:::

詳目顯示

回上一頁
題名:現代給付行政之行為形式與法律關係-以社會保障給付為中心
作者:沈政雄 引用關係
校院名稱:國立政治大學
系所名稱:法律學研究所
指導教授:劉宗德
學位類別:博士
出版日期:2008
主題關鍵詞:給付行政社會保障行政社會福利行政行為形式行政法律關係給付決定給付請求權措施制度福利服務公立托兒所民營化服務供給契約利用者選擇權
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(1) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:1
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:73
本論文從現代行政法學方法論所獲得之考察角度,以個別社會保障制度之給付型態及規律構造為基礎,分析給付主體(行政)與受給者(私人)間,不限於行政處分意義之「給付決定」與「私人權利」之關係,並考慮供給主體多元化之給付關係之狀況。分析順序,先從我國法社會保障給付作用之法律構造(實定法、裁判例)設定課題,次以日本法為比較法,整理日本行政法或行政法學對於所設定課題之回應。最後,從前揭行政領域之議論,發現、汲取構想現代給付行政法學方法論(以行為形式與法律關係為主軸)之線索,並展望對應給付行政法之特色,建立其法體系之可能。
一、中文
(一)書籍
劉宗德教授主持『全民健康保險爭議審議制度之檢討及其相關法規之研修』(行政院衛生署委託研究、2000年)
蔡維音『社會國之法理基礎』(正典、2001年)new window
賴恆盈『行政法律關係論之研究』(元照、2003年)
陳慈陽『憲法學』(元照、2004年)
陳敏『行政法總論』(自刊、4版、2004年)
謝子凡『社會保險對價規範合憲性之研究』(台北大學法學系碩士論文、2004年)
吳庚『行政法之理論與實用』(自刊、增訂9版、2005年)new window
李震山『行政法導論』(三民、6版、2005年)
吳庚『行政法之理論與實用』(增訂9版、2005年)new window
陳慈陽『行政法總論』(翰蘆、2版、2005年)
鍾秉正『社會保險法論』(三民、2005年)
程明修『憲法基礎理論與國家組織』(新學林、2006年)
蘇永欽編『部門憲法』(元照、2006年)
司法院行政訴訟及懲戒廳『各級行政法院法官93年度在職研修資料彙編-保險爭訟理論與實務』(司法院、2006年)
(二)單篇論文
【論文集】
陳新民「服務行政及生存照顧的原始概念-談福斯多夫的『當作服務主體的行政』」(初出1992年)同『公法學劄記』(新學林、3版、2005年)new window
陳新民「行政法之任務-彼德巴杜拉的『自由主義的法治國與社會法治國中的行政法』」(初出1992年)同『公法學劄記』(新學林、3版、2005年)new window
劉宗德「日本行政法學之現狀分析」(初出1996年)同『行政法基本原理』(學林、1998年)new window
劉宗德「世紀轉變期之日本社會福祉法制」翁岳生祝壽論文編輯委員會編『當代公法新論(下)』(元照、2002年)
張錕盛「法律關係理論作為行政法體系革新的動力」翁岳生教授七秩誕辰祝壽論文編輯委員會『當代公法新論(中)』(2002年、元照)
張桐銳「補充性原則與社會政策」黃宗樂教授祝壽論文集編輯委員會『黃宗樂教授六秩祝賀-公法學篇(一)』(學林、2002年)
林明鏘「行政契約與私法契約-以全民健保契約關係為例」(初出2002年)同『行政契約法研究』(翰蘆、2006年)new window
林明鏘「全民健保特約醫事合約問題之研究」(初出2003年)同『行政契約法研究』(翰蘆、2006年)new window
郭明政「社會保險法律關係爭議問題之探討」葛克昌等主編『行政法實務與理論(一)』(台大法律學院、2003年)
蔡茂寅「全民健康保險之法律關係」葛克昌等主編『行政法實務與理論(一)』(台大法律學院、2003年)
