:::

詳目顯示

回上一頁
題名:論和平憲法之可能性—以日本憲法第九條為鑑
作者:陳佳慧
作者(外文):Chia-Hui Chen
校院名稱:臺灣大學
系所名稱:國家發展研究所
指導教授:翁岳生
許志雄
李炳南
學位類別:博士
出版日期:2006
主題關鍵詞:憲法和平和平權日本憲法第九條和平憲法constitutionpeaceright to peacepeace constitution
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:52
和平乃人民長久以來所企求的,在人類的歷史中,不斷上演戰爭與和平的戲碼,如何達到和平無戰爭的狀態,始終是人類欲達到的理想境界。人類雖堅信和平意識,然而此意識的存在是否可以說是一種『神話』呢?和平主義有實現的可能性嗎?和平能否成為人權之一環?在台灣有複雜的歷史因素,兩岸的緊張關係,更隨著中國反分裂法的制定有升高的趨勢,近日國會中更有軍購案、和促法制定的爭端,凸顯出兩岸問題與國家安全的複雜程度。和平是目前多數人民的心聲,然而如何和平解決紛爭,如何止戰,如何創造和平架構,這是大家對於台灣前途最引頸企盼的路線。為此,環顧國內外情勢,國際潮流紛紛朝向和平的方向邁進,和平為人類所共同慾求的最終目標,筆者乃決定嘗試以和平為出發點,考量日本憲法第九條的精神與運作實態,探討和平在台灣適用的可能性以及台灣是否能成為一個和平憲法的國家?同時,鑑於此課題的重要性,擬以和平憲法之可能性為主題,副標題則是以日本憲法第九條為鑑,進行一系列的探討,以期釐清有關和平主義的相關議題,並收拋磚引玉之效。故在問題的陳述方面,顧及研究的目的與特殊見解,乃以下列子議題的探討過程與問題的鋪陳,作為問題陳述的方式。其子議題,分別如下:
(1) 探討和平的原理與哲學基礎
(2) 探討和平、憲法與人權的互動關係—和平生存權的衍生
(3) 探討和平與民主政治的實踐—以日本憲法第九條為鑑
(4) 探討我國和平原理的實踐與方式—和平憲法之可能性
Peace is what people''s always longing for, nevertheless, the state of war and the state of peace are in constant alternation during human''s history. Therefore, to build a world of peace free from war is an ideal for man. Knowing that people insist on the importance of peace consciousness, however, the peace consciousness could it just be a "myth" after all ? Is there any possibility of making the pacifism eventually come true ? Could peace become a part of human rights ?
The fact is that the cross-strait relations have been deteriorated due to the set-up of China''s anti-secession law ; some controversial issues have become a source of conflicts in the Congress - such as arms procurement or the peace promotion law ; moreover, it exists certain complicated historical factors in Taiwan. All the issues mentioned above show up the complexity of the cross-strait issue and of the national security. As we know, the majority of people want to keep the peace they enjoy now, so to settle disputes via peaceful way instead of making war, and to build up a framework of peace for Taiwan’s future have become the most concerned issues. Meanwhile, the international community tends to embrace peace, that is to say peace has become the ultimate goal of mankind. The author here tries to use the notion of peace as the base of discussion, then extends the discussion to the sprit as well as the practice of the Article 9 of Japan’s Constitution, to see if there’s any possibility of making and applying a peace constitution in Taiwan, and to clarify some related issues of pacifism.
To develop the up-coming dissertation, the author would like to use the following sub-titles :
(1) The theory and philosophical fundament of peace.
(2) The interaction between peace, constitution and human rights – the derivative of the right to live in peace.
(3) The practice of peace and democracy - Article 9 of Japan''s Constitution as a reference.
(4) The practice of peace theory in our country and its way – the possibility of making a peace constitution.
參考文獻
一、英文資料
1.Abu-Nimer, Mohammed. 2000. “Peace Building in Postsettlement: Challenges for Israeli and Palestinian Peace Educators.” Peace and Conflict, Vol. 6, No. 1 (EBSCOhost).
2.Adler, Emanuel, and Michael Barnett. 1998. "Security Communities in Theoretical Perspective," in Emanuel Adler, and Michael Barnett, eds. Security Communities, pp. 3-28. Cambridge: Cambridge University Press.
3.Albert, David H. 1985. People Power: Applying Nonviolent Theory. Philadelphia: New Society Publishers.
4.Alger, Chadwick F. 1993. Peacebuilding in the Post Cold War Ear. Tamkang Chair Lecture Series 102.
5.Alger, Chadwick F. ed. 1998. The Future of the Unites Nations System: Potential for the Twenty-first Century. Tokyo: United Nations University Press.
6.Alger, Chadwick. 1996. “Introduction: Reflection on Peace Research Traditions.” International Journal of Peace Studies, Vol. 1, No. 1, pp. 1-4.
7.Alger, Chadwick. 1999. “The Expanding Tool Chest for Peacebuilders,” in Ho-Won Jeong, ed. The New Agenda for Peace Research, pp. 13-42. Aldershot, England: Ashgate.
8.Barash, David P. 1991. Introduction to Peace Studies. Belmont, Calif.: Wadsworth Publishing Co.
9.Boulding, Elise. 1987b. “Learning Peace,” in Raimo Vayrynen, ed. The Quest for Peace, pp. 317-29. Beverly Hills: Sage.
10.Brock-Utne, Birgit. 1996. “The Challenges for Peace Educators at the End of a Millennium.” International Journal of Peace Studies, Vol. 1, No. 1, pp. 37-55.
11.Brock-Utne,Birgit. 2000. “Peace Education in an Era of Globalization.” Peace Review, Vol. 12, No. 1 (EBSCOhost).
12.Burke, Megan. 2000.“No Peace without Education: Update on the Hague Appeal for Peace Global Campaign for Peace Education.” Peacebuilding, Vol. 2, No. 4, pp. 1 & 15-16.
13.Burton,JohnW.1996. Conflict Resolution: Its Language and Processes. Lanham, Md.: Scarecrow Press.
14.Chetkow-Yanoov. 1994.“Conflict-resolution Skills Can Be Taught.” Peace, Environment and Education, Vol. 5, No. 1, pp. 3-22.
15.Claude, Inins L., Jr. 1962. Power and International Relations. New York: Random House.
16.Elias, Robert. 1990. “University Peace Studies.” Peace and Change, Vol. 15, No. 3 (EBSCOhost).
17.Fink, Clinton. 1980.“Peace Education and the Peace Movement since 1815.” Peace and Change, Vol. 6, Nos. 1-2 (EBSCOhost).
18.Fisk, Larry J. 1998. “Underpinning a Peace Studies Future.” Peace Research, Vol. 30, No. 4, pp. 43-55.
19.Galtung, Johan. 1984. There Are Alternatives! Four Roads to Peace and Security. Nottingham, England: Spokesman.
20.Galtung,Johan. 1987. “Peace Studies: A Curriculum Proposal.” Transnational Associations, No. 6, pp. 327-30.
21.Galtung,Johan. 1996. Peace by Peaceful Means: Peace and Conflict, Development and Civilization. London: Sage.
22.Goldstein, Joshua S. 2001. International Relations. 4th ed. New York: Longman.
23.Groff, Linda, and Paul Smoker. 1996. “Spirituality, Religion, Culture, and Peace: Exploring the Foundations for Inner-Outer Peace in the Twenty-First Century.” International Journal of Peace Studies, Vol. 1, No. 1, pp. 57-113.
24.Grossi, Verdiana. 2000. Peace Education: An Historical Overview (1843-1939). Peace Education Miniprints, No. 101.
25.Harris, Ian, and Clark McCauley. 2000. “International Workshop on Peace Education Research.” Peacebuilding, Vol. 2, No. 5, pp. 3-5.
