:::

詳目顯示

回上一頁
題名:日本教育基本法「修正」之研究
作者:何文純
作者(外文):Wen-Chun Ho
校院名稱:國立臺北教育大學
系所名稱:教育經營與管理學系
指導教授:歐用生
學位類別:博士
出版日期:2013
主題關鍵詞:日本教育基本法「修正」「教育三法」(學校教育法、關於地方教育行政組織及營運法、教職員證書法與教育公務員特例法)教育振興基本計畫學習指導要領“Revision” of the Basic Act on Education of JapanSchool Education ActAct on the Organization and Operation of Local Educational AdministrationEducation Personnel Certification Act and Special Act for Education PersonnelBasic Plan for the Promotion of EducationCurriculum guidelines.
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(2) 專書(1) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:95
日本教育基本法「修正」之研究
摘要
本研究係以「日本教育基本法『修正』」為例,藉由探討形成背景、機制與歷程、論述爭論、主要內容及產生效應,辯證國家與教育關係之演變,並根據結論,提出具體建議,俾供後續相關研究或教育行政機關參考。
具體而言,本研究目的有五:
一、分析日本教育基本法「修正」之形成背景;
二、探究日本教育基本法「修正」之機制與歷程;
三、分析日本教育基本法「修正」之論述爭論;
四、探討日本教育基本法「修正」之主要內容及產生效應;
五、以日本教育基本法「修正」為例,辯證國家與教育關係之演變。
為達成本研究目的:
首先,本研究從巨觀角度,探討國家與教育之相關內涵,進而以微觀角度,探究日本與教育關係之演變;
其次,本研究先採取文件分析之方式,分析日本教育基本法「修正」之生成脈絡、內涵及影響;
再者,輔以訪談法,並進行訪談資料分析;
最後,再將訪談資料與前述相關內容相互對照、進行辯證,形成結論及建議。
經探究後,本研究歸納出五項結論:
一、日本教育基本法「修正」之形成背景,包括:經濟、政治及教育錯綜複雜之關係。
二、日本教育基本法「修正」之機制與歷程,歷經三大階段:1947年~1980年之「修正」肇始階段、1980年~2003年之「修正」發展階段、2003年~2006年之「修正」完成階段;主要包括:「中央教育審議會」、「臨時教育審議會」、「教育改革國民會議」等「修正」機制。
三、日本教育基本法「修正」之論述爭論,主要包括:「修正」必要論與「修正」反對論。
四、日本教育基本法「修正」之主要內容及產生效應,前者係人格的完成到國民的育成、創造個性文化到尊重傳統文化、國民權利到國家權力、外部規定到全面介入之教育行政、向國民負責到依法律負責之教師;後者乃「教育三法」之一部分修正、「教育振興基本計畫」以及「學習指導要領」之一部分修訂。
五、日本教育基本法「修正」一例,呈現「游移式」國家與「調配式」教育之演變關係。
並建議後續相關研究可持續關注:
一、關注總理大臣安倍晉三重回政權後,對教育之影響;
二、探究「憲法修正」與「日本教育基本法『修正』」案之連動關係;
三、追蹤日本教育基本法「修正」之產生效應,對教育現場之後續影響。
“Revision” of the Basic Act on Education of Japan
Abstract
The research is on the basis of “Revision” of the Basic Act on Education of Japan by probing into its forming background, law-making bodies and processes, the controversial discourses, contents and effects to clarify the evolvement of the relationship between the nation and education. The conclusions and suggestions of the research will be provided as a reference to the related researches or educational administrative organizations.
Specifically, the purposes of the research are as follows:
1. To illustrate the forming background of the “Revision” of the Basic Act on Education of Japan.
2.To probe into the law-making bodies and processes of the “Revision” of the Basic Act on Education of Japan.
3.To analyze the controversial discourses of the “Revision” of the Basic Act on Education of Japan.
4.To discuss the contents of the “Revision” of the Basic Act on Education of Japan.
5.To discuss the effects of the “Revision” of the Basic Act on Education of Japan.
6.Take the “Revision” of the Basic Act on Education of Japan as the case research, to clarify the evolvement relationship between the nation and education.
To ensure the purposes could be reached, first of all, the connotation of the evolvement of the relationship between the nation and education is discussed by the general perspective, and then debate with the Japanese one in the micro perspective. Secondly, adopt the method of document analysis to assay the context, connotation and effects of “Revision” of the Basic Act on Education of Japan. Moreover, proceed the interview and analyze the data. Finally, overlook all the data of document analysis and interview in dialectical way and make the conclusions and suggestions for the research.
Regarding the conclusions of the research are as below:
1.The forming background of the “Revision” of the Basic Act on Education of Japan includes three complicated dimensions which are economy, politics and education.
2.The processes of the “Revision” of the Basic Act on Education of Japan went through three stages: the beginning (1947-1880) , the developing (1980-2003) , and the finished (2003-2006) . And the law-making bodies of it include the Central Council for Education, the Provisional Council on Education Reform and the National Commission on Educational Reform, etc.
3.The controversial discourses of the “Revision” of the Basic Act on Education of Japan include the viewpoints of approval and objection.
4.The contents of the “Revision” of the Basic Act on Education of Japan include “Develop the personality to be a citizen” , “Create the culture to respect to the tradition” , “The rights of Citizens to the country” , “External management to overall interference of educational administration” , and “Teachers are responsible from the national to law. ”
5.The effects of the “Revision” of the Basic Act on Education of Japan include “Revision of School Education Act” , “Revision of Act on the Organization and Operation of Local Educational Administration” , “Revision of Education Personnel Certification Act and Special Act for Education Personnel” , “Basic Plan for the Promotion of Education” , and “curriculum guidelines. ”
6.The case of the “Revision” of the Basic Act on Education of Japan reveals the evolvement relationship of “The shifting nation and the allocating education. ”
At last, the suggestions for the research are as follows:
1.Concern the influence on education of the Prime Minister of Japan, Shinzo Abe, who became the Prime Minister again on December 26, 2012.
2.Keep probing into the relationship between the Constitution of Japan and the “Revision” of the Basic Act on Education of Japan.
3.Track the lasting effects of the “Revision” of the Basic Act on Education of Japan on the educational field.