程明修「雙階理論之虛擬與實際」(初出2004年)同『行政法之行為與法律關係理論』(自版、2005年)new window
程明修「行政上之意思表示、法律行為與行政處分」(初出2005年)同『行政法之行為與法律關係理論』(自版、2005年)new window
詹鎮榮「生存照顧」(初出2005年)同『民營化法與管制革新』(元照、2005年)new window
李建良「歷史.國家.行政.法律」馬漢寶教授八秩華誕祝壽論文集『法律哲理與制度-公法理論』(元照、2006年)
鍾秉正「社會保險爭訟之研究」曾華松大法官古稀祝壽論文編輯委員會編輯『義薄雲天‧誠貫金石-論權利保護之理論與實踐-曾華松大法官古稀祝壽論文集』(元照、2006年)
孫迺翊「行政法上社會給付請求權之成立與存續保障-以德國社會法典第一編及第十編為借鏡」許志雄等編『現代憲法的理論與現實:李鴻禧教授七秩華誕祝壽論文集』(元照、2007年)new window
【期刊】
翁岳生譯「社會法治國之概念與本質」憲政思潮2期(1967年)
蔡進良「給付行政之法的規制-試評大法官釋字第428號解釋」憲政時代24卷1期(1998年)
Robert Alexy著/程明修譯「作為主觀權利與客觀規範之基本權」憲政時代第24卷第4期(1999年)
林佳和「國家、行政法與意識型態–Ernst Forsthoff的«極權國家論»與國家社會主義」輔仁法學26期(2003年)
陳春生「給付行政」月旦法學教室4期(2003年)
劉宗德「直轄市負擔全民健康保險暨勞工保險補助款之計算基準及其相關法律問題」台灣本土法學77期(2005年)
張桐銳「行政法與合作國家」月旦法學雜誌121號(2005年)
張錕盛「行政法學另一種典範之期待:法律關係論」月旦法學雜誌121號(2005年)
陳愛娥「行政行為形式-行政任務-行政調控--德國行政法總論改革的軌跡」月旦法學雜誌120期(2005年)
程明修「公私協力行為對建構『行政合作法』之影響-以台北高等行政法院ETC案為契機」月旦法學雜誌135號(2006年)
程明修「形式之行政處分」月旦法學教室45期(2006年)
程明修「課予義務訴訟與一般給付訴訟間選擇之爭議問題分析」台灣本土法學88期(2006年)
彭鳳至等「課予義務訴訟與一般給付訴訟 議題討論」台灣本土法學88期(2006年)
吳志光「ETC裁判與行政契約-兼論德國行政契約法制之變革方向」月旦法學雜誌135號(2006年)
雷文玫「全民健保保險人與保險對象間法律關係之研究」(http://www.lawbank.com.tw/fnews/news.php?nid=8308.00&type_id=10)。new window
二、日文
(一)書籍
山田幸男『公企業法』(有斐閣、1957年)
山田幸男『行政法の展開と市民法』(有斐閣、1961年)
塩野宏『オットーマイヤー行政法学の構造』(有斐閣、1962年)
園部逸夫『現代行政法の展望』(日本評論社、1969年)
田中二郎『行政法 上卷 全訂第2版』(弘文堂、1974年)
田中二郎『行政法 下卷 全訂第2版』(弘文堂、1974年)
遠藤博也『行政法II(各論)』(青林書院、1977年)
原田尚彥『行政責任と国民の権利』(弘文堂、1979年)
原龍之助『公物.營造物法〔新版〕』(有斐閣、再版、1983年)
石井昇『行政契約の理論と手續—補助金契約を題材にして-』(弘文堂、1987年)
兼子仁『行政法学』(岩波書店、1987年)
大橋洋一『行政規則の法理と實態』(有斐閣、1989年)
遠藤博也『実定行政法』(有斐閣、1989年)
兼子仁『行政法総論』(筑摩書房、1990年)
高橋滋『現代型訴訟と行政裁量』(弘文堂、1990年)
田村和之『保育所行政の法律問題﹝新版﹞』(勁草書房、1992年)
ペーター・ヘーベルレ著/井上典之編訳『基本権論』(信山社、1993年)
村上武則編『応用行政法』(有信堂高文社、1995年)
室井力編『現代行政法入門(2)-行政組織.主要な行政領域-』(法律文化社、2版、1995年)
