:::

詳目顯示

回上一頁
題名:日本語教育にオける視聽覺教材の活用---研究與實踐
作者:葉淑華 引用關係
校院名稱:東吳大學
系所名稱:日本語文學系
指導教授:蔡茂豐
學位類別:博士
出版日期:2002
主題關鍵詞:日語教育視聽覺方法視覺教材聽覺教材視聽覺教材網路教學
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(1) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:1
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:98
本論文係由總論篇、分科篇、實證篇構成。茲將各章內容臚列概述如下:
「總論篇」;旨在探討分析相關研究文獻之理論。
第一章「序論」:闡明本論文之研究的目的、研究方法、研究過程、及研究限制。
第二章「視聽教育的定義與特性」:界定本論文中視聽教育之研究定義並為執行研究之基礎。
第三章「視聽教學法與文獻探討」:回顧相關理論之文獻;主要探討台日兩國文獻論證之差異,並分析引導出可供依循之理論模式。
第四章「視聽教材、教具的特性與課題」:探討視聽教學媒體技術發展之歷史軌跡,由視覺、聽覺、視聽覺至網路媒介止,逐一分析其媒體特性及使用課題。
第五章「日語教學中網際網路功能的研究」:探討新興網路媒體教育功能的特性,及對教學行為的影響。
「分科篇」;探討各學科教學行為中使用不同媒體教材的教學模式。
第六章「視覺教材應用模式之探討」:實證分析視覺教材在語彙、文型、發音、表達等教學行為模式中的參考案例。
第七章「聽覺教材應用模式之探討」:實證分析聽覺教材在發音、聽力訓練時等教學行為模式中的參考案例。
第八章「視聽教材應用模式之探討」:實證分析視聽覺教材在語彙、文型、作業、考試等教學行為模式中的參考案例。
「實證篇」;透過研究案例,驗證視聽教學目標達成效益,並提出可供參考之具體建議。
第九章「教科書中插圖應用之現況」:驗證運用插圖形式對日語教材結構之影響。
第十章「插圖在文型指導上之功能探討」:插圖形式教學法對不同文型教學指導影響之模式。
第十一章「視聽教材之現狀與應用」:具體驗證歸論出各類視聽教材使用效益之優劣點。
第十二章「教學活動中視聽覺教材使用之調查研究」:以問卷調查的方式實證分析教學行為中視聽覺教材使用之現況。
第十三章「網際網路中日語資訊之研究分析」:檢索分析大學院校開設日語教育網站之現況。
第十四章「視聽媒體在口頭發表之應用」:使用視聽媒體對口頭發表行為之影響模式。
第十五章「結論」:透過上述研究路徑,本論文歸論出不同教學科目使用各類視聽教材之最適模式,同時提供驗證所得之數據供各界先進參考討論,期能再創學術研究之新論證。
青木照六他編『英語指導法ハンドブツク3』大修館、1983
青田潤「【コンピユータを使つた習過程】の設計」『日本語教育』54號、1984
淺野敏子「LL教材における二、三の試み」『日本語教育』9號、1966
A.R.Gooden他「生徒が輝くパソコン教育」1996、譯書1997NTT出版
新井芳子「コミユニケーシヨン能力向上に關する一考察「聞き返し」の觀點から」『新世紀之日語教學研究國際會議論文集』東吳大學日本語文學系、2000
安藤淑子「VTRを使用した授業報告」『日本語教育』38號、1979
原土洋「日本語ワードプロセツサーの日本語教育ヘの利用ー書くことの反省と訓練ー」『日本語教育』54號、1984
原土洋「日本語教育と日本文化」『新世紀之日語教學研究國際會議論文集』東吳大學日本語文學系、2000
佃伊一味「日本語教育におけるコンピユータ利用ー米國からの一考察」『日本語教育』74號、1991
日向茂男「日本語教育映畫基礎篇についてー映畫教材を考える」『日本語教育』38號、1979
日向茂男、青田潤「日本語教育映畫基礎篇の完成についてー映畫教材の可能性と展望ー」『日本語教育』51號、1983
日向茂男、中村泰子「日本語教育映畫は主教材たりえるか」『日本語教育』59號、1986
