:::

詳目顯示

回上一頁
題名:國家、文明、飲食: 自國家形構觀點考察明治日本之肉食變遷
作者:黃靖嵐
作者(外文):Huang, Ching-lan
校院名稱:東海大學
系所名稱:社會學系
指導教授:黃崇憲
學位類別:博士
出版日期:2016
主題關鍵詞:明治日本牛肉國家形構文明開化肉食Meiji Japanbeefstate formationcivilizationmeat-eating
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:42
在日本,肉類曾在長達千餘年間被為穢物而遭避諱,直到明治初期才解禁。本研究透過聚焦明治時期此日本成為現代民族國家的重要階段,分析日本成為「文明國家」之際,原本以米為尊、以肉為穢的政權如何整備肉類生產、消費的諸多條件。考察作為「先進的後發國」之明治日本,在國家形構過程於飲食領域所出現的變遷。
透過分析牛肉自穢物或藥物轉變為有益健康的日常食物之過程,本研究指出食用牛肉不僅被視為有助於富國強兵,且讓國民的靈魂變得文明。在此過程中,反應不同知識社群對於理想身體的想像與論述鬥爭,並對應至國家主義下基於軍需所產生的食肉增產體制。再者,基於肉食需求擴張所生成的新市場與職種,其所創造的經濟資本成為原本被排除於常民階級的部落民提昇社會地位之契機。
另一方面,國家治理雖然以文明化為名將權力滲透至日常生活領域,但此過程並非毫無阻力且有其範圍限制。貫穿整個明治時期,儘管就認知上牛肉從穢物轉變為食物,但實際食用範圍卻侷限於都市中、上層階級家庭。再者,食肉以滋養文明的概念僅限於消費層面,於生產層面,屠宰聯繫至與文明對立的血腥、暴力,並在知識化的過程中,再度基於衛生而遭受排除。
明治日本的肉食變遷並非單純地以國家形構為動力,而是不同團體在此社會情境中相應於自身所處條件採取或異或同之選擇,這些決策共同奠定了肉食的基礎。
In Japan, meat was regarded as filthy for over a thousand years, and meat-eating was therefore a taboo, which had not been lifted until the early Meiji period. This dissertation analyses how Japan, originally a rice centric and meat despising regime, sought to meet various requirements for meat production and consumption in the process of turning into a “civilized country” during Meiji period, an important era when Japan was transforming into a modern national state. The dissertation also studies how the features of “external pressure - reaction” emerged in the course of state formation caused impact in the field of diet in Meiji Japan, when it was an “advanced developing country” at the time.
Through the analysis on the process of the transformation of beef from filth or medicine to healthy daily food, this dissertation illustrates that beef-eating not only promoted a civilized mind among people, but also helped increase national wealth and strengthen military power. In this process, different educated communities had different expectation and discourse on ideal body, and a system of increasing meat production was developed on the basis of military needs under nationalism. In addition, the new market and occupations initiated by the rising demand for meat had created economic capital, which offered an opportunity for burakumin, who had all along been excluded from the four social classes, to raise their social status.
On the other hand, in terms of governance, the government’s power had been extended to the daily life domain in the name of civilization, but there was a limit to its coverage with resistance. Throughout the Meiji period, although beef had changed from filth to food in people’s cognition, it was only eaten by the families of upper-middle class residing in cities as a matter of fact. Moreover, the concept of “meat-eating nourishing civilization” was limited on the level of consumption. On the level of production, slaughtering animals for food was always associated with blood and violence which was an opposition to civilization. It was once again excluded in the process of knowledge formation due to hygiene concerns.
The transformation of meat-eating process in Meiji Japan was not solely driven by state formation, but the same or different choices made by different social groups in consideration of their own conditions under the social atmosphere. These decisions formed the basis of meat-eating.
一、日文

