:::

詳目顯示

回上一頁
題名:東アジアにおける橫光利一「皮膚」受容の射程--劉吶鴎「遊戯」、翁鬧「残雪」、李箱「童骸」をめぐって
書刊名:台灣日語教育學報
作者:謝惠貞
作者(外文):Xie, Hui-zhen
出版日期:2019
卷期:33
頁次:頁241-270
主題關鍵詞:戀愛作品摩登男孩與摩登女郎性別規範結社語言的越境Love storiesModern boys and modern girlsGender rulesAssociationLinguistic boundary-crossing恋愛ものモガとモボジェンダー言葉の越境
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:57
  • 點閱點閱:4
期刊論文
1.姜秀瑛(20090700)。「愛情」成全不了「逃避」--以翁鬧〈天亮前的戀愛故事〉與李箱〈翅膀〉為主。臺灣文學評論,9(3),62-92。new window  延伸查詢new window
2.秋草俊一郎(2012)。自己翻訳者の不可視性--その多様な問題。通訳翻訳研究,12,155-174。  延伸查詢new window
3.安藤恭子、飯田祐子(2002)。へテロ・セクシズムと自己去勢願望。国文学解釈と鑑賞,67(3)。  延伸查詢new window
4.石田仁志(2002)。横光文学における異性愛表象--「鳥」をめぐって。国文学解釈と鑑賞,67(3)。  延伸查詢new window
5.石橋紀俊(1994)。横光利一・『七階の運動』『皮膚』論--新感覚的世界と主人公。論樹,8。  延伸查詢new window
6.李錦宰(2008)。韓国の李箱と日本の横光利一の文学:東京とソウルの経験と作品の類似性を中心にして。日本研究,21。  延伸查詢new window
7.李善英(2012)。植民地朝鮮における言語政策とナショナリズム―朝鮮総督府の朝鮮教育令と朝鮮語学会事件を中心に。立命館国際研究,25(2)。  延伸查詢new window
8.位田将司(2010)。《新視角シリーズ》計算した女。横光利一研究,8。  延伸查詢new window
9.大宅壮一(1954)。エロ・グロ・ナンセンス時代。文藝春秋,32(11)臨増。  延伸查詢new window
10.黄毓婷(2008)。翁鬧を読み直す--「戇爺さん」の語りの実験をめぐって。日本台湾学会報,10。  延伸查詢new window
11.久米依子(2006)。横光利一『花花』の機構と女性像--「純粋小説」移行期の亀裂。横光利一研究,4。  延伸查詢new window
12.佐野正人(1991)。韓国モダニストの日本文学受容--李箱詩と横光利一をめぐって。国際日本文学研究集会会議録,14。  延伸查詢new window
13.辛大基(2014)。九人会の結成と活動--その実態と特徴。朝鮮学報,233。  延伸查詢new window
14.謝惠貞(2011)。中国新感覚派の誕生----劉吶鴎による横光利一作品の翻訳と模作創造。東方学,121。  延伸查詢new window
15.謝惠貞(2012)。植民地的メトニミーの反転:横光「笑はれた子」と翁鬧「羅漢脚」。東京大学中国語中国文学研究室紀要,15。  延伸查詢new window
16.田口律男(2002)。横光利一とへテロ・セクシズムの機構。国文学解釈と鑑賞,67(3)。  延伸查詢new window
17.田口律男(2002)。シンポジウムを終えて。国文学解釈と鑑賞,67(3)。  延伸查詢new window
18.坪井秀人(2009)。二重言語性を生きる--李箱の詩について。野草,84。  延伸查詢new window
19.芳賀祥子(2007)。横光利一『花花』『盛装』--終わりなき〈恋愛〉世界。国文,107。  延伸查詢new window
20.三ツ井崇(2002)。植民地研究と「言語問題」に関する備忘録。植民地教育史研究年報,5。  延伸查詢new window
21.横光利一(19311100)。ネオ・バーバリズム。中央公論。  延伸查詢new window
22.張秀蓉(2016)。李箱의『지주회시』와翁鬧의『殘雪』에나타난소외의양상과극복:시이멘,프롬의이론을중심으로。韓國學研究論文集,5。  延伸查詢new window
學位論文
1.李征(1998)。日本と中国の新感覚派文学運動に関する比較文学的研究:1920-1940(博士論文)。筑波大学,筑波。  延伸查詢new window
2.謝惠貞(2012)。日本統治期台湾文化人による新感覚派の受容--横光利一と楊逵・巫永福・翁鬧・劉吶鴎(博士論文)。東京大学大学院,東京。  延伸查詢new window