日本社會保障法體系之論爭,判例大系刊行委員會編『社会保障社会福祉判例大系1』(労働旬報社、1996年)
兼子仁『行政法学』(岩波書店、1997年)
倉田聰『医療保険の基本構造-ドイツ疾病保険制度史研究-』(北海道大学図書刊行会、1997年)
堀勝洋『現代社会保障.社会福祉の基本問題』(ミネルヴァ書房、1997年)
厚生省社会‧援護局監修『社会福祉基礎構造改革の実現に向けて』(中央法規出版社、1998年)
芝池義一『行政法総論講義』(有斐閣、3版、1998年)
石井昇『行政法と私法』(ぎょうせい、1998年)
芝池義一『行政法總論講義』(有斐閣、3版、1998年)
桑原洋子等編『実務注釈 児童福祉法』(信山社、1998年)
小早川光郎『行政法 上』(弘文堂、1999年)
山本隆司『行政上の主観法と法関係』(有斐閣、2000年)
岩村正彦等編『目で見る社会保障法教材』(有斐閣、2版、2000年)
北場勉『戦後社会保障の形成-社会福祉基礎構造の成立をめぐって』(中央法規出版社、2000年)
大曾根寬『成年後見と社会福祉法制』(法律文化社、2000年)
倉田聡『これからの社会福祉と法』(創成社、2001年)
加藤智章等『社会保障法』(有斐閣、2001年)
小西国友『社会保障法』(有斐閣、2001年)
倉田聡『これからの社会福祉と法』(創成社、2001年)
桑原洋子『社会福祉法制要說』(有斐閣、4版、2002年)
漥田隼人等編『新現代社會保障法入門』(法律文化社、2版、2002年)
斎藤誠『金融行政システムの法的考察:日独の比較を中心に、行政法各論の位置から』(日本銀行金融研究所、2002年)
西原道雄編『社会保障法』(有斐閣、5版、2002年)
村上武則『給付行政の理論』(有信堂、2002年)
荒木誠之『社会保障法読本』(有斐閣、3版、2002年)
山本啟等編『NPOと法‧行政』(ミネルヴァ書房、2002年)
ドイツ憲法判例研究会編『ドイツの憲法判例』(信山社、2版、2003年)
宇賀克也等編『対話で学ぶ行政法』(有斐閣、2003年)
大橋洋一等『行政法判例集 総論‧組織法』(有斐閣、2003年)
判例大系刊行委員會編『社会保障・社会福祉判例大系1』(労働旬報社、1996年)
大橋洋一『行政法-現代行政過程論』(有斐閣、2版、2004年)
堀勝洋『社会保障法総論』(東京大学出版会、2版、2004年)
宇賀克也『行政法概說I-行政法總論』(有斐閣、2004年)
田村和之『保育所の民営化』(信山社、2004年)
Hans F.Zacher著/新井誠 監譯『ドイツ社会法の構造と展開―理論、方法、実践』(日本評論社、2005年)
塩野宏『行政法 I』(有斐閣、4版、2006年)
塩野宏『行政法II』(有斐閣、4版、2006年)
E.Schimdt-Aßmann著/太田匡彦等譯『行政法理論の基礎と課題―秩序づけ理念としての行政法総論(Das allgemeine Verwaltungsrecht als Ordnungsidee:Grundlagen und Aufgaben der verwaltungsrechtlichen-Systembildung)』(東京大学出版会、2006年)
河野正輝『社会福祉法の新展開』(有斐閣、2006年)
原田大樹『自主規制の公法学的研究』(有斐閣、2007年)
伊藤周平『権利‧市場.社会保障』(青木書店、2007年)
田村和之『保育所の廃止』(信山社、2007年)
仲野武志著『公権力の行使概念の研究』(有斐閣、2007年)
(二)單篇論文
【論文集】
塩野宏「紹介エルスト.フォルストホフ『給付行政の法律問題』」(初出1960年)同『公法と私法』(有斐閣、1989年)
塩野宏「紹介 O.バッホフ、W.ブロ-ム『行政の現代的課題における行政法のドグマーティク』」(初出1960年)同『公法と私法』(有斐閣、1989年)
雄川一郎「現代における行政の法」岩波講座『現代の行政 現代法4』(岩波書店、1966年)