藤原雅憲「CAIと授業過程の分析ー文法學習を中心として」『日本語教育』78號、1992
深田哲「コンピユータを使つた語學教育」『日本語教育』54號、1984
古川ちかし「教員は自分自身をどう變えられるか」『日本語教育論集』7、國立國語研究所日本語教育センター、1990
本名信行「インターネツト時代の英語事情」『日本語學』11月號、1996
http://202.245.103.41/resources/learning.html
http://202.245.103.105/國立國語研究所日本語教育指導普及部日本語教育研修室
http://www.aa.tufs.ac.jp/∼nagasaki/witronbun/
http://www2.big.or.jp/∼hajime/nihongo/internet_01.html
http://www.e3.panasonic.co.jp/selection/manabi/manabil.html
http://www.education.ntu.edu.tw/wwwcourse/japan/3/tk3.html
http://www.geocities.com/Tokyo/Flats/7725/yi_net.html
http://www.ipc.hiroshima-u.ac.jp/-mmine/CAI.html 日本語教育研究會
http://www.intersc.tsukuba.ac.jp/jlem.html 筑波大學日本語教育方法研究會
http://www.ivg.co.jp/ic/日本語教育VIDEO館
http://www.jpf/j/urawa/link.html
http://www.kufs.ac.jp/Japanese/japanese.htm京都外國語大學日本語學科「日本語教育實習報告」
http://www.mars.dti.ne.jp/∼ten/1.html
http://www.shijokyo.or.jp/LINK/journal/9901/05_04.html
http://www.ritsumei.ac.jp/mng/gl/koho/cross/kyouin/kokusaikankei/204
http://students.washington.edu/dready/links.html
http://www.tamano.or.jp/takara/takarahtml/html3_1.html
http://ties.tezukayama-u.ac.jp/ties/Content.html
http://tupc3472.tezukayama-u.ac.jp/ksvf/4.html
池尾スミ「場面的アプローチにおける【場面ユニツト】の設定と表現のバリエーシヨンのとらえ方」『日本語教育』38號、1979
石田敏子「日本語教育における語學ラボラトリーの使用法に關する考察ー國際基督教大學日本語科における使用報告」『日本語教育』9號、1966
石田敏子「日本語教育におけるVTRの可能性」『日本語教育』14號、1969
石田敏子「視聽覺資料の效果的利用」『講座日本語教育』第13分冊、早稻田大學語學教育研究所、1977
石田敏子「コンピユータを利用した漢字の個別學習」『日本語教育』36號、1979
石田敏子『改訂新版 日本語教授法』大修館、1995
伊藤雅光「パソコン通信フォーラムのコミユニケーシヨンテーマ」『日本語學』11月號、1996
伊東裕司「視覺的記憶と言語」『日本語學』9月號、1995
市川智子「上級聽解クラスにおけるテレビ報道番組ビデオの利用ー米國國務省日本語研修の場合」『日本語教育』73號、1991
市川保子、山本啟史「コンピユータによる既習者のための事前診診斷テスト」『日本語教育』78號、1992
今田滋子「上級の聽解指導の問題點(1)」『日本語教育』23號、1974
今村和宏「コンピユータのわからない日本語教師がCAIを開發する意義」『日本語教育』78號、1992
ガーラツク他【町田隆哉】『授業とメディア(第三の教育工學1)』凡人社、1975
