稀祝賀論文集編集委員会編,宮澤浩一先生古稀祝賀論文集 第一卷,成文堂,2000年5月,1-18頁。
椎橋隆幸,犯罪被害者の救済に必要な法制度,自由と正義48卷11号,1998年11月,100-111頁。
エドナ-エレツ(Edna Erez)著,椎橋隆幸譯,量刑への被害者の参加,量刑の結果そして被害者の福祉,宮澤浩一=田口守一=高橋則夫編譯,犯罪被害者と刑事司法,成文堂,1995年7月,243-266頁。

番敦子=武内大徳=佐藤文彦,犯罪被害者等基本計画の解説,ぎょうせい,2006年8月。
裁判所職員総合研究所監修,刑事訴訟法講義案(四訂版),司法協会,2011年5月。
奥村正雄,刑法における損害回復論の検討―イギリスの議論を中心に,宮澤浩一先生古稀祝賀論文集編集委員会編,宮澤浩一先生古稀祝賀論文集 第一卷,成文堂,2000年5月,175-198頁。
鈴木茂嗣,刑事訴訟法,青林書院,1990年3月。
諸澤英道,新版被害者学入門,成文堂,1998年7月。
諸澤英道譯著,国連被害者人権宣言関連ドキュメント被害者のための正義,成文堂,2003年10月。
瀨川 晃,刑事司法における被害者への配慮,宮澤浩一先生古稀祝賀論文集編集委員会編,宮澤浩一先生古稀祝賀論文集 第一卷,成文堂,2000年5月,91-118頁。
新屋達之,刑事手続への被害者参加,宮澤浩一=田口守一=高橋則夫編,犯罪被害者の研究,成文堂,1996年8月,174-193頁。
鯰越溢弘,刑事訴追理念の研究,成文堂,2005年2月。
(二)期刊論文
大出良知,刑事手続における犯罪被害者支援のための弁護士の役割,季刊刑事弁護56号,2008年10月,121-126頁。
大谷 實,犯罪被害者対策の理念,ジュリト1163号,1999年9月,7-12頁。
川崎英明,罪被害者と刑事手続―検討視点と課題,犯罪と刑罰19号,2009年12月,15-31頁。
川崎英明,犯罪被害者二法と犯罪被害者の権利,法律時報72卷9号,2000年8月,1-4頁。
川崎英明,刑事裁判への被害者参加制度の批判的検討,季刊刑事弁護50号,2007年4月,89-93頁。
川出敏裕,犯罪被害者の刑事手続への参加,ジュリスト1302号,2005年12月,36-43頁。
川出敏裕,犯罪被害者の刑事手続への参加,刑事法ジャ—ナル9号,2007年10月,14-21頁。
小倉哲浩,証人保護ための各手続の性質及び相互関係,判例タイムズ1150号,2004年8月,1-7頁。
千國亮介,被害者の権利の憲法上の基礎づけ(1),早稲田大学大学院法研論集139号,2011年9月,119-142頁。
千國亮介,被害者の権利の憲法上の基礎づけ(2),早稲田大学大学院法研論集141号,2012年3月,321-348頁。
山口直也,国際人権法から見た被害者問題,季刊刑事弁護22号,2000年4月,110-113頁。
山口直也,犯罪被害者の刑事手続参加と国際人権法,犯罪と刑罰20号,2010年12月,175-193頁。
山本克己,犯罪被害者と損害賠償命令制度―民事手続からのアプロ―チ,刑事法ジャ―ナル9号,2007年10月,31-51頁。
山下幸夫,刑事裁判と被害者参加―被害者参加制度で実務はどう変容わるか,法学セミナ―645号,2008年9月,18-21頁。
山下幸夫,刑事裁判への被害者参加制度の立法経過と実務家から見た問題点,季刊刑事弁護50号,2007年4月,82-88頁。
日比一誠,被害者参加制度の運用状況,法律のひろば63卷3号,2010年3月,13-19頁。
水谷規男,被害者の手続参加,法律時報71卷10号,1999年9月,37-41頁。
水野陽一,刑事訴訟における被害者概念について―ドイツにおける被害者概念に関する議論を素材として,広島法学34卷4号,2011年3月,176-150頁。
戸波江二,被害者の人権•試論•上,法律時報71卷10号,1999年9月,17-22頁。
中島 徹,刑事手続における「主権」と「人権」―憲法シンボルをめぐる異夢,ジュリスト1334号,2007年5月,182-194頁。
白取祐司,刑事訴訟法における価値選択の諸相―20世紀型対立図式と21世紀型対立図式,法学セミナ―687号,2012年4月,34-38頁。
