:::

詳目顯示

回上一頁
題名:中日兩國語言之認知歧義表現―以數量表現為中心―
作者:蔡豐琪 引用關係
校院名稱:東吳大學
系所名稱:日本語文學系
指導教授:蔡茂豐
學位類別:博士
出版日期:2004
主題關鍵詞:認知語言學歧義現象原型範疇論認知取向完形概念參照點認知語義擴張離散量與連續量之認知
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:31
正當句法學逐趨成熟之際,仍然有許多語言現象,無法光靠句法分析手段獲得完整的合理解釋,像語言表現中的歧義現象便是明顯的例子。因為語言是人類思想的傳達以及對外界事物的認知體現,並不完全受制約於目前所發現及歸納之部分句法規律。然而在九○年代以後,認知語言學觀點提供了全新的語言觀以及構句分析的思考、分析方向。本論文採取認知語言學的觀點,藉由中日兩國語言對比分析的方式,探討數量表現中因為認知因素而產生之歧義現象。
本論文共分十二章,第一章序論闡明研究動機和研究目的、研究範和研究方法、以及介紹數量歧義表現之相關研究。第二章則對認知語言學之語言觀以及認知語言學中和歧義現象有關之基本理論與概念進行說明。第三章則對數量表現之相關基本概念進行解說。第四章、第五章、第六章則分別針對個體數量及動作次數計算,第七章則針對序數計算之歧義表現進行分析。第八章則探討間隔數量計算單位之認知問題,第九章則探討說話者認知態度影響數量計算現象,以理解認知因素對數量歧義表現解讀之影響,並指出先行研究在分析上的缺點。接著在第十章探討對數量三所產生之認知意象,第十一章探討百科事典知識對歧義表現理解上之制約,以期顯示認知因素對於歧義表現理解上之重要性。最後第十二章敘述結論以及展望今後的研究。
本論文中所探討之所有數量歧義表現,均是屬於此一認知語法範疇之內,說話者對於同一個數量表現中所表達之數量含意產生不同之解讀,在於說話者所注目之對象不同,其注目之認知範圍也有所不同,導致在數量計算之認知上,採用不同之認知處理模式,其對數量表現中所表達之數量含意的解讀也有所不同。所以要掌握數量表現的歧義現象之全貌,認知因素不容忽視。相反地,正因為我們擁有掌握認知因素之認知能力,所以對於本論文所提及之日常生活中常見歧義現象,人們可以作出合理之句義解釋,不會造成言談溝通上的障礙,更凸顯認知能力在語義判別上之作用。
Even with the maturity of Syntax, there are still plenty of linguistic phenomena that cannot be explained appropriately and completely by syntactic analysis; the most obvious case among them, for example, is polysemy in relation to language expression. Language, as a vehicle of human thoughts and a cognitive processing of externality, is not fully constrained to linguistic rules that has already been discovered and induced. Cognitive Linguistics in the 1990s, however, provides an innovative perspective of language and approach of syntactic analysis. This dissertation employs views of Cognitive Linguistics to explore polysemy in quantity expression by contrastive analysis between Chinese and Japanese.
This dissertation is divided into 12 chapters. Chapter 1 introduces research motivation, purpose, scope, methodology, and literature review on polysemy in quantity expression. Chapter 2 depicts the conceptions of language from the perspective of Cognitive Linguistic, and explores its theories and concepts. Chapter 3 examines concepts in relation to quantity expression. Chapter 4, 5, 6 consecutively analyze polysemy in individual quantity as well as the number of times of operation, and Chapter 7, focuses on that in ordinal number calculation. Chapter 8 explores cognitions in units of interval quantity. Chapter 9 examines the phenomenon that speakers’ cognitive attitudes influence the outcome of quantitative counting to manifest the influence of cognitive factors on interpreting polysemy in quantity expression. This part also tries to point out analytical weaknesses in previous researches. The following Chapter 10 examines cognitive impression of quantity three. Chapter 11 examines how encyclopedic knowledge constrains comprehension of polysemy in expression. Lastly, Chapter 12 concludes this research and brings up prospects for the future.