塩野宏「紹介 マルティン.ブリンガー『契約と行政行為』」(初出1963年)同『行政過程の統制』(有斐閣、1989年)
西原道雄「社会保険における処出」契約法大系刊行委員會編『契約法大系V(特殊の契約)』(有斐閣、1963年)
塩野宏「資金交付行政の法律問題-資金交付行政と法律の根據」(初出1964年)同『行政過程とその統制』(有斐閣、1989年)
塩野宏「法律による行政の原理—法律の留保を中心とする—」(初出1964年)同『法治主義の諸相』(有斐閣、2001年)
山田幸男「給付行政法の理論」雄川一郎等編『現代法4 現代の行政』(岩波書店、1966年)
小川正亮「社会保障における法律関係」田中二郎等編「行政法講座 第6卷」(有斐閣、1966年)
山內一夫「営造物とその利用関係」田中二郎等編『行政法講座 第6卷』(有斐閣、1966年)
室井力「現代行政と行政法の理論」(初出1968年)同『現代行政法の展開』(有斐閣、1978年)
高田敏「フォルストホッフの「再配分」論-第二次財產形成法違憲論をめぐって」(初出1968年)同『社會法治國の構成─人権変容と行政の現代化─』(信山社、1993年)
高田敏「ドイツ的給付行政論の問題性-福祉と治安」(初出1969年)同『社會法治國の構成─人権変容と行政の現代化─』(信山社、1993年)
原田尚彥「行政行為の権力性について(初出1969年)」同『訴えの利益』(弘文堂、1973年)
室井力「侵害行政と給付行政」(初出1970年)同『現代行政法の原理』(勁草書房、1973年)
塩野宏「給付行政の展開と公務員の地位」(初出1970年)同『行政組織法の諸問題』(有斐閣、1991年)
塩野宏「行政作用法論」(初出1972年)同『公法と私法』(有斐閣、1989年)
原野翹「給付行政論の意義と限界」(初出1972年)同『行政の公共性と行政法』(法律文化社、1997年)
兼子仁「特殊法の概念と行政法」(初出1974年)同『行政法と特殊法の理論』(有斐閣、1989年)
下山瑛二「サ-ビス行政における権利と決定-生活保護行政を素材として」雄川一郎編『公法の理論(中)』(有斐閣、1976年)
遠藤博也「『行政法学の方法と対象について』-制度內在的論理の限界」雄川一郎編集代表『田中二郎先生古稀記念 公法の理論(下 I)』(有斐閣、1977年)
村上武則「給付行政の諸問題」雄川一郎等編『現代行政法大系Ⅰ-現代行政法の課題-』(有斐閣、1983年)
小早川光郎「契約と行政行為」岩波講座『基本法學4—契約』(岩波書店、1983年)
磯部力「公企業」岩波講座『基本法学7-企業』(岩波書店、1983年)
越山安久「抗告訴訟の對象」鈴木忠一等監修『新.実務民事訴訟講座9 行政訴訟I』(日本評論社、1983年)
宮崎良夫「社会保障行政と権利保護」(初出1984年)同『行政争訟と行政法学〔増補版〕』(弘文堂、2004年)
碓井光明「補助金」雄川一郎等編『現代行政法大系10 財政』(有斐閣、1984年)
秋元美世「福祉権利と行政裁量-法的対応の意義と課題をめぐって-」小林三衛先生退官紀念論文集刊行委員会編『現代財産権論の課題』(敬文堂、1988年)
大橋洋一「法律の留保學說の現代的課題—本質性理論(Wesentlichkeitstheorie)を中心として」(初出1985年)同『現代行政の行為形式論』(弘文堂、1994年)
大橋洋一「社会福祉行政手続の法的特質」(初出1996年)同『行政法学の構造的変革』(有斐閣、1996年)
田村和之「福祉施設の利用関係」成田賴明編『行政法の争点(新版)』(有斐閣、1990年)
又坂常人「『福祉の措置』の法律問題」雄川一郎献呈論集『行政法の諸問題 下』(有斐閣、1990年)
藤田宙靖「行政行為の分類」成田賴明編『行政法の争点(新版)』(有斐閣、1990年)
塩野宏「補助金交付決定をめぐる若干の問題點」(初出1990年)同『法治主義の諸相』(有斐閣、2001年)