Grigg, David著、山本正三等譯(1998),《農業地理学》。東京:農林統計協会。
Kenneth B. Pyle著、松本三之介與五十嵐暁郎譯(2013),《欧化と国粋――明治新世代と日本のかたち》。東京:講談社。
Mennell, Stephen、北代美和子譯(1989),《食卓の歴史》。東京:中央公論社。
Pham, Thi Thu Giang(2007),《日本仏教における肉食妻帯問題について: その実態の歴史的変化と思想的特徴》。奈良:奈良女子大学博士学位論文。
Pyle, Kenneth B.著、松本三之介與五十嵐暁郎譯(2013),《欧化と国粋――明治新世代と日本のかたち》。東京:講談社。
Richard, Jaffe(1991),〈鴻雪爪と肉食妻帯問題〉。《宗学研究》No. 33: 89-92。
Stephen, Lucy口授、篠野乙次郎編(1886),《洋食独案内》。東京:金玉堂。
カタジーナ(1995),〈近代日本の食文化における〈西洋〉の受容〉。《日本調理科学会誌》28(1): 76-81。
チフィエルトカ, カタジーナ(1995),〈近代日本の食文化における「西洋」の受容〉。《日本調理科学会誌》28(1): 76-81。
のびしょうじ(1998),《食肉の部落史》。東京:明石書店。
のびしょうじ(2009),《皮革 (かわ) の歴史と民俗》。大阪:解放出版社。
二宮淳一郎(1978),〈明治期・進化論の移植と"定着"〉。《別府大学紀要》No. 19: 1-11
人見必大、島田勇雄譯註(1697[1982]),《本朝食鑑》。東京:平凡社。
八木正(1996),《食肉文化一イデオロギー・差別・生産技術》。大阪:大阪人権博物館。
八木透(1999),《明治維新と被差別民》。大阪:解放出版社。
八箇亮仁(2012),《病む社会・国家と被差別部落》。大阪:解放出版社。
三宅正彥(1983),《安藤昌益の思想的風土・大館二井田民俗誌》。東京:そしえて。
三宅都子(1998),〈大阪市における食肉市場(と場)の変遷〉,大阪市中央卸売市場編《浪速の食文化とともに 大阪市中卸売市場食肉市場40年史》。大阪:大阪市中央卸売市場南港市場。頁13-14。
三浦耕吉郎(2008),《屠場―みる・きく・たべる・かく 食肉センターで働く人びと》。京都:晃洋書房。
上山和雄(1975),〈農商務省の設立とその政策展開〉。《社会経済史学》41(3): 257-278。
丸井英二(1996),〈森鷗外にみる食の思想とその今日的意義〉。《Vesta》No. 25: 60-66。
丸井英二(1999),〈肉食論について〉。丸井英二、金子俊編《日本近代の〈食と栄養〉観 第一巻明治編(Ⅰ)》。東京:全国食糧振興会。頁30-31。
大石慎三郎(1977),《江戸時代》。東京:中公新書。
大谷栄一(2012),《近代仏教という視座―戦争・アジア・社会主義》。東京:ぺりかん社。
大塚滋(1975),《食の文化史》,東京:中央公論社。
大塚滋(1998),〈文明開化と西洋料理〉,熊倉功夫、石毛直道編《外来の食の文化》。東京:ドメス出版。頁119-130。
大澤謙二(1884[1999])〈日本人ハ蔬食ヲ減シテ肉食ヲ増スベシ〉。丸井英二、金子俊編《日本近代の〈食と栄養〉観 第一巻明治編(Ⅰ)》。全国食糧振興会。頁51-72。
小川原正道(2007),《西南戦争 西郷隆盛と日本最後の内戦》。東京:中公新書。
小川原正道(2010),《近代日本の戦争と宗教》。東京:講談社。
小川精一郎(1896[1992]),〈養生瑣言〉。滝沢利行編《近代日本養生論・衛生論集成 第11巻》。東京:大空社。無頁碼。
小菅桂子(2002),《カレーライスの誕生》。東京:講談社。
山下政三(1983),《脚気の歴史 : ビタミン発見以前》。東京:東京大学出版会。
山下政三(1988),《明治期における脚気の歴史》。東京:東京大学出版会。
山下政三(1995),《脚気の歴史:ビタミンの発見》。東京:思文閣出版。
山下政三(2008),《鴎外 森林太郎と脚気紛争》。東京:日本評論社。
山岡元隣(1667[2007]),〈食物和歌本草増補〉。吉井始子編《食物本草本大成 第二巻》。京都:臨川書店。頁155-602。
川元祥一編(1985),《橫濱の屠畜場の變遷》。橫濱:横濱市中央卸賣市場食肉市場。
川端美季(2010),〈明治・大正期における公衆浴場をめぐる言説の変容--衛生・社会事業の観点から〉。《立命館人間科学研究》No. 21: 119-132。
中村生雄(2004),〈肉食妻帯論続考〉。《宗教研究》77(4): 1074-1076。
中村生雄(2010),《日本人の宗教と動物観―殺生と肉食》。東京:吉川弘文館。
中村生雄(2011),《肉食妻帯考 日本仏教の発生》。東京:青土社。
中村薰、中島亮編(1956),《芝浦屠場二十年史》。東京:食肉情報社。
中里亞夫(2009),〈明治期の屠場立地と屠場法〉,《地理科学》62(4): 105。
中野毅(1986),〈世俗化論再考の諸問題〉。《東京学研究》,。25(1): 101-120。
丹生谷哲一(1986),《検非違使 中世のけがれ(穢れ)と権力》。東京:平凡社。
井岡康時(2007),〈大和国における辛未戸籍の編成について〉。北崎豊二編《明治維新と被差別民》。大阪:解放出版社。頁124-143。
今井佐恵子(2002),〈森鴎外と福澤諭吉の食生活論〉,《京都短期大学論集》30(1): 17-24。
公文社(1970),《公文通誌》,國立國會圖書館微縮資料。
内務省、明治文献資料刊行会編(1967),《内務省第一回年報=明治九年》。東京:明治文献資料刊行会。
内閣統計局編(1883),《日本帝国統計年鑑 第2回》。東京:東京統計協会。
内閣統計局編(1884),《日本帝国統計年鑑 第3回》。東京:東京統計協会。
戶頃重基(1966),《近代日本の宗教とナショナリズム》。東京:冨山房。
日本食肉三水会(1971),《日本食肉小売業発達史》。東京:全国食肉事業協同組合連合会。
片渕美穂子(1998)〈養生書・衛生書における近代医学の導入と身体観の変容〉。《体育・スポーツ哲学研究》17(2): 13-25。
加茂儀一(1976),《日本畜産史 食肉‧乳酪篇》。東京:法政大学出版局。
加藤弘之(2010),〈人種改良ノ弁〉。鈴木善次編《日本の優生学資料選集 第1巻 その思想と運動の軌跡 欧化思想と人種改良論》。頁627-645。