Examples of polysemy in quantity expression, as discussed in this dissertation, all lie in cognitive grammar category. The diversity in speakers’ interpretations of the same quantity expression, attributable to the situation that speakers have different targets of attention and thus different cognition scopes, leads to the employment of different cognitive processing and interpretations in quantity expression. Therefore, cognitive factors are essential in explaining polysemy in quantity expression. On the other hand, the importance of cognitive competence is much featured by the fact that polysemy, commonly found in our daily life, does not actually prevent people from making reasonable judgment on the meaning of sentences, which allows conversation to proceed without difficulties.
赤祖父哲二(1986)『英語イメージ典』三省堂書店
阿部純一ほか(1994)『人間の言語情報理』サイエンス社
天沼  寧(1985)「一倍=二倍」『大妻文16』大妻女子大。
01-19
井口厚夫•井口裕子(1994)『日本語文法整理本』バベル‧プレス
池上 嘉(1975)『意味論 意味構造の分析と記述』大修館書店
―――――――― (1978)「第三章 意味の曖昧さ」『意味の世界』
日本放送出版協。74-99
―――――――― (1998)『認知言語入門』大修館書店
池上嘉彥(1995)『E.サピア、B.L.ウオーフ他著文化人類と言語
』弘文堂
石塚 晴通(1970)「新橋は東京から二つ目か?三つ目か?」
『講座正しい日本語4 語彙篇』明治書院。241-246
井上 和子(1989)『日本文法小事典』大修館書店
井上 京子(1998)『もし「右」や「左」がなかったら 言語人類
への招待』大修館書店
井上ひさし(1996)『ニホン語日記』文芸春秋社
尹 小林(1993)『漢語數目詞辭典』中華書局
上野富美夫(1995)『の話題事典』東京堂出版
氏家 研一(1997)『ビデオ講座日本語 日常生活に見る日本の文化
中語版』東京書籍株式社(大新書局)
林 政夫(1999)『の民族誌―世界の?日本の』八書房
―――――――― (2001)『の文化史』八書房
宇都宮裕章(2001)『えることば』日本書刊行
梅棹忠夫ほか(1997)『日本語大典第二版』講談社
袁  毓林(1998)『漢語動詞的配價研究』中國江西教育出版社
大堀 夫(2002)『認知言語』東京大出版
王  紅旗(1993)『數字 神奇的涵義』中國對外翻譯出版社
丘 也(1999)「ヒツジが一ぴき、ヒツジが二ひき」
『月刊言語特集世界をえる 1999年10月』大修館書店。66-67
尾上 兼英(2000)『成語林』旺文社
岡本 牧子(1997)「「∼おきに…」の解と日本語教育でのと取り
扱い方」『日本語教育92』日本語教育。95-106
津敬一郎(1996)「連体即連用」『日本語』1996年2月
明治書院
津 文夫(1970)「日英諺表現にかける「」の意味と役割」
『和洋女子大英文誌8』和洋女子大。61-74
―――――――― (1978)『ことわざ▪英語と日本語』サイマル出版社
風間喜代三(1990)「Ⅴ.」『言葉の身体誌』平凡社。237-269
樺山 紘一(1981)「象的思考の文脈」『文化の中の』
1981年09月。05-14
柯   勒(1998)『完形心理學』台桂冠書公司
河上 誓作(1996)『認知言語の基礎』研究社出版