26.Harris, Ian. 2002. “Challenges for Peace Educators at the Beginning of the 21st Century.” Social Alternatives, Vol. 21, No. 1, pp. 28-31.
27.Katzenstein, Peter J., ed. 1996. The Culture of National Security: Norms and Identity in World Politics. New York: Columbia University Press.
28.Lopez, George A. 1985. “A University Peace Studies Curriculum for the 1990s.” Journal of Peace Research, Vol. 22, No. 2. pp. 117-28.
29.Lund, Michael. 2001. “A Toolbox for Responding to Conflicts and Building Peace,” in Luc Reychler, and Thania Paffenholz, eds. Peace-building: A Field Guide, pp. 16-20. Boulder, Colo.: Lynn Rienner.
30.McSweeny, Bill. 1999. Security, Identity and Interests: A Sociology of International Relations. Cambridge: Cambridge University Press.
31.Miall, Hugh, Oliver Ramsbotham, and Tom Woodhouse. 1999. Contemporary Conflict Resolution. Cambridge, UK: Polity Press.

二、中文資料
(一)中文書籍
1.江蓋世著,<<非暴力的理論與實踐>>,台北:前衛出版社,2001年。
2.艾克曼.彼得等著,<<非暴力抗爭:一種更強大的力量>>,台北:究竟出版社,2003年。
3.李炳南,<<第一階段憲政改革之研究 >>,台北:揚智出版,1997年。
4.李炳南,<<第三階段憲政改革之研究 >>,台北:揚智出版,1998年。
5.李震山,<<行政法導論>>,台北:三民書局,2003年修訂五版。
6.李震山,<<人性尊嚴與人權保障>>,台北:元照出版,2000年2月初版。
7.李震山,<<多元、寬容與人權保障>>,台北:元照出版,2005年初版。
8.李鴻禧, <<違憲審查權>>,台大法學叢書,1990年10月4版。
9.李鴻禧,<<李鴻禧憲法教室>>,台北:月旦出版社,1994年初版。
10.李鴻禧,<<違憲審查論>>,台灣大學法學論叢四十,台灣大學法學叢書編輯委員會編輯,1990年10月。
11.李鴻禧,<<憲法與人權>>,台灣大學法學叢書三十九,台灣大學法學叢書編輯委員會編輯,1991年4月。
12.李鴻禧,<<憲法與憲政>>,台灣大學法學論叢一○一,台灣大學法學叢書編輯委員會編輯,1997年初版。
13.李鴻禧,<<憲法與議會>>,台灣大學法學叢書一○二,台灣大學法學叢書編輯委員會編輯,1997年初版。
14.李鴻禧教授六秩華誕祝賀論文集編輯委員會編輯,<<現代國家與憲法>>,台北:月旦出版,1997年初版。
15.周宗憲譯,阿部照哉、池田政章、初宿正典、戶松秀典著,<<憲法(上)>>,台北:月旦出版,2004年12月初版。
16.林子儀,<<憲法:權力分立>>,台北:學林文化,2003年初版。
17.邱宏達,<<現代國際法>>,台北:三民書局,1995年11月初版。
18.邱宏達,<<現代國際法參考文獻>>,台北:三民書局,1996年11月初版。
19.翁岳生, <<行政法與現代法治國家>>,國立台灣大學法學論叢2,台灣大學法學叢書編輯委員會編輯,1979年初版。
20.翁岳生,<<法治國家之行政法與司法>>,台北:月旦出版社,1994年初版。
21.翁岳生教授祝壽論文集編輯委員會,<<當代公法新論 : 翁岳生教授七秩誕辰祝壽論文集 >>,台北:元照出版社,2002年初版。
22.許志雄,<<憲法之基礎理論>>,台北:稻香出版社,1993年3月初版。
23.許志雄等,<<現代憲法論>>,台北:元照出版社,1999年初版。
24.許志雄,<<憲法秩序之變動>>,台北:元照出版社,2000年初版。
25.張乃維,<<國際法上人權及其保障問題>>,台北:台灣商務,1979年初版。
26.陳春生,<<行政法之學理與體系>>,台北:三民書局,1996年初版。
27.陳明通,<<民主化台灣新國家安全觀>>,台北:先覺出版社,2005年初版。
28.陳新民,<<中華民國憲法釋論>>,台北:三民書局,1997年6月修訂2版。
29.焦興凱編,<<聯合國與歐美國家論文集>>,台北:中央研究院歐美研究所,1997年初版。
30.雷敦龢著,<<暴力抗爭:義戰論壇、和平主義>>,台北:輔大出版社,2003年。
31.雷敦龢編,<<和平學論文集(二):平安如江河>>,台北:輔大出版社,2004年。
32.雷敦龢編,<<和平學論文集2001>>,台北:唐山出版社,2003年。
33.楊永明,<<國際安全與國際法>>,台北:月旦出版,2003年。
34.劉慶瑞,<<比較憲法>>,台北:三民書局,1983年9月六版。
35.劉鋒譯,卡爾•史密特著,<<憲法學說>>,台北:聯經出版,2004年初版。
36.蔡宗珍,<<憲法與國家>>,台北:元照出版,2004年初版。
37.蘆部信喜著,李鴻禧譯,<<憲法>>,台北:月旦出版社,1995年1月初版。
38.魏靜芬,<<戰爭法學>>,台北:社團法人台灣海洋事務策進會,2005年12月初版。
39.魏靜芬、徐克銘、魏銘俊、簡朝興,<<戰爭法學>>,台北:社團法人台灣海洋事務策進會,2005年12月初版。
(二)中文期刊、論文
1.西村純,<<和平學初探—其理論、議題與展望>>,中國文化大學中山學術研究所,2004年。
2.李明峻,<和平權的發展與未來>,「人權立國」系列研討會實錄,總統府人權諮詢小組編印,2003年,P.343-360。
3.李明峻,<國際法上中立制度的興起與衰微>,「中立概念在國際關係中的理論與現實」研討會,2006年。
4.李相冕,<從歷史的視角論中立法規及其實際問題>,「中立概念在國際關係中的理論與現實」研討會,2006年。
5.周世雄,<瑞士中立地位之形成與發展研究>,「中立概念在國際關係中的理論與現實」研討會,2006年。
6.胡樹東,<<日本憲法第九條之研究>>,國防管理學院法律研究所碩士論文,1999年。
7.徐正戎,<中立:維護國家安全的唯一途徑>,「中立概念在國際關係中的理論與現實」研討會,2006年。
8.張隆義,<日本防衛與美日協調>,問題與研究第21卷第2期,1981年10月。
9.張隆義,<日本擴軍與亞太局勢>,問題與研究第25卷第9期,1986年6月。
10.曹譯美,<<日本當前安全保障之轉換與對策>>,1993年淡江大學日本所碩士論文。
11.陳春生,<日本最高法院違憲審查裁判的拘束力>,司法院大法官九十一年度學術研討會,2002年11月。
12.陳桂蘭,<<日本憲法第九條論爭之形成與發展>>,淡江大學日本研究所碩士論文,1998年。
