:::

詳目顯示

回上一頁
題名:應用日語系學生學習動機、信念和日語能力之相關研究
書刊名:人文社會學報. 世新大學
作者:林明煌
出版日期:2019
卷期:19
頁次:頁125-158
主題關鍵詞:應用日語系學習動機學習信念日語能力日本語能力応用日語系動機付けビリーフ
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(1) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:1
  • 共同引用共同引用:170
  • 點閱點閱:16
期刊論文
1.蔡愛玲(20031200)。日語學習動機之調查研究--以德明技術學院為例。德明學報,22,193-207。  延伸查詢new window
2.岡崎眸(1996)。教授法の授業が受講生の持つ言語学習についての確信に及ぼす効果。日本語教育,89,25-38。  延伸查詢new window
3.服部美貴(2002)。台湾の日本語学習者の言語学習の『確信』について--台湾大学の学習者の場合。東京家政学院筑波女子大学紀要,6,169-183。  延伸查詢new window
4.林長河(20010500)。從課程設計的觀點探討應日系的競爭力。銘傳日本語教育,4,23-50。new window  延伸查詢new window
5.林明煌(20130300)。日本語教育の自律的学習研究に関する考察。世新日本語文研究,5,85-111。new window  延伸查詢new window
6.林長河(20071200)。応用日本語学科のカリキュラムをめぐる諸問題--銘傳大学を例に。台灣日本語文學報,22,405-429。new window  延伸查詢new window
7.盧錦姬、王福順(20090500)。第二外国語としての日本語学習の動機づけと学習態度--静宜大学、修平技術学院の学生のアンケート調查を通して。靜宜語文論叢,2(2),117-149。new window  延伸查詢new window
8.徐興慶(20051100)。從制度面探討應用日語系之定位與發展。景文外語學報,6,11-21。  延伸查詢new window
9.莫素微、柯武德(20111000)。臺灣大專校院日語課程與學習目的、職場使用之探討--以日本語文學系、應用日語學系與觀光餐旅系為例。中華科技大學學報,49,213-229。  延伸查詢new window
10.堀越和男(2007)。日本語学習の動機づけとその成果--台湾の大学で日本語を専攻する学習者を対象に。台大日本語文研究,14,76-101。new window  延伸查詢new window
11.堀越和男(20100600)。台湾における日本語学習者の動機づけと大学の成績との関係--好成績取得者の動機づけタイプの探索。淡江外語論叢,15,123-140。new window  延伸查詢new window
12.盧錦姬(20111200)。台湾の大学生の日本語学習ビリーフと学習ストラテジーに関する調査研究--日本語専攻者を中心として。台灣日本語文學報,30,369-392。new window  延伸查詢new window
13.洪良倩(2010)。台湾の大学における日本語の学習動機付けについての調査研究--非専攻の学習者を中心に。中州学報,28,275-288。  延伸查詢new window
14.林水福(20060900)。論應用日語系的現在與未來。景文外語學報,7,1-19。  延伸查詢new window
15.蔡振奮(2004)。応用日本語系のカリキュラムを考える--企業ニーズと実践面からの検討。東吳日語教育學報,27,95-118。  延伸查詢new window
16.洪良倩(20120300)。日本語の学習動機付け及び学習実態に関する考察--台湾の技術学院における非專攻の学習者を対象に。世新日本語文研究,4,87-106。new window  延伸查詢new window
17.八若壽美子(2005)。外国人留学生と日本人学習の言語学習ビリ—フの変容--協働活動を通して。茨城大学留学生センター紀要,3,11-24。  延伸查詢new window
18.林明煌(20110700)。台湾人日本語学習者に適切なBALLIの枠組作成。臺灣應用日語研究,8,132-162。new window  延伸查詢new window
19.林明煌(20141200)。意識化活動を体験した非日本語学科生の自律的学習能力の習得、喪失と再生。台灣日本語文學報,36,353-377。new window  延伸查詢new window
20.林明煌、蔡錦雀(20161200)。我國技職校院應用日語系學生日語學習動機與學習信念之縱斷性變化與成因。台灣日語教育學報,27,105-134。new window  延伸查詢new window
21.盧錦姬(20101200)。日本語学習についての台湾の学習者のビリーフ--大学生のアンケート調査より。靜宜語文論叢,4(1),51-79。new window  延伸查詢new window
22.陳玉玲(20021200)。自我調整學習理論探究及相關研究。教育學刊,19,27-45。new window  延伸查詢new window
23.堀越和男(20101200)。動機づけと学習ストラテジーが日本語学習の成果に与える影響--台湾の日本語学科で学ぶ学習者を対象に。台灣日本語文學報,28,259-281。new window  延伸查詢new window
24.盧錦姬(20110300)。台湾の大学生の日本語学習ビリーフに関する調査研究--日本語教育改善のための基礎デー夕作成を考える。東吳外語學報,32,77-106。new window  延伸查詢new window
25.盧錦姬(20110600)。日本語学習における学習動機、学習ストラテジーに関する調査研究--静宜大学日本語専攻学生の日本語学習を事例として。臺大日本語文研究,21,131-159。new window  延伸查詢new window
26.林明煌(20140600)。非日本語学科生のビリ一フ、学習ストラテジ一と学習効果の相関的研究--嘉義大学の日本語履修生を対象に。臺大日本語文研究,27,181-215。new window  延伸查詢new window
27.盧錦姬(20120900)。台湾における日本語学習者の自己調整学習に関する研究--達成動機、自己効力感、学習ストラテジーの関係。東吳外語學報,35,79-108。new window  延伸查詢new window
學位論文
1.林清財(1990)。我國國民小學教師教育信念之相關研究(博士論文)。國立政治大學。new window  延伸查詢new window
圖書
1.Schunk, D. H.、Zimmerman, B. J.(1996)。Self-Regulated Learning: From Teaching to Self-Reflective Practice。The Guilford Press。  new window
2.林明煌(2009)。臺灣人日本語学習者の自律的調查票(AILL)の開発に関する研究。臺北:尚昂文化出版社。  延伸查詢new window
3.Oxford, Rebecca L.(1990)。Language learning strategies: What every teacher should know。Newbury House。  new window
4.張春興(2009)。教育心理學:三化取向的理論與實踐。東華書局。  延伸查詢new window
5.獨立行政法人國際交流基金(2016)。海外的日本語教育的現狀報告。東京:くろしお。  延伸查詢new window
6.蔡茂豐(2003)。台湾における日本語教育の史的研究(下)--1945年-2002年。台北:大新。  延伸查詢new window
7.Wenden, A.(1991)。Learner Strategies for Learner Autonomy。New York:Prentice Hall。  new window
圖書論文
1.Horwtiz, E. K.(1987)。Surveying student beliefs about language learning。Learner Strategies in Language Learning。London:Prentice-Hall。  new window
2.岡崎眸(1999)。学習者と教師の持つ言語学習についての確信。日本語教育と日本語学習学習ストラテジ--論にむけて。くろしお。  延伸查詢new window
3.守谷智美(2002)。第二言語教育における動機づけの研究動向 : 第二言語としての日本語の動機づけ研究を焦点として。言語文化と日本語教育. 増刊特集号, 第二言語習得・教育の研究最前線。日本言語文化学研究会。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關著作
 
QR Code
QRCODE