顏  崑楊(1981)『實用成語辭典』故出版社
紀  德裕(2002)「實‧多‧其他 談“三”」
『漢字拾趣』復旦大學出版社。11-13
金田一京助(1997)『新明解語典 第五版』三省堂書店
屈  承熹(1991)『漢語認知功能語法』台文鶴出版社
 哲(1981)『日英語比較講座 意味と語彙』大修館書店
―――――――― (1982)『意味論の方法』大修館書店
―――――――― (1985)「「七ころび八おき」はおかしい「七ころび七お
き」なのではないか?」『月刊言語 1985年5月
』大修館書店。77-78
―――――――――(1994)「認知的多義論 -現象素の提唱-」『言語研究
106』日本言語。22-44
―――――――――(1994)『理想の語典』大修館書店
久野  暲(1978)『談話の文法』くろしお出版
邢 福義(2002)『漢語語法三百問』中國商務印書館出版
  主(1997) 『漢語副詞「再」與「又」之教學語法』
師範大學華語文教學研究所修士論文
侯  精一(2001)『中國語補語例解(日文版)』中國商務印書館
際交流基金(1994)『日本語能力試出題基準』凡人社
輿水 優(2000)「於時量成分的位置問題」
『面臨新世紀挑的現代漢語語法研究』山東教育出版社
小早川 曉(2001)「をえる能力と合計を表わす文」
『意味と形のインターフェース 上』くろしお出版
小林 功長(1998)『詞―その誕生と遷』星林社
吳  瀛濤(1975)『台灣諺語』台灣英文出版社
  光(1991)「"零"帶來的困擾」『中文自學指導1991年第12
期』中文自學指導誌社。52-53
正中ほか(1989)「簡談"三"與"三"的倍」『蘭州大報』
蘭州大。131-135
吳  璵(1977)『新譯尚書讀本』三民書局
藤勇ほか(1996)『認知心理重要研究集2 記憶認知』誠信書房
蔡  豐琪(1992)『日中語の名詞句の省略について ―話を中心
に―』東大日本文化研究所修士論文。
蔡  豐琪(1998)「中語における「同位複指」表現の談話機能」
『文藻報第十二期』文藻外語文科校。105-118
―――――――― (1999)「日中言語の「介在性表現」における一考察」
『銘傳日本語教育第2期』銘伝大用日本語科。134-147
―――――――― (2002a)「日中言語の量計算表現についての照比
較 ―「孟母三遷」を中心に―」台灣日本語文學會第158次例會
―――――――― (2002b)「日中言語の量計算表現についての照比較  ―「三人兄弟」と「三個兄弟姐妹」を中心に―」
『銘傳日本語教育第5期』銘伝大用日本語科。95-115
―――――――― (2002c)「量計算表現の多義性にする認知的考察
―「新橋は東京から二つ目?それとも三つ目?」を中心に―」
『2002年日語教學國際會議』東大學日文系。257-276
―――――――― (2003)「量計算表現の多義性にする認知的考察 ―
「さんが三回わりました」を中心に―」
「「掌握學術新趨勢、接軌國際化教育」國際學術
會議」銘伝大用日本語系。221-236
蔡  唯天(2002)「一、ニ、三」『語言學論叢 第二十六輯』
中國商務印書館。301-312
藤 奎三(2002)「名ことば」『言語生活268』筑摩書房。
109-112
阪田 雪子(1996)『日本語をぶ人の典。台版』大新書局
原 茂(1985)『認知科選書2日常言語の推論』東京大出版
―――――――― (2000)『認知言語の展』ひつじ書房
佐々木瑞枝(1996)「バスは一時間おきにます」
『日本語ってどんな言葉?』筑摩書房
定延 利之(1997)「あの人はさんが三回わった」
『月刊 言語1997年2月』大修館書店。38-43。
―――――――― (2000)『認知言語論』大修館書店
佐藤 信夫(1981)『レトリック認識』講談社
S.I.hayakawa(1985)『LANGUAGE IN THOUGHT AND ACTION(大久保忠
利『思考と行動における言語第四版』)』岩波書店
谷英一郎(1998)「カテゴリー化 プロトタイプ スキーマ」
『月刊言語1998年11月』大修館書店。80-81
―――――――― (1998)「メタファー」『月刊言語1998年11月』
大修館書店。84-85
篠原 俊吾(1993)「可算⁄不可算の分類基準」
『月刊言語1993年10月』。44-49