北陸金澤(1905)〈出征軍人慰問状〉。八尋慈薫編《実地応用軍国と布教》。京都:興教書院。頁203。
半田喜久美編(2004),《寛永七年刊和歌食物本草現代語訳:江戸時代に学ぶ食養生》。東京:源草社。
市川正明(1979),《明治百年史叢書第285巻 壬午事変》。東京:原書房。
布川弘(1993),〈神戶〈新川〉の生活構造に関するノート〉。同作者《神戸における都市〈下層社会〉の形成と構造》。兵庫:兵庫部落問題研究所。頁125-146。
平林章仁(2007),《神々と肉食の古代史》。東京:吉川弘文館。
平雅行(2001),《親鸞とその時代》。京都:法藏館。
平雅行(2005),〈若き日の親鸞ˋ〉。《真宗教学研究》No. 26: 107-126。
未具名(1879[1999])〈人体度量説〉。丸井英二、金子俊編《日本近代の〈食と栄養〉観 第一巻明治編(Ⅰ)》。東京:全国食糧振興会。頁92-97。
末木文美士(2010),《近世の仏教―華ひらく思想と文化》。東京:吉川弘文館。
本鄉浩二(2003),〈明治初期屠畜場の変遷と新川部落の形成〉。《研究紀要》No. 9: 53-77。
本鄉浩二(2007),〈明治初年の斃牛馬処理と屠畜業をめくる動向〉。北崎豊二編《明治維新と被差別民》。大阪:解放出版社。頁195-197。
本間健彦(1991),《日本食肉文化史》。東京:伊藤記念財団。
永田美穗(2007),《仏教宗派がよくわかる本》。東京:株式会社PHP研究所。
田中香涯(1935),《獵奇醫話》。東京:不二屋書房。
白土三平(2005),《カムイ伝全集第一部 4 谷地湯の巻》。東京:小學館。
皮革產業沿革史編纂委員會(1959),《皮革產業沿革史:上》。東京:東京皮革青年會。
石毛直道(1988),《食べる文化探訪》。東京:新人物往来社。
石塚左玄、橋本政憲譯(1909[2004]),《食医石塚左玄の食べもの健康法》。東京:農山漁村文化協会。
仮名垣魯文、小林智賀平譯註,(1967)《安愚楽鍋》。東京:岩波書店。
全国肉用牛協会(1978),《日本肉用牛変遷史》。東京:全国肉用牛協会。
吉永進一(2011),《新仏教》とはなにものか。吉永進一(代表者)近代日本における知識人宗教運動の言説空間-《新佛教》の思想史・文化史的研究。科學研究費助成事業研究成果報告書,研究課題番号:20320016(2008年度-2011年度)。頁27-43。
吉田久一(1998),《近現代仏教の歴史》。東京:筑摩書房。
吉田忠(1992),《牛肉と日本人―和牛礼讃》。東京:農山漁村文化協会。
吉村昭(2009),《白い航跡 下》東京:講談社。
吉村智博(2009),〈部落の産業と労働〉。黒川みどり編《部落史研究からの発信〈第2巻〉近代編》。大阪:解放出版社。頁71-88。
吉村智博(2011),〈部落分村運動試論 維新変革期の近江国の分析〉。北崎豊二編《明治維新と被差別民》,大阪:解放出版社 。頁144-173。
吉野誠(2000),〈明治6年の征韓論争〉,《東海大学紀要 文学部》No. 73: 1-18。
名古屋玄医(1671[2007]),〈閱甫食物本草〉。吉井始子編《食物本草本大成 第四巻》。京都:臨川書店。頁291-538。
向井元升(1671[2007])〈庖厨備用倭名本草〉。吉井始子編《食物本草本大成 第七・八巻》。京都:臨川書店。頁1-364。
守本順一郎(2001),《徳川時代の遊民論》。東京:未来社。
守屋友江(2011),〈鈴木大拙・井上秀天の海外経験の意義〉。吉永進一(代表者)《近代日本における知識人宗教運動の言説空間-《新佛教》の思想史・文化史的研究》。科學研究費助成事業研究成果報告書,研究課題番号:20320016(2008年度-2011年度)。頁169-177。
安丸良夫(1979),《神々の明治維新:神仏分離と廃仏毀釈》。東京:岩波書店。
安藤昌益、安永寿延譯註(1981),《(稿本)自然真営道》。東京:平凡社。
安藤昌益、奈良本辰也譯註(1966),《統道真伝》。東京:岩波文庫。
寺沢龍(2009),《明治の女子留学生―最初に海を渡った五人の少女》。東京:平凡社。
有元正雄(2009),《近世被差別民史の東と西》。大阪:清文堂出版。
江後笛子(2011),《長崎奉行のお献立―南蛮食べもの百科》。東京:吉川弘文館。
江原絢子(2012a),《家庭料理の近代》。東京:吉川弘文館。
江原絢子(2012b),〈中世から近世へ〉。《Vesta》No. 87: 10-15。
江原絢子、東四柳祥子(2008),《近代料理書の世界》。東京:ドメス出版。
江原絢子等(2009),《日本食物史》。東京:吉川弘文館。
池田英俊(1989),〈近代仏教の形成と「肉食妻帯論」をめぐる問題〉。《印度學佛教學研究》37(2): 774-779。
池辺弥(1989),《古代神社史論攷》。東京:吉川弘文館。
百瀨明治、奈良本辰也,(1987)《明治維新の東本願寺》。東京:河出書房新社。
竹內貞一(1946),《東京屠場史雜考》。東京:畜産獸醫出版協會。
竹內貞一(1952),〈東京屠場史雜考の補遺と訂正〉。《獣医畜産新報》No. 96: 884-886。
羽田益吉(1914),〈故藥學博士平山増之助君小傅〉,《藥學雜誌》No. 389: i。
臼井寿光(1991),《兵庫の部落史〈第3巻〉幕末・維新の賎民制》。神戶:神戸新聞総合出版センター。
西川長夫(1995),〈日本型國民國家の形成〉。西川長夫、松宮秀治編《幕府.明治期の國民國家形成と文化変容》。東京:新曜社。頁3-42。
西川長夫(1999),〈帝國の形成と國民化〉,西川長夫、渡辺公三編《世紀轉換期の國際秩序と國民文化の形成》。東京:柏書房 。頁3-48。
西村修一(1977),〈明治初年の牧草導入〉。《西日本畜産学会報》No. 20: 1-4。
佐川光晴(2009),《牛を屠る》。大阪:解放出版社。
佐伯有清(1967),《牛と古代人の生活―近代につながる牛殺しの習俗》。東京:至文堂。
佐藤七郎(1963),〈明治の進化論〉。《文明》No. 3: 25-38。
坂輪宣政(2007),〈明治初期の肉食妻帯について〉。《現代宗教研究所所報》No. 41: 638-64。
村上陽一郎(1964),〈生物進化論に対する日本の反応–明治期のアウトライン〉。《比較文化研究》No. 5: 145-183。