白取祐司,日本型「被害者参加」の導入で刑事裁判はどなるか,世界765号,2007年5月,215-221頁。
白木 功,「犯罪被害者等の権利利益の保護を図るための刑事訴訟法等の一部を改正する法律」の概要,ジュリスト1338号,2007年7月,48-55頁。
甲斐行夫,刑事手続における犯罪被害者等の保護に関する従前の法整備の状況と立法的課題,ジュリスト1163号,1999年9月,13-17頁。
田口守一,刑事司法における犯罪被害者に対する新たな対応,早稲田法学85卷1号,2009年1号,323-331頁。
田口守一,西ドイツにおける犯罪被害者の地位,刑法雑誌29卷2号,1988年9月,221-256頁。
田淵浩二,連日的開廷、被害者参加と公判活性化の条件,刑法雑誌48卷3号,2008年4月,392-404頁。
加藤克佳,刑事手続において保護を求める被害者の権利,法律時報71卷10号,1999年9月,29-56頁。
加藤克佳,刑事手続への被害者の参加,ジュリト1163号,1999年9月,30-38頁。
加藤克佳,刑事手続における被害者の地位—ドイツ法を素材として,刑法雑誌40卷2号,2000年7月,232-242頁。
加藤克佳,犯罪被害者の権限拡充法制の意義と課題,刑法雑誌47卷3号,2008年4月,373-408頁。
本庄武,裁判員の量刑参加,一橋論叢129巻1号,2003年1月,22-40頁。
片山徒有,犯罪被害者の司法参加について―被害者側からみた改正法の問題,法の科学39号,2008年9月,134-139頁。
片山徒有,犯罪被害者参加制度が,被害者の重荷になることを危倶する,季刊刑事弁辯護52号,2007年10月,4-7頁
西村春夫,修復的司法の理念と実践,刑法雑誌41卷2号,2001年7月,227-241頁。
仲真紀子,裁判員制度と心理学-被害者に関する情報の影響について,刑法雑48巻3号,2009年4月,405-421頁。
吉村真性,刑事手続における被害者参加論―「三極モデル構造論」による被害者参加人制度への一考察,被害者学研究19号,2009年3月,17-33頁。
吉村真性,刑事手続における被害者参加論(一),龍谷法学39卷2号,2006年9月,23-58頁。
吉村真性,刑事手続における被害者参加論(二),龍谷法学39卷3号,2006年12月,51-107頁。
吉村真性,刑事手続における被害者参加論(三•完),龍谷法学39卷4号,2007年3月,75-217頁。
吉村真性,被害者の落ち度を争った裁判員裁判,季刊刑事弁護61号,2010年1月,75-78頁。
赤松範夫,自動車運転過失傷害事件—被害者参加弁護士と被告人弁護人の両方を経験して,季刊刑事弁護61号,2010年1月,44-46頁。
岩田研二郎,犯罪被害者保護二法と刑事弁護活動-意見陳述とビデオリンク方式など,刑法雑誌42卷1号,2000年7月,105-115頁。
岩田研二郎,刑事訴訟における被害者参加制度の問題点―法制審議会刑事法部の審議を中心に,法律時報79巻5号,2007年5月,84-89頁。
松尾浩也,刑事裁判と国民参加―裁判員法導入の必然性,法曹時報60巻9号,2008年9月,1-19頁。
斉藤豊治,被害者問題と刑事手続,季刊刑事弁護22号,2000年4月,90-97頁。
斉藤豊治,被害者の刑事手続参加―企画の趣旨と課題,犯罪と刑罰19号,2009年12月,1-13頁。
斉藤豊治,アメリカにおける被害者の刑事手続参加,犯罪と刑罰20号,2010年12月,53-92頁。
阿部 潔,被害者参加制度と公判—アンケト調査等の分析に基づく考察,季刊刑事弁護61号,2010年1月,42-43頁。
阿部千寿子,被害者参加制度に関する一考察―被害者参加の根拠•被害者参加の目的•被害者の法的地位,同志社法学62卷4号,2010年11月,35-156頁。
前野育三,修復的司法について,刑法雑誌40卷2期,2000年7月,222-231頁。
指宿 信,指宿道場 原理原則と手続をクロスさせえ把握せよ,法学セミナ―578号,2003年2月,28-30頁。
指宿 信,被害者参加制度の導入と刑事弁護の変容—特集にあたって,季刊刑事弁護61号,2010年1月,30-31頁。