中文文獻
1.Moore R.(2004)。教育社會學(王瑞賢、王慧蘭、陳正昌合譯)(2008)。臺北市:學富文化。【Moore R. (2004). Education and Society: issues and explanations in the sociology of education. (R. X. Wang, H. L. Wang, Z. C. Chen Trans.) Taipei City, Taiwan, ROC: Pro-Ed Publishing Company.】
2.二戰前日本的教育制度及戰後的教育改革(2011/06/28)。中國華夏教育網。2013/04/27取自: http://www.chinaedc.hk/a/zhongwaijiaoyu/guowai/rb/2011/0628/8444.html
3.吳明清(2002)。教育研究-基本觀念與方法分析。臺北市:五南圖書出版股份有限公司。
4.呂美惠(2008)。M. Foucault 與D. E. Smith論述分析之比較及其對教育研究之啟示。臺北市立教育大學學報(39)2,71-104。2012/09/29取自:http://163.21.236.197/~publish3/journal/392edu/03.pdf
5.李兆坤(2004)。Martin Carnoy教育思想之研究-教育與國家的關係。國立中山大學政治研究所碩士論文,未出版。
6.李園會(1999)。日本的教育基本法。臺北市:合記圖書出版社。
7.林明煌(2008)。從日本《學習指導要領》的修正探討其教育變革與發展。教育資料集刊(40)各國教育變革與發展,1-34。new window
8.林義男、王文科(2000)。教育社會學。臺北市:五南圖書出版有限公司。
9.林德昌、王重陽(2007)。非政府組織和公民社會的建構與發展:國際與國家層面的解析。非政府組織學刊(2),1-24。2012/03/09取自:http://203.72.2.115/Ejournal/3053000201.pdfnew window
10.唐永亮(2006/12/22)。新教育法為日本修憲鋪路。新華網-國際先驅導報。2013/03/13取自:http://big5.xinhuanet.com/gate/big5/news.xinhuanet.com/world/2006-12/22/content_5519818.htm
11.張芳全(2006)。教育政策過程與方法分析。教育資料集刊(31)-教育政策專輯,33-60。new window
12.張建成(無日期)。國家與教育政策。2011/11/30取自:way.mksh.phc.edu.tw/mk1172/subject14/work1.doc
13.張淑英(2004)。關於日本戰前德育教育史的考察。大連民族學院學報 6(2)。2013/04/25取自:http://d.wanfangdata.com.cn/Periodical_dlmzxyxb200402021.aspx
14.陳亦信(1998)。西方「第三條道路」的新理論。二十一世紀雙月刊(54),31-39。2013/04/23取自:http://www.cuhk.edu.hk/ics/21c/issue/articles/054_990638.pdfnew window
15.陳志宇(2008)。法學緒論。臺北:志光出版社。
16.陳奎憙(1988)。教育社會學。臺北市:三民書局出版社。
17.陳榮政(2008)。英國新工黨正副教育改革取向之研究-國家角色的轉變。國立暨南國際大學比較教育學系博士論文。未出版。new window
18.黃政傑、蔡其蓁(2003)。國家介入教育的合理基礎。國立臺南師範學院「南師學報」(37)第一期教育類,117-127。new window
19.楊思偉(2007)。比較教育。臺北市:心理出版社。
20.溫明麗(2008)。教育101:教育理論與實踐-政策即文本(policy as text)。臺北市:高等教育出版社。2012/09/28取自:http://163.24.143.141/edu_term/view.php?ID=907
21.溫明麗(2008)。教育101:教育理論與實踐-政策即論述(policy as discourse)。臺北市:高等教育出版社。2012/09/28取自:http://163.24.143.141/edu_term/view.php?ID=908
22.劉秀群(2005)。日本教育基本法體制之研究-兼論國民的學習權理論。淡江大學日本研究所碩士論文。未出版。
23.歐用生(2005)。日本課程決策的政治分析。教育資料與研究雙月刊(65),1-16。new window
24.歐用生(2007)。日本新自由主義及其教育改革。教育資料集刊(36)教育變革與發展,79-100。new window
25.歐用生(2010)。日本小學課程發展機制之分析-課程與政治之關係。教育資料集刊(45),121-148。new window
26.蔡錦堂(2004)。日本治台時期「國民精神涵養」研究—以「教育勅語」與天皇•皇后「御真影」的探討為中心。海峽兩岸台灣史學術研討會論文。2012/10/16取自:http://dspace.xmu.edu.cn/dspace/bitstream/2288/6732/1/(28)%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%B2%BB%E5%8F%B0%E6%99%82%E6%9C%9F%E3%80%8C%E5%9C%8B%E6%B0%91%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E6%B6%B5%E9%A4%8A%E3%80%8D%E7%A0%94%E7%A9%B6(%E8%94%A1%E9%94%A6%E5%A0%82).pdf
27.蔡璧煌(2008)。教育政治學。臺北市:五南出版社。
28.盧碧蓮(2005)。日本教育基本法改正之研究─教育理念的爭議─。中國文化大學日本研究所碩士論文。未出版。
29.闕百華(2005)。日本教育基本法「改正」與「愛國」教育的強制。全球化民主化下日本與東南亞關係國際學術研討會,117-198。
30.譚光鼎(2010)。教育社會學。臺北市:學富文化事業出版社。

日文文獻
1.Pansonic(1983)。松下幸之助の生涯:158. 「世界を考える京都座会」が発足。2012/04/12取自:http://panasonic.co.jp/history/person/158.html
2.Weblio辞書(無日期a)。中央教育審議会。2012/04/27取自:http://www.weblio.jp/content/%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E6%95%99%E8%82%B2%E5%AF%A9%E8%AD%B0%E4%BC%9A
3.Weblio辞書(無日期b)。日本経済団体連合会。2013/07/15取自:http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/167561/m0u/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%B5%8C%E6%B8%88%E5%9B%A3%E4%BD%93%E9%80%A3%E5%90%88%E4%BC%9A/
4.キャンデル(Kandel, I. L.)。変革期の教育-比較教育学的考察(清水義弘、河野重男訳)(1959)。平凡社。
5.ニッポンの教育取材班(2006/12/04)。不信の連鎖を断て、忘れた「学び」の改革、学校‧親‧企業、全員参加で。日本經濟新聞,第43425号:14版。
6.入澤充(2002)。教育法制における教育基本法の役割―教育基本法の理念と規制緩和との相克。日本教育法学会年報(31)教育改革と教育基本制,23-39。東京:有斐閣。
7.八尾坂修(2007)。教員免許更新制の概要。小島宏、寺崎千秋編:「教育三法」の改正で学校はこう変わる,126-137。東京:株式会社ぎょうせい。
8.三上昭彥(2002)。教育改革立法の総合的検討―「構造改革」と教育改革立法を中心に。日本教育法学会年報(31)教育改革と教育基本制,23-39。東京:有斐閣。
9.三上昭彥(2004)。教育基本法と教育改革―教育基本法制の構造的再編。日本教育法学会年報(32)教育における〈国家〉と〈個人〉,23-39。東京:有斐閣。
10.三上昭彥(2007)。教育改革関連三法―制定の経緯と問題点。季刊教育法(154)September,4-9。
11.三上満、浦野東洋一、伊藤真編(2007)。教育基本法「改正」候の教育―憲法‧‘47年教育基本法の理念を生かし子どもを守るために。東京:株式会社草土文化。
12.三石善吉(2005)。憲法第9条の成立と武器なき国防。東京家政学院筑波女子大学紀要(9),39-54。2012/10/13取自:http://www.tsukuba-g.ac.jp/library/kiyou/2005/03.MITSUISHI.PDF
13.土屋忠雄、渡部晶、木下法也(1967)。概說近代教育史。東京都:川島書店有限会社。
14.土屋基規(2003)。憲法‧教育基本法の危機と教育法学の課題。日本教育法学会年報(32)教育法制の変動と教育法学,5-20。東京:有斐閣。
15.土屋基規(2006)。教育基本法「改正」案逐条批判-第九条教員:教師の職務の変化と目標管理の学校‧教員評価。教育科学研究会編:教育基本法改正を許さない-格差と競争の教育に抗し、教育の自由うを広げよう,57。東京:株式会社国土社。
16.土屋基規(2007)。教育基本法「改正」と日本の教育。図書館界(58)6,336-342。