小早川光郎「行政の過程と仕組み」收於兼子仁等編『行政法学の現狀分析』(勁草書房、1991年)
村上順「行政法一般理論と行政行為の権力性-兼子教授の手続法的公法学の観点から-」兼子仁等編『手続法的行政法学の理論』(勁草書房、1995年)
宮崎良夫「行政法関係における参加.協働.防御-日本とドイツの行政法学説-」(勁草書房、1995年)
人見剛「行政処分申請権について」兼子仁等編『手続法的行政法学の理論』(勁草書房、1995年)
本田典子「福祉の措置と手続」奧貫清編『福祉を創る-21世紀の福祉展望』(有斐閣、1995年)
大橋洋一「行政学と行政法学の融合試論」(初出1994年)同『行政法学の構造的変革』(有斐閣、1996年)
塩野宏「規制緩和と行政法」(初出1999年)同『法治主義の諸相』(有斐閣、2001年)
角松生史「『現存在』への『事前の配慮』-E.フォルストホフ"Daseinsvorsorge"論の一側面-」碓井光明等編『公法学の法と政策 金子宏先生古稀祝賀 下巻』(有斐閣、2000年)
又坂常人「契約による福祉と行政の責任-介護保険法を中心として-」小早川光郎等編『行政法の発展と変革 上卷』(有斐閣、2001年)
磯部力「行政システムの構造変化と行政法学の方法」小早川光郎等編『行政法の発展と変革 下卷』(有斐閣、2001年)
太田匡彥「生活保護法27条に関する一考察-『行政の行為の行為形式特定』に関する一例として」小早川光郎・宇賀克也編『行政法の発展と変革 下卷』(有斐閣、2001年)
大橋洋一「新世紀の行政法理論」小早川光郎等編『行政法の発展と変革 下卷』(有斐閣、2001年)
品田充儀「福祉サビースの利用方式」日本社会保障法学会編『21世紀社会保障法 第3卷 福祉サビース法』(法律文化社、2001年)
村上武則「わが国の特殊法人の改革について思うこと」多胡圭一編『二十一世紀の法と政治』(2002年)
豊島明子「福祉行政における供給体制論」神長勲等編『公共性の法構造:室井力先生古稀記念論文集』(勁草書房、2004年)
豊島明子「社会保障における権利擁護」芝池義一等編『行政法の争点』(有斐閣、3版、2004年)
大沢光「介護保険法における指定制度の法的意味」神長勲等編『公共性の法構造:室井力先生古稀記念論文集』(勁草書房、2004年)
亘理格「保育所利用関係における合意の拘束力-保育期間中における保育所廃止.民營化に対する法的制約の存否問題を素材に」小林武等編『「民」による行政』(法律文化社、2005年)
小早川光郎「規制行政と給付行政」芝池義一等編『行政法の争点』(有斐閣、第3版、2005年)
太田匡彥「労災就学援護費の支給に関する決定」小早川光郎等編『行政判例百選II』(有斐閣、5版、2006年)
倉田総「ドイツの介護保険法における介護契約規制」岩村正彥等『福祉サ-ビス契約の法的研究』(信山社、2007年)
岩村正彥「社会福祉サービス利用契約をめぐる法制度と課題」岩村正彥等『福祉サ-ビス契約の法的研究』(信山社、2007年)
岩村正彥「社会福祉サ-ビス供給契約の締結過程をめぐる法的論点-社会保障法と消費法との交錯-」岩村正彥等『福祉サ-ビス契約の法的研究』(信山社、2007年)
丸山絵美子「ホーム契約規制と福祉契約論」岩村正彥等『福祉サ-ビス契約の法的研究』(信山社、2007年)
山本隆司「日本における公私協働」稲葉馨等編『行政法の思考様式』(青林書院、2008年)
【期刊】
今村成和「給付行政と法」法学教室2号
成田頼明「行政法の側面からみた社会保障法(上)」ジュリスト298號(1964年)
成田賴明「非權力行政の法律問題」公法研究28號(1966年)
今村成和「現代の行政と行政法の理論」公法研究30號(1968年)
白羽祐三「所謂Daseinsvorsorgeの領域における契約構造-とくに生活必需給付(Versorgung u. Verkehr)(一)(二)(三)(四)」法学新報74卷4.5號(1967年),74卷6號(1967年),75卷6號(1969年),75卷7號(1969年)