―――――――― (1998)「把握と捉え方(construal)」
『月刊言語1998年11月』大修館書店。74-75
―――――――― (1998)「走(scanning)」
『月刊言語1998年11月』大修館書店。75-76
柴田武ほか(1995)『世界ことわざ大事典』大修館書店
周 何ほか(1990)『語活用典』台五南書公司
周 世烈(1986)「兩種表示“”的數量結構對應式」
『語文論集(二)』中外語習與研究出版社。85-94
周  長楫(1991)「能"紅紅紅"嗎」『閩南語與普通話』
語文出版社。144-150
朱  文俊(2000)「九、奧妙的時空」『人類語言學論題研究』
北京語言文化大學出版社。438-444
續 三義(2000)「漢語和日語的數詞」
『漢日語言研究文集 第三集』北京出版社。36-59
常  敬宇(2000)『漢語辭彙與文化』文橋出版社。
沈  家(2002)『著名中年語言學家自選集:沈家卷』
安徽教育出版社。
杉本 孝司(1998)『意味論2-認知意味論-』くろしお出版
砂川有里子(1998)『日本語文型典』くろしお出版
石  毓智(2000)『語法的認知語義基礎』江西教育出版社
―――――――― (2001)『語法的形式和理據』江西教育出版社
―――――――― (2001)『肯定和否定的對稱與不對稱』
北京語言文化大學出版社
 賢一(1995)『メタファー思考』講談社現代新書
―――――――― (2002)「メタファー研究の系譜」
『月刊言語2002年7月』大修館書店。16-23
曹  逢甫(2001)『身體與譬 語言與認知的首要介面』
台文鶴出版社
束  定芳(2000)『隱學研究』上海外語教育出版社
楚  風(2000)『中華諺語集萃』中國紡織出版社
田中 茂範(1990)『認知意味論 英語動詞の多義の構造』三友社出版
田中春美ほか(1982)『言語演習』大修館書店。
谷口 一美(2003)『認知意味論の新展開 ―メタファーとメトニミ
ー』研究社
玉村 文郎(1986)「詞?助詞をめぐって」
『日本語1986年8月特集詞?助詞』明治書院。04-14
Taylor, John R.(1995)『認知言語のための14章(Linguistic
Categorisation: Prototypes in Linguistic
Theory.Clarendon)』紀伊屋書店
仲 玉貞(1995)「接尾詞“ごと(に)”和“おき(に)”的區
別」 『日語習與研究1995年第2期』中日語
習與研究誌社。34-39
趙  金銘(2003)「母語為英語者"再、又"習得過程的認知心理分
析」『對外漢語研究的跨學科探索』北京語言大學出版社。272-281
趙  博源(1999)『漢日比較語法』江蘇教育出版社
趙  艷芳(2001)『認知語言學概論』社科文獻出版社
張   敏(1998)『認知語言學與漢語名詞短語』
中國社會科學出版社
張  春興(1991)『現代心理學』東華書局
張必隱‧彭聃齡(2000)『認知心理學』台灣東華書局
張  立文(2002)『中國哲學邏輯結構論』中國社會科學出版社
築島  裕(1965)「日本語の詞の遷」
『言語生活第116』30-37。
  幸夫(1998)「認知言語の見取り」
『月刊言語1998年11月』大修館書店。30-37
  幸夫(2002)「メタファーの基本用語」
『月刊言語2002年7月』大修館書店。24-25。
幸夫ほか(2001)『ことばの認知科學事典』研究社出版
―――――――― (2002)『認知言語キーワード事典』研究社
―――――――― (2003)『認知言語への招待』大修館書店
坪井次郎(1996)「複の言語」『月刊言語1996年05月』
大修館書店。68-71
―――――――― (1998)「認知言語と日本語研究」
『月刊言語1998年11月』大修館書店。56-63
鄭  昭明(1993)『認知心理』桂冠書公司
丁有存ほか(1991)「中外大事年表」『新辭典』三民書局
寺村秀夫ほか(1987)『ケーススタデイー日本文法』櫻楓社
唐  樞(2000)『成語熟語辭海』五南出版社
唐  漢(2002)『漢字密碼(上下)中國人的造字故事』
上海學林出版社
田正直ほか(1986)『認知科入門』サイエンス社
飛岡  健(1987)『「3」の思考法』ごま書房
鳥森 哲男(1987)『四字熟語』講談社
中右  (1994)『認知意味論の原理』大修館書店