17.大內裕和(2003)。教育基本法改正論批判-新自由主義‧国家主義を超えて:第3章教育基本法改正論の批判の考察-中教審「答申」の目指す新しい時代とは。東京:白澤社
18.大內裕和(2006)。第2章 教育基本法「改正」法案の批判的考察-国策としての新自由主義・国家主義。大內裕和、高橋哲哉編:教育基本法「改正」を問う-愛国心・格差社会・憲法,75-109。東京:白澤社。
19.大內裕和(2007)。「改正」教育基本法とこれからの教育。教育学研究(74)4,440-449。
20.大內裕和(2008)。教育基本法「改正」後の教育改革の動向 : 問題と課題。日本教育学会大會研究発表要項(67),120-121。
21.大內裕和、小森陽一、高橋哲哉、三宅晶子(2006/04/26)。緊急アピール:教育基本法の基本理念を否定する教育基本法「改正」に反対する―与党教育基本法改正に関する協議会「最終報告」案の問題点。「教育基本法の改悪をとめよう!全国連絡会」。
22.大野裕己(2007)。改正学校教育法で変わる学校現場―校長主導の学校運営体制へ。季刊教育法(154)September,16-21。
23.大隈崇(2006/12/16)。「生い立ち」やり玉、再三の改正論の末。朝日新聞,14版。
24.小川正人(2008)。教育振興基本計画の意義、問題、課題。季刊教育法(157)June,28-29。
25.小川正人(2010)。教育改革のゆくえ-国から地方へ。東京:株式会社筑魔書房。
26.小田村四郎(2002)。今、この救うもの-教育改革:第一部第2章より 教育基本法の欠点。東京:善本社。
27.小坂実(2006)。教育基本法「自主制定」説の虚構-教育基本法には占領政策が刻印されている事実を忘れてはならない。日本政策研究センター:明日への選択(12)。2011/08/04取自:http://www.seisaku-center.net/modules/wordpress/index.php?p=294
28.小松芳子(2006)。「個」を重んじることこそ-教育基本法改正を許さない。教育科学研究会編:教育基本法改正を許さない-格差と競争の教育に抗し、教育の自由うを広げよう,57。東京:株式会社国土社。
29.小島宏(2007)。これからの学校評価のあり方と活用―教育活動の評価。小島宏、寺崎千秋編:「教育三法」の改正で学校はこう変わる,71-73。東京:株式会社ぎょうせい。
30.小野方資(2004)。「君が代」ピアノ伴奏強制事件。季刊教育法:教員の資質向上の方法(141)。エイデル研究所。
31.山本正身(2006)。2006 年度山本ゼミ共同研究報告書:日本における保守主義の教育思想。東京:慶應義塾大学文学部教育学専攻山本研究会。2011/10/31取自:http://www.flet.keio.ac.jp/~syosin/2006collabo.pdf#search=’文教審議會 教育宣言’
32.山本由美、俵儀文(2007)。第 2章安倍「教育改革」が目指すもの。成嶋隆、木附千晶、鶴田敦子、山本由美、俵儀文、石山久男編:「改正」基本法で教育は「再生」できるか,29-66。東京:学習の友社。
33.山崎望(2003)。後期近代における政治の変容-自由民主主義の危機と可能性。思想(946)。岩波書店。
34.中川明(2006)。一法律家から見た教育教育基本法の「全部改正」問題。辻井喬、藤田英典、喜多明人編:なぜ変える?教育基本法,201-220。東京都:株式会社岩波書店。
35.中川修一(2007)。改正教育公務員特例法と指導力不足教員への対応。小島宏、寺崎千秋編:「教育三法」の改正で学校はこう変わる,144-147。東京:株式会社ぎょうせい。
36.中田康彥(2002a)。教育改革国民会議報告の教育法的検討。日本教育法学会年報(31)「教育改革」と教育基本法制,42-61。東京:有斐閣。
37.中田康彥(2006b)。教育基本法改正案のねらいと本質-民主党「改正」案の問題点。教育科学研究会編:教育基本法改正を許さない-格差と競争の教育に抗し、教育の自由うを広げよう,103-110。東京:株式会社国土社。
38.中曾根康弘(2000)。諸君!。文芸春秋(5),144-145。
39.中曾根康弘、松山政司、上島一泰、土屋龍一郎(2001)。第12章漂流する日本をどう再構築するか。日本青年会議編:JC発「教育改革」待ったなし。ぱする出版。
40.中嶋みさき(2006)。教育基本法「改正」案逐条批判―第十条家庭教育:しのびよる統制「自主的‧民主的な家庭像」の喪失。教育科学研究会編:教育基本法改正を許さない-格差と競争の教育に抗し、教育の自由うを広げよう, 150-152。東京:株式会社国土社。
41.文部省(1990)。「我が国の文教施策-新しい高等教育の構築を目指して」(平成2年度)。2011/04/21取自:http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpad199001/
42.文部省(2000)。いわゆる「学級崩壊」について~『学級経営の充実に関する調査研究』(最終報告)の概要~(平成12年3月)。2013/05/20取自:http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpad200001/hpad200001_2_043.html
43.文部省(2000)。教育改革国民会議報告(抜粋)―教育を変える17の提案―。2011/05/10取自:http://www.mext.go.jp/b_menu/kihon/what/w002.htm
44.文部科学省(2001)。中央教育審議会への諮問文。2011/05/12取自:http://www.mext.go.jp/b_menu/kihon/what/w003.htm
45.文部科学省(2002/11/14)。新しい時代にふさわしい教育基本法と教育振興基本計画の在り方について(中間報告)第2章 新しい時代にふさわしい教育基本法の在り方について。2012/10/24取自:http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/021101.htm
46.文部科学省(2002a)。第1部21世紀の教育改革:序章戦後の教育改革を振り返って第4節臨時教育審議会答申とその後1臨時教育審議会と教育改革。2011/06/30取自:http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpab200101/hpab200101_2_013.html
47.文部科学省(2002b)。新しい時代にふさわしい教育基本法と教育振興基本計画の在り方について(中間報告)。2011/05/12取自:http://www.mext.go.jp/b_menu/kihon/what/005/index.htm
48.文部科学省(2002c)。新しい時代にふさわしい教育基本法と教育振興基本計画の在り方について(中央教育審議会中間報告概要)。2011/05/12取自:http://www.mext.go.jp/b_menu/kihon/what/w006.htm
49.文部科学省(2003/03/23)。新しい時代にふさわしい教育基本法と教育振興基本計画の在り方について(答申概要)。2013/07/19取自:http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/030302.htm
50.文部科学省(2003a)。中央審議会の答申。2011/05/12取自:http://www.mext.go.jp/b_menu/kihon/what/007/index.htm
51.文部科学省(2003b)。新しい時代にふさわしい教育基本法と教育振興基本計画の在り方について(中央教育審議会答申の概要)。2011/05/12取自:http://www.mext.go.jp/b_menu/kihon/what/w008.htm
52.文部科学省(2004a)。中央教育審議会(第41回)配付資料-資料10 与党における教育基本法の検討状況について。2011/05/16取自:http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/gijiroku/04081301/010.pdf
53.文部科学省(2006/04/13)。平成18年4月13日与党教育基本法改正に関する協議会-教育基本法に盛り込むべき項目と内容について(最終報告)。2011/05/16取自:http://www.mext.go.jp/b_menu/kihon/data/06053001.pdf
54.文部科学省(2006a)。教育基本法改正に関する国会審議における主な答弁。2011/04/23取自:http://www.mext.go.jp/b_menu/kihon/discussion/07011611.pdf
55.文部科学省(2006b)。教育基本法ってどんな法律?教育基本法改正法成立を受けての内閣総理大臣の談話(※教育基本法についてへリンク)。2010/12/25取自:http://www.mext.go.jp/b_menu/kihon/houan/siryo/06121913.htm
56.文部科学省(2006c)。教育基本法案の審議経過(衆議院)。2011/05/16取自:http://www.mext.go.jp/b_menu/kihon/discussion/07011609.htm