須貝脩一「フォルストホフにおける行政学」法学論叢90卷1.2.3號(1971年)
岡田雅夫「ドイツ営造物学説の展開」阪大法学86號(1973年)
寺田友子「職業教育施設選択の自由権と配分請求権-Numerus clausus判決-」法学雑誌23卷1號(1976年)
栗城壽夫「西ドイツ公法理論の変遷」公法研究(1976年)
白羽祐三「現代契約論序說(1)-締約強制論(「私法の社会化」論)からDaseinsvorsorge=給付行政論へ-」法學新報83卷7.8.9号(1977年)
又坂常人「社会保障受給権と行政裁量の関係についての若干考察(二)(三‧完)」自治研究58卷11號,58卷12號(1982年)
村上博「ヴォルフガング・マイヤー=ヘーゼマン『行政法学における方法の変遷』」法学論集(鹿児島大学法文学部紀要)18卷1・2號(1983年)
村上武則「ゲルグ・ハベルカテ「給付国家の法問題」の紹介」広島法學8卷2.3合併号(1984年)
木佐茂男「保育所行政からみた給付行政の法律問題」公法研究46號(1984年)
米丸恆治「資金助成行政の行為形式論(一)(二)—西ドイツ行政法學および裁判例の理論とその問題点-」名古屋法政論集106、107號(1985年)
佐藤英世「西ドイツにおける資金補助行政の法的統制の新たな手懸かりについて」阪大法學138號(1986年)
西原博史「基本権的給付請求権と基本権理論-西ドイツ基本権論ノ-ト-」早稲田法学会誌38卷(1988年)
大久保規子「営造物理論の展開と課題」一橋論叢102卷1號(1989年)
園部逸夫「給付行政」成田賴明編『行政法の爭點』(有斐閣、1990年)
人見剛「ドイツ行政法学における法関係論の展開とその現状」東京都立大学法学会雑誌32卷1號(1991年)
前田雅子「ドイツ社会保障行政における「援助」に関する一考察(一)(二・完)」法学論叢129巻4號(1991年),130巻2号(1991年)
米丸恒治「給付行政行為の撤回の溯及效-補助金交付決定の撤回と返還請求についての日独比較-」福島大学行政社会論集4卷2號(1991年)
大久保規子「営造物と利益集団の多元的参加-ドイツにおける理論の展開-」一橋論叢108卷1號(1992年)
大久保規子「行政組織概念のゆらぎと再構築-トイツのおける行政組織の独立化-」一橋論叢110卷1號(1993年)
中富公一「社会国家の理論から産業社会の国家の理論へ--E.フォルストホッフの現代国家分析の検討」名古屋大学法政論集149號(1993年)
櫻井敬子「資金交付活動の統制に関する考察(二)(三.完)」自治研究68卷12號,69卷1號(1994年)
斎藤誠「自治法理の史的展開(一)」國家學會雜誌106卷11.12號(1994年)
宮崎良夫「社会保障行政と行政法課題」社会保障学会誌10号(1995年)
堀勝洋「社会保障法判例」季刊社会保障研究30卷4號(1995年)
又坂常人「権利救済手続の諸問題」社会保障法10號(1995年)
E.Schmidt-Aßmann著/海老原明夫譯「ドイツ行政法の最近の発展(下)」自治研究72卷10號(1996年)
秋元美世「保育制度改革と児童福祉法の改正-保育所措置制度の見直しをめぐって-」法律時報69卷9號(1997年)
前田雅子「生存権の実現にかかわる行政裁量の統制」社会問題研究46卷2號(1997年)
前田雅子「生存権実現の理論-現行法制からのアプロ-チ-」公法研究59號(1997年)
人見剛「金錢・徴收給付えを目的とする行政処分の公定力と國家賠償訴訟」東京都立大學法学會雜誌38卷1號(1997年)
村上武則「給付行政に関する覚え書き」阪大法学48卷4號(1年)
大沢光「ドイツ社会法における受給権者の協力義務の法構造(一)(二)(三・完)」名古屋大學法政論集172號(1998年),173號(1998年),175號(1998年)