海外技術者研修協會編『日本語の基礎Ⅱ 教師用指導書』スリーエーネツトワーク、1987
加納千惠子「CAIを利用した授業研究の可能性ー日本語讀解支援システムの分析ー」『日本語教育』78號、1992
加納千惠子、清水百合、竹中弘子、石井惠理子「漢字CAIの試み」『筑波大學留學生教育センター日本語論集』第2號、1987
加納千惠子、清水百合、張曉雷「漢字CAIの試み(2)」『筑波大學留學生教育センター日本語論集』第5號、1990
加藤清方「日本語學習のためのメディアの統合と知的CAI」『日本語教育』78號、1992
何榮桂「各國資訊教育課程實施概況及其對九年一貫資訊課程的啟示」『課程與教學季刊』中華民國課程與教學學會主編,二卷四期、1999new window
夏鑄九等譯『網路社會之崛起』(Manuel Castells著)唐山書局、1998
岳修平「網路教學於學校教育之應用」『課程與教學季刊』二卷四期、中華民國課程與教學學會、1999new window
樺島忠夫「コンピユータと語學教育」『日本語教育』54號、1984
神田紀子、深尾百合子、加藤容子、大坪一夫「名古屋大學日本語教育におけるマイクロコンピユータ利用の實態と可能性」『日本語教育』54號、1984
川村よし子「漢字の難易度判定システム『漢字チェツカー』を用いたテキストの分析」『東京國際大學論叢』No.59、1999
川村よし子「語彙チェツカーを用いた讀解テキストの分析」『講座日本語教育』第34分冊、1999
川村よし子「インターネツト時代に對應した讀解教育」『新世紀之日語教學研究國際會議論文集』東吳大學日本語文學系、2000
岸陽子「漢字教育ー漢字の教え方」『講座 日本語教育』第3分冊、早稻田大學語學教育研究所、1967
北村達也、北村よし子、內山潤、寺朱美、奧村學「學習履歷管理機能を持つ日本語讀解支援システムの開發とその評價」『日本語教育工學論文誌』23(3)、1999
木村宗男『日本語教授法ー研究と實踐』凡人社、1994
木村宗男、窪田富男、阪田雪子、川本橋『日本語教授法』おうふう、1996
清中喜平『續視聽指導24章』日本放送教育協會、1984
清水百合、加納千惠子「CAIを利用した漢字學習ー 授業における漢字學習と自學自習のメカリズムー」『日本語教育』78號、1992
邱榮金『日中翻譯教育における理論と實踐』東吳大學日本語文學系博士論文、2001new window
教育部『視聽教育工作方案年度計畫』1991
教育部計算機http://www.edu.tw/moecc/index.htm、1999
金泰昊『インターネツトの教育的な活用と學習者評價』
http://hanseo.hs.kr/thkim、2001
草薙裕『コンピユータ言語學入門』大修館、1983
草薙裕「日本語教育におけるCAI」『日本語教育』78、1992
黃淑燕「目標とそれを達成スるためのカリキュラム、デザイン」『大學教育の目標と日本語教育』シンポジウム、2002.1.19
越桐國雄『インターネツトの教育利用の現狀』(WEB COPY) 2000.3.20
國際交流基金日本語國際センター『教師用日本語教育ハンドブツク4文法Ⅱ』(改訂版)、1995
國立國語研究所(編)『日本語教育指導參考書10 日本語教育文獻索引』國立國語研究所、1982
國立國語研究所日本語教育センター日本語教育教材開發室『視聽覺教材フォラーム(1990.8)記錄』、1991
真島潤子「かなと漢字の教育におけるCAIの實踐例ージヨージージア大學の場合」『日本語教育』78號、1992
真島潤子、季香順「衛星通信を使つた日本語教育ーアメリカの高校の實例とその日本語能力調查の報告」『日本語教育』83號、1994
益岡隆志、窪田行則『基礎日本語文法』くろしオ、1994
町田敬子、村上治子「日本語教育にオける映像教材、コンピユータ使用の現狀と今後の方向」『日本語教育』62號、1986
三浦照『初級ドリルの作り方』凡人社、1983
