:::

詳目顯示

回上一頁
題名:台湾における日本語借用語アクセント--台湾語の声調から見る場合
書刊名:淡江日本論叢
作者:田中研也
作者(外文):Tanaka, Kenya
出版日期:2010
卷期:22
頁次:頁99-115
主題關鍵詞:臺語借詞負2型重音連續變調輕聲台湾語借用語マイナス2型アクセント変調軽声TaiwaneseLoanwordMinus 2 scheme of Japanese accemtTone sandhiLight tone
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:112
  • 點閱點閱:136
期刊論文
1.Chen, Matthew Y.(1987)。The syntax of Xiamen tone sandhi。Phonology Yearbook,4,109-150。  new window
2.村上嘉英(1979)。閩南語における日本語語彙の受容様態。天理大学学報,119,27-43。  延伸查詢new window
3.張雪玉(1992)。台湾に於ける日本語アクセントの動態:老年層と若年層との比較から。文藝研究,130,53-63。  延伸查詢new window
4.張雪玉(1996)。台湾人日本語学習者のアクセントについて:非日本語専攻者の場合。日中言語文化比較研究,4,1-24。  延伸查詢new window
5.重松淳(1996)。台湾語話者の日本語アクセント考。日本語と日本語教育,24,39-55。  延伸查詢new window
6.張雪玉(1989)。閩南語を母語とする日本語学習者の日本語アクセントについて。国語学研究,28,47-59。  延伸查詢new window
7.野沢素子(1973)。台湾人留学生の日本語に於けるアクセントの傾向について。日本語と日本語教育,3,33-69。  延伸查詢new window
圖書
1.陳淵泉(2000)。Tone sandhi: Patterns across Chinese dialects。Cambridge:Oxford University Press。  new window
2.盧廣誠(2003)。台灣閩南語概要。台北:南天書局。  延伸查詢new window
3.董忠司(1999)。臺灣閩南語辭典。台北:五南。  延伸查詢new window
4.日本教育學會(1982)。日本語教育事典。大修館書店。  延伸查詢new window
5.鍾榮富(1996)。The Segmental Phonology of Southern Min in Taiwan。臺北市:文鶴。new window  延伸查詢new window
6.林慶勳(20010000)。臺灣閩南語概論。臺北:心理。new window  延伸查詢new window
7.許極燉(2004)。台語漢字讀音詞典。台北新店:開拓出版。  延伸查詢new window
8.Chung, Raung-fu(2002)。台語的語音基礎。台北。  延伸查詢new window
9.寺川喜四男(1939)。北部台湾に於いて福建系本島人の使用する国語のアクセント研究。東京。  延伸查詢new window
10.寺川喜四男(1945)。大東亞諸言語と日本語:發音を中心として。京都。  延伸查詢new window
11.寺川喜四男(1945)。東亜日本語論:発音の研究。東京。  延伸查詢new window
12.樋ロ靖(2000)。台湾語会話。東京。  延伸查詢new window
13.村上嘉英(2007)。東方台湾語辞典。東京:東方書店。  延伸查詢new window
14.董忠司(1991)。附錄1:臺灣地區的閩南方言簡述。現代漢語方言附:台灣的廈‧客語。台北。  延伸查詢new window
15.蔡茂豐(1987)。台湾式日本語アクセント。中国人に対する日本語教育の理論と実践:音声教育編。台北。  延伸查詢new window
16.謝逸朗(1984)。第1篇:台湾流日本語アクセントについての研究日本語教育との関連において。日本語教育における若干の文法‧音声についての研究。  延伸查詢new window
17.田中研也(2009)。台湾人に見る日本語アクセントの特徴:借用語と一般語彙の比較から。應用日語學系語言與文化之研究‧應用學術研討會:大會論文集。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關著作
 
QR Code
QRCODE