村山佑、篠野志郎、勝木祐仁(2005),〈食文化としての牛肉食にみる近代東京の都市流通システムの整備(建築歴史・意匠)〉,《研究報告集 II, 建築計画・都市計画・農村計画・建築経済・建築歴史・意匠》。頁621-624。
村井章介(1988),《アジアのなかの中世日本》。東京:校倉書房。
村岡実(1981),《日本のホテル小史》。東京:中央公論新社。
谷川穣(2011),《明治維新と仏教》。東京:佼成出版社。
貝原益軒著、大木陽堂譯註(1936),《(現代語訳)貝原益軒養生訓》。東京:教材社。
宝月理恵(2010),《近代日本における衛生の展開と受容》。東信堂。
岡田哲(2000),《とんかつの誕生:明治洋食事始め》,東京:講談社。
岡崎桂一郎(1913),《日本米食史》。東京:丸山舎。
岩片磯雄(1982[1952]),《有畜経営論》。東京:農山漁村文化協会。
服部荘夫(1938),《鴻雪爪翁:付錄江湖翁遺藁》。東京:古鏡会。
東四柳祥子(2012),〈近代から現代へ〉。《Vesta》No. 87: 16-21。
東四柳祥子(2014),〈明治期における中国料理の受容〉。《梅花女子大学食文化学部紀要》No. 3: 33-46。
松井章(2005a),〈考古学から見た動物と日本人の歴史〉。脇田晴子、マーチン・コルカット、平雅行編《周縁文化と身分制》。京都:思文閣。頁187-239。
松井章(2005b),《環境考古学への招待―発掘からわかる食・トイレ・戦争》。東京:岩波書店。
松田誠(1986),《高木兼寛の医学》。東京:東京慈恵会医科大学。
松田誠(1991),〈かつて慈恵に在学した興味ある人物 その二 「脚気菌」に憑かれた小久保恵作〉,《東京慈恵会医科大学雑誌》106(4): 723-732。
松田誠(1997),〈パークス著〈実際衛生学〉について : 高木兼寛が脚気の研究で引用した唯一の著書〉。《東京慈恵会医科大学雑誌》112(5): 579-584。
松尾信一(1990),〈江戸時代後期から明治時代中期までの畜産書の歴史〉。《信州大学農学部紀要》27(2): 115-132。
松原洋子(2010),〈書評 宝月理恵著《近代日本における衛生の展開と受容》〉。《保健医療社会学論集》21 (1): 52-54。
板垣貴志(2013),《牛と農村の近代史:家畜預託慣行の研究》。京都:思文閣。
林淳(2009),〈近代仏教の時期区分》。《季刊日本思想史》No. 75: 3-13。
林淳(2012),「普通教育と日本仏教の近代化」。末木文美士編《近代と仏教ー第四一回国際研究集会》,。頁93-104。
河底尚吾(2011),《文化と文明: 幕末の創造と発展》。東京:郁朋社。
牧田茂編(1979),《評伝柳田国男》。東京:日本書籍。
的野半介(1968)《江藤南白 上巻》。東京:原書房。
金沢夏樹(1982),《農業経営学講義》。東京:養賢堂。
長志珠繪(1995),〈國歌と國楽の位相〉。西川長夫、松宮秀治編《幕府.明治期の國民國家形成と文化変容》。東京:新曜社。頁455-485。
長志珠繪(1999),〈世紀轉換期の〈國語〉の位相〉,西川長夫、渡辺公三編《世紀轉換期の國際秩序と國民文化の形成》。東京:柏書房 。頁73-102。
信楽峻麿(1982),〈真宗における真俗二諦論の研究(その二(1))〉。《真宗学》No. 65: 1-34。
信楽峻麿(1982)〈真宗における真俗二諦論の研究(その二(1))〉。《真宗学》。No. 65: 1-34。
南直人(2004),〈日本における西洋の食文化導入の歴史〉,《国際研究論叢 : 大阪国際大学紀要》18(1): 89-100。
南昭二(1996),〈明治期における神戸新川地区の屠畜業〉。領家穣編《日本近代化と部落問題》。東京:明石書店。頁255-296。
秋定嘉和(2007),〈幕府維新期の博労.かわた博労.かわたの変遷についてのノート〉,北崎豊二編《明治維新と被差別民》。大阪:解放出版社。頁174-193。
香川修徳(1731[1982]),〈一本堂薬藥選〉。大塚敬節、矢数道明編《近世漢方医学書集成 698》。東京:名著出版。 頁1-612。
原田信男(1999),〈食からみた日本史 近世の食(5)江戸の肉食〉。《vesta》No.35: 58-65。
原田信男(2005),《歴史のなかの米と肉―食物と天皇・差別》。東京:平凡社。
宮坂梧朗(1936),《畜産經濟地理》。東京:叢文閣。
島薗順雄(1989),《栄養学の歴史》。東京:朝倉書店。
桂島宣弘(1999),〈一國思想史学の成立〉。西川長夫、渡辺公三編《世紀轉換期の國際秩序と國民文化の形成》。東京:柏書房。頁103-126。
桂島宣弘(2005),《幕末民衆思想の研究:幕末国学と民衆宗教》。京都:文理閣。
桜井厚、岸衛(2001),《屠場文化―語られなかった世界》。東京:創土社。
浜下武志(1997),《朝貢システムと近代アジア》。東京:岩波書店。
海軍省(1885),《竜驤艦脚気病調査書》。東京:海軍省。
畜產振兴事業団(1978),《牛肉の歴史》。東京:畜產振兴事業団。
真嶋亜有(2002a),〈朝鮮牛–朝鮮植民地化と日本人の肉食経験の契機〉,《風俗史学》No. 20: 8-25。
真嶋亜有(2002b),〈肉食という近代:明治期日本における食肉軍事需要と肉食観の特徴〉。《国際基督教大学学報.アジア文化研究別冊》No. 11: 213-230。
草間俊郎(1999),《ヨコハマ洋食文化事始め》。東京:雄山閣出版。
荒幡克己(1996),《明治農政と経営方式の形成過程》。東京:農林統計協会。
酒井一(1961),〈近世畿内農業と牛流通〉,《史林》No. 44(3): 41-81。。
高木兼寬(1899[1999])〈(演講未完)〉。丸井英二、金子俊編《日本近代の〈食と栄養〉観 第一巻明治編(Ⅰ)》。全国食糧振興会。頁200-213。
高木博志(1999),〈櫻とナショナリズム〉。西川長夫、渡邊公三編《世紀轉換期の國際秩序と國民文化の形成》。東京:柏書房。頁147-170。
高倉新一郎(1965),〈開拓史時代における技術教育と技術普及〉。《北海道大学農經論叢》。No. 21: 1-32。
高橋義雄(1884),《日本人種改良論》。東京:石川半次郎。
渋谷寿夫(1963),〈明治30年代のわが国の動物生態学を中心とした生物学思想〉。《立命館大学人文科学研究所紀要》No. 13: 150-159。