57.文部科学省(2007/07/05)。学校教育法等の一部を改正する法律、地方教育行政の組織及び運営に関する法律の一部を改正する法律及び教育職員免許法及び教育公務員特例法の一部を改正する法律の公布について(通知)。2012/02/15取自:http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/07081716.htm
58.文部科学省(2007/07/31a)。学校教育法等の一部を改正する法律について(通知)。2012/02/15取自:http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/07081705.htm
59.文部科学省(2007/07/31b)。地方教育行政の組織及び運営に関する法律の一部を改正する法律について(通知)。2012/02/15取自:http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/07081706.htm
60.文部科学省(2007/07/31c)。教育職員免許法及び教育公務員特例法の一部を改正する法律について(通知)。2012/02/15取自:http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/07081707.htm
61.文部科学省(2007/09)。教育三法の改正について。2012/10/01取自:http://www.mext.go.jp/a_menu/kaisei/07101705/001.pdf
62.文部科学省(2007a)。第166回国会における文部科学省成立法律(国会提出日 平成19年3月30日)学校教育法等の一部を改正する法律。2012/02/133取自:http://www.mext.go.jp/b_menu/houan/an/166/07040503/003.pdf
63.文部科学省(2007b)。第166回国会における文部科学省成立法律(国会提出日 平成19年3月30日)地方教育行政の組織及び運営に関する法律の一部を改正する法律。2012/02/17取自:http://www.mext.go.jp/b_menu/houan/an/166/07040502/003.pdf
64.文部科学省(2007c)。第166回国会における文部科学省成立法律(国会提出日 平成19年3月30日)教育職員免許法及び教育公務員特例法の改正。2012/02/17取自:http://www.mext.go.jp/b_menu/houan/an/166/07040501/003.pdf
65.文部科学省(2007d)。第166回国会における文部科学省成立法律。2012/02/14取自:http://www.mext.go.jp/b_menu/houan/kakutei/07051401.htm
66.文部科学省(2008a)。教育振興基本計画パンフレット。2012/02/06取自:http://www.mext.go.jp/a_menu/keikaku/pamphlet.htm
67.文部科学省(2008b)。教育振興基本計画:計画本体、概要。2012/02/28取自:http://www.mext.go.jp/a_menu/keikaku/outline.htm
68.文部科学省(2008c)。パンフレット「『学校評価ガイドライン(改訂)』の概要」。2013/06/08取自:http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/gakko-hyoka/pamph/08071710.htm
69.文部科学省(2009a)。新しい学習指導要領。2012/02/28取自: http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/idea/index.htm
70.文部科学省(2009b)。教員免許制度の概要-教員を目指す皆さんへ。2009/1/11取自:http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoin/main13_a2.htm
71.文部科学省(2012)。教育振興基本計画:各都道府県・政令指定都市等の教育振興基本計画の策定状況(平成24年3月現在)。2013/04/18取自:http://www.mext.go.jp/a_menu/keikaku/plan/1295603.htm
72.文部科学省(2013)。第2期教育振興基本計画について【答申(素案)】。2013/04/19取自:http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo9/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2013/03/19/1332164_3_2.pdf
73.文部科学省(2013/01/18)。教育振興基本計画部会(第24回)議事録。2013/04/18取自:http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo9/gijiroku/1333427.htm
74.文部科学省(無日期a)。教育基本法資料室へようこそ-昭和22年教育基本法制定当時と現在の社会状況変化に関する各種データ。2010/11/17取自: http://www.mext.go.jp/b_menu/kihon/data/d001.pdf
75.文部科学省(無日期b)。教育基本法の改正に関する経緯。2011/05/10取自:http://www.mext.go.jp/b_menu/kihon/about/06121913/004.pdf
76.文部科学省(無日期c)。改正前後の教育基本法の比較。2011/02/12取自:http://www.mext.go.jp/b_menu/kihon/about/06121913/002.pdf
77.文部科学省(無日期d)。戦後教育改革の流れ。2011/04/18取自:http://www.mext.go.jp/b_menu/kihon/data/d002.pdf
78.文部科学省(無日期e)。連合国軍最高司令部指令「日本教育制度ニ対スル管理政策」。2011/02/12取自:http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpbz198102/hpbz198102_2_033.html
79.文部科学省(無日期f)。教育基本法資料室へようこそ-昭和22年教育基本法制定時の条文。2010/11/17取自:http://www.mext.go.jp/b_menu/kihon/about/a001.htm
80.文部科学省(無日期g)。新しい時代にふさわしい教育基本法と教育振興基本計画の在り方について(中央教育審議会答申の概要)。2011/08/03取自:http://www.mext.go.jp/b_menu/kihon/what/w008.htm
81.文部科学省(無日期h)。教育振興基本計画。2012/10/02取自:http://www.mext.go.jp/a_menu/keikaku/index.htm
82.文部科学省(無日期i)。明治憲法と教育勅語。2012/12/16取自:http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/others/detail/1317610.htm
83.文部科学省(無日期j)。教育振興基本計画:第2期計画の検討状況。2012/10/02取自:http://www.mext.go.jp/a_menu/keikaku/1307470.htm
84.文部科学省(無日期k)。新学習指導要領・生きる力:生きる力を育むために、子どもたちの未来のために。2013/04/22取自:http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/
85.文部科学省(無日期l)。新学習指導要領・生きる力:新学習指導要領の基本的な考え方。2013/04/22取自:http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/idea/index.htm
86.文部科学省(無日期m)。新学習指導要領・生きる力:調査データ・資料(教育課程関係)。2013/04/22取自:http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/link/index.htm
87.文部科学省(無日期n)。学校体育の充実。2013/04/22取自:http://www.mext.go.jp/a_menu/sports/jyujitsu/
88.文部科学省(無日期o)。昭和22年教育基本法制定時の規定の概要:第1条 (教育の目的)。2013/07/09取自:http://www.mext.go.jp/b_menu/kihon/about/004/a004_01.htm
89.日本弁講師連合会(2006)。教育基本法改正法案についての意見(Opinion Paper on Bill to Revise Fundamental Law of Education)。2012/09/29取自:http://www.nichibenren.or.jp/en/document/opinionpapers/20060915.html
90.日本国憲法(1946/11/03)。国立国会図書館。2012/10/15取自: http://www.ndl.go.jp/constitution/etc/j01.html