岡本 章,被害者参加の制度,法律のひろば60卷11号,2007年11月,27-36頁。
岡本章,「犯罪被害者等の権利利益の保護を図るための刑事訴訟法等の一部を改正する法律」の概要,刑事法ジャ―ナル9号,2007年10月,8-13頁。
岡田悦典,各国の刑事手続と被害者○1イギリスの場合,季刊刑事弁護22号,2000年4月,115-118頁。
岡田悦典,被告人の防御権へのインパクト,季刊刑事弁護61号,2010年1月,64-67頁。
長沼範良,被害者の刑事手続への参加,刑法雑誌47卷3号,2008年4月,385-392頁。
染田惠,國際連合における被害者関連施策の取組と近時の状況,被害者学研究20号,2010年12月,59-69頁。
後藤昭,動き始めた裁判員裁判,法学セミナー660号,2009年12月,6-9頁。
後藤弘子,刑事裁判と被害者参加—少年審判と被害者参加,法学セミナー645号,2008年9月,14-17頁。
後藤弘子,被害者参加裁判と刑事司法—刑事裁判の私化をどう防ぐのか,法律時報81卷4号,2009年4月,1-3頁。
柑本美和,被害者参加制度が被害者に与える影響(意義),被害者学研究22号,2012年3月,119-126頁。
垣添誠雄,犯罪被害者の刑事手続への参加,現代刑事法6卷2号,2004年2月。52-58頁。
浅香 健,自動車運転過失致死事件の遺族と臨んだ裁判,季刊刑事弁護61号,2010年1月,51-54頁。
高橋則夫,被害者関係的刑事司法と回復的司法,法律時報71卷10号,1999年9月,10-15頁。
高橋則夫,特集 刑法の目的と修復的司法の可能性 分科会目的,刑法雑誌41卷2号,2002年2月,218-220頁。
高橋則夫,刑事法における修復的司法の意義,刑法雑誌41卷2号,2002年2月,221-226頁。
高橋則夫,修復司法の観点から見た裁判員制度と被害者参加制度,刑法雑誌48巻1号,2008年8月,58-66頁。
高橋則夫,刑事裁判と被害者参加―制度概観―修復的司法の視点から,法学セミナ―645号,2008年9月,10-13頁。
高橋則夫,修復的司法と被害者参加制度,犯罪と刑罰19号,2009年12月,105-20頁。
高橋則夫,刑事司法における犯罪被害者施策の課題と展望,犯罪と非行164号,2010年5月,6-27頁。
高橋則夫,(講演)修復的司法の観点から見た犯罪被害者に対する対応の在り方,早稲田法学85卷1号,2009年12月,307-321頁。
高野嘉雄,被害者参加制度下での弁護活動,自由と正義59巻3号,2008年7月,62-77頁。
宮崎英生,刑事手続と損害の回復,法律時報71卷10号,1999年9月,43-48頁。
宮澤節生,被害者参加制度の憲法学と弁護士倫理2っの問題提起,季刊刑事弁護61号,2010年1月,68-71頁。
馬場嘉郎,犯罪被害者等の簡易迅速な被害の回復に向けて,法律のひろば60卷11号,2007年11月,37-47頁。
酒卷 匡,犯罪被害者保護等のための新法律,法学教室240号,2000年9月,36-46頁。
酒卷 匡,犯罪被害者による意見の陳述について,法曹時報52卷11号,2000年11月,1-30頁。
財賀理行,ドイツにおける公訴参加の実情,判例ダイムズ1261号,2008年4月,117-118頁。
島田睦史,證人付添人に関する諸問題,判例タイムズ1151号,2004年8月,4-9頁。
斎藤 司,被害者の刑事手続参加―日獨比較,犯罪と刑罰20号,2010年12月,93-117頁。
斎藤 司,刑事手続における武器対等原則の意義とその適用可能性,法律時報84卷5号,2012年5月,46-50頁。
渕野貴生,被害者の手続参加、被害者報道と裁判員制度,犯罪と刑罰19号,2009年12月,51-77頁。
堀江慎司,刑事手続上の被害者関連施策について―刑事裁判への「直接関与」の制度を中心に,法律時報79卷5号,2007年5月,77-83頁。
堀江慎司,刑事裁判への被害者参加のついての覚書―被害者等による証人尋問被告人質問を中心に,法学論叢162卷1~6号,2008年3月,243-273頁。