中村  捷(1989)『生成文法の基礎』研究者出版
西岡弘ほか(1995)『成語大苑』主婦と生活社
西村 義樹(1998)「認知文法と生成文法」
『月刊言語1998年11月』大修館書店。48-55
仁田 義雄(1992)「「水を沸かす」と「湯を沸かす」と「風呂を沸
かす」」『月刊言語1992年6月』大修館書店。38-41
―――――――― (2002)『書には書かれていないことばの話』
岩波書店。65-73
「日本語力」テスト運委員(1997)『日本語力テスト3級中
版』門教育出版社
NHKエデユケーショナル(1999)『お母さんといっしょ』
NHKソフトウエア
NHK 放送文化研究所編(1992)『NHK ことばのハンドブック』
日本放送出版協
野 良三(2000)『レトリックと認識』NHKブックス
野島久雄ほか(1998)『(MICHAEL.W.EYSENCK編)認知心理事典』
新曜社
野村 益(1998)「サピア?ウォーフの」
『月刊言語1998年11月』大修館書店。78-79。
―――――――― (2001)「第Ⅲ章第3節認知言語」
『ことばの認知科學事典』研究社出版。132-146
林 大ほか(1980)「「○○さんの家から三軒目」という場合、「○
○さんの家」は含まれるのか」『言葉にする問
題集6』文化。79-80
―――――――― (1980)「二年ぶりと二年ごし」『言葉にする問題集6』
文化。71-72
馬  博森(2000)『英語語法系列10 限定詞及數量詞』
香港商務印書館
口信也ほか(1987)『日中典』小館
 正宜(2000)『日本語習使い分け典(台版)』
文橋出版社
F.Ungerer(2001)『認知語言學入門』外語教學與研究出版社
F.ウンゲラー/H.J.シュミット(1998)『認知言語入門(日本語
本)』大修館書店。池上嘉ほか。
深谷昌宏/田中茂範(1996)『コトバの意味づけ論』紀伊國屋書店
藤永保ほか(1981)『心理事典』平凡社
文化 (1971)『基本語用例典』日本大省印刷局
Henry Gleitman(1997)『心理學(上) 洪蘭譯』遠流出版社
方中ほか(2002)『學典』三民書局
郝銘鑒ほか(1997)『咬文嚼字1997年3月』上海文化出版社。4-10
星野子ほか(1993)『日本語能力試(速修)文法、語彙編(台
版)』ユニコム出版社
細井  勉(1985)『日本語と理』共立出版社。
本多  (1998)「(figure)と地(ground)」
『月刊言語1998年11月』大修館書店。71-72
松村  明(1995)『大林 第二版』三省堂書店
松本 克巳(1999)「世界言語の詞体系とその普遍的な基盤」
『月刊言語特集 世界をえる』1999年10月
大修館書店。66-67
宮崎清孝•上野直樹(1985)『認知科選書1 視』東京大出版
繆  天華(1987)『成語典』復興書局
茅  坤(1981)『增補全像評林古今列女傳』廣文書局
森  睦(2001)『おもしろ日本語なるほど事典』業の日本社
森  芳樹(2003)「認知言語の周領域」『認知言語への招
待』大修館書店。213-260
森田 良行(1980)『基礎日本語2』角川書店。154-157
―――――――― (1981)「「お湯を沸かす」か「水を沸かす」か」
『月刊言語1981年9月』大修館書店。33
―――――――― (1987)『日本語をみがく小典〈名詞篇〉』講談社
―――――――― (1996)『意味分析の方法』ひつじ書房
山梨 正明(1988)『比と理解』東京大出版
―――――――― (1995)『認知文法論』ひつじ書房
―――――――― (1998)「認知言語の研究プログラム」
『月刊言語1998年11月』大修館書店。20-29
―――――――― (2000)『認知言語原理』くろしお出版
―――――――― (2001)『認知言語論考NO.1』ひつじ書房
―――――――― (2003)『認知言語論考NO.2』ひつじ書房
熊  學亮(1999)『認知語用學概論』上海外語教育出版社
葉舒憲、田大憲(1998)『中古代神秘字』社科文出版社
吉田 洋一(1979)『岩波新書 零の見 の生い立ち』岩波書店
Lakoff, G. & Johnson, M(1980)『Metaphors We Live By,The
University of Chicago Press (邦「レトリック
と人生」大修館書店