91.日本経済団体連合会(2002/06/14)。インターナショナルスクール問題についての提言-グローバル化時代に対応した教育基盤の整備に向けて。2013/07/15取自:http://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/2002/031/
92.日本経済団体連合会(2004/04/19)。21世紀を生き抜く次世代育成のための提言-「多様性」「競争」「評価」を基本にさらなる改革の推進を。2013/07/15取自:https://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/2004/031/index.html
93.日本経済団体連合会(2005/01/18)。これからの教育の方向性に関する提言。2011/07/18取自:http://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/2005/003/index.html
94.日本経済団体連合会(2006/04/18)。義務教育改革についての提言。2013/07/15取自:http://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/2006/018.html
95.日本経営者団体連盟(1995)。新時代の「日本の経営」-挑戦すべき方向とそ具体策。2013/07/17取自:http://okinawakenroren.org/kanrinin-blog/images/1995shinjidai.pdf
96.日本経営者団体連盟(1999)。エンプロイヤビリティの確立をめざして―「従業員自立‧企業支援型」の人材育成を。日本経営者団体連盟敎育研修部。
97.日本福岡縣議會(2004)。「教育基本法の早期改正を求める意見書」提出の請願。2011/07/18取自:http://www.gikai.pref.fukuoka.lg.jp/honkaigi/kaketsu-16122101.html
98.世取山洋介(2006)。教育基本法「改正」案逐条批判-第十七条教育振興基本計画:新自由主義のトップダウン的実行体制の確立。教育科学研究会編:教育基本法改正を許さない-格差と競争の教育に抗し、教育の自由うを広げよう,171-173。東京:株式会社国土社。
99.世取山洋介(2007)。I.安倍流「教育改革」とは何か:2「教育改革」の背景。田中孝彦、世取山洋介編:安倍流「教育改革」で学校はどうなる,22-36。東京:株式会社大月書店。
100.世取山洋介(2008a)。序論:新自由主義教育改革の到達点と課題。佐貫浩、世取山洋介編:新自由主義教育改革-その理論‧実態と対抗軸,7-21。東京:株式会社大月書店。
101.世取山洋介(2009)。新自由主義教育改革、「教育三法」、そして教育振興基本計画。日本教育法学会年報(38)-新自由主義教育改革と「教育三法」,6-24。東京:有斐閣。
102.加地伸行(2001)。〈教養〉は死んだか-日本人の古典‧道徳‧宗教-第3部第1章:型の道徳教育-教育勅語。東京:PHP研究所。
103.加藤寛、石井威望、渡部昇一、屋山太郎、和田秀樹、八木秀次、江口克彦(2001)。新・教育基本法私案。2012/04/16取自:http://research.php.co.jp/research/education/policy/kyouiku/honbun.pdf
104.加藤寛、渡部昇一、堺屋太一、松下幸之助(1984)。学校教育活性化のための7つの提言-京都座会教育問題研究分科会。2012/04/16取自:http://research.php.co.jp/research/education/policy/post.php
105.北川邦一(1983)。教育の自由と国民主権(中)-教育基本法の教育目的規定の存在意義-Educational Freedom and Popular Sovereignty(Ⅱ)。大手前女子短期大学・大手前文化学院研究集録(5)12,1-56。2012/10/12取自:http://ins.jp.org/81kyouikunojiyukokuminsyukenchu.pdf#search=’%E6%97%A5%E7%BE%8E%E5%AE%89%E5%85%A8%E4%BF%9D%E9%9A%9C%E6%9D%A1%E7%B4%84+%E6%95%99%E8%82%B2%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E6%B3%95’
106.北村文夫(2007)。改正学校教育法と学校経営1.「なべぶた」から「ピラミッド型」組織への意識転換をどうは図るか。小島宏、寺崎千秋編:「教育三法」の改正で学校はこう変わる,54-57。東京:株式会社ぎょうせい。
107.古賀一博(2007)。指導力不足教員の認定と指導改善研修。小島宏、寺崎千秋編:「教育三法」の改正で学校はこう変わる,138-143。東京:株式会社ぎょうせい。
108.外務省(1966)。『日本外交年表並主要文書』(下巻)。国立国会図書館「日本国憲方の誕生」憲法条文˙重要文書:ポツダム宣言。2011/02/06取自:http://www.ndl.go.jp/constitution/etc/j06.html
109.市川昭午(2003)。教育基本法を考える-心を法律で律すべきか。東京:株式会社教育開発研究所。
110.市川昭午(2006)。リーディングス第4巻日本の教育と社会-教育基本法。東京:株式会社日本図書センター。
111.市川昭午(2009)。教育基本法改正論争史。東京:教育開発研究所。
112.平田崇皓(2006/12/16)。改正教育基本法成立、野党共闘が崩壊、「自‧民もたれあい」の印象。每日新聞,政治をひらく,14版。
113.平原春好(2008)。改正学校教育法―改正の経緯、概要、課題。季刊教育法(157)September,4-9。
114.広田照幸(2005)。教育基本法改正という問題《愛国心》のゆくえ。神奈川県:株式会社世織書房。
115.広島県教育委員会(無日期)。主幹教諭・指導教諭の職の設置について。2013/04/17取自:http://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/kyouiku/04file-syokunosetti.html
116.広瀨裕子(2011)。教育と政治の関係再考―刊行にあたって。日本教育政策学会年報(18)。2012/09/27取自:http://www.jasep.jp/nenpo18.pdf
117.弁護士連合会(2006/09/15)。教育基本法改正法案についての意見。2012/10/11取自:http://www.nichibenren.or.jp/library/ja/opinion/report/data/060915.pdf
118.民主党の顔も見えなかった(2006/12/17)。毎日新聞,社説,11版。
119.田中孝彥(2006)。教育基本法「改正」案逐条批判―第一条教育目的:教育基本法の教育目的規定の原理‧構造を解体するもの。教育科学研究会編:教育基本法改正を許さない-格差と競争の教育に抗し、教育の自由うを広げよう,114-119。東京:株式会社国土社。
120.田中明彦(無日期)。サンフランシスコ平和条約(日本国との平和条約)。東京大学東洋文化研究所:データベース『世界と日本』日本政治・国際関係データベース。2012/10/16取自:http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/~worldjpn/documents/texts/docs/19510908.T1J.html
121.田中明彦(無日期)。日米安全保障条約(旧)(日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約)。東京大学東洋文化研究所:データベース『世界と日本』日本政治・国際関係データベース。2012/10/16取自:http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/~worldjpn/documents/texts/docs/19510908.T2J.html
122.田中耕太郎(1961)。教育基本法の理論。有斐閣。
123.白木三秀、梅澤隆(2010)。人的資源管理の基本。東京:株式会社文真堂。
124.伊藤真(2007)。教育基本法の「改正」について―憲法的視点から。三上満、浦野東洋一、伊藤真編:教育基本法「改正」候の教育―憲法‧‘47年教育基本法の理念を生かし子どもを守るために,120-119。東京:株式会社草土文化。
125.全日本教職員連盟(2006/04/18)。「教育基本法に盛り込むべき項目と内容について(最終報告)」に対する意見。2011/11/12取自:http://www.ntfj.net/j3/activity/opinion/kyouikukihonhou.php
126.吉澤良保(2007)。改正地教行法により学校と教育委員会の関係どう変わるか。小島宏、寺崎千秋編:「教育三法」の改正で学校はこう変わる,93-97。東京:株式会社ぎょうせい。
127.安彥忠彥(2008a)。平成20年版小学校新教育-課程教科‧領域の改訂解説。東京都:株式会社明治図書出版社。
128.安彥忠彥(2008b)。新学習指導要領とカリキュラム研究の課題。日本教育方法学会編:現代カリキュラム研究と教育方法学―新学習指導要領‧PISA型学力を問う,12-25。東京:株式会社図書文化社。
129.安彥忠彥、角田元良(2008)。小学校‧学校力がUPする新教育課程マネジメント。東京都:株式会社明治図書出版社。
130.安倍教育改革の第一部基本法改正具体策作りに課題(2006/12/16a)。讀賣新聞,総合:14版。