統計院編(1885),《日本帝国統計年鑑 第4回》。東京:内閣統計局。
船津功(2003),〈開拓使の時代〉,田端宏、桑原真人、船津功、関口明編,《北海道の歴史》。東京:山川出版社。頁177-179。
荻原弘道(1960),《日本栄養学史》。東京:国民栄養協会。
速水融、宮本又郎(1988),《経済社会の成立: 17-18世紀》。東京:岩波書店。
釈雲照(2000a),〈僧風整正建言〉。内田修道編《明治建白書集成 第2巻》。東京:筑摩書房,頁917。
釈雲照(2000b),〈僧律之議〉。内田修道編《明治建白書集成 第2巻》。東京:筑摩書房。頁944。
野田公夫(2010),〈農林資源問題と科学動員〉,京都大学農学研究科生物資源経済学専攻比較農史学分野(野田公夫)編《農林資源開発の比較史的研究ー戦時から戦後までー(農林資源2007年度ー2009年度科学研究費補助金基盤研究(B)研究結果報告書)》。頁17-58。
野村茂(2003),《北里柴三郎と緒方正規 日本近代医学の黎明期》。熊本:熊本日日新聞情報文化センター。
野間万里子(2006),〈近代日本における肉食受容過程の分析–辻売,牛鍋と西洋料理〉,《農業史研究》No. 40: 77-88。
野間万里子(2010),〈滋賀県における牛肥育の形成過程:戦前期, 役肉兼用時代の肥育論理〉,《農林業問題研究》No. 178: 23-32。
野間万里子(2011),〈日露戦争を契機とする牛肉高騰と食肉供給の多様化〉,《農林業問題研究》No. 182: 60-65。
野間万里子(2014),《近代日本における牛肉食の史的研究 -生産・供給と消費の相互連関に着目して-》。京都:京都大学大学院農学研究科生物資源経済学専攻博士學位論文。
勝田政治(2003),《政事家大久保利通》。東京:講談社。
喜田貞吉(1926),〈肉食妻帶宗の研究〉。《歴史地理》47(1): 1-16。
奥村久正(1669[2007]),〈料理食道記〉。吉井始子編《食物本草本大成 第四巻》。京都:臨川書店。頁115-290。
森田重広(1987),〈日本人と肉食-4-日本における肉食の歴史〉,《農林統計調査 》37(5): 49-54。
森田康夫(2007),〈維新変革期の被差別民における職業観の形成―〈かわた〉・髪結・三眛聖との対比から〉,北崎豊二編《明治維新と被差別民》。大阪:解放出版社。頁6-40。
森岡清美(1986),〈一元的身分制の成立:明治維新期における僧尼身分の解体について〉。《日本常民文化紀要》No. 12: 123-138。
森林太郎(1886[1999]),〈日本兵食論大意〉。丸井英二、金子俊編《日本近代の〈食と栄養〉観 第一巻明治編(Ⅲ)》。東京:全国食糧振興会。頁71-82。
渡辺俊雄(1986),〈《史料集 明治初期被差別部落》と近代の部落史〉,《部落解放研究》No. 53: 115-125。
渡部浩二、松井章(2001),〈江戸時代の豚とその食用について--近代家畜肉食受容過程の観点から〉,《食文化助成研究の報告》No. 12: 81-88。
猪飼隆明(2002),〈報告2 近代屠畜業の展開と被差別部落〉。《部落問題研究》No. 160: 87-111。
塚本学(1995),《江戸時代人と動物》。東京:日本エディタースクール出版部。
塩見鮮一郎(2008),《弾左衛門とその時代》。東京:河出書房新社。
嵩満也(2011),〈シカゴ万国宗教会議と明治初期の日本仏教界 : 島地黙来と八淵蟠龍の動向をとおして〉,《龍谷大学国際社会文化研究所紀要》No. 13: 255-265。
新村拓(2006),《健康の社会史: 養生、衛生から健康増進へ》。東京:法政大学出版局。
滝沢利行(1993),《近代日本健康思想の成立》。東京:大空社。
落合弘樹(2001),《明治国家と士族》。東京:吉川弘文館。
農林水產省百年史編纂委員会(1982),《農林水産省百年史 別巻1》。東京:農林統計協会。
農林省畜產局編(1966),《畜産発達史》。東京:中央公論事業出版。
農林省畜產局編(1967),《畜産発達史 別篇》。東京:中央公論事業出版。
農政調査委員會編(1977),《改定日本農業基礎統計》。東京:農林統計協會。
農商務省農務局編(1891),《大日本農史》。東京:博文館。
農商務省農務局編(1964),《農務顛末抄録 第4分冊》。東京:農林省畜産局。
農商務省編(1890),《牧草図譜 第1輯》。東京:有隣堂。
熊倉功夫(1990),〈解説(二)〉。小木新造、熊倉功夫、上野千鶴子編《日本近代思想大系 風俗 性》。東京:岩波書店。頁480-504。
熊倉功夫、石毛直道(1988),〈討論〉同作者編《外来の食の文化》。東京:ドメス出版。頁205-224。
福田行誡(2013a),〈教部省への建言〉。吉田久一編《明治文學全集 87 明治宗教文學集(一)》。東京:筑摩書房。頁13-14。
福田行誡(2013b),〈雪窓答問〉。吉田久一編《明治文學全集 87 明治宗教文學集(一)》。東京:筑摩書房。頁3-12。
福田豊彦(1995),《中世成立期の軍制と内乱》。東京:吉川弘文館。
福澤諭吉(1960)〈肉食せざるべからず〉。《福澤諭吉全集 第八巻》。東京:岩波書店。頁455。
福澤諭吉著、富田正文編(1978[1899]),《新訂福翁自傳福翁自伝》。東京:岩波書店。
遠藤一(2007),《中世日本の仏教とジェンダーー真宗教団.肉食夫帯》。東京:明石書店。
横浜市中央卸売市場編(1979),《横浜の屠畜場の変遷》。橫濱:横浜市中央卸売市場。
橫山百合子(2006),〈屠場をめぐる人びと〉,塚田孝編《都市の周縁に生きる》。東京:吉川弘文館。頁53-86。
篠田鉱造(1905/2001)《増補幕末百話》。岩波書店。
篠田鉱造(1905[2001]),《幕末百話》。東京:岩波文庫。
鎌田慧(1998),《ドキュメント屠場》。東京:岩波書店。
瀧川昌宏(2004),《近江牛物語》。東京:サンライズ出版。
藤井寿一(2003),〈屠畜場成立期の諸問題–和歌山県西牟婁郡の場合〉,《部落解放研究》No. 150: 78-93。
藤原昭夫(1998),《福沢諭吉の日本経済論》。東京:日本経済評論社。
麓三郎(1968),《小岩井農場七十年史》。東京:小岩井農牧。
勸農局編(1880),《勧農局第二回年報》。東京:有隣堂。
勸農局編(1881),《勧農局第三回年報》。東京:有隣堂。