三門準「テレビ番組【視點、論點】を利用した專門日本語教育の試み」『日本語教育』82號、1994
西本三十二、波多野完治『新版視聽覺教育事典』明治圖書、1975
西之園春夫『コンピユータによる授業設計と評價』東京書籍、1986
水越敏行『視聽能力の形成と評價』日本放送教育協會、1993
水町伊佐男「日本語CAIへのアプローチ」『日本語教育』78號、1992
水町伊佐男他「パーソナルコンピユータによる日本語の韻律知覺の指導」『日本語教育』78號、1992
宮地裕、田中望『日本語教授法』放送大學教育振興會、1988
森田良行『日本語學と日本語教育』凡人社、1990
村岡英裕『日本語教師の方法論』凡人社、1999
村上溫夫、佐藤純子「日本語教育CAIの將來性に對する私見と入門期の文字教育の一例」『日本語教育』54號、1984
村野良子「ドラマ方式を用いた日本語授業ー日本語教育映畫を使つた場合」『日本語教育』53號、1984
   「練習用の例」『日本語教育』40號、1980
村野良子、上村隆一「インターネツト上のコーパスデーデータを利用した日本語會話授業と評價」『新世紀之日語教學研究國際會議論文集』東吳大學日本語文學系、2000
中川良雄「シラバスと日本語教科書ー日本語教科書における「ている」文の取り扱い」『研究論叢1993ⅩLI』京都外國語大學國際言語平和研究所、1993a
中川良雄「シラバスと日本語教科書(Ⅲ)ー日本語教科書にオける授受補助動詞動詞文の取り扱い」『研究論叢1993XLⅡ』京都外國語大學國際言語平和研究所、1993b
中窪高子「日本語學習の聞き取りにおける「修正」の役割ー聽解教材開發のための實証的研究ー」『日本語教育』95號、1997
永田澄子、岡田安代「日本語教育における聽解指導」『日本語學』8號、1989
永保澄雄「教室作業における視覺的方法について」『講座日本語教育第3分冊』早稻田大學語學教育研究所、1967
永保澄雄『はじめて外國人に教える人の日本語直接法』創拓社、1993
中原淳のホームページhttp://candy.hus.osaka-u.ac.jp/esthome/jun/
任都栗新「コンピユータを用いた教材研究ー例えば【日本語初步】の場合ー」『日本語教育』78號、1992
西本三十二譯『デールの視聽覺教育』(Edgar Dale“Audio-Visual Methods In Teaching”)財團法人日本放送教育協會、1988
日本視聽覺教材センター『視聽覺教材の效果的利用法』、1996
日本語教育學會編『日本語教育事典』大修館、1993
日本語教育學會編『日本語教育ハンドブツク』大修館、1996
日本語教育學教材委員會編『日本語教材データファイル1992ー日本語教科書』、1992
縫部義憲『日本語教育學入門』創拓社、1991
野田敬子、村上治子「日本語教育にオける映像教材、コンピユータ使用の現狀と今後方法」『日本語教育』62號、1987
大內茂男、高桑康雄、中野照海『視聽覺教育の理論と研究』財團法人日本放送教育協會、1985
大坪一夫「日本語教育のコンピユータ利用と過去、現在と未來」『日本語教育』78號、1992
大坪一夫「日本語教育における錄音と錄畫教材の利用」『日本語教育』4号、1996
大岡信『日本語の豊かな使い手になるために』太郎次郎社、1984
落合由治「インターネツト時代の日本語文學研究ー電子テキスト利用の制約と課題」『亞洲中的日本、日本中的亞洲國際會議』2001.6.30
岡崎敏雄『日本語教育の教材』アルク、1989
岡崎敏雄 『日本語教育におけるコミュニカティブ、アプローチ』凡人社、1990
奧田久子「日本語教育授業研究ー日本語教育映畫を使つた場合ー」『日本語教育』45號、1981
奧田久子 「日本語教育映畫を使つた學生中心の授業研究」『日本語教育』48號、1982
奧田邦男他『外國語としての日本語教育』アルク、1997
奧村訓代「日本語教育におけるTVプログラムの利用」『日本語教育』68號、1989
長田みづえ「本文暗記のための繪教材について」『紀要』第14號、國際學友會日本語學校、1989