13.陳新民,<正義之師─關於「正義」之戰的理論>,軍法專刊37卷5期,另收錄於氏篇,公法學札記,作者自印,82年10月初版。
14.楊永明,<聯合國之反恐措施與人權保障問題>,月旦法學雜誌第131期,2006年4月,P.21-36。
15.曾宗文,<<日本憲法之自衛權理論與行使問題>>,1997年淡江大學日本研究所碩士論文。
16.蕭淑芬,<和平生存權之基本原理與構造>,「人權立國」系列研討會實錄,總統府人權諮詢小組編印,2003年,P.361-370。
17.蕭琇安,<新國際秩序下的「中立」概念>,「中立概念在國際關係中的理論與現實」研討會,2006年。
18.賴怡忠,<台灣戰略中立的現實可能性探討>,「中立概念在國際關係中的理論與現實」研討會,2006年。
19.魏靜芬,<中立與外國軍事力介入兩岸戰爭之國際法基礎>,「中立概念在國際關係中的理論與現實」研討會,2006年。


三、日文資料
(一)日文書籍
1.C•ダグラス•ラミス(C•Douglas Lummis),<<憲法と戦争>>,日本:晶文社,2000年初版。
2.Christian stark 著,廣田健次譯,<>,日本:有信堂,1991年。
3.カント著,宇都宮芳明譯,<<永遠平和のために>>,日本:岩波文庫,1985年。
4.ガンジ—著,蠟山芳郎譯,<<ガンジ—自伝>>,日本:中央文庫,1983年。
5.マハトマ•ガンディ—,森本達雄譯,<<わたしの非暴力>>,日本:みすず書房,1997年初版。
6.一圓一億,<<法の解釈と適用>>,日本:有斐閣,1958年初版。
7.三成美保,<<ジェンダーの法史学>>,日本:勁草書房,2005年初版。
8.大沼保昭,<<戦争と平和の法>>,日本:東信堂,1987年初版。
9.上田耕一郎,<<憲法改悪反対•九条を守る—国民的運動の今と明日>>,日本:新日本出版社,2005年初版。
10.上田勝美,<<立憲平和主義と人権>>,日本:法律文化社,2005年初版。
11.上村貞美,<<現代フランス人権論>>,日本:成文堂,2005年初版。
12.上野裕久,<<憲法の科学的解釈>>,日本:三省堂,1991年初版第三刷。
13.土居靖美、伊藤公一,<<憲法学基本論>>,日本:北樹出版,1992年第2刷。
14.小林正弥,<<非戦の哲学>>,日本:ちくま新書,2003年初版。
15.小林直樹,<<憲法判斷の原理 下卷>>,日本:日本評論社,1979年初版第二刷。
16.小林直樹,<<憲法学の基本問題>>,日本:有斐閣,2002年初版。
17.小林直樹,<<憲法第九条>>,日本:岩波新書,1982年。
18.小林直樹,<<憲法講義(上)>>,日本:東京大学出版会,1993年初版第10刷。
19.小嶋和司,<<憲法概說>>,日本:信山社,2004年初版。
20.久野收,<<憲法の論理>>,日本:みすず書房,1969年初版。
21.久野收,<<平和の論理と戦爭の論理>>,日本:岩波書店,1975年第五刷。
22.山下威士、山下泰子、根森健,<<平和と人権の法>>,日本:南社,1992年增補版第二刷。
23.山內敏弘,<<人権•主権•平和—生命権からの憲法的省察>>,日本:日本評論社,2003年初版。
24.山內敏弘,<<日本新ガイドテインと周邊事態法>>,日本:法律文化社,1999年。
25.山內敏弘,<<平和憲法の理論>>,日本:日本評論社,1992年。
26.山內敏弘,<<有事法制を檢証する—「9.11以後」を平和憲法の視座から問い直す>>,日本:法律文化社,2002年。
27.山內敏弘、太田一男,<<憲法と平和主義>>,日本:法律文化社,1999年。
28.川本兼,<<どんな世界を構想するのか>>,日本:明石書店,2003年初版。
29.川村俊夫,<<日本国憲法の心とはなにか―平和で民主的な21世紀日本のため>>,日本:あけび書房,2000年初版。
30.水島朝穗,<<武力なき平和>>,日本:岩波書店,2002年初版。
31.水島朝穗,<<現代軍事法制の研究>>,日本評論社,1995年11月第一版第1刷。
32.水島朝穗,<<改憲論を診る>>,日本:法律文化社,2005年初版。
33.水島朝穗,<<ヒロミマと憲法>>,日本:法律文化社,1995年初版。
34.中山研一,<<現代の国家権利と法─治安と防衛>>,日本:竹摩書房,1978年5月,初版第1刷。
35.中村睦男、常本照樹,<<憲法裁判50年>>,日本:悠悠社,1997年3月,第一版第1刷。
36.天野和夫、片岡、長谷川正安、藤田勇、渡辺洋三,<<現代日本法分析>>,日本:日本評論社,1976年10月,第一版第1刷發行。
37.太田一男,<<権力非武裝の平和論>>,日本:敬文堂,1987年初版。
38.日本平和学会編,<<社会主義の理念と平和>>,日本:早稻田大学出版部,1989年初版。
39.日本憲法判例研究會,<<日本の憲法判例──その科学之檢討>>,日本:敬文堂,1973年4月,第五版發行。
40.古川純、山內敏弘,<<戦爭と平和>>,日本:岩波書店,1993年。
41.古関彰一,<<「平和国家」日本の再檢討>>,日本:岩波書店,2002年初版。
42.田上穰治,<<日本国憲法原論>>,日本:青林書院,1880年2月,初版第1刷發行。
43.田上穰治,<<憲法の論點>>,日本:法学書院,1883年8月,全訂九版發行。
44.田上穰治,<<日本国憲法体系第二卷>>,日本:有斐閣,1965年。
45.田上穰治,<<憲法入門>>,日本:青林書院,1977年初版。
46.田上穰治,<<入門憲法>>,日本:有斐閣,1982年初版。
47.田上穰治,<<憲法撮要>>,日本:有信堂,1963年初版。
48.田上穰治,<<憲法の基本原則—三原則の調整>>,日本:有信堂,1976年初版。
49.田中耕太郎,<<平和の法哲学>>,日本:有斐閣,1952年初版。
50.田岡良一,<<国際法上の自衛権>>,日本:勁草書房,1985年5月,補訂版第2刷。
51.田畑忍,<<非戦•永世中立論>>,日本:法律文化社,1981年。
52.田畑忍,<<日本の平和思想>>,日本:ミネルヴァ書房,1972年初版。
53.田畑忍教授古稀記念論集刊行委員会編,<<現代における平和と人権>>,日本:日本評論社,1972年初版。
54.竹下賢譯,<<正義と平和>>,日本:ミネルヴァ書房,1989年初版。
55.竹村卓,<<非武裝和平憲法と国際政治>>,日本:三省堂,2001年。
56.伊藤正己,<<憲法>>,日本:弘文堂,1995年第三版第一刷。
57.伊藤成彥,<<日本国憲法第九条―戦争と軍隊のない世界へ>>,日本:影書房,2001年初版。
58.吉田和男,<<憲法改正論>>,PHP研究所,1996年初版。
59.全国憲法学研究会編,<<憲法問題【9】>>,日本:三省堂,1998年初版。
60.有倉遼吉,<<憲法と政治の接点>>,日本:成文堂,1987年初版第二刷。
61.有倉遼吉、時岡弘,<<條解日本国憲法>>,日本:三省堂,1989年6月,改訂版第1刷發行。
62.有倉遼吉先生還曆記念刊行委員会編,<<現代憲法の基本問題>>,日本:早稻田大学出版会,1974年初版。
63.有斐閣編,<<憲法第九条(改訂版)>>,日本:有斐閣,1986年。
64.佐木高雄,<<戦争放棄条項の成立經緯>>,日本:成文堂,1997年。
65.佐佐木毅,<<主権•抵抗権•寬容>>,日本:岩波書店,1973年初版。