〈脚気病 明治十一年来ノ累年脚気患者〉(1889),アジア歴史資料センターRef.A07062109800、記録材料・海軍中央衛生会議報告第四次(国立公文書館)
〈池田陸軍軍医監等内務省御用掛並脚気病院委員命セラル〉(1878),收錄於公文書館館-2A-009-00・太00609100,31號。
〈東京府脚気病院第一報告進達ノ件〉(1879),收錄於公文書館-2A-010-00・公02599100,2號。
仮名垣魯文(1871)《牛店雑談安愚楽鍋》。横浜開港資料館蔵 收錄編號:FA38-III(2)7。


二、英文

Adamson, Melitta Weiss. 2004. Food in Medieval Times. CA: Greenwood Publishing Group.
Appadurai, Arjun. 1988. How to Make a National Cuisine: Cookbooks in Contemporary India. Comparative Study in Society and History 30(1): 3-24.
Atkins, Peter and Ian Bowler. 2001. Food in Society: economy, culture, geography. London: Edward Arnold.
Black, Cyril E., Marius B. Jansen, Herbert S. Levine. 1975. The Modernization of Japan and Russia: A Comparative Study. New York: Free Press.
Bourdieu, Pierre. 1989. Social Space and Symbolic Power. Sociological Theory, 7(1): 14-25.
Burckhardt, Jacob. 1955. Force and freedom: An Interpretation of History. New York: Meridian Books.
Burnett, J.. 1979. Plenty and Want: a social history of diet in England from 1815 to the presemt day. London: Scolar Press.
Ceccarini, Rossella. 2010. Food studies and sociology: a review focusing on Japan. in AGLOS 1: 1-17.
Covenry, John. 2006. Food, morals and meaning: the pleasure and anxiety of eating (2ed.) NY: Routledge.
Cwiertka, Katarzyna and Chen Yujen. 2012. The Shadow of Shinoda Osamu: Food Research in East Asia. In Kyri Claflin and Peter Scholliers (eds.) Writing Food History: A Global Perspective. Oxford: Berg Publication. pp. 181-196.
Douglas, Mary. 1966. Purity and Danger: an analysis of the concepts of pollution and taboo. London: ARK.
Douglas, Mary. 1972. Deciphering a Meal. in Deadalus : Myth, Symbol, and Culture. 101(1): 61-81.
Ertman, Thomas. 2005. State Formation and State Building in Thomas Janoski, et.al. (eds.) Europe. In The Handbook of Political Sociology: State, Civil Societies, and Globalization. Cambridge: Cambridge University Press. pp. 367-384.
Fanon, Frantz. 1967. Black Skin, White Masks. Translated by Charles Lam Markmann. New York: Grove Press.
Foucault, Michel. 1995. Discipline and Punish: The Birth of the Prison. UK: Vintage Books.
Funk Casimir. 1912. The Etiology of the Deficiency Diseases. Beri-beri, Polyneuritis in Birds, Epidemic Dropsy, Scurvy, Experimental Scurvy in Animals, Infantile Scurvy, Ship Beri-beri, Pellagra. iIn Journal of State Medicine. 20: 341–68.
Glennie, P.. 1995. Consumption within history studies. in D. Miller (ed.) Acknowledging Consumption. London: Routledge. pp. 164-203.
Goody, J.. 1982. Cooking, Cuisine and Class. Cambridge: Cambridge University Press.
Harris, M.. 1987. Foodways: Historical Overview and Theoretical Prolegomenon. in M. Harris and E.B. Ross (eds.) Food and Evolution: towards a theory of human food habits. Philadephia: Temple University Press. pp. 57-90.
Jeffrey M. Pilcher. 1998. ¡Que vivan los tamales!: Food and the Making of Mexican Identity. Albuquerque: University of New Mexico Press.
Larry, Rodney and Roger Shiner. 1967. The Concept of Secularization in Empirical Research. in Journal for the Scientific Study of Religion. 6(2): 207-220.
Mahoney, James. 1999. Nominal, Ordinal, and Narrative Appraisal in Macrocausal Analysis. American Journal of Sociology 104: 1154-1196.
Miller, Jeff and Jonathan Deutsch. 2009. Food Studies: an introduction to research Methods. NY: Berg.
Mintz, Sidney W.. 1985. Sweetness and Power: the place of sugar in modern history. London: Viking.
Murcott, A.. 1998. The Nation's Diet. In S. Griffiths, and J. Wallace (eds). Consuming Passions: Food in the Age of Anxiety. Manchester: Mandolin. pp. 110-118.
Philips, Lynne. 2006. Food and Globalization. Annual Review of Anthropology 35: 37-57.
Pratt, Mary Louise. 1992. Imperial Eyes: Travel Writing and Transculturation. UK: Routledge.
Riessman, C. K. 1993. Narrative Analysis. Newbury Park, Calif.: Sage Publications.
Sahlins, Marshall. 1990. Food as Symbolic Code. In Alexander, Jeffrey C., and Steven Seidman (eds.). Culture and Society: Contemporary Debates. Cambridge: Cambridge University Press. pp. 94-102.
Sand, Jordan. 2013. A Short History of MSG: Good Science, Bad Science, and Taste Cultures. in Katarzyna J. Cwiertka (ed.) Critical Reading of Food in East Asia. vol. 1. pp. 25-46.
Stark and Finke. 2000. Acts of Faith: Explaining the Human Side of Religion. California: University of California Press.
Tilly, Charles .1993. Coercion, Capital, and European States, AD 990-1990. New Jersey: Wiley-Blackwell.
Vialles, Noélie. 1994. Animal to Edible. Cambridge: Cambridge University Press.
Warde, A.. 1997. Consumption, Food and Taste: culinary antinomies and commodity culture. London: Sage.
Warman, Arturo. 2007. Corn and Capitalism: How a Botanical Bastard Grew to Global Dominance(3rd). North Carolina: UNJ Press.
Wood, Roy C.. 1995. The Sociology of the Meal. Edinburgh: Edinburgh University Press Ltd.


三、中文

Barthes, Roland著、許薔薔、許綺玲譯(1997),《神話學》。台北:桂冠。
Cwiertka, Katarzyna J.著、陳玉箴譯(2009),《飲食、權力與國族認同:當代日本料理的形成》。台北:韋伯文化國際出版社。
Elias, Norbert著、王佩莉譯(1998),《文明的進程─文明的社會起源和心理起源的研究 第一卷:西方國家世俗上層行為的變化》。北京:三聯。
Elias, Norbert著、袁志英譯(1999),《文明的進程─文明的社會起源和心理起源的研究 第二卷:社會變遷 文明論綱》。北京:三聯。
Elias, Norbert著、劉佳林譯(2005),《論文明、權力與知識 諾貝特.埃利亞斯文選》。南京:南京大學出版社。
Levi-Strauss, Claude著、周昌忠譯(1992),《神話學:生食與熟食》。台北:時報出版。
Watson James L.主編(2007),《飲食全球化:跟著麥當勞,深入東亞街頭》。台北:早安財經。
大貫惠美子著、石峰譯(2015),《作為自我的稻米:日本人穿越時間的身份認同》。浙江:浙江大學出版社。
大貫惠美子著、堯嘉寧譯(2014),《被扭曲的櫻花:美的意識與軍國主義》。台北:聯經。
山室信一著、陳姃湲譯(2009),〈國民帝國日本的異法域統合與差別〉,《台灣史研究》16(2): 1-22。new window
何勁松(2005),〈甲午戰爭、日俄戰爭中的日本淨土真宗〉。《科學與無神論》No. 5: 49-50。
柯志明(2003),《米糖相剋:日本殖民主義下臺灣的發展與從屬》。台北:群學。
原田信男著,周穎昕譯(2011),《日本料理的社會史:和食與日本文化論》。上海:社會科學文獻出版社。
孫寅瑞(2001),《牛肉成為台灣漢人副食品的歷史觀察》。中央大學歷史研究所碩士論文。
高楠順次郎著,藍吉富譯(1993),《佛教哲學要義》。台北:正中書局。
張義東(2009),〈文明化的過程:童年的教化〉,收錄於張盈堃編《童年的凝視:兒童的文化研究選集》。屏東:屏東教育大學。頁239-263。
張義東(2009),〈論《德意志人》在伊里亞斯作品中的地位〉,收錄於張盈堃編《童年的凝視:兒童的文化研究選集》。屏東:屏東教育大學。頁265-304。
陳玉箴(2008),〈食物消費中的國家、階級與文化展演:日治與戰後初期的「臺灣菜」〉,《臺灣史研究》15(3): 139-186。new window
陳宗元(1999),〈島地默雷信教自由論的研究〉,《法光學壇》No. 3: 57-71。
福澤諭吉、楊永良譯(2005),《福澤諭吉自傳:一個影響日本近代化至鉅的頑童》。台北:商周出版。
劉士永(2008),〈「清潔」、「衛生」與「保健」-日治時期台灣社會公共衛生觀念之轉變(修訂稿)〉,收錄於李尚仁編《帝國與現代醫學》。台北:聯經出版。頁271-324。new window


