:::

詳目顯示

回上一頁
題名:拒絕團體協商之不當勞動行為-日本與台灣之學理分析及實踐經驗比較
作者:張義德 引用關係
作者(外文):Chang, I Te
校院名稱:國立政治大學
系所名稱:法律學系
指導教授:黃程貫
王能君
學位類別:博士
出版日期:2016
主題關鍵詞:團體協約法第6條日本勞動組合法第7條第2款工會不當勞動行為拒絕團體協商誠實協商義務裁決決定
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(3) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:1
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:86
我國自2007年起陸續修正了工會法、團體協約法及勞資爭議處理法,並於2010年5月1日起施行。在團體協約法第6條中新增了勞資雙方應本於誠實信用原則進行團體協商及無正當理由不得拒絕他方所提團體協約之協商,而與工會法第35條第1項之規定共同構成不當勞動行為的禁止規範。依團體協約法第6條之立法說明,該條文之立法雖係參酌了美、日、韓三國之立法例,但由於日本的工會係以企業工會為主要的組織範圍而與我國的勞資關係較為接近,故本文以日本法制為比較研究之對象而採取了比較法之研究方式。
在第二章中先觀察團體協商之機能、態樣、對於團體協商之法律規範型態、與其他勞資對話機制之區別以及日本團體協商之特色等作為研究之基礎後,也對於日本團體協商權之概念形成、主體、性質、定位與效果等「團體協商權」概念內容進行研究。
而日本國憲法第28條對於勞動基本權之保障亦與其他基本權相同有其內在的限制,因此於第三章中檢視了在日本的實定法上對於公務員的團體協商權所設諸多之限制及其改革之動向外,也探討了自1980年代中期後部分學說所提倡之應限制少數工會之團體協商權的見解。此外,也分析了對於拒絕團體協商之行政救濟與司法救濟。
由於日本國憲法第28條僅抽象地規定保障勞工之團體協商權,是以勞動組合法第7條第2款乃將「雇主無正當理由拒絕與其所僱用勞工之代表進行團體協商」作為不當勞動行為的態様。唯,何謂「無正當之理由」?在第四章及第五章的前兩節中,分別從當事人、代表、事項、進行程序等面向一一觀察日本實務及學說見解所生之相關爭議。
除了勞動組合法第7條第2款所明定之不得無正當理由拒絕團體協商外,日本學說及判決認為雇主尚負有「誠實協商義務」。是以,第五章第三節則聚焦在誠實協商義務之基本意涵、具體內容以及雇主在複數工會併存時的誠實協商義務。另,在本章中也分析了自1980年代開始在日本學說上所出現之應導入工會之公正代表義務的議論。
於探究日本法上的相關議題後,第六章則將研究的焦點轉回我國,擬先檢視我國團體協商規範之變遷,再整理與分析實務對於規範的實踐並檢視相關學說的妥當性。此外,也檢討了新團體協約法的規定對於勞工團體協商權的保障是否充分及其問題點並試圖尋求妥適的解決之道。
參考文獻
一、中文文獻(依姓名筆劃排序)
(一)書籍
William B. Gould IV著,焦興鎧譯,『美國勞工法入門』(國立編譯館,1996年5月)。
王泰升,『台灣法律史概論(四版)』(元照,2012年9月)。
王澤鑑,『侵權行為法』(自版,2009年7月)。
史尚寬,『勞動法原論(重刊)』(正大印書館,1978年6月)。
台灣勞工陣線,『台灣勞工的主張-2000勞動政策白皮書』(勞工雜誌社,1999年11月)。
成台生,『工會之研究-以美國、日本與中華民國為例』(高雄復文,2002年10月)。new window
李允傑,『台灣工會政策的政治經濟分析(增訂二版)』(商鼎文化,1999年9月)。new window
吳全成、馬翠華,『勞資關係(第二版)』(一品文化,2013年9月)。
吳育仁、楊怡婷,『集體協商與勞資關係情境:國家統治與個案管理』(台灣勞動與社會保障協會,2010年10月)。
呂榮海,『勞動法法源及其適用關係之研究』(蔚理,2002年2月)。new window
李惠宗,『教育行政法要義』(元照,2004年9月)。
李惠宗,『行政法要義(六版)』(元照,2012年9月)。
李震山,『行政法導論(修訂十版)』(三民,2014年9月)。
林大鈞,『我國工會立法之研究』(工商教育出版社,1987年8月)。
林大鈞,『勞工政策與勞工法論』(華泰書局,1994年12月)。