紙野健二「福祉国家と公的規制」公法研究60號(1998年)
薄井一成「ドイツにおける社会法上の回復請求権(上)(中)(下)」自治研究73卷12號(1997年),74卷2號(1998年),74卷4號(1998年)
太田匡彥「権利・決定・対価(一)(二)(三)-社会保障給付の諸相と行政法ドグマーテイク、基礎的考察」法学協会雑誌116卷2號(1999年),116卷3號(1999年),116卷5號(1999年)
Trute著/山本隆司譯「ドイツにおける行政法および行政法学の発展(上)」自治研究75卷2號(1999年)
倉田聡「医療.福祉分野におけるサ-ビス供給主体論」社会保障法14號(1999年)
前田雅子「介護保障請求権についての考察」賃金と社会保障1245号(1999年)
新田秀樹「介護保險制度における市町村の責任」法政論集179號(1999年)
太田匡彦「社会保障受給権の基本権保障が意味するもの-憲法と社会保障の一断面」月刊法学教室242號(2000年)
本多滝夫「福祉の権利―福祉サービスの公共性と法制度」法の科学29號(2000年)
阿部泰隆「基本科目としての行政法.行政救済法の意義(二)」自治研究77卷4號(2001年)
毛利透「行政法学における「距離」についての覚書(上)(下)」ジュリスト1212號(2001年),1213號(2001年)
濱西隆男「『行政契約』私論(上)(下)」自治研究77卷第1號(2001年),77卷第9號(2001年)
三宅雄彦「公法学・行政学・精神科学-フォルストホフ理論における行政法学と行政学の関係」早稻田法學77卷1號(2001年)
額田洋一「福祉契約論序說」自由と正義52卷7號(2001年)
倉田聰「支援費支給制度をめぐる法律問題」ジュリスト1204號(2001年)
山本敬生「行政行為の官憲国家的構造-オットー・マイヤー理論を中心にして」法学政治学論究53號(2002年)
岸本太樹「行政契約の法理論(五.完)」北大法学論集53卷2 號(2002年)
竹中康之「支援費の支給決定をめぐる法的課題-改正障害者福祉法制の給付行政システムとすての側面に焦点をあてて-」同志社法学54卷3號(2002年)
Otto Bachof著/木村弘之亮/山本敬生譯「行政の現代的課題における行政法のドグマーティク」法学研究75卷6號(2002年)
芝池義一「行政法理論の回顧と展望」公法研究65號(2003年)
亘理格「公私機能分担の変容と行政法理論」公法研究65號(2003年)
大橋洋一「制度変革期における行政法の理論と体系」公法研究65號(2003年)
山本隆司「開かれた法治国-行政法総論の基本概念の再檢討」公法研究65號(2003年)
毛利透「民主主義と行政組織のヒエラルヒ-」法学論叢152卷3號(2003年)
山田洋「參加と協働」自治研究80卷8號(2003年)
倉田聰「社会連帯の在処とその規範的意義--社会保障法における「個人」と「国家」そして「社会」-」民商法雑誌127卷4.5號(2003年)
山本隆司「訴訟類型‧行政行為‧法関係」民商法雑誌(2004年)
本沢巳代子「社会福祉と契約『総論』」社会保障法19號(2004年)
秋元美世「福祉契約の法的関係と公的責任-介護保険制度の問題を中心にして-」社会保障法19號(2004年)
又坂常人「行政の法的行為形式の多樣化と権利救済手続の諸課題(1)(2)(3)」信州大学法学論集4号(2004年),6号(2005年,8号(2007年)
太田匡彥「行政行為-古くからある概念の、今認められるべき意味をめぐって-」公法研究67號(2005年)
村上武則「憲法原理と行政法理論体系」公法研究67號(2005年)
亘理格「平成16年(行コ)第70号高石市東羽衣保育所廃止取消等請求控訴事件 意見書」賃金と社会保障1385、1386合併號(2005年)
岸本太樹「公的任務の共同遂行(公私協働)と行政上の契約(一)(二)(三)(四)-ドイツ連邦行政手続法第4部「公法契約」規定の改正論議における協働契約論」自治研究81卷3號(2005年),81卷6號(2005年),81卷12號(2005年),82卷4號(2006年)
