:::

詳目顯示

回上一頁
題名:日本公私協力的理論與制度設計
作者:林淑馨 引用關係
書刊名:日本型公私協力:理論與實務
頁次:19-64
出版日期:2010
出版項:臺北:巨流
主題關鍵詞:日本公私協力
學門:社會學
資料類型:專書論文
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:74
期刊論文
1.林淑馨(2007)。日本NPO法的實施對非營利組織發展之影響分析。第三部門學刊,8,29-61。  延伸查詢new window
2.中川幾郎(2003)。市町村自治体における NPO政策の課題と展望。都市問題研究,55(10),13-23。  延伸查詢new window
3.松下啓一(2000)。NPO協働•支援条例の現状と展望。都市問題,91(1),25-38。  延伸查詢new window
4.岩切道雄(2006)。「行政とNPOとの協働」に関する--考察。日本大学大学院総合社会情報研究科紀要,7,299-310。  延伸查詢new window
5.中村陽一(2007)。自治体とNPOの「連携」による21世紀社会デザインとその課題。月刊自治ファーラム,571,4-10。  延伸查詢new window
6.牛山久仁彥(2000)。NPOと行政--地方政府のNPO政策を中心に--。法学新報(中央大学),107(1/2),179-202。  延伸查詢new window
7.許世雨(1995)。非營利組織與公共行政。中國行政,58,61-85。  延伸查詢new window
8.黄國光、有里典三(2005)。NPOと行政の協働型政策連携のあり方。通信教育部論集,8,96-114。  延伸查詢new window
9.林淑馨(20071200)。日本地方政府與非營利組織協力關係之分析--以橫濱市和箕面市為例。行政暨政策學報,45,73-114。new window  延伸查詢new window
10.高永光(20070200)。地方治理與地方民主。研習論壇,74,1-6。  延伸查詢new window
11.吳宗憲(20020400)。論策略管理對政府設計與非營利組織互動關係之啟示。考銓季刊,30,113-130。new window  延伸查詢new window
12.陳俊宏(20001200)。人權保障與全球治理:聯合國與非政府組織的角色。思與言,38(4),1-40。new window  延伸查詢new window
13.吳濟華(19940400)。推動民間參與都市發展:公私部門協力策略之探討。臺灣經濟,208,1-15。  延伸查詢new window
14.詹鎮榮(20031100)。論民營化類型中之「公私協力」。月旦法學,102,8-29。new window  延伸查詢new window
15.林淑馨(20050900)。日本型公私協力之析探:以第三部門與PFI為例。公共行政學報,16,1-31。new window  延伸查詢new window
圖書
1.林淑馨(2007)。日本非營利組織:現況、制度與政府之互動。臺北:巨流。new window  延伸查詢new window
2.松下啟一(1998)。自治体NPO政策。東京:ぎようせい。  延伸查詢new window
3.宮脇淳(2003)。公共経営論。東京:PHP研究所。  延伸查詢new window
4.熊坂伸子(2005)。NPMと政策評価市町村の現場から考える。東京:ぎょうせい。  延伸查詢new window
5.上山信一、桧森隆一(2008)。行政の解体と再生。東京:東洋経済。  延伸查詢new window
6.成田賴明(2005)。指定管理者制度のすべて制度詳解と実務の手引。東京:第一法規。  延伸查詢new window
7.内海成治、入江幸男、水野義之(1999)。ボランティアを学ぶ人のために。京都:世界思想社。  延伸查詢new window
8.內閣府(2004)。平成十六年版国民生活白書。東京:独立行政法人国立印刷局。  延伸查詢new window
9.野田由美子(2004)。民営化の戦略と手法PFIからPPPへ。東京:日本経済新聞社。  延伸查詢new window
10.磯崎初仁、金井利之、伊藤正次(2007)。地方自治。東京:北樹出版。  延伸查詢new window
11.中邨章(2003)。自治体主権のシナリオがバンナス• NPM.市民社会。東京:芦書房。  延伸查詢new window
