:::

詳目顯示

回上一頁
題名:日本の大学院における留学生教育の比較優位--法学研究者養成と経営学研究者養成
書刊名:中華日本研究
作者:岡崎幸司
作者(外文):Okazaki, Koji
出版日期:2009
卷期:1
頁次:頁171-182
主題關鍵詞:大学院教育留学生研究者養成国際競争力
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:68
  • 點閱點閱:17
期刊論文
1.Kalaitzidakis, Pantelis、Mamuneas, Theofanis P.、Stengos, Thanasis(2003)。Rankings of Academic Journals and Institutions in Economics。Journal of the European Economic Association,1(6),1346-1366。  new window
2.Coupe, Tom(2003)。Revealed Performances: Worldwide Rankings of Economists and Economics Departments, 1990-2000。Journal of the European Economic Association,1(6),1309-1345。  new window
3.Jin, Jang G.、Yau, Louis(1999)。Research Productivity of the Economics Profession in East Asia。Economic Inquiry,37(4),706-710。  new window
4.Pieper, Paul J.、Willis, Rachel A.(1999)。The Doctoral Origins of Economics Faculty and the Education of New Economics Doctorates。Journal of Economic Education,30(1),80-88。  new window
5.松下佐知子(2001)。清末民国初期の日本人法律顧問--有賀長雄と副島義一の憲法構想と政治行動を中心として。史學雜誌,110(9),59-83。  延伸查詢new window
6.Jin, J. C.、Hong, J. H.(2008)。East Asian rankings of economics departments。Journal of Asian Economics,19(1),74-82。  new window
圖書
1.さねとう‧けいしゅう(1960)。中国人日本留学史。東京:くろしお出版。  延伸查詢new window
2.島田正郎(1980)。清末における近代的法典の編纂。創文社。  延伸查詢new window
3.蘇怡怡(1979)。近代中國留學史。台北:龍田出版社。  延伸查詢new window
4.文部科学省、外務省、法務省、厚生労働省、経済産業省、国土交通省(2008)。「留学生30万人計画」骨子。文部科学省:外務省:法務省:厚生労働省:経済産業省:国土交通省。  延伸查詢new window
5.天野郁夫(2008)。国立大学‧法人化の行方--自立と格差のはざまで。東信堂。  延伸查詢new window
6.喜多村和之(1987)。大学教育の国際化--外からみた日本の大学--。玉川大学出版部。  延伸查詢new window
7.莉谷剛彦(1991)。アメリカの大学‧ニッポンの大学。玉川大学出版部。  延伸查詢new window
8.広島大学大学教育研究センター「大学の国際化」プロジェクト(1982)。日本の大学院教育に関する留学生の意見調査。広島大学。  延伸查詢new window
9.福島正夫(1966)。中国の法と政治。日本評論社。  延伸查詢new window
10.草原克豪(2008)。日本の大学制度--歷史と展望。弘文堂。  延伸查詢new window
11.齊藤毅憲、藤永弘、渡辺峻、全国四系列(経営学‧商学‧会計学‧経営情報科学)教育会議(2003)。外国人教授が見たニッポンの大学教育--これでいいのか経営学の教え方・学び方。中央経済社。  延伸查詢new window
12.瞿立鶴(1973)。清末留學教育。台北:三民。  延伸查詢new window
13.黃福慶(1975)。清末留日學生。臺北:中央研究院近代史研究所。new window  延伸查詢new window
其他
1.中央教育審議会(2005)。新時代の大学院教育--国際的に魅力ある大学院教育の構築に向けて--答申,http://www.mextgo.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/05090501/all.pdf。  延伸查詢new window
2.中央教育審議会(20031216)。新たな留学生政策の展開について(答申)--留学生交流の拡大と質の向上を目指して--,文部科学省。,http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/03121801/009.pdf, 2007/05/21。  延伸查詢new window
3.文部科学省(20060330)。大学院教育振興施策要綱,文部科学省。,http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/18/03/06032916/001.htm, 2009/09/03。  延伸查詢new window
4.国立国会図書館(2009)。NDL--OPAC(蔵書検索‧申込システム),http://www.opac.ndl.go.jp/index.html, 2009/01/22。  延伸查詢new window
5.日本学生支援機構(200901)。平成19年度外国人留学生進路状況•学位授与状況調査結果,http;//www.jasso.go.jp/statitics/intl_student/data08_d.html, 2009/02/16。  延伸查詢new window
6.考試院考選部(20071127)。司法官律師考相繼榜仍以台大政大錄取人數最多,http://www.moex.gov.tw/fp.asp?Item=13511&tnode=2504, 2009/01/23。  延伸查詢new window
圖書論文
1.藤村正司(2004)。研究評価と大学院。大学院の改革。東京:東信堂。  延伸查詢new window
2.小林信一(2004)。大学院重点化政策の功罪。大学院の改革。東京:東信堂。  延伸查詢new window
3.江原武一(2004)。日本の大学院改革の将来。大学院の改革。東信堂。  延伸查詢new window
4.石井紫郎(1996)。博士の学位制度の運用に関する改善私案。転換期の大学院教育。大学基準協会:エイデル研究所。  延伸查詢new window
5.根岸正光、孫媛(2001)。論文生産数の国際比較。研究評価--研究者‧研究機関‧大学におけるガイドライン--。丸善。  延伸查詢new window
6.根岸正光(2001)。わが国の学会誌の引用索引データベース。研究評価--研究者‧研究機関‧大学におけるガイドライン--。丸善。  延伸查詢new window
7.中山茂(1995)。国際的に見た日本の大学院。現代の大学院教育。玉川大学出版部。  延伸查詢new window
8.永田一清(1996)。理学系博士課程教育と独創的研究者の育成。転換期の大学院教育。大学基準協会:エイデル研究所。  延伸查詢new window
9.岡崎幸司(2008)。日本の大学院における研究者養成と留学生--台湾の経営学界を例に--。経営学の基本視座河野昭三先生還暦記念論文集。まほろば書房。  延伸查詢new window
10.根岸正光、孫媛(2001)。わが国の大学の論文生産と引用数。研究評価--研究者‧研究機関‧大学におけるガイドライン一。丸善。  延伸查詢new window
11.吉澤能政(1996)。工学系大学院の教育改革。転換期の大学院教育。大学基準協会:エイデル研究所。  延伸查詢new window
12.竹内洋(2009)。我が国大学の歴史と大学院。我が国大学院の現状と課題--第36回(2008年度)研究員集会の記録--。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關著作
 
無相關點閱
 
QR Code
QRCODE