66.佐藤功,<<憲法﹝新版﹞>>,日本:有斐閣,1989年初版。
67.佐藤功,<<憲法問題を考える─視點と論點>>,日本評論社,1987年5月,第一版第4刷。
68.佐藤功,<<憲法解釈諸問題>>,有斐閣,1951年10月,初版第2刷。
69.佐藤和男,<<憲法九條•侵略戦爭•東京裁判>>,日本:原書房,1990年5月,再訂版第3刷。
70.佐藤幸治,<<憲法人権法とマイノリティ>>,日本:青林書院,1995年第三版第三刷。
71.佐藤幸治,<<憲法(第三版)>>,日本:青林書院,1995年。
72.杉原泰雄, <<国民主権の研究>>,日本:岩波書店,1979年初版。
73.杉原泰雄,<<平和の憲法>>,日本:岩波新書,1987年。
74.杉原泰雄,<<憲法>>,日本:岩波書店,1990年初版。
75.杉原泰雄,<<憲法の「現在」―いまなぜ日本国憲法か>>,日本:有信堂,2003年初版。
76.杉原泰雄,<<人権の歷史>>,日本:岩波書店,1996年初版。
77.杉原泰雄,<<憲法總論>>,有斐閣,1987年,初版第1刷。
78.杉原泰雄、樋口陽一、浦田賢治、中村睦男、笹川紀勝等編,<<平和と国際協調の憲法学>>,日本:勁草書房,1990年初版。
79.杉原泰雄教授退官紀念論文集,<<主権と自由の現代的課題>>,日本:勁草書房,1994年初版。
80.松井茂記,<<日本国憲法>>,日本:有斐閣,2002年第2版。
81.松井愈、林茂夫、梅林宏道他,<<戦争と平和の事典>>,日本:高文研。
82.金東勳,<<国際人権法とマイノリティの地位>>,日本:東信堂,2003年初版。
83.金城清子,<<ジェンダーの法律学>>,日本:有斐閣,2003年初版。
84.金城清子,<<法女性学>>,東京:日本評論社,1996年第二刷。
85.和田英夫,<<現代における平和憲法の使命>>,日本:三省堂,1986年初版。
86.和田英夫,<<憲法教室>>,有斐閣,1980年3月,初版第1刷。
87.和田英夫、小林直樹、深瀨忠一、古川純編,<<平和憲法の創造的展開>>,日本:学陽書房,1987年初版。
88.和田英夫教授古稀記念論集刊行会編,<<戦後憲法学の展開>>,日本:日本評論社,1988年初版。
89.和田進,<<戦後日本の平和意識>>,日本:青木書店,1997年初版。
90.岩波講座,<<現代14.—平和の條件>>,日本:岩波書店,1964年初版。
91.河本弘,<<日本国憲法と自衛隊―戦後日本の頽廃のルーツを衝く>>,日本:自由社,2000年初版。
92.法学協会編,<<註解日本国憲法>>,日本:有斐閣,1953年初版。
93.法律協會﹝代表者─兼子仁﹞,<<註解日本の憲法>>,日本:有斐閣,1955年7月,初版第10刷。
94.芦部信喜著,高橋和之補訂,<<憲法>>,日本:岩波書店,2000年第三版。
95.芦部信喜,<<憲法学Ⅰ>>,日本:有斐閣,1992年初版。
96.芝田進午,<<戦爭と平和の理論>>,日本:勁草書房,1992年初版。
97.芹川洋一,<<憲法改革>>,日本:經濟新聞社,2000年初版。
98.長古川正安,<<憲法解釈の研究>>,日本:勁草書房,1978年初版第二刷。
99.長谷川正安,<<日本憲法の系譜>>,日本:勁草書房,1993年初版。
100.長谷川正安,<<昭和憲法史>>,日本:岩波書店,1970年1月,第一版第8刷發行。
101.長谷部恭男,<<憲法 第三版>>,日本:新世社,2004年。
102.長谷部恭男,<<憲法と平和を問いなおす>>,日本:ちくま新書,2004年。
103.長谷部恭男,<<憲法学のフロンティア>>,日本:岩波書店,1999年初版。
104.阿部浩己,<<人権の国際化>>,日本:現代人文社,2002年第1版第2刷。
105.阿部照哉、池田照章、初宿正典、戶松秀典,<<憲法(1)>>,日本:有斐閣,1999年第三版。
106.青宮四郎、佐藤功,<<憲法講座第1卷>>,日本:有斐閣,1963年3月,初版第17刷。
107.岡本三夫,<<和平学—その軌跡と展開>>,日本:法律文化社,1999年初版。
108.国弘正雄譯,Charles M.Overby著,<<地球憲法第九條>>,日本:たさばな出版,2005年初版。
109.重田康博,<>,日本:明石書店,2005年初版。
110.辻村みよ子、金城清子著,<<女性の権利の歷史>>,日本:岩波書店,1995年5月第四刷。
111.辻村みよ子,<<女性と人権>>,日本:日本評論社,2001年第三刷。
112.辻村みよ子,<<憲法>>,日本:日本評論社,2004年第二版。
113.星野安三郎,<<平和に生きる権利>>,日本:法律文化社,1974年初版。
114.星野安三郎,<<法と平和(文獻選集)>>,日本:学陽書房,1973年初版。
115.星野安三郎、古関彰一,<<日本国憲法「平和的共存権への道」>>,日本:高文研,1997年初版。
116.星野安三郎、森田俊男、古川純、渡辺賢二,<<世界の中の憲法第九条>>,日本:高文研,2000年初版。
117.星野安三郎先生古稀記念論文集刊行委員会編,<<平和と民主教育の憲法論>>,日本:勁草書房,1992年初版。
118.美濃部達吉,<<新憲法の基本原理>>,日本:国立書院,1948年初版。
119.美濃部達吉,<<新憲法概論>>,日本:有斐閣,1947年初版。
120.室田泰弘、槌屋治紀,<<エネルギ/戦爭—非核未來への道>>,日本:時事通信社,昭和58年初版。
121.城戶正彥,<<戦爭と国際法>>,日本:嵯峨野書院,1998年初版。
122.原田慶吉,<<新憲法の研究>>,日本:有斐閣,1950年1月,九版發行。
123.原秀成,<<日本憲法国の制定系譜Ⅰ>>,日本:日本評論社,2005年初版第2刷。
124.原秀成,<<日本憲法国の制定系譜Ⅱ>>,日本:日本評論社,2005年初版第2刷。
125.高見勝利,<<人権論の新展開>>,日本:北海道大学圖書刊行会,1999年初版。
126.高見勝利,<<宮沢俊義の憲法学史的研究>>,日本:有斐閣,2000年初版。
127.高柳賢三、大友一郎、田中英夫,<<日本国憲法制定の過程Ⅱ>>,日本:有斐閣,2000年初版。
128.高橋和之,<<現代憲法理論の源流>>,日本:有斐閣,1986年初版。
129.高橋和之,<<国民內閣制の理念の運用>>,日本:有斐閣,1994年初版。
130.宮本吉夫,<<平和論序說>>,日本:鹿島研究所出版会,1966年初版。
131.宮沢俊義,<<憲法の原理>>,日本:岩波書店,1968年3月第2刷。
132.宮沢俊義、小田滋,<<國際憲法>>,日本:岩波書局,1952年初版。
133.宮沢俊義、芦部信喜,<<全定日本国憲法>>,日本:日本評論社,1998年5月,第二版第9刷發行。
134.宮沢俊義,<<平和と人権>>,日本:東京大学出版会,1969年初版。
135.宮崎繁樹,<<戦争と人権>>,日本:学陽書房,1976年初版。
136.浦田一郎,<<現代の平和主義と立憲主義>>,日本:日本評論社,1995年初版。
137.浦田賢治先生古稀記念論文集,<<現代立憲主義の認識と実践>>,日本:日本評論社,2005年初版。
138.浦部法穂,<<新版 憲法学教室Ⅱ>>,日本:日本評論社,1996年新版第一刷。
139.神戶修,<<人権侵害と戦爭正當化論>>,日本:明石書店,2004年初版。
140.荒井誠一郎,<<平和憲法―基礎と成立>>,日本:敬文堂 ,2001年初版。