笹倉宏紀,当事者主義,法学教室376号,2012年6月,4-11頁。
椎橋隆幸,アメリカ合衆国の刑事手続における被害者の役割,刑法雑誌29卷2号,1988年9月,257-280頁。
椎橋隆幸,犯罪被害者の救済に必要な法制度,自由と正義49卷11号,1998年11月,100-111頁。
椎橋隆幸,犯罪被害者をめぐる立法課題,法律のひろば52卷5号,1999年5月,12-19頁。
椎橋隆幸,刑事訴訟法改正の意義と成後の課題,法律のほろば60卷11号,2007年11号,48-57頁。
椎橋隆幸=大久保康行=高井康行=廣田耕一=三浦 守=山上皓,(座談会)犯罪被害者のための施策をめぐって,ジュリスト1302号,2005年12月,2-27頁。
椎橋隆幸,犯罪被害者等の刑事裁判への参加,ジュリスト1338号,2007年7月,56-62頁。
椎橋隆幸,「犯罪被害者等の権利利益保護法」成立の意義,刑事法ジャーナル9号,2007年10月,2-7頁。
椎橋隆幸,裁判員裁判における被害者参加の意義,刑事法ジャーナル16号,2009年5月,30-36頁。
椎橋隆幸,被害者参加制度について考える 1年間の実績を踏まえて,法律のひろば63卷3号,2010年3月,4-12頁。
椎橋隆幸,犯罪被害者対策の現状と課題,ジュリスト1414号,2011年1月,146-151頁。
番 敦子,弁護士からみた被害者参加制度の評価等,法律のひろば63卷3号,2010年3月,20-27頁。
福島 至,犯罪被害者意見陳述制度の検討,刑法雑誌42卷1期,2000年7月,83-96頁。
奥村正雄,2回の犯罪被害者実態調査,被害者学研究15号,2005年3月,26-33頁。
奥村正雄,犯罪被害者等の損害回復と損害賠償命令制度,ジュリスト1338号,2007年7月,63-71頁。
奥村正雄,犯罪被害者と損害賠償命令制度,刑事法ジャ―ナル9号,2007年7月,63-72頁。
新屋達之,被害者参加と裁判員裁判,法律時報81巻1号,2009年1月,55-61頁。
新屋達之,被害者参加可刑事裁判の変容,法の科学39号,2008年9月,126-133頁。
新倉修,犯罪被害者の刑事裁判参加へのひとつのアプロ-チ,法の科学39号,2008年9月,121-125頁。
鈴木一郎=大橋君平,裁判員裁判における犯罪被害者等への対応,自由と正義59巻11号,2008年11月,65-70頁。
鈴木一郎,被害者の手続参加と刑事弁護の課題,犯罪と刑罰19号,2009年12月,79-104頁。
鈴木一郎,弁護人の立場から 被害者等参加制度の現状確認,法学セミナ―660号,2009年12月,23-25頁。
滝沢 誠,わが国における犯罪被害者保護の歴史,中央大学大学院研究年報33号,2004年2月,243-255頁。
滝沢 誠,犯罪被害者の訴訟参加(一),獨協法学64号,2004年11月,308-298頁。
滝沢 誠,犯罪被害者の訴訟参加(二),獨協法学66号,2005年6月,190-169頁。
滝沢 誠,犯罪被害者の訴訟参加(三),獨協法学67号,2005年11月,188-163頁。
滝沢 誠,犯罪被害者等の意見陳述について,法学新報113卷3•4号,2007年1月,203-234頁。
滝沢 誠,刑事訴訟における犯罪被害者等の権利利益(一),法学新報115卷3•4号,2008年10月,51-103頁。
滝沢 誠,刑事訴訟における犯罪被害者等の権利利益(二),法学新報15卷5•6号,2008年12月,119-144頁。
滝沢 誠,刑事訴訟における犯罪被害者等の権利利益(三),法学新報115卷7•8号,2009年3月,147-174頁。
ベルント=ディ―タ―.マイヤ(Brend-Dieter Meier),滝沢 誠 訳,刑事司法制度における犯罪被害者の地位についてのコメント(Comment on the Position of the Criminal Justice System),被害者学研究22号,2012年3月, 165-170頁。
緑大輔,裁判の当事者―国家訴追主義,法学教室664号,2010年4月,124-128頁。
稲角光恵,国際刑事裁判所における被害者の権利保障,法律時報79卷4号,2007年4月,48-53頁。