東北大学公法判例研究会「判例研究 公法判例研究(47)労働基準監督署長が労働者災害補償保険法(平成11年法律第160号による改正前のもの)23条に基づいて行う労災就学援護費の支給に関する決定と抗告訴訟の対象(最高裁平成15.9.4第一小法廷判決)」法学69卷3號(2005年)
內田貴「民營化(privatization)と契約(1)-(6)-制度的契約論の試み」ジュリスト1305號,1306號,1307號,1308號,1309號,1311號(2006年)
紙野健二「NPMと行政法学の課題」法律時報78卷9號(2006年)
豊島明子「社会福祉行政とNPM」法律時報78卷9號(2006年)
伊藤周平「介護保険受給権に関する一考察-受給権の制約と給付水準の問題を中心-」社会保障法21號(2006年)
Volker Neumann/太田匡彦(譯)「公的医療保険システム-ドイツにおける諸原則と実践公的医療保険システム-」ジュリスト1312號(2006年)
伊藤周平「障害者自立支援法の給付と福祉サービス請求権」賃金と社会保障1409.10號(2006年)
豊島明子「社会福祉行政とNPM-変容する社会福祉行政と行政法学の課題」法律時報78卷9號(2006年)
紙野健二「NPMと行政法学の課題」法律時報78卷9號(2006年)
大沢光「改正行政事件訴訟法『仮の義務付け』活用が開く可能性-保育所入所‧仮の義務付け申立事件決定(2006年1月25日賃社1422号=本号50頁)の意義」賃金と社会保障1422號(2006年)
古畑淳「社会保障・社会福祉判例 公立保育所の廃止・民営化と特定の保育所において保育の実施を受ける権利-横浜市市立保育所廃止事件・横浜地裁平成18.5.22判決(賃社1420号39頁)の検討」賃金と社会保障1429號(2006年)
村田浩治「保育所の廃止民営化で高裁が保護者に慰謝料を容認-大東市立上三箇保育所事件・大阪高裁判決(平18.4.20、賃社1423号=本号62頁)と3つの高裁判決」賃金と社会保障1423號(2006年)
原田純孝「法企画の趣旨と問題の提示(全体シンポジウム 現代における私法・公法の〈協働〉)」法社会学66號(2007年)
名和田是彦「「協働」・「新しい公共」・「市民社会」-「協働」をめぐる言説分析」法社会学66號(2007年)
山本隆司「私法と公法の〈協働〉の様相」法社会学66號(2007年)
甲斐素直「憲法の保障する人権と給付行政」(未發表,載於http://www5a.biglobe.ne.jp/~kaisunao/ronbun/kyuhugyosei.htm)。
原田大樹「民間委託と国家賠償責任」法政研究74卷2號(2007年)
原田大樹「法秩序‧行為形式‧法関係-書評‧仲野武志著『公権力の行使概念の研究』」法政研究74卷3號(2007年)
石崎誠也「社会福祉行政上の処分と義務付け訴訟の機能」法律時報79卷9號(2007年)
衣笠葉子「公立保育所の民営化」近畿大学法学55卷1號(2007年)
笠木映里「市立保育所を廃止し『民營化』する条例制定行為の行政処分とその適法性-横浜市市立保育所廃止事件」ジュリスト1341號(2007年)
山本隆司「判例講座 判例から探究する行政法(1)処分性(1)行政行為の法律上の根拠,給付行政における処分性(1)最一小判平成15.9.4判時1841号89頁」法学教室331号(2008年)
太田匡彦「リスク社会下の社会保障行政(上)」ジュリスト1356号(2008年)
內田貴「制度的契約論の構想」北大法學論集59巻1号(2008年)
原田大樹「行政法学から見た制度的契約論」北大法學論集59巻1号(2008年)
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關著作
 
無相關點閱
 
QR Code
QRCODE