131.安嶋弥(2006/12/16)。愛国心 法律に書くことじゃない、教育理念狭くするな。每日新聞,社会事件ひと話題,14版。
132.成嶋隆(2002)。教育基本法の性格と「改正」問題の法的検証。日本教育法学会年報(31)-教育改革と教育基本制,23-39。東京:有斐閣。
133.成嶋隆(2006)。「教育基本法案」逐条批判。辻井喬、藤田英典、喜多明人編:なぜ変える?教育基本法,221-238。東京都:株式会社岩波書店。
134.成嶋隆(2008)。第3部社会基本構造の「改革」と法-「教育改革」と憲法原理。法律時報増刊-民主主義科学者協会法律部会編:改憲・改革と法-自由・平等・民主主義が支える国家・社会をめざして,200-205。日本評論社。
135.池田・ロバートソン会談(1953/10/02)。昭和毎日。2012/10/11取自:http://showa.mainichi.jp/news/1953/10/post-2503.html
136.竹內常一(2006)。いまなぜ教育基本法か。東京:株式会社桜井書店。
137.竹島博之(2011)。新自由主義と愛国心教育-安倍政権の教育改革を中心に。東洋法学(55)2,49-72。
138.西原博史(2003)。学校が「愛国心」を教える時―基本的人権からみた国旗‧国歌と教育基本法改正。東京:株式会社日本評論社。
139.西原博史(2005)。教育基本法改正と教育の公共性。日本教育法学会年報(34)教育における公共性の再構築,21-37。東京:有斐閣。
140.西原博史(2006)。顕れた能力主義と愛国主義-教育基本法「改正」問題の動向と課題。辻井喬、藤田英典、喜多明人編:なぜ変える?教育基本法,181-200。東京都:株式会社岩波書店。
141.西森光子(2004)。地方財政の三位一体改革の概要と現状。国立国会図書館:調査と情報(449),1-11。2013/04/12取自:http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/issue/0449.pdf#search=’%E3%80%8C%E4%B8%89%E4%BD%8D%E4%B8%80%E9%AB%94%E3%80%8D%E6%94%B9%E9%9D%A9’
142.西澤潤一(2001)。新教育基本法6つの提言。小学館文庫。
143.佐々木幸寿(2006)。改正教育基本法-制定過程と政府解釈の論点。東京、大阪:株式会社日本文教出版。
144.佐貫浩(2003)。新自由主義と教育改革―なぜ、教育基本法「改正」なのか。旬報社。
145.佐貫浩(2006a)。教育基本法「改正」案逐条批判―第二条教育の目標:教育と国民の思想‧態度を国家管理する中心条項。教育科学研究会編:教育基本法改正を許さない-格差と競争の教育に抗し、教育の自由うを広げよう,117-119。東京:株式会社国土社。
146.佐貫浩(2006b)。教育基本法改正に抗して教育の自由と公共性。東京:株式会社 花伝社。
147.佐藤学(2006)。対論(佐藤学、姜尚中)教育基本法「改正」がもたらす危険-教育基本法の歴史の意味―戦前と戦後の連続性。辻井隆、藤田英典、喜多明人編:なぜ変える?教育基本法,44-59。東京都:株式会社岩波書店。
148.佐藤晴雄(2007)。教育における地方分権。小島宏、寺崎千秋編:「教育三法」の改正で学校はこう変わる,114-117。東京:株式会社ぎょうせい。
149.佐藤敬一(2006/12/09)。一万2000人が集会。每日新聞,事件話題暮らし,13版。
150.佐藤義雄(1980)。国家と教育の関係 : 教育基本法の把握の方法。東京大学教育学部紀要(19),177-185。2011/08/10取自:http://ci.nii.ac.jp/naid/110000957854
151.児美川孝一郎(2004)。教基法「改正」と新自由主義‧新国家主義。日本教育法学会年報(32)教育における〈国家〉と〈個人〉,42-50。東京:有斐閣。
152.児美川孝一郎(2006)。教育基本法「改正」案逐条批判-第五条義務教育:「権利」から戦略的な「統制行為」へ。教育科学研究会編:教育基本法改正を許さない-格差と競争の教育に抗し、教育の自由うを広げよう,132-134。東京:株式会社国土社。
153.志位和夫(2006)。教育基本法改定のどこが問題か。東京都:株式会社新日本出版社。
154.改正教育基本法成立、「個」から「公」重視へ国家色強まる恐れ(2006/12/16f)。朝日新聞,14版。
155.改正教育基本法成立、現場期待と不安(2006/12/16b)。讀賣新聞,社会:14版。
156.谷川貴史(2006/12/15)。教育基本法、改正案 今夕にも成立、4党野党内閣不信案を提出。每日新聞,第47028号,4版。
157.阪尾隆司(1995)。高等経済成長期を背景とした教育課程の改革-昭和四十五年版学習指導要領。山口満編:教育課程の変遷からみた戦後高校教育史(高校教育半世紀の検証),83-103。東京:学事出版。
158.参議院(2007)。教育職員免許法及び教育公務員特例法の一部を改正する法律(平成一九年六月二七日法律第九八号)。2013/07/09取自:http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/gian/166/pdf/k031660921660.pdf
159.国立公文書館(1999)。国民所得倍増計画について。 2013/04/28取自:http://www.archives.go.jp/ayumi/kobetsu/s35_1960_03.html
160.宗像誠也、野村平爾、宮之原貞光(1968)。教育黑書。東京:労働旬報社。2012/10/19取自:http://www.junposha.com/library/pdf/60116_01.pdf#search=’%E6%95%99%E8%82%B2%E9%BB%92%E6%9B%B8+%E6%9C%9F%E5%BE%85%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E4%BA%BA%E9%96%93%E5%83%8F+%E6%95%99%E8%82%B2%E3%81%AE%E5%8F%8D%E5%8B%95%E3%81%A8%E8%BB%8D%E5%9B%BD%E4%B8%BB%E7%BE%A9%E3%81%AE%E6%86%B2%E7%AB%A0’
161.板垣英憲(2013/04/14)。安倍晋三首相や下村博文文科相、西川京子、中山成彬らは身内を国家に捧げて国を守る気概を天下に示すべきだ。2013/04/16取自:http://bylines.news.yahoo.co.jp/eikenitagaki/20130414-00024394/
162.法学館憲法研究所(Japan Institute of Constitutional Law)(無日期)。55年体制の成立。2012/10/08取自:http://www.jicl.jp/now/jiji/backnumber/1955.html
163.法務省(2013)。Japanese Law Translation:日本法令外国語訳データベースシステム。2013/05/15取自:http://www.japaneselawtranslation.go.jp/?re=01
164.社会経済生産性本部(1999/07/23)。社会政策特別委員会・教育改革に関する報告書-選択‧責任‧連帯の教育改革―学校の機能回復をめざして。2013/07/17取自:http://activity.jpc-net.jp/detail/01.data/activity000739/attached.pdf
165.苅谷剛彦(2007)。格差社会への視座。社会政策が学会誌(17),32-48:東京:社会政策学会。
166.金野健一(2003)。教育権と教育基本法改正問題。日本教育法学会年報(32)教育法制の変動と教育法学,5-20。東京:有斐閣。
167.金野健一(2008)。学校教育法の改正と教育目標定の意義。季刊教育法(157)September,10-15。
168.前川喜平(2002)。文部省の政治形成過程。城山英明編:続˙中央省庁の政策形成過程―その持続と変容。中央大学出版部。
169.室井修(2003)。「心のノート」の教育法・教育行政上の問題点。大阪教法研ニュース(210)。2012/11/21取自:http://kohoken.s5.pf-x.net/cgi-bin/folio.cgi?index=bun&query=/lib/khk210a1.htm
170.持田栄一(1979)。持田栄一著作集6「教育行政学序説―(遺稿)近代公教育批判」。明治図書。
171.政策シンクタンク PHP総研(無日期)。教育研究‧政策提言。2012/04/16取自:http://research.php.co.jp/research/education/policy/
172.星浩編輯委員(2006/12/19)。政治拝見、空回りの教育論議、現場叫ぶ吸い上げてこそ。朝日新聞,オピニオン:12版。
173.若者らから憲法改正論議求める声「自分たちで決める」、「おかしな条文多い」、「尖閣守れるように」(2012/12/31)。產經新聞。2013/04/16取自:http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121231/plc12123116010011-n1.htm
174.首府官邸(2000)。教育改革國民會議最終報告-改變教育17項提案。2011/05/10取自:http://www.kantei.go.jp/jp/kyouiku/houkoku/1222report.html