諸澤英道,日本における被害者対策の現状と課題,法律のひろば60卷11号,2007年11月,4-13頁。
瀬川 晃=川出敏裕=大否晃大=川上拓一=加藤克佳=高橋正人,(座談会)犯罪被害者の権利利益保護法案をめぐって,ジュリスト1338号,2007年7月,2-44頁。
瀧川裕英,刑事裁判と被害者参加,参加による陶冶—応答責任論から見た被害者参加制度,法学セミナ―645号,2008年9月,22-25頁。
瀧川裕英,被害者参加の根拠,刑事法ジャ―ナル16号,2009年5月,49-54頁。
鯰越溢弘,犯罪被害者と刑事司法制度―犯罪被害者の訴訟参加と私人訴追主義,犯罪と刑罰19号,2009年12月,33-49頁。
(三)網頁資料
日本弁護士連合会,犯罪被害等の刑事手続への関与について,意見書(2005年)http://www.nichibenren.or.jp/activity/document/opinion/year/2005/2005_36.html。
犯罪被害者実態研究会,犯罪被害者実態調査報告書の概要について,平成15年(2003年)12月18日,http://www.npa.go.jp/higaisya/higaisya7/031218taisakushitu.pdf#search='%E7%8A%AF%E7%BD%AA%E8%A2%AB%E5%AE%B3%E8%80%85%E5%AE%9F%E6%85%8B%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%9A'。
平成13年(2001年)司法改革審議会意見,http://www.kantei.go.jp/jp/sihouseido/report/ikensyo/index.html。
法制審議会刑事法(犯罪被害者関係)部会第1回会議議事録(平成18年-2006年),http://www.moj.go.jp/shingi1/shingi2_061003-1.html。
法制審議会刑事法(犯罪被害者関係)部会第3回会議議事録(平成18年-2006年),http://www.moj.go.jp/shingi1/shingi2_061114-1.html。
法制審議会刑事法(犯罪被害者関係)部会第5回会議議事録(平成18年-2006年),http://www.moj.go.jp/shingi1/shingi2_061003-1.html。
法制審議会刑事法(犯罪被害者関係)部会第6回会議議事録(平成18年-2006年),http://www.moj.go.jp/shingi1/shingi2_061114-1.html。
法制審議会刑事法(犯罪被害者関係)部会第7回会議議事録(平成19年-2007年),http://www.moj.go.jp/shingi1/shingi2_061114-1.html。
法制審議会刑事法(犯罪被害者関係)部会第8回議事録,平成19年-2007年,http://www.moj.go.jp/shingi1/shingi2_070130-1.html。
平成15年(2003年)12月18日犯罪被害者実態調査報告書の概要について,http://www.npa.go.jp/higaisya/higaisya7/031218taisakushitu.pdf#search='%E7%8A%AF%E7%BD%AA%E8%A2%AB%E5%AE%B3%E8%80%85%E5%AE%9F%E6%85%8B%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E5%A0%B1%E5%91%8A%E6%9B%B8%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6'。
平成23年犯罪被害者白書,2012年5月28日,http://www8.cao.go.jp/hanzai/whitepaper/index.html。