141.清宮四郎、佐藤功、阿部照哉、杉原泰雄,<<新版憲法練習1(總論•人権I)>>,日本:有斐閣,1980年3月,初版第1刷。
142.清宮四郎譯,<<一般国家学>>,日本:岩波書店,1937年初版。
143.深田三德,<<現代人権論>>,日本:弘文堂,1999年初版。
144.深瀨忠一編,<<戦争の放棄>>,日本:三省堂,1977年初版。
145.深瀨忠一,<<平和憲法の弁証>>,日本:日本評論社,1967年初版。
146.深瀨忠一、杉原泰雄、樋口陽一、浦田賢治,<<恆久世界平和のために>>,日本:勁草書房,1998年。
147.深瀨忠一,<<憲法軍縮と平和主義>>,日本:日本評論社,1975年初版。
148.深瀨忠一,<<戦争放棄と平和的生存権>>,日本:岩波書店,1987年初版。
149.深瀨忠一、山內敏弘,<<安保体制論(文獻選集)>>,日本:三省堂,1978年初版。
150.粕谷進,<<戦後日本の安全保障論議─憲法九條と日美安保の原點>>,日本:信山社,1992年7月,第一版第1刷。
151.野中俊彥、中村睦男、高橋和之、高見勝利,<<憲法I>>,日本:有斐閣,1992年5月,初版第1刷。
152.野中俊彥、浦部法穗,<<憲法の解釈 Ⅰ總論>>,日本:三省堂,1989年初版。
153.野中俊彥、江橋崇,<<憲法判例集>>,有斐閣,1978年8月,初版第1刷。
154.野中俊彥、浦部法穗,<<憲法の解釈 總論>>,日本:三省堂,1996年初版第6刷。
155.富田光雄,<<非武裝国民抵抗の思想>>,岩波書店,1972年2月,第2刷。
156.森英樹,<<憲法の平和主義と「国際貢獻」>>,日本:新日本出版社,1992年初版。
157.植野妙実子,<<憲法構造の歷史と位相>>,日本:南雲堂,1991年初版。
158.植野妙実子,<<「共生」時代憲法>>,日本:学陽書房,1993年初版。
159.渡辺久丸,<<現代憲法問題の分析Ⅱ>>,日本:信山社,2005年初版。
160.渡辺宗太郎,<<国民主権論>>,日本:大翠書院,1948年初版。
161.渡辺治,<<憲法「改正」--軍事大国化•構造改革から改憲へ>>,日本:旬報社,2005年初版。
162.湯川秀樹,<<平和の思想>>,日本:雄渾社,1968年初版。
163.筒井若水、佐藤幸治、坂野潤治、長尾龍一,<<日本憲法史>>,日本:東京大学出版会,1976年初版。
164.飯塚滋雄,<<日本国憲法の系譜─回顧と展望>>,日本:八千代出版株式會社,1982年10月,第二版發行。
165.奧平康弘,<<いかそう日本国憲法-第九条を中心に>>,日本:岩波書店,1996年。
166.奧平康弘,<<憲法Ⅲ-憲法が保障する権利>>,日本:有斐閣,1993年初版。
167.新ガイドテインを考える會編,<<周邊事態法Q&A>>,岩波書店,1999年4月20日第1刷。
168.福山秀夫,<<核戦争>>,日本:同時代社,1982年初版。
169.福地曠昭,<<基地と人権>>,日本:同時代社,1999年4月初版。
170.榮田卓弘,<<民族国家と民族自決>>,日本:早稻田大学出版部,1976年初版。
171.嫕部門馬,<<平和と安全保障の論理>>,日本:国際書院,1989年6月,初版1刷。
172.綠風出版編集部,<>,日本:綠風出版,1992年增補版第3刷。
173.剣持一己編,<<灣岸戦爭と海外派兵>>,日本:綠風出版,1991年初版。
174.影山日出弥,<<憲法の基礎理論>>,日本:勁草書房,1981年初版第三刷。
175.稻田陽一,<<不可侵不可被侵の憲法論>>,日本:晃洋書房,1990年初版。
176.樋口陽一,<<主権と国際社会>>,日本:日本評論社,1994年初版。
177.樋口陽一,<<近代立憲主義と現代国家>>,日本:勁草書房,1973年初版。
178.樋口陽一編,<<講座憲法学2>>,日本:日本評論社,1994年初版。
179.樋口陽一,<<憲法>>,日本:創文社,1994年初版第四刷。
180.樋口陽一,<<憲法Ⅰ>>,日本:青林書院,1998年初版。
181.樋口陽一、佐藤幸治、中村睦男、浦部法穗,<<憲法>>,日本:青林書院,1994年9月,初版第1刷。
182.樋口陽一、野中俊彥等編,<<憲法学の展望>>,日本:有斐閣,1991年初版。
183.樋口陽一、森英樹、高見勝利、辻村みよ子等編,<<憲法理論の50年>>,日本:日本評論社,1996年初版。
184.橋本公亘,<<日本国憲法>>,日本:有斐閣,1980年初版。
185.橋本公亘,<<憲法原論>>,日本:有斐閣,1959年初版。
186.憲法研究所、上田勝美編,<<日本国憲法のすすめ―視角と争点>>,日本:法律文化社,2002年初版。
187.憲法研究所、上田勝美編,<<平和憲法と新安保体制>>,日本:法律文化社,1998年初版。
188.憲法研究所編,<<永世中立>>,日本:法律文化社,1969年初版。
189.憲法教育研究会編,<<主権•人権•平和-憲法と日本の現狀>>,日本:法律文化社,1984年二刷。
190.憲法教育研究会編,<<それぞれの人権>>,日本:法律文化社,2005年第2版補訂第1刷。
191.憲法理論研究会編,<<人権保障と現代国家>>,日本:敬文堂,1995年初版。
192.憲法調查會,<<前文•天皇•戦爭の放棄•改正•最高法規に關する報告書(憲法調查會附屬文書第7號)>>,1962年7月。
193.憲法調查會,<<憲法制定の經過に關する小委員會報告書(憲法調查會附屬文書第2號)>>,1962年7月。
194.橫田喜三郎,<<戦争の放棄>>,日本:国立書院,1948年初版。
195.橫田喜三郎、尾高朝雄,<<国際連合と日本>>,日本:有斐閣,1952年。
196.澤野義一,<<永久中立と非武裝平和憲法>>,日本:大阪經濟法科大学出版部,2002年初版。
197.澤野義一,<<非武裝中立と平和保障—憲法九条の国際化に向けて>>,日本:青木書店,1997年初版。
198.藤田勇,<<権威的秩序と国家>>,日本:東京大学出版会,1987年初版。
199.鶴見俊輔,<<戦後日本思想大系4.—平和の思想>>,日本:筑摩書房,1968年初版。
(二)日文期刊
1.八木一洋,<憲法九条に関する政府の解釈について>, ジュリスト,No.1260,2004.1.1-15,P.68-74。
2.土山秀夫,<核兵廃絶のために何が必要か>,法律時報第76卷2號,2002年,P.66-70。
3.久田榮正,<憲法の和平主義と生存権>,收錄於星野安三郎編─法と平和(文獻選集),学陽書房,1973年2月初版。
4.久田榮正,<中央政府•地方自治體•自衛隊と住民─長沼ナイキ基地設置をめぐつて>,收錄於法律時報8月號,日本評論社,1973年8月發行。
5.久田榮正,<平和的生存権>,收錄於深瀨忠一編─戰爭放棄(文獻選集),三省堂,1977年6月初版第1刷。
6.久保田穰,<「有事立法」批判の憲法論>,法律時報第51卷10號,日本評論社,1979年,P.61-68。
7.久野收,<憲法第九條の思想>,收錄於星野安三郎編─法と平和(文獻選集),学陽書房,1973年2月初版。
8.山下信二,<九条を世界へ、未来へ>,法と民主主義,No.388,2004年5月,P.16-17。
9.山下泰子,<国際人権とジェンダー>,法律時報第78卷1號,2006年,P.30-35。
10.山口二郎,<戦後平和論の遺產>,世界1993年1月號,P.83。