四、網路資源

Mulove,お坊さんとプチ婚活:http://www.mulove.jp/party_app.php?id=4744(擷取於2014年5月5日)
Pain Berizi口授、松村新太郎編(1886),《洋食料理法独案内 全》。東京:友文舎。国立国会図書館國立國會圖書館デジタルコレクション:http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/849152(擷取於2015年12月1日)
コトバンク-教導職:http://kotobank.jp/word/%E6%95%99%E5%B0%8E%E8%81%B7(擷取於2014年5月11日)
コトバンク-福田行誡http://kotobank.jp/word/%E7%A6%8F%E7%94%B0%E8%A1%8C%E8%AA%A1,擷取於2013年9月10日)
タイムスリップ横浜:http://www.timeslip-y.jp/sakura/ushinabe.html(擷取於2014年8月27日)
上野養精軒:http://www.seiyoken.co.jp/ (擷取於:2015年11月5日)
大蔵省編(1895)《大日本外国貿易対照表27年》。東京:大蔵省。国立国会図書館國立國會圖書館デジタルコレクション:http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/804289(擷取於2015年12月1日)
小池正直、森林太郎(1897)《衛生新篇》。東京:松崎蒼虻堂。国立国会図書館國立國會圖書館デジタルコレクション:http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/836709(擷取於2015年12月1日)
山方香峰(1907),《衣食住:日常生活》。東京:実業之日本社。国立国会図書館國立國會圖書館デジタルコレクション:http://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I001612712-00(擷取於2015年12月1日)
山極勝三郎博士の生涯と業績-三浦守治:http://museum.umic.jp/yamagiwa/doctor04.html(擷取於2016年1月20日)
不詳(或為平良文)著、浦木裕譯註,《将門記》。古典文学電子テキスト検索β:http://miko.org/~uraki/kuon/furu/text/masakado/masakado.htm(擷取於2014年5月10日)
五雲亭貞秀(1862),〈牛羊其外諸畜をひさぎ売家有是を横浜にてハ牛屋といふなり家の外にて品を定めて上品下品を分る之図〉《横浜開港見聞誌》收錄編號:1905771640060。http://www.lib.city.yokohama.lg.jp/Archive/DTRP0320(擷取於2014年11月26日)
五雲亭貞秀(1862),〈牛屋の内にて是をひさぐ人ハ亜墨利加人の中にも極辺鄙の所に住す其写之図〉《横浜開港見聞誌》收錄編號:1905771640061。http://www.lib.city.yokohama.lg.jp/Archive/DTRP0320(擷取於2014年11月26日)
北里大學-照内豊:http://www.kitasato.ac.jp/kinen-shitsu/monkasei/(擷取於2016年1月25日)
外された2人のプロフィール:http://www2.tky.3web.ne.jp/~kirino/image/%8AO%82%B3%82%EA%82%BD%93%F1%90l%82%CC%83v%83%8D%83t%83B%81%5B%83%8B_%89%FC%92%F9%94%C5%81j.pdf(擷取於2016年1月23日)
石塚左玄(1895),〈入浴ハ亦人體ノ脱鹽法ナリ〉,《薬学雑誌》No. 156: 150-159。J-STAGE:https://www.jstage.jst.go.jp/article/yakushi1881/1895/156/1895_156_150/_article/-char/ja/(擷取於2015年12月1日)
仮名垣魯文(1872),《西洋料理通 後編》。東京:萬笈閣。国立国会図書館國立國會圖書館デジタルコレクション:http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1084635(擷取於2014年12月24日)
仮名垣魯文(1967),《牛店雑談安愚楽鍋》,日本ペンクラブ:http://www.japanpen.or.jp/e-bungeikan/guest/pdf/kanagakirobun.pdf(擷取於2015年10月15日)
伊東重(1892),《養生新論》。弘前:岡崎峰太郎。国立国会図書館國立國會圖書館デジタルコレクション:http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/837253(擷取於2015年12月1日)
伊東重(1897),《養生哲学》。東京:南江堂。国立国会図書館國立國會圖書館デジタルコレクション:http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/837268(擷取於2015年12月1日)
吉田正太郎編(1887),《日本支那西洋料理独案内:附・礼式及食事法》。東京:石川書屋。国立国会図書館國立國會圖書館デジタルコレクション:http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/849170(擷取於2015年12月1日)
寺西重郎(1983),〈松方財政と殖産興業政策〉。東京:国際連合大学。IDE-JETRO:http://d-arch.ide.go.jp/je_archive/society/book_unu_jpe2_d07.html(擷取於2015年12月30日)
曲直瀬玄朔(1642),《日用食性》。京都:風月宗知。国立国会図書館國立國會圖書館デジタルコレクション:http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2536878(擷取於2015年12月1日)
江戶料理八百善:http://www.yaozen.net/recipe/recipe_01.html(擷取於:2015年11月5日)
江戸に学ぶ からだと養生-効能書 牛胆丸・反本丸:http://www.eisai.co.jp/museum/curator/edo/detail/23.html(擷取於2015年3月27日)
江守敬寿編(1889),《衛生要談》。大阪:江守敬寿。国立国会図書館國立國會圖書館デジタルコレクション:http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/836748(擷取於2015年12月1日)
舟木夏江編(1913),《牛に関する伝説雑話:附・明治肉食小史》。東京:肉食奨励会。国立国会図書館國立國會圖書館デジタルコレクション:http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/936802(擷取於2015年12月1日)
貝原益軒(1709),《大和本草》。京都:永田調兵衛。国立国会図書館國立國會圖書館デジタルコレクション:http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2557363(擷取於2015年12月1日)
貝原益軒(1856),《頤生輯要》。大阪:河内屋和助等。国立国会図書館國立國會圖書館デジタルコレクション:http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2607721(擷取於2015年12月1日)
岡山県畜産会(1980),《岡山県畜産史》:http://okayama.lin.gr.jp/tosyo/history/2-2-2-51.htm(擷取於2015年6月17日)
東京の被差別部落:http://www.asahi-net.or.jp/~mg5s-hsgw/tkburaku/index.html(擷取於2014年11月26日)
東京大學大學院農學生命科學研究所-鈴木梅太郎のビタミンB1の発見:http://www.bt.a.u-tokyo.ac.jp/senjin/vol1/(擷取於2016年1月23日)