李德奉「多樣なニーズに應えられる日本語教育のあり方」『新世紀之日語教學研究國際會議論文集』東吳大學日本語文學系、2000
李宗薇『教學媒體與教育工學』師大書苑、1991
李文瑞「互動影視教學與第二代教學設計發展的新趨勢」『視聽教育雙月刊』33卷1期、1991
李輝華『教室管理』高雄復文圖書、1998
林綺雲「可能の意味の<れる形>の移行について─「言われる」から「言える」へ」『新世紀之日語教學研究國際會議論文集』東吳大學日本語文學系、2000
林奇賢「虛擬學校之建構與應用」『2000中小學網路學習環境設計與應用國際研討會』台南師範學院、2000
林奇賢、鄭明偉「網路學習理論與應用」『新世紀優質學習的經營研討會論文集』教育部、2000
林奇賢、沈滄鉉「網路主題探索式課程與應用環境的設計」『亞太成人教育』創刊號、2000
林水福「如何培養日語翻譯人才─以文學翻譯為主」『第二屆兩岸外語教學研討會論文集』淡江大學外國語文學院.1997
林文瑛、陳伯璋他 『新世紀大學教育』台北、前衛出版社.2001
林麗娟『由動機理論觀電腦繪圖設計』視聽教育雙月刊第三十五卷第五期、1994
樂為良譯『數位神經系統』(Bill Gates著)商周書局、1999
梁安玉「香港の各大學における日本語教育課程の學科科目と非語學科目」『大學教育の目標と日本語教育』シンポジウム、2002.1.19
佐伯胖『マルチメディアと教育』太郎次郎社、1999
齊藤修一「スライド【日本人の一生】」『日本語教育』38號、1979
蔡茂豊『中國人に對する日本語教育の史的研究』東吳大學日本文化研究所、1977
蔡茂豊「ラジオ講座における日本語教育の理論と實踐」『東吳日本語教育』第7號、1982
蔡茂豊「日本語教師養成について一日本における國際會議一」『東吳日本語教育』第12號、1989
蔡茂豊「台灣にオける日本語教育の教材について一過渡期.暗黑期を中心に一」『亞太社會科技學報』第一卷第一期、2001
佐久間勝彥「テレビ、ドラマ使用による上級日本語教科書編集の試み」『日本語教育』39號、1979
佐久間勝彥「視聽覺的方法と視聽覺教材」『講座日本語と日本語教育』13日本語教授法(上)明治書院、平成元年
鍾芳珍「ラジオ日本語講座における實際の授業にあたつての問題點」『東吳日本語教育』第7號、1982
鍾芳珍「各種別日本語教育の研究」旺文社1989
鍾芳珍「【日本語教育】研究の一考察一【各種別】と【多樣化】を中心に」『東吳日本語教育』第16號、1993
鍾芳珍 『台灣における各種別日本語教育の研究』東吳大學日本語文學系博士論文、1995new window
庄文中、王文英「語文學科的性質和高中語文課本的修訂」『課程、教材、教法』第7期、1988
末武國弘編『教育機器活用の實際と展望』學習研究社、1977
鈴木庸子、橫山純子「テレビニュースを中心とした日本語學習用コースウェアの開發ー學習內容の選擇と整理ー」『日本語教育』76號、1992
鈴木博「コンピューター通信利用の作文指導の試み」『日本語學』12月號、1993
薛曉華『台灣民間教育改革運動』前衛、1996
曾志朗「邁向二十一世紀小學語文教師應具備心理語言學之基本要素」『邁向二十一世紀小學語文師資基本能力學術研討會論文集』、1996
蘇義翔『上的國民小學虛擬教室系統之研究』國立台南師範學院資訊教育研究碩士論文、1998
莊懷義、謝文全、吳清基、陳伯璋『教育問題研究』國立空中大學、1993
だけばりょういち「記憶と連想をたすけるおしえかた」『講座日本語教育』第10分冊、早稻田大學語學教育研究所、1981
田崎清忠『英語の視聽覺教育』1965
田中望1995『日本語教育の方法ーコースデザインの實際』大修館
田中望1994「教師の役割の新たな廣がり」『日本語學』12月號、1994
田中和美、宮崎壽子「日本語教科書における文法事項とその提示課」『日本語教育』45號、1981
田中真理、坪根由香里、初鹿野阿「第二言語としての日本語における作文評價基準ー日本語教師と一般日本人の比較ー」『日本語教育』96號、1998