175.首相、憲法改正へ事実上の「工程表」示す(2013/04/16)。読売新聞。2013/04/16取自:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130415-00001270-yom-pol
176.首相官邸(2006)。教育再生會議。2011/10/31取自:http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kyouiku/index.html
177.首相官邸(2007/01/24)。教育再生會議第一次報告 社会総がかりで教育再生を―公教育再生への第一歩。2012/02/23取自:http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kyouiku/houkoku/honbun0124.pdf
178.首相官邸(2013/02/28)。平成25年2月28日第百八十三回国会における安倍内閣総理大臣施政方針演説。2013/04/09取自:http://www.kantei.go.jp/jp/96_abe/statement2/20130228siseuhousin.html
179.首相官邸(無日期)。平成の学制大改革。2013/04/10取自:www.kantei.go.jp/jp/singi/kyouikusaisei/dai1/siryou5-8-2.pdf
180.桐田清秀(2010)。戦後日本教育政策の変遷―教育課程審議会答申とその背景。花園大学社会福祉学部研究紀要(18),121-140。2012/09/27取自:http://ci.nii.ac.jp/els/110007536323.pdf?id=ART0009371336&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1348733653&cp=
181.浪本勝年、三上昭彥(2008)。「改正」教育基本法を考える-逐条解説(改訂版)。東京:北樹出版。
182.浪本勝年、伊藤良高、志村欣一、廣田健(2011)。2011年版ハンディ教育六法。東京:北樹出版。
183.財務省(無日期)。財務省のトップページ。2012/04/24取自:http://www.mof.go.jp/index.htm
184.高知県教育委員会(無日期)。高知県における副校長・主幹教諭・指導教諭の配置に係る指針。2013/04/17取自:http://www.kochinet.ed.jp/seisaku/kenkyumodelkou/shishin.pdf
185.高橋史朗(2004)。教育基本法がもたらしたもの。日本の教育改革有識者懇談会会編:なぜいま教育基本法改正か,13-99。PHP研究所。
186.高橋哲哉(2006/12/16)。荒廃資する歴史に大きな汚点。每日新聞,総合ニュース焦点,14版。
187.堀尾輝久(1994)。日本の教育。東京:財団法人東京大学出版会。
188.堀尾輝久(2002)。いま、教育基本法を読む歴史・争点・再発見。東京都:株式会社岩波書店。
189.堅実に「初陣」飾る、臨時国会閉幕へ(2006/12/16c)。讀賣新聞,政治:4版。
190.教育再生実行会議、「道徳の教科化」提言首相、いじめ防止法案の今国会成立を指示(2013/02/26)。產經新聞。2013/04/11取自:http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/633684/
191.教育基本法改正に反対し人間の鎖(2006/12/07)。毎日新聞,社会事件ひと話題,14版。
192.教育基本法改正ひと言、道徳規範押しつけ‧社会は変化した(2006/12/15)。朝日新聞,夕刊:4版。
193.教育基本法改正-まず戦後教育の負の反省を謙虚に学ぼう先人たちの知恵(2001)。産経新聞朝刊。2011/07/04取自:日本財團圖書館http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2002/01254/contents/585.htm
194.教育基本法改悪法案廃案求め要望書-日本教育学会歴代4会長ら(2006/12/02)。日本共産党:しんぶん赤旗。2013/07/19取自:http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-12-02/2006120203_02_0.html
195.教育基本法改悪-校長先生 66%が「反対」、東大調査 公立小中3812校(2006/09/15)。日本共産党:しんぶん赤旗。2013/07/20取自:http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-09-15/2006091501_01_0.html
196.「教育憲法」転換、財源裏付け「未知数」、教育計画5年間を規定(2006/12/16e)。朝日新聞,総合:14版。
197.梅原利夫(2008)。2008年学習指導要領の質の変化と構造。日本教育方法学会編:現代カリキュラム研究と教育方法学―新学習指導要領‧PISA型学力を問う,26-38。東京:株式会社図書文化社。
198.清和政策研究会(2002)。人づくりは国の根幹です!―教育基本法改正へ5つの提言。中経出版。
199.細井克彥(2003)。教育基本法改正問題と二一世紀の教育理念。碓井敏正編:教育基本法「改正」批判-21世紀における教育理念の創造,25-47。京都:文理閣。
200.経済同友会(1995/04)。学校から「合校」へ-学校も家庭も地域も自らの役割と責任を自覚し、知恵と力を出し合い、新しい学び育つ場をつくろう。2013/07/17取自:http://www.bekkoame.ne.jp/ha/seidoken/goukou.pdf
201.経済同友会(1999)。創造的科学技術開発を担う人材育成の提言―「教える教育」から「学ぶ教育」への転換。2013/07/17取自:http://www.doyukai.or.jp/policyproposals/articles/1998/990408.html
202.経済同友会(1999/02/18)。第14回企業白書―「個」の競争力向上による日本企業の再生。2013/07/17取自:http://www.doyukai.or.jp/whitepaper/articles/no14.html
203.経済団体連合会(1996/03/26)。創造的な人材の育成に向けて-求められる教育改革と企業の行動。2013/07/15取自:http://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/pol083/index.html
204.経済団体連合会(2000/03/28)。グローバル化時代の人材育成について。2013/07/15取自:http://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/2000/013/index.html
205.森喜朗(2006/12/02)。「温故知新」な考え方、保守主義インタビュー。讀賣新聞,政治:14版。
206.森隆夫(1996)。教育の扉《森隆夫著作集》第13巻―教育行政における法的思考と教育的思考(上)。東京都:株式会社ぎょうせい。
207.渡辺治(2002)。今なぜ教育基本法改正か?。旬報社:ポリティク(5),163-181。
208.渡辺治(2006)。教育基本法「改正」をめぐる対抗とそのねらい-新自由主義と新保守主義の合流。教育科学研究会編:教育基本法改正を許さない-格差と競争の教育に抗し、教育の自由うを広げよう,6-17。東京:株式会社国土社。
209.渡辺治、田中孝彥(2003)。なぜ、今教育基本法改正なのか(上)。国土社:教育(4),8-17。
210.衆議院憲法調査会事務局(2003)。教育を受ける権利に関する基礎的資料-基本的人権の保障に関する調査小委員会(平成 15 年2 月13 日の参考資料)。2012/11/21取自:http://www.shugiin.go.jp/itdb_kenpou.nsf/html/kenpou/shuken015.pdf/$File/shuken015.pdf#search='%E6%95%99%E8%82%B2%E3%82%92%E5%8F%97%E3%81%91%E3%82%8B%E6%A8%A9%E5%88%A9%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E7%9A%84%E8%B3%87%E6%96%99’
211.進藤兵(2005)。「グローバル国家」戦略と公教育改革。日本教育法学会年報(34)教育における公共性の再構築,61-70。東京:有斐閣。
212.「愛国」評価と戸惑い、教職員「共生野時代なのに」(2006/12/16d)。朝日新聞,東京都心:14版。
213.新潟県教職員労働組合(無日期)。現行教育基本法と「改正案」比較。2013/01/07取自:http://www4.ocn.ne.jp/~kumiai/constitution/kihon_hikaku.html
214.鈴木泰輝(2009)。ゆとり教育と学力低下。2012/11/21取自:http://www.jc.u-aizu.ac.jp/11/141/thesis/msy2009/01.pdf#search='%E3%82%86%E3%81%A8%E3%82%8A%E6%95%99%E8%82%B2%E3%81%A8%E5%AD%A6%E5%8A%9B%E4%BD%8E%E4%B8%8B’