12.大山耕輔(2002)。エネルギー‧ガバナンスの行政学。東京:慶應義塾大学出版会。  延伸查詢new window
13.市場化テスト推進協議会(2007)。市場化テスト。東京:学陽書房。  延伸查詢new window
14.吉田民雄、杉山知子、横山恵子。新しい公共空間のデザインーNPO • 企業•大学•地方政府のパートナーシップの構築。神奈川県:東海大学出版会。  延伸查詢new window
15.金川幸司(2008)。協働型ガバナンスとNPO。京都:晃洋書房。  延伸查詢new window
16.後房雄(2009)。NPOは公共サービスを担えるか。東京:法律文化社。  延伸查詢new window
17.三野靖(2005)。指定管理者制度自治体施設を条例で変える。東京:公人社。  延伸查詢new window
18.Girdon, B.、Kramer, R. M.、Salamon, L. M.(1992)。Government and the Third Sector: Emergong Relationsnips in Welfare States。San Francisco, CA:Jossev-Bass Publishers。  new window
19.林淑馨(2003)。鐵路電信郵政三事業民營化:國外經驗與臺灣現況。臺北:鼎茂圖書公司。  延伸查詢new window
20.呂育誠(20010000)。地方政府管理:結構與功能的分析。臺北:元照出版公司。new window  延伸查詢new window
21.吳英明(1996)。公私部門協力關係之研究:兼論公私部門聯合開發與都市發展。高雄:復文書局。new window  延伸查詢new window
22.松下啟一(2002)。新しい公共と自治体。信山社。  延伸查詢new window
單篇論文
1.総務省(2006)。地方自治体とNPO等との協働推進に関する調査,東京:総務省自治行政局地域政策室。,http://www.soumu.go.jp/s-news/2006/ pdf/060512_l_l.pdf。  延伸查詢new window
其他
1.木原勝彬(1998)。日本の市民社会とNPO,http://www.jca.apc.org/npa/database/thesis/2/paperl.html, 2004/06/02。  new window
2.横浜市市民活力推進局市民協働推進部(2004)。協働推進の基本指針,横浜市。,http://www.city.yokohama.jp/me/shimin/tishin/npo/sism2html, 2004/07/20。  延伸查詢new window
3.横浜市市民活力推進局市民協働推進部(1999)。横浜市における市民活動との協働に関する基本本針(横浜コード),http://www.city.yokohama.jp/me/shimin/tishin/npo/code.html, 2004/07/20。  延伸查詢new window
4.日本政策投資銀行北海道支店(2002)。公民パートナーシップの展開〜北海道と中心とするPPP導入の現状と課題〜,http://www.dbj.go.jp/hokkaido/report/0204PPP/0204PPP.pdf#search='公民パートナーシップの展開, 2008/03/24。  延伸查詢new window
5.日本首相官邸(1997)。行政改革会議最終報告(平成九年十二月三日),http://www.kantei.go.jp/jp/gyokaku/report-fmal/, 2009/07/15。  延伸查詢new window
6.(2004)。経済財政運営と構造改革に関する基本方針,http://www.kantei.go.jp/jp/kakugikettei/2004/040604kaikaku.pdf, 2009/07/07。  延伸查詢new window
7.東京都(2000)。東京都ボランティア‧NPOとの協働に関する検討委員会報告,http://www.seikatubunka.metro.tokyo.jp/index4files/teigen. PDF#search, 2009/07/18。  延伸查詢new window
圖書論文