日本最高裁判所事務総局司法統計,刑事 22年 第43表 通常第一審事件のうち被害者参加のあった事件終局人員―被害者等人員別―地方裁判所管内全地方裁判所.全簡易裁判所別,http://www.courts.go.jp/search/jtsp0010List1。
日本最高裁判所事務総局司法統計,刑事 22年 第44表 通常第一審事件のうち被害者参加のあった事件終局人員―罪名別被害者等人員別―全(地方.簡易)裁判所,http://www.courts.go.jp/search/jtsp0010List1。
內閣府平成21年犯罪類型別繼続調査報告書(2009年),http://www8.cao.go.jp/hanzai/kohyo/report/report.html。
「あすの会」的網站及其會長岡村 勳之發言, http://www.navs.jp/report/2/event3.html。
平山真理,被害者の公訴参加―わが国の「被害者参加制度」の位置付けを考える―,白鷗大学法政研究報告WP05/08 (2008年),http://web.hakuoh.ac.jp/hogaku/牛pdf/h20houseikennkyuukai5.pdf.。
ROME STATUTE OF THE INTERNATIONAL CRIMINAL COURT)(日本外務省譯本),http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/treaty/treaty166_1.html。

三、英文文獻              (依字母順序排列)
COMMUNICATION FROM THE COMMISSION TO THE EUROPEAN PARLIAMENT ,THE COUNCIL,THE ECONOMIC AND SOCIAL COMMITTEE AND THE COMMITTEE OF THE REGIONS―strengthening victim’rights in the EU,,http://ec.europa.eu/justice/criminal/victims/index_en.htm。
Declaration of Basic Principles of Justicefor Victims of Crime and Abuse of Power §6(b),http://www2.ohchr.org/english/law/victims.htm。
HANDBOOK ON JUSTICE FOR VICTIMS,1999.,http://www.unhcr.org/refworld/category,REFERENCE,UNODC,,,479eeb1a2,0.html。
ROME STATUTE OF THE INTERNATIONAL CRIMINAL COURT)(英文版)http://untreaty.un.org/cod/icc/statute/romefra.htm。
The right of victims of crime, The Treaty on the Functioning of the European Union. at 80,http://ec.europa.eu/justice/criminal/victims/index_en.htm。
United Nations,http://documents.un.org/s.html。

四、德文文獻               (依字母順序排列)
Brend Schünemann zur Stellung des Opfers im System der Strafrechtspflege, NStZ 1986(Heft5), S .193ff .
Peter Rieß, in:Löwe/Rosenberg , Strafprozeßordnung und das Gerichtverfassungsgesetz, Großkommentar (LR-StPO), 25 Aufl., 1999.












 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關著作
 
QR Code
QRCODE