215.電子政府の総合窓口イ―ガブ(e-Gov)(1946)。日本国憲法(昭和二十一年十一月三日憲法)。2012/02/13取自:http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=4&H_NAME=&H_NAME_YOMI=%82%A0&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=S21KE000&H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1
216.電子政府の総合窓口イ―ガブ(e-Gov)(1947)。地方自治法(昭和二十二年四月十七日法律第六十七号)。2012/02/16取自:http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S22/S22HO067.html#1003000000003000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000
217.電子政府の総合窓口イ―ガブ(e-Gov)(2007)。教育職員免許法。2007/9/7取自:http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S24/S24HO147.htm.
218.増山均(2006)。教育基本法「改正」案逐条批判-第十三条学校、家庭及び地域住民等の相互の連携協力:なにを目的とする「連携協力」か。教育科学研究会編:教育基本法改正を許さない-格差と競争の教育に抗し、教育の自由うを広げよう, 159-161。東京:株式会社国土社。
219.管理強まる不安、教室変わる期待、解決策?(2006/12/16g)。毎日新聞,社会事件ひと話題,14版。
220.総務省(2009)。総務省の紹介。2012/04/24取自:http://www.soumu.go.jp/menu_syokai/index.html
221.総理府青少年対策本部(1982)。青少年と暴力に関する研究調査―直轄調査。東京:総理府青少年対策本部編集。
222.樋口修資(2007)。現代公教育との対話:「教育国家」の創造と「スクール‧ガバナンス」。東京:明星大学出版社。
223.橋本潤也(2006/12/02)。基礎からわかる「教育基本法改正」、「現場」どう変わる?時代に即した新たな理念。讀賣新聞,解説:13版。
224.嶺井正也(2005)。現代教育政策論の焦点。東京:株式会社八月書店。
225.磯田文雄(2006)。新しい教育行政―自立と共生の社会をめざして―。東京:ぎょうせい。
226.磯田文雄(2008)。教育課程に関する法制の変化と学習指導要領。日本カリキュウランム学会‧自由研究(Ⅱ)6,1-18。
227.齋藤純一(2000)。公共性。岩波書店。
228.鎌倉孝夫(1987)。「教育改革」を撃つ―教育と国家Ⅰ。東京都:株式会社緑風出版。
229.鎌倉孝夫(1988)。自由と統制―教育と国家Ⅱ。東京都:株式会社緑風出版。
230.鎌倉孝夫(2008)。国家論の科学。東京都:時潮社。
231.藤田英典(2006)。教育基本法改正法案の何か問題か。辻井隆、藤田英典、喜多明人編:なぜ変える?教育基本法,88-124。東京都:株式会社岩波書店。
232.櫻井よしこ(2006/12/16)。荒廃資する歴史に大きな汚点。每日新聞,総合ニュース焦点,14版。

英文文獻
1.Allan, E. J. (2007). Policy discourses, gender and education: Constructing women’s status. London: Routledge.
2.Apple, M. W. (1985). Education and power. Boston: Ark Paperbacks.
3.Ball, S. J. (2005). Education Policy and Social Class: The Selected Works Of Stephen J. Ball. London: Routledge.
4.Callan, E.& White J. (2003). Liberalism and communitarianism. In Blake N., Smeyers P., Standish P.& Smith R. (Eds.). The Blackwell guide to the philosophy of education, 95-109. London: Blackwell.
5.Carnoy, M. (1984). The State and Political Theory. Princeton University: New Jersey.
6.Carnoy, M. (1992). Education and the State: from Adam Smith to perestroika. In R. Arnove, P. Altbach, & G. Kelly(Eds.). Emergent issues in education: Comparative perspectives, 143-159. Albany, NY: State University of New York Press.
7.Coleman, J.S. (1997). Social capital in the creation of human capital. In Halsey A.H., Lauder H., Brown P. & S. Wells A. (Eds.). Education-culture, economy, and society, 80-95. Oxford: Oxford University Press.
8.Daniel A., Morales G., Carlos A. T. (1992). Education, policy, and social change: experiences from Latin America. London: Westport Connecticut.
9.Foucault, M. (1972). The archaeology of knowledge and the discourse in language. New York: Pantheon Books.
10.Foucault, M. (1995). Discipline and Punish: The Birth of the Prison. (A. Sheridan, Trans.). New York: Vintage.
11.Francois, M. & Oliver, C. (2006). Philosophy of the Encounter Later Writings, 1978-87. Louis Althusser. (G. M. Goshgarian, Trans and Introduction) . New York: Verso.
12.Green, A.(1997). Education, Globalization and the Nation State. London: Macmillan.
13.Leonard J. S. (1991). Educational Reform in Japan: A Case of Immobilist Politics. Routledge.
14.Okada , A. (2002). Education of whom, for whom, by whom? Revising the undamental Law of Education in Japan. London: Routledge.
15.Olssen, M., Codd, J., O’ Neill, A-M (2004). Education Policy: Globalization, Citizenship and Democracy. London: Sage Publications Limited.
16.Raymond A. Morrow & Carlos Alberto Torres (1995). Social Theory and Education: A Critique of Theories of Social and Cultural Reproduction. Albany: State University of New York Press.
17.Robert, E., Vincent, G., Richard, J., Rick, W. (1984) Political ideologies. London: Huntchinson & Co. Ltd.
18.Stein, S. J. (2004). The culture of education policy. New York: Teachers College Press.
19.Therborn, G. (1980). The Ideology of Power and the Power of Ideology. London: Verso, 1980.
20.United Nations (1948). The Universal Declaration of Human Rights. Retrieved July 5, 2013, from http://www.un.org/en/documents/udhr/

 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關著作
 
QR Code
QRCODE