3.玄順英(2009)。구인회연구(博士論文)。高麗大学校大学院,ソウル。  延伸查詢new window
圖書
1.康來新、許秦蓁、劉吶鷗(2001)。劉吶鷗全集。臺南:臺南縣文化局。  延伸查詢new window
2.許秦蓁(2008)。摩登‧上海‧新感覺--劉吶鷗(1905-1940)。臺北:秀威資訊公司。  延伸查詢new window
3.彭小妍(20120000)。浪蕩子美學與跨文化現代性:一九三〇年代上海、東京及巴黎的浪蕩子、漫遊者與譯者。臺北:聯經。new window  延伸查詢new window
4.島村輝(2005)。エロ.グロ.ナンセンス。東京:株式會社ゆまに書房。  延伸查詢new window
5.趙寛子(2007)。植民地朝鮮/帝国日本の文化連環--ナショナリズムと反復する植民地主義。東京:有志社。  延伸查詢new window
6.ヴァルター‧ベンヤミン、浅井健二郎、土合文夫、久保哲司(2015)。パリ論/ボードレール論集成。筑摩書房。  延伸查詢new window
7.上野千鶴子(2010)。女ぎらい--ニッポンのミソジニー。東京:紀伊國屋書店。  延伸查詢new window
8.城山拓也(2014)。中国モダニズム文学の世界:一九二〇、三〇年代上海のリアリティ。東京:勉誠。  延伸查詢new window
9.ジョーン・W.スコット、荻野美穂(2004)。増補新版 ジェンダーと歴史学。東京:平凡社。  延伸查詢new window
10.鄭百秀(2007)。コロニアリズムの超克--韓国近代文化における脱植民地化への道程。東京:草風館。  延伸查詢new window
11.鈴木将久(2012)。上海モダニズム。東京:東方書店。  延伸查詢new window
12.李箱、崔真碩(2006)。李箱作品集成。東京:作品社。  延伸查詢new window
13.深谷昌志(1990)。良妻賢母主義の教育。愛知:黎明書房。  延伸查詢new window
14.蘭明(2012)。李箱と昭和帝国--李東アジアの自画像として。東京:思潮社。  延伸查詢new window
15.李歐梵、毛尖(2005)。上海摩登。上海:上海三聯書店。  延伸查詢new window
16.劉妍(2014)。橫光利一研究--從〈上海〉到〈旅愁〉。長春:吉林大學出版社。  延伸查詢new window
17.錢曉波(2013)。中日新感覺派文學的比較研究--保爾·穆杭、橫光利一、劉吶鷗和穆時英。上海:上海交通大學出版社。  延伸查詢new window
18.史書美、何恬(2007)。現代的誘惑:書寫半殖民地中國的現代主義(1917-1937)。江蘇人民出版社。  延伸查詢new window
19.彭小妍(20010000)。海上說情慾:從張資平到劉吶鷗。臺北:中央研究院中國文哲研究所籌備處。new window  延伸查詢new window
圖書論文
1.牟田和惠(2010)。新しい女.モガ.良妻賢母--近代日本の女性像のコンフィギュレーション。モダンガールと植民地的近代--東アジアにおける帝国・資本・ジェンダー。東京:岩波書店。  延伸查詢new window
2.石田仁志(2006)。横光利一の恋愛小説--ヘテロセクシズムの観点から。横光利一の文学世界。東京:翰林書房。  延伸查詢new window
3.上野千鶴子(2009)。対幻想論。セクシュアリティ。東京:岩波書店。  延伸查詢new window
4.小平麻衣子(2006)。文学的実験の実際的効果--「眼に見えた虱」と「古い女」を結ぶジェンダー規範」。横光利一の文学世界。東京:翰林書房。  延伸查詢new window
5.北澤秀一(1925)。モダーン・ガール。女性。大阪:プラトン社。  延伸查詢new window
6.佐野正人(2000)。李箱の東京体験研究。現代文学研究。ソウル:ソウル大学現代文学研究会。  延伸查詢new window
7.竹内瑞穂(2014)。〈逸脱〉・共同体・アイデンティティ。「変態」という文化--近代日本の〈小さな革命〉。東京:ひつじ書房。  延伸查詢new window
8.松本武祝(2004)。「植民地的近代」をめぐる近年の朝鮮史研究。植民地近代の視座:朝鮮と日本。東京:岩波書店。  延伸查詢new window
9.劉妍(2013)。中国モダニズム文学と左翼文学の併置と矛盾について--雑誌「無軌列車」「新文芸」を中心に。戦間期東アジアの日本語文学。東京:勉誠。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關著作
 
無相關點閱
 
QR Code
QRCODE