11.山內敏弘、愛敬浩二、杉田敦、藤田久一,<イラク戦争、改憲論の中で憲法九条を生かす道をさぐる>,法律時報第76卷7號,2004年,P.4-26。
12.山內敏弘,<憲法制定史のなかでの憲法学─立憲主義憲法学は、なぜ目前の憲法を構想できなかつたか>,法律時報第68卷6號,日本評論社,1996年5月,P.49-55。
13.山內敏弘,<自衛官の內なる人権と国家>,收錄於深瀨忠一、山內敏弘─安保體制論(文獻選集),三省堂,1978年2月第1刷。
14.山內敏弘,<自衛隊と統治行為─長沼事件>,別冊ジュリストNo.155,2000年10月,P.366-367。
15.山內敏弘,<自衛権をめぐる最近の論議について>,收錄於戰後憲法学の展開,日本評論社,1988年11月,第一版第1刷,P.27-51。
16.山內敏弘,<国際安全保障と平和的生存権>,收錄於<<岩波講座•現代の法2卷>>,日本:岩波書店,1997年,。
17.山內敏弘,<平和憲法と国際「貢獻」>,收錄於憲法学の展望,有斐閣,1991年9月,初版第1刷。
18.山內敏弘,<戦争放棄理念の試練>,法学セミナ-增刊「憲法と平和保障」,日本評論社,1983年,P.76-84。
19.山內敏弘,<平和憲法と国際「貢献」>,收錄於憲法学の展望,有斐閣,1991年9月30日,P.405-424。
20.山內敏弘,<改憲•「防衛」論議への基本視角>,法律時報第53卷6號,1981年,P.23-37。
21.山内敏弘、五十嵐武士、浅田正彦、高橋和之、安念潤司,<憲法九条の過去•現在•未来>,ジュリスト,No.1260,2004.1.1-15,P.7-49。
22.山內敏弘,<戦後改憲論にみる立憲主義の欠落>,法律時報第67卷6號,1995年。
23.小田中聰樹,<憲法、歴史、現実の三つの視点>,法律時報増刊「憲法と有事法制」,日本評論社,2002年,P.288-289。
24.小林直樹,<八○年問題をめぐる公法学者の意見>,法律時報第53卷6號,1981年,P.59-70。
25.小林正彌,<平和憲法の非戦解釈―非戦憲法としての世界史的意義>,ジュリスト,No.1260,2004.1.1-15,P.119-130。
26.小林孝輔,<新聞•世論にみる憲法の十八年>,法律時報第36卷第11號,日本評論社,1964年,P.28-38。
27.小林孝輔,<備えなくして憂いなし>,法律時報増刊「憲法と有事法制」,日本評論社,2002年,P.39。
28.小林直樹,<有事立法論の批判的檢討>,法律時報第51卷10號,日本評論社,1979年,P.16-23。
29.小林直樹,<違憲合法論の檢討>,法律時報第56卷6號,日本評論社,1984年,P.8-21。
30.小林直樹,<憲法第九条の總合的檢討>,收錄於深瀨忠一編─戰爭放棄(文獻選集),三省堂,1977年6月初版第1刷。
31.小林直樹,<日本の政治文化と改憲論>,法律時報第36卷第11號,日本評論社,1964年,P.4-11。
32.小笠原忠彥,<山梨イラク派兵阻止訴訟報告>,法と民主主義,No.391,2004年8、9月,P.52-53。
33.小森義峰,<憲法第九条をめぐる立法政策上の諸問題>,收錄於日本国憲法の再檢討,嵯峨野書院,1980年9月15日,第一版第1刷。
34.小澤隆一,<改憲阻止運動を展望するーイラク戦争、自衛隊派兵を通して憲法九条の現代的意義を考える>,法と民主主義,No.388,2004年5月,P.4-10。
35.千葉真,<立憲主義の危機と市民政治の将来>,法律時報第76卷7號,2004年,P.42-46。
36.川口創,<「自衛隊のイラク派兵差止訴訟」について>,法と民主主義,No.388,2004年5月,P.26-27。
37.川口創,<自衛隊イラク派兵差止訴訟の報告>,法と民主主義,No.391,2004年8、9月,P.51-52。
38.川添利幸,<長沼第一審判決における憲法上の問題點>,ジュリスト特集No.549,1973年12月號,P.35-39。。
39.大久保史郎,<「グローバリゼーションと安全保障」―「人間の安全保障」論と平和的生存権論>,法律時報増刊「憲法と有事法制」,日本評論社,2002年,P.290-295。
40.大久保賢一,<核兵器廃絶と九条>,法と民主主義,No.390,2004年7月,P.20-23。
41.大石義雄,<戦爭の放棄>,收錄於深瀨忠一編─戦爭放棄(文獻選集),三省堂,1977年6月初版第1刷。
42.大田昌秀,<沖繩の分離についての背景考察>,法学セミナ-增刊「憲法と平和保障」,日本評論社,1983年,P.48-67。
43.大沢秀介,<緊急事態法制についての覚書>,ジュリスト,No.1260,2004.1.1-15,P.142-146。
44.大沼保昭,<護憲的改憲論>,ジュリスト,No.1260,2004.1.1-15,P.150-158。
45.大須賀明,<憲法九条という>,法律時報増刊「憲法と有事法制」,日本評論社,2002年,P.123。
46.丸山重威,<理解と共感広がる非戦、非武装の思想>,法と民主主義,No.390,2004年7月,P.8-13。
47.丸山真男,<憲法第九条をめぐる若干の考察>,收錄於深瀨忠一編─戰爭放棄(文獻選集),三省堂,1977年6月初版第1刷。
48.中西寛,<憲法九条の政治的軌跡>,ジュリスト,No.1260,2004.1.1-15,P.162-165。
49.中富公一,<沖縄、日本と九条>,法と民主主義,No.390,2004年7月,P.14-19。
50.太田一男,<日本国憲法の歷史的位相>,法律時報第76卷2號,2002年,P.71-76。
51.太田一男,<現代憲法と安全保障>,收錄於星野安三郎編─法と平和(文獻選集),学陽書房,1973年2月初版。
52.太田一男,<非武裝国家の理念と体制>,收錄於深瀨忠一、山內敏弘─安保体制論(文獻選集),三省堂,1978年2月第1刷。
53.太田一男,<役割り探しをしている軍隊>,法律時報増刊「憲法と有事法制」,日本評論社,2002年,P.219。
54.水島朝穂,<現代憲法における平和と安全保障>,公法研究,1993年,P.38-51。
55.水島朝穂,<「ポスト冷戦」と平和主義の課題>,法律時報第69巻6号,日本評論社,1997年,P8-21。
56.水島朝穂,<国家と自由:憲法学の可能性―「正義の戦争」考>,法律時報,第75巻7号,日本評論社,2003年,P63-66。
57.水島朝穂,<「正義の戦争」考>,法律時報第75卷5號,日本評論社,2003年,P.63-66。
58.水島朝穂,<地域的集団安全保障と日本国憲法>,法律時報第75巻7号,日本評論社,2003年,P.33-36。
59.水島朝穂,<日本の「防衛政策」―転換への視点>,ジュリスト,No.1192,2001.1.-15,P.44-50。
60.水島朝穂,<八年代安保体制の一断面―ガイドラインと日米合同演習>,法律時報,第53巻12号,日本評論社,1981,P.26-34。
61.水島朝穗,<北東アジア平和システムのリアリティー>,法と民主主義,No.391,2004年8、9月,P.4-17。
62.水島朝穗,<憲法調查会は憲法第九条をどうったか>,法律時報第77卷7號,日本評論社,2005年,P.48-57。
63.井上典之,<国際貢献―憲法学の観点から>,ジュリスト,No.1260,2004.1.1-15,P.106-118。