東京大學大學院醫學系研究科.研究部沿革http://www.m.u-tokyo.ac.jp/information/history.html(擷取於2016年1月10日))
芳幾畫、仮名垣魯文述,(1861)〈亞墨利加人屠牛之圖〉,東亰:太田屋。國文研ユ3-173:http://base1.nijl.ac.jp/infolib/meta_pub/KTMSearch.cgi(擷取於2014年10月12日)
近代西洋医学教育の父ポンペhttp://www.lb.nagasaki-u.ac.jp/search/ecolle/igakushi/pompe/pompetoyojosho.html(擷取於 2015年1月19日)
近藤芳樹(1872),《牛乳考・屠畜考》。東京:日新堂。國立國會圖書館デジタルコレクション:http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/841727(擷取於2015年12月1日)
長与専斎(1885),〈序〉,。小鹿島果《日本食志:一名・日本食品滋養及沿革説》。九州:小鹿島果。コマ番号:5-8。国立国会図書館國立國會圖書館デジタルコレクション:http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/849126(擷取於2014年12月24日)
後藤新平(1889[1923]),《国家衛生原理》。東京:忠愛社。国立国会図書館國立國會圖書館デジタルコレクション:http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/971387(擷取於2015年12月1日)
津野慶太郎(1899),《食肉警察論》。東京:東京獸醫新報社。国立国会図書館國立國會圖書館デジタルコレクション:http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/785342(擷取於2015年12月1日)
秋本房次郎編(1886),《西洋手軽絵入料理指南》。東京:秩山堂。国立国会図書館國立國會圖書館デジタルコレクション:http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/848980(擷取於2015年12月1日)
若き薩摩の群像を完成させる会事務局-「若き薩摩の群像」から
夏目漱石(1988),〈現代日本の開化〉。《夏目漱石全集10》。東京:筑摩書房。青空文庫:http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/759_44901.html(擷取於2015年12月1日)
栗山善四郎(1822),《江戶流行料理通》。出版地、出版者不詳。早稲田大学図書館圖書館古典籍総合データベース:http://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/html/wo08/wo08_00046/index.html(擷取於2015年10月14日)
茨城県立歴史館:徳川慶喜大政奉還するhttp://www.rekishikan.museum.ibk.ed.jp/06_jiten/tokugawa/houkan.htm(擷取於)2016年1月20日)
曽谷学川、醒狂道人何必醇編(1782),《豆腐百珍》。大阪:藤屋善七。国立国会図書館國立國會圖書館デジタルコレクション:http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2536494(擷取於2015年12月1日)
陸軍衛生事蹟編纂委員会編(1907),《明治二十七八年役陸軍衛生事蹟 第3》。東京:陸軍省医務局。国立国会図書館國立國會圖書館デジタルコレクション:http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/837229(擷取於2015年12月1日)
森林太郎(1888),《非日本食論将失其根拠》。東京:橘井堂。国立国会図書館國立國會圖書館デジタルコレクション:http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/837167(擷取於2015年12月1日)
嗜蒻陳人(1846),《蒟蒻百珍》。大坂:堺屋新兵衛。国立国会図書館國立國會圖書館デジタルコレクション:http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2536696(擷取於2015年12月1日)
敬学堂主人(1872),《西洋料理指南》。東京:雁金書屋。早稲田大学図書館圖書館古典籍総合データベース:http://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/html/wo08/wo08_00123/index.html(擷取於2015年11月23日)
鈴木玄竜(1886),《新編養生訓》。東京:鶴鳴堂。国立国会図書館國立國會圖書館デジタルコレクション:http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/836967(擷取於2015年12月1日)
歴史が眠る多磨霊園-丹波敬三:http://www6.plala.or.jp/guti/cemetery/PERSON/T/tanba_k.html(擷取於2016年1月15日)
福澤諭吉(1963[1971])〈肉食之説〉《福澤諭吉全集 第20卷》。東京:岩波書店。青空文庫作成ファイル:http://www.aozora.gr.jp/cards/000296/files/47343_42900.html(擷取於2014年8月30日)
福澤諭吉1881年8月23日〈時事小言〉,デジタルで読む福澤諭吉:http://project.lib.keio.ac.jp/dg_kul/fukuzawa_title.php?id=97(擷取於2015年11月1日)
橫井玉子(1903)《家庭料理法 全》。東京:富山房。国立国会図書館國立國會圖書館デジタルコレクション:http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/849003(擷取於2015年12月1日)
築山順子(1904)《最新和洋料理:家庭実用》。熊本:長崎次郎。国立国会図書館國立國會圖書館デジタルコレクション:http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/849027(擷取於2015年12月1日)
鴻雪爪(1894),〈法教建議〉。《山高水長図記》。国立国会図書館國立國會圖書館デジタルコレクション:http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/893750(擷取於2014年2月25日)

M. Noel Chomel. Algemeen huishoudelijk-, natuur-, zedekundig- en konst- woordenboek. Deel 3 (1778):http://www.dbnl.org/arch/chom003alge13_01/pag/chom003alge13_01.pdf(擷取於2015年10月15日)

ETtoday新聞雲(2013/6/28)穩定不花心和尚成為日本女性最理想對象:http://www.ettoday.net/news/20130628/232652.htm(擷取於2014年5月5日)
一行佛學辭典搜尋-新佛教:http://cbs.ntu.edu.tw/dict/新佛教 (擷取於2014年5月29日)
正田文化,單衣抄:http://www.chengyin.com.tw/magazine/study/241/241_B.htm(擷取於2014年5月10日)
莊周,〈庚桑楚〉。《莊子》:http://ctext.org/zhuangzi/geng-sang-chu/zh(擷取於2015年1月21日)


五、口述

小岩井農場歷史導覽說明(ガイド付きツアー「小岩井農場物語」) 2015年9月21日。

 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關著作
 
QR Code
QRCODE