谷口龍子『台灣における日本語教育事情調查報告書』財團法人交流協會、2000
タンズマン他【家野、村山譯】『教育機器の效果的利用法』學陽書房、1973
沈亦珍『視聽教育的理論與實際』復興書局、1957
陳淑英『視聽媒體與方法在教學上應用之研究』文景書局、1986new window
陳淑英『中日視聽教育之比較研究』國立教育資料館、1991
陳淑娟「日本語教師の「自己評價」開發研究ー教師養成コースの例を中心にー」『新世紀之日語教學研究國際會議論文集』東吳大學日本語文學系、2000
陳東園「媒體教學系統中論教師角色的定位」『空大專版』第192期、1989
陳東園「媒體教學設施規劃與設計原則的探討」『空大專版』第343期、1990
陳美如『臺灣語言教育政策之回顧與展望』高雄復文圖書、1998new window
陳梅英「論虛擬教室中成人整合式學習策略之研究」『亞太成人教育』創刊號、2000
趙順文『日語語法論文集』立昌出版、1998
張宵亭『視聽教育與教學媒體』五南圖書、1991
張宵亭『教學媒體與教學新科技』心理出版社、1991
張傳宗「語文學科必須明確兩個【基本】」、『我和語文教學』、人民教育出版社、1984
當作靖彥「初級ドリルの問題點」『日本語教育』60號、1986
寺村秀夫『日本語のシンタクスと意味Ⅰ』くろしオ、1985
富田隆行『基礎表現50とその教え方』凡人社、1991
鄧仕樑「當前預科和大學學生的語文能力」『香港中國語文教學論文集-從預科到大專』、1998
湯廷池『日語語法與日語教學』台灣書局、1999
內田万里子「日本語教育にオける映像教材の利用と會話教育-日本語教育映像【中級篇】を使つて-」『研究論叢ⅩⅠⅤ』京都外國語大學國際言語平和研究所1995
山本直三「日本語ワードプロセツサーと言語教育」『日本語教育』54號、1984
吉岡英幸「視聽覺教具の實例」『日本語教育』38號、1979
吉澤美惠「視聽覺教具の利用法」『英語ハンドブツク教室外英語教育』研究所、1959
吉田貞介『映像時代の教育-そのカリキュラムと實踐』日本放送教育協會、1985
吉田昇他『教育學用語辭典』學文社、1985
葉淑華「日語教學過程中有關媒體應用之探討」『台灣師範大學視聽教育雙月刊』34卷3期、1993new window
葉淑華「日語教學行為中有關教學媒體使用模式及課題的研究---以台中地區各大學院校為例」臺灣師範大學『視聽教育雙月刊』37卷2期、1995
葉淑華『日本語教育における視聽覺的方法』台灣本土文化書局、1995
葉淑華『台灣の非專攻日本語教育に關スル一考察---中部を中心とスる實態分析』東京外國語大學年報、1996
葉淑華『視聽覺的方法による教授方法をめぐつて』國立中興大學文史學報第26期、1996
葉淑華『日本語教育における視聽覺的方法への一考察』中華民國日語教育協會學.第二屆第四次論文發表會論集、1996
葉淑華『言語教育における繪教材についての考察』國立中興大學文史學報.第27期、1997new window
葉淑華「遠距教育高等學府介紹之二:日本放送大學(上)」『遠距教育』第3期、1997
葉淑華「遠距教育高等學府介紹之二:日本放送大學(下)」『遠距教育』第4期、1997
葉淑華『初級教科書におけるイラストについての考察一文型指導を中心として』中華民國日語教育協會學.日本語文學國際會議、1997
葉淑華「視聽覺的方法に關する先行研究への一考察」『空大人文學報』第十期、2001new window
葉淑華「インターネツトにおける日本語情報一台灣側を中心に一」『日本研究年報6』東京外國語大學、2002
姚伊美、羅綸新 『電腦繪圖與其應用』視聽教育雙月刊第三十五卷第五期、1994
財團法人日本放送協會『視聽覺教育研究集錄Ⅳ』1955
情報處理學會編『情報處理ハンドブツク』オーム社、1989
人工知能學會編『人工知能ハンドブツク』オーム社、1990
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關著作
 
QR Code
QRCODE