64.今井威,<自衛権•戦力•駐留軍──砂川事件>,收錄於憲法判例百選第三版,精興社,1994年10月發行。
65.内野正幸,<戦争にむけての協力•整備に反抗しよう>,法律時報増刊「憲法と有事法制」,日本評論社,2002年,P.257。
66.古川純,<アジアにおける平和の課題と安保条約「再定義」の意味>,法律時報4月號,日本評論社,1996年4月發行。
67.古川純,<災害と自衛隊の行動>,收錄於深瀨忠一、山內敏弘─安保体制論(文獻選集),三省堂,1978年2月第1刷。
68.古川純,<国連•日米安保と憲法学─制憲議會の国連觀と安全保障論>,法律時報第68卷6號,日本評論社,1996年5月,P.56-60。
69.古川純,<自衛隊のイラク派兵と立憲、平和主義>,法律時報第76卷7號,2004年,P.52-56。
70.古川純,<有事法制問題の新局面―防衛庁「中間報告」をめぐって>,法律時報第53巻12號,日本評論社,1981,P.35-40。
71.古川純,<歷史としての防衛二法>,法律時報第56卷6期,日本評論社,1984年,P.36-43。
72.古関彰一,<憲法九条意識の基本構造>,法律時報第53巻12號,日本評論社,1981年,P.20-25。
73.古関彰一,<外から見平和の憲法原点>,法律時報第56卷第6期,日本評論社,1984年,P.51-56。
74.吉村祥子,<国連による武器禁輸とその問題点>,收錄於橫田洋三編,<<現代国際法と国連•人權•裁判>>,日本:国際書院,2003年。
75.石本泰雄,<戦爭と現代国際法>,收錄於星野安三郎編─法と平和(文獻選集),学陽書房,1973年2月初版。
76.石埼学,<あえて平和思想を問う>,法律時報増刊「憲法と有事法制」,日本評論社,2002年,P.271。
77.田上穰治,<主権の概念と防衛の問題>,收錄於深瀨忠一編─戰爭放棄(文獻選集),三省堂,1977年6月初版第1刷。
78.田畑忍,<永世中立論と日本国憲法>,收錄於星野安三郎編─法と平和(文獻選集),学陽書房,1973年2月初版。
79.田畑忍,<憲法と再軍備>,收錄於深瀨忠一編─戰爭放棄(文獻選集),三省堂,1977年6月初版第1刷。
80.田畑忍,<日本の永世中立について>,收錄於深瀨忠一、山內敏弘─安保体制論(文獻選集),三省堂,1978年2月第1刷。
81.田畑茂二郎,<日本の軍事基地化>,收錄於深瀨忠一、山內敏弘─安保体制論(文獻選集),三省堂,1978年2月第1刷。
82.田畑茂二郎,<国際社會における国家主権>,收錄於星野安三郎編─法と平和(文獻選集),学陽書房,1973年2月初版。
83.田畑茂二郎,<自衛権の陷阱>,收錄於憲法を生かすもの,岩波書店,1965年9月,第7刷發行。
84.北野弘久,<戦後五○年と平和憲法─問題提起>,法律時報第68卷2號,日本評論社,1996年,P.6-8。
85.北野弘久,<「平和の世紀構想」シンポウムの趣旨>,法律時報第76卷2號,日本評論社,2002年,P.59-60。
86.本多瀧夫,<「有事法制」と「国民保護法案」>,法律時報第76卷7號,2004年,P.57-62。
87.吉田善明,<憲法の民主主義と有事法制>,法律時報増刊「憲法と有事法制」,日本評論社,2002年,P.20-24。
88.西原博史,<有事法制•新たな人権論•憲法改正策動>,法律時報増刊「憲法と有事法制」,日本評論社,2002年,P.226-230。
89.西修,<憲法九条の成立経緯>,駒澤大学法学部研究紀要,第62號,2004年,P.1-113。
90.西修,<世界の現行憲法と平和主義条項>,駒澤大学法学部研究紀要,第60號,2002年,P.1-33。
91.江橋崇,<日本の空と軍事航空>,收錄於星野安三郎編─法と平和(文獻選集),学陽書房,1973年2月初版。
92.江橋崇,<人権保障と安全保障>, 法学セミナ-增刊「憲法と平和保障」,日本評論社,1983年,P.85-91。
93.亘理格,<軍事的合理性と憲法九条の論理―武力攻撃事態等における国•自治体•国民関係の視点から>,ジュリスト,No.1260,2004.1.1-15,P.99-105。
94.成沢孝人,<憲法と有事法制に思う>,法律時報増刊「憲法と有事法制」,日本評論社,2002年,P.277。
95.池田真規,<平和憲法の訴訟軌跡>,法律時報第68卷2號,日本評論社,1996年,P.18-21。
96.竹內雄一郎,<平和憲法と国際貢獻>,法律時報第68卷2號,日本評論社,1996年,P.14-17。
97.有倉遼吉,<法と政治>,收錄於深瀨忠一編─戰爭放棄(文獻選集),三省堂,1977年6月初版第1刷。
98.沢野義一,<永世中立による平和政策と安全保障―有事法制にも関連して>,法律時報増刊「憲法と有事法制」,日本評論社,2002年,P.272-276。
99.赤松宏一,<憲法の平和原則と原水爆禁止活動>,法と民主主義,No.388,2004年5月,P.4-5。
100.佐佐木高雄,〈自衛力•戦力•平和之生存権─長沼事件一審〉,別冊ジュリストNo.155,2000年10月,P.364-365。
101.佐藤功,〈憲法と軍隊〉,收錄於星野安三郎編─法と平和(文獻選集),学陽書房,1973年2月初版。
102.佐藤功,〈砂川判決の問題點總評〉,收錄於深瀨忠一、山內敏弘─安保体制論(文獻選集),三省堂,1978年2月第1刷。
103.佐藤功,〈再軍備には憲法改正の要あり〉,收錄於深瀨忠一編─戰爭放棄(文獻選集),三省堂,1977年6月初版第1刷。
104.佐藤博文,<「覚悟」を求められる時代>,法と民主主義,No.390,2004年,7月,P.29。
105.佐藤博文,<イラク派兵差止北海道訴訟>,法と民主主義,No.388,2004年5月,P.24-25。
106.佐藤博文,<イラク派兵差止北海道訴訟>,法と民主主義,No.391,2004年8、9月,P.49-50。
107.君島東彥,<平和を実現する主体>,憲法問題10號,1999年。
108.君島東彥,<平和をつくる主体と方法>,法律時報第76卷2號,2002年,P.77-82。
109.君島東彥,<「武力によらない平和」の構想と実践>,法律時報第76卷7號,2004年,P.79-84。
110.君島東彦,<平和構築とNGDの役割>,法律時報増刊「憲法と有事法制」,日本評論社,2002年,P.278-282。
111.君塚正臣,<憲法とジェンダー>,法律時報第78卷1號,2006年,P.4-9。
112.杉原泰雄,<なぜ日本国憲法か─比較憲法現代史の視座から>,法律時報第68卷6號,日本評論社,1996年,P.14-18。。
113.杉原泰雄,<有事法制と立憲主義について>,法律時報増刊「憲法と有事法制」,日本評論社,2002年,P.7-11。
114.村田尚紀,<ポスト911の平和主義コンテクストにおける不確定概念>,ジュリスト,No.1260,2004.1.1-15,P.136-141。
115.李京柱,<東北アジアから見た憲法第九条の役割>,法律時報第76卷7號,2004年,P.74-78。
116.阪本義和,〈権利政治を超道える〉,收錄於深瀨忠一、山內敏弘─安保體制論(文獻選集),三省堂,1978年2月第1刷。
117.阪口正二郎,<「自由からの逃走」と「自由のための闘争」―テロに対するリベラル•デモクラシーの闘い方>,ジュリスト,No.1260,2004.1.1-15,P.92-98。