Lakoff, G.(1987)『WOMEN,FIRE,AND DANGEROUS THINGS, The
University of Chicago Press(邦『認知意味
論』)』紀伊國屋書店
Langacker, Ronald W(1987)『Foundations of cognitive grammar』
Stanford, Calif. : Stanford University Press
李 泉(2001)「"最……之一"結構考察與分析 ―兼談“最”的個
體性與群體性―」『漢語語法考察與分析』北京語言
文化大學出版社。132-145
李  寧明(2000)『漢語量範疇研究』華中師大出版社
李  炳傑(1996)『三字經裡的故事』國語日報社
李臨定、范方蓮(1960)「試論表“”的量結構式」
『中語文1960年11月』人民教育出版社。379-381
李英•徐霄鷹(2002)「第四章 表示重複義的“還”與“再”」
『對外漢語教學中的副詞研究』中國社會科學出版社。46-55
陸儉明•沈陽(2003)『漢語和漢語研究十五講』北京大學出版社
劉  玉琛(1977)『標點符號用法』 國語日報社
劉月華ほか(2001)『用現代漢語語法訂本』商務印書館
呂 淑湘(1978)『現代漢語八百詞』商務印書館
―――――――― (2002)『現代漢語八大家 呂叔湘選集』
東北師范大學出版社
呂 滇雯(1999)「表示未重複的副詞“還”與“再”」
『漢日語言研究文集 第二集』北京出版社
ロゲルギス(1978)「お湯を沸かす」『月刊言語1978年09月』
大修館書店。37
Romana Jakobson(1984)『FRAMEWORK OF LANGUAGE,(池上嘉•山中
桂一『言語とメタ言語』)』勁草書房
渡富美雄ほか(1989)『日本語話題事典』ぎょうせい出版社
大阪と東京の違い集:
http://www002.upp.sonet.ne.jp/you_home/o_t.html
お城と大名:
http://www.ne.jp/asahi/taniyan/castle/html/gunki/toyotomi.html
郭正誼の「字在中」:http://www.oursci.org/lib/kehai/01.html
北岡明佳の錯視のページ:http://www.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/
家科委員會『科展』投稿規則:
http://www.nsc.gov.tw/sd/wanted55.html
認知言語者Gerge Lakoff のHP:
http://cogweb.ucla.edu/CogSci/Lakoff.html
中央研究院所知識の「印度的數學」:
http://episte.math.ntu.edu.tw/
TVガイド:
http://www.tvguide.or.jp/tables/0830/GBS/tokyo/MOVIE.html
永井俊哉の『講義』第136「用を測ることはできるか」:   
http://www.nagaitosiya.com/lecture/0136.html
NHK「質問に答えて現場の疑問、視者の疑問」:
http://www.nhk.or.jp/bunken/news-jp/bnl-qq-s.html
NHKの『放送研究と調』2000年11月:
http://www.nhk.or.jp/bunken/nl/n029-l.html
NHKの『放送研究と調』2000年2月:
http://www.nhk.or.jp/bunken/news-jp/bnl-qq-s.html
播磨屋「家紋World」:http://www.harimaya.com/kamon/network.html
福島中央テレビの「全地名み方一」:http://www.fct.co.jp/
三井の史:http://www.mki.co.jp/mitsuiPR/history/
三越の史:http://www.net-ir.ne.jp/ir_maga/vol_59/i_8231.html
三菱自動車:
http://www.mitsubishimotors.co.jp/docs2/Jr_FAQ/01_2.html
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關著作
 
QR Code
QRCODE