1.片山泰輔(2007)。指定管理者制度の今--制度の概要と論点。指定管理者制度は今どうなっているの か。東京:水曜社。  延伸查詢new window
2.武智秀之(1996)。政府と非営利団体。行政過程の制度分析。東京:中央大学出版会。  延伸查詢new window
3.富野暉一郎(2009)。公益の構造化による公共サービスの変容と公共人材。変貌する行政公共サービス•公務員•行政文書。東京:ぎょうせぃ。  延伸查詢new window
4.八代尚宏(2005)。官製市場の改革と市場化テキスト。「官製市場」改革。東京:日本経済新聞社。  延伸查詢new window
5.內藤達也(2006)。指定管理者制度とNPO。地域再生と戦略的協働。東京:ぎょうせぃ。  延伸查詢new window
6.藤田由紀子(1998)。NPO。行政学の基礎。東京:岩波書店。  延伸查詢new window
7.田中敬文(2002)。NPOと行政とのパートナーシップ。NPOの法と行政。東京:ミネルウァ書房。  延伸查詢new window
8.辻山幸宣(2006)。新しぃ自治の理論としくみ。新しぃ自治のしくみづくり。東京:ぎょうせぃ。  延伸查詢new window
9.前田成東(1999)。市民活動の多様性とNPO法。市民活動の展開と行政。  延伸查詢new window
10.中邨章(1999)。「がバンナス」の時代と行政改革。行政と改革年報行政研究34。東京:ぎょうせい。  延伸查詢new window
11.新川達郎(2002)。市民•NPO•行政の新たなガバナンス。NPOと法•行政。東京:ミネルヴァ書房。  延伸查詢new window
12.新川達郎(2008)。公共性概念の再構築とローカルガバナンス。參加と協働の地域公共政策開発システム。東京:日本評論社。  延伸查詢new window
13.新邦徹夫(2003)。日本におけるガバメントとガバナンス。政策とガバナンス。東京:東海大学出版会。  延伸查詢new window
14.菅原敏夫(2006)。地方自治制度改革と指定管理者制度。地域再生と戦略的協働。東京:ぎようせい。  延伸查詢new window
15.松原明(2000)。自治体とNPOのコラボレーション。自治体のアウトソーシング戦略。東京:ぎようせい。  延伸查詢new window
16.古川俊一(2004)。NPOと行政:公共経営とガバナンス。NPOと新しい社会デザイン。東京:同文館。  延伸查詢new window
17.吳英明(2000)。公共管理3P原則--以BOT爲例。公共管理。臺北:商鼎。  延伸查詢new window
18.鄭錫楷(1999)。新結盟主義(Neo-Coalitionism)之BOT模式本質。新公共管理:政府再造的理論與實務。臺北:五南。  延伸查詢new window
19.井堀利宏(2002)。今なぜガバナンスの改革が求められているか。パブリック‧ガバナンス改革と戦略。東京:日本経済評論社。  延伸查詢new window
20.磯崎陽輔(1999)。民間非営利団体(NPO)。第三セクタ--の法的検証。東京:自治体研究社。  延伸查詢new window
21.牛山久仁彦(2002)。自治体のNPO政策。NPOと法•行政。東京:ミネルヴァ書房。  延伸查詢new window
22.山本啓(2002)。NPOと法•行政システムの全体像。NPOと法•行政。東京:ミネルヴァ書房。  延伸查詢new window
23.山本隆(2008)。ガバナンスの理論と実際。ローカルガバナンスと現代行財政。東京:ミネルヴァ書房。  延伸查詢new window
24.金川幸司(2006)。自治体とNPOの協働とその評価。公民パートナーシップの政策とマネジメント。東京:ひつじ書房。  延伸查詢new window
25.田中豊治(2002)。NPOとまちづくり。地方分権下の地方自治。東京:公人社。  延伸查詢new window
26.江明修、鄭勝分(2002)。非營利管理之協力關係。非營利管理。臺北:智勝。  延伸查詢new window
27.宮脇淳(2005)。PPPとは--その本質と必要性。PPPが地域を変えるアウトソーシングを超えて--官民協働の進化形。ぎょうせい。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關著作
 
QR Code
QRCODE