118.林亮,<米本地ミサイル防衛構想論争>,ソシオロジカ,Vol.26,No.1.2,2001年12月,P.65- 94。
119.林修三,<憲法九条と自衛隊>,收錄於星野安三郎編─法と平和(文獻選集),学陽書房,1973年2月初版。
120.岸田純之助,<核戦略下の中立主義>,ジュリスト特集,1969年5月號。
121.岩間昭道,<憲法の生成と変遷>,ジュリスト,No.1192,2001.1.1-15,P57-63。
122.和田英夫,<「司法の危機」のなかの長沼判決>,收錄於法律時報8月號,日本評論社,1973年8月發行。
123.和田英夫,<憲法九条裁判の軌跡>,收錄於深瀨忠一編─戰爭放棄(文獻選集),三省堂,1977年6月初版第1刷。
124.和田英夫,<日本国憲法における平和の地位>,收錄於星野安三郎編─法と平和(文獻選集),学陽書房,1973年2月初版。
125.和田英夫,<国際化社会における平和保障と日本>,法学セミナ-增刊「憲法と平和保障」,日本評論社,1983年,P.92-100。
126.和田進,<改憲問題に関する政党•国民の動向>,法律時報増刊「憲法と有事法制」,日本評論社,2002年,P.232-236。
127.季衛東,<「アジア的価値」と人権保障>,法律時報第75巻7号,日本評論社,2003年,P37-42。
128.金森德次郎,<憲法である冷靜軍備問題に對しても>,收錄於深瀨忠一編─戰爭放棄(文獻選集),三省堂,1977年6月初版第1刷。
129.国分典子,<北東アジアにおける人権の定着と課題>,法律時報第75巻7号,日本評論社,2003年,P43-62。
130.岡田信宏,<自衛権•駐留軍•安保条約(砂川事件)>,收錄於憲法の基本判例第二版,有斐閣,1996年4月發行。
131.岡本篤尚,<果たしなき「テロの脅威」と<安全の専制>―<9.11>以後の世界>,法律時報増刊「憲法と有事法制」,日本評論社,2002年,P.258-264。
132.岡倉古志郎,<戦後中立の諸型態とるの意義>,收錄於深瀨忠一、山內敏弘─安保体制論(文獻選集),三省堂,1978年2月第1刷。
133.松井芳郎,<国際法における平和的生存権>,法律時報第53巻12号,日本評論社,1981年,P8-14。
134.松田竹男,<自衛隊のイラク派兵と国際法>,法律時報第76卷7號,2004年,P.47- 51。
135.松田竹男,<集団安全保障の理念と実題>,法律時報増刊「憲法と有事法制」,日本評論社,2002年,P.266-270。
136.長谷川正安,<安保体制と憲法>,收錄於深瀨忠一、山內敏弘─安保体制論(文獻選集),三省堂,1978年2月第1刷。
137.長谷川正安,<八○年代と憲法の諸問題>,法律時報第53卷6號,1981年,P8-14。
138.長谷川正安,<国家の自衛権と国民の自衛権>,收錄於深瀨忠一編─戰爭放棄(文獻選集),三省堂,1977年6月初版第1刷。
139.長谷川正安,<国家の自衛権と国民の自衛権〉,收錄於星野安三郎編─法と平和(文獻選集),学陽書房,1973年2月初版。
140.長谷川正安,<国家の平和と国民の人権>,法律時報増刊「憲法と有事法制」,日本評論社,2002年,P.57。
141.長谷部恭男,<違憲立法審查権の性格(警察預備隊訴訟)>,收錄於憲法基本判例第二版,精興社,1996年4月發行。
142.長谷部恭男,<平和主義と立憲主義>,ジュリスト,No.1260,2004.1.1-15,P.56-67。
143.長利一,<「国際の平和及び安全」と自衛隊>,憲法問題第九期,三省堂,1998年,P.52-76。
144.坪井主稅,<イラクへの自衛隊派兵差止訴訟弁護団第一回全国連絡会議に参加して>,法と民主主義,No.391,2004年8、9月,P.58-59。
145.武者小路公秀,<平和的生存権と人間安全保障>,收錄於深瀨忠一,<<恆久世界平和のために>>,日本:勁草書房,1998年。
146.芦部信喜,<法律解釈による憲法判斷の回避>,,別冊ジュリスト,No.155,2000年10月,P.362-363。
147.芦部信喜、池田政章、市原昌三郎、小林直樹、高柳信一,<長沼違憲判決をめぐつて>,ジュリスト特集,1973年12月號No.549,P.48-82。
148.芦部信喜,<法律解釈による憲法判斷の迴避>,收錄於深瀨忠一編─戦爭放棄(文獻選集),三省堂,1977年6月初版第1刷。
149.阿部知二,<良心的兵役拒否の法制>,收錄於星野安三郎編─法と平和(文獻選集),学陽書房,1973年2月初版。
150.阿部浩己,<憲法九条への国際法の水脈>,法律時報第76卷7號,2004年,P.68-73。
151.阿部照哉、山下健次、川口是,<戦後日本の政治過程と憲法論爭>,法律時報第36卷第11號,1964年,日本評論社,P.39-70。
152.南原繁,〈戦爭か平和か〉,收錄於憲法を生かすもの,岩波書店,1965年9月,第7刷發行。
153.星野安三郎,〈憲法と森林法─国家の防衛と国民の平和的生存権〉,收錄於法律時報8月號,日本評論社,1973年8月發行。
154.星野安三郎,〈平和的生存権序論〉,收錄於深瀨忠一編─戰爭の放棄(文獻選集),三省堂,1977年6月初版第1刷。
155.星野安三郎,〈平和的生存権序論〉,收錄於星野安三郎編─法と平和(文獻選集),学陽書房,1973年2月初版。
156.星野安三郎,〈国內政治における憲法第九条と自衛隊〉,收錄於深瀨忠一、山內敏弘─安保體制論(文獻選集),三省堂,1978年2月第1刷。
157.星野安三郎,<廃案だけに止まることなかれ>,法律時報増刊「憲法と有事法制」,日本評論社,2002年,P.24。
158.前田朗,<憲法九条破壊の時代に法を守るということ>,法と民主主義,No.390,2004年7月,P.24- 28。
159.前原清隆,<佐世保公聴会での意見陳述>,法律時報増刊「憲法と有事法制」,日本評論社,2002年,P.251。
160.辻公雄,<沖縄と高裁管轄地域で反戦憲法訴訟を起こそう>,法と民主主義,No.388,2004年5月,P.28-29。
161.辻村みよ子,<平和とジェンダー>,法律時報増刊「憲法と有事法制」,日本評論社,2002年,P.34-38。
162.�矞簾央A〈戦爭放棄の条項と安全保障の問題〉,收錄於深瀨忠一、山內敏弘─安保體制論(文獻選集),三省堂,1978年2月第1刷。
163.原野翹,<自衛隊存在の法構造と問題點>,法律時報第56卷6期,日本評論社,1984年,P.44-50。
164.高見勝利,<憲法九条の「公定解釈」をめぐる「法」と「政治」>,ジュリスト,No.1260,2004.1.1-15,P.131-135。
165.高見勝利,<平和主義の現在と未来>,ジュリスト,No.1222,2002.5.1-15,P.123-133。
166.高柳信一,〈戦後民主主義と「人権としての平和」〉,收錄於深瀨忠一編─戦爭放棄(文獻選集),三省堂,1977年6月初版第1刷。
167.高柳信一,<国家の自衛権より人民の平和権へ>,法学セミナ-增刊「憲法と平和保障」,日本評論社,1983年,P.2-19。
1
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關著作
 
無相關點閱
 
QR Code
QRCODE