林良榮、邱羽凡、張鑫隆,『工會保護與不當勞動行為裁決制度』(勞動視野工作室,2012年10月)。
林宗弘、鄭力軒、徐千惠、廖郁毓、林良榮、廖偉程,『打拚為尊嚴-大同工會奮鬥史』(台灣勞工陣線,2000年9月)。
范雅鈞編,『戰後臺灣勞工運動史料彙編(一)勞工政策與法令』(國史館,2004年11月)。
莊國榮,『行政法(三版)』(元照,2015年9月)。
林明鏘,『行政法講義(二版)』(新學林,2015年9月)。
徐國淦,『工運春秋:工會法制80年』(行政院勞工委員會,2011年5月)。
陳敏,『行政法總論(八版)』(自版,2013年9月)。
陳國鈞,『現代勞工問題及勞工立法(下)(修訂初版)』(正光,1985年2月)。
陳國鈞,『勞工問題(三修訂四版)』(三民,1992年8月)。
陳繼盛,『勞資關係』(正中書局,1979年5月)。
陳繼盛,『我國團體協約法制之研究』(行政院勞工委員會,1992年1月)。new window
許育典,『教育法』(五南,2007年7月)。
許慶雄,『社會權論』(眾文圖書,1991年6月)。new window
黃程貫,『勞動法(修訂再版)』(國立空中大學,1997年5月)。
黃越欽,『勞動法新論(修訂三版)』(翰蘆,2006年9月)。new window
黃越欽著、王惠玲監修、黃鼎佑增修,『勞動法新論(五版)』(翰蘆,2015年8月)。new window
楊通軒,『集體勞工法-理論與實務(四版)』(五南,2015年9月)。new window
劉志鵬,『勞動法解讀』(元照,2000年3月)。
衛民、許繼峰,『勞資關係:效率與公平(四版)』(前程文化事業,2015年4月)。
衛民,『集體勞資關係-法律、實務與案例』(國立空中大學,2014年8月)。
謝國雄,『純勞動:台灣勞動體制諸論』(中研院社會所研究所籌備處,1997年9月)。new window
臺灣勞動法學會編,『勞動基準法釋義-施行二十年之回顧與展望(二版)』(新學林,2009年9月)。
(二)期刊論文
王松柏,「英國集體協商法制與我國相關規定的探討」,臺北大學法學論叢55期(2004年12月)。new window
王厚偉、黃琦雅,「我國不當勞動行為救濟制度之窘境與展望-由美日制度看台灣未來發展方向」,台灣勞工13期(2008年5月)。
王厚偉,「建構工會新發展-《工會法》修正重點」,台灣勞工22期(2010年6月)。
王泰升、薛化元編,「台灣法律事件百選」,月旦法學100期(2003年9月)。
王能君,「台灣勞動法制的形成與展開過程初探」,思與言40卷1期(2002年3月)。new window
王能君,「日本勞資協議制度之研究」,勞工研究3卷2期(2003年12月)。
王能君,「工作規則不利益變更之法律效力」,臺灣勞動法學會學報4期-勞動法裁判選輯(四)(2006年3月)。
王惠玲,「我國職業工會功能之探討」,政大勞動學報6期(1997年9月)。new window
王惠玲,「勞資關係之反思與再造」,思與言37卷3期(1999年9月)。new window
立法院公報處,「十六、本院社會福利及衛生環境委員會報告審查委員吳育仁等 22 人擬具「團體協約法第六條條文修正草案」案」,立法院公報103卷37期(2014年5月)。
史尚寬,「二十年來之勞工立法」,法令月刊21卷10期(1970年10月)。new window
古楨彥,「國家中立原則在勞資爭議仲裁制度之運用:比較台灣和澳洲經驗」,台灣勞工9期(2007年9月)。
成之約,「「派遣勞動」及其發展的探討:工會觀點」,萬國法律138期(2004年12月)。
全國教師工會總聯合會,「全教總的主張為何?」,全國教師工會會訊9期(2014年3月)。
李玉春,「論工會法中勞工之範疇」,國立中正大學法學集刊第44期(2014年8月)。new window
李仲辰,「影響美國工會組織權之《勞工自由選擇法案》(Employee Free Choice Act)」,台灣勞工季刊26期(2011年6月)。
吳育仁,「論美國勞工法中協商單位之決定」,勞工行政91期(1995年11月)。
吳育仁,「美國勞資集體協商制度之法律政策分析」,歐美研究32卷2期(2002年6月)。new window
吳育仁,「美國勞資集體協商政策中經營管理權和工作權之界限:從協商議題之分類與法律效果觀察」,臺大法學論叢32卷1期(2003年1月)。new window
吳育仁,「影響勞工政策形成的邏輯:以我國集體協商政策為例(一九二○年代至一九九○年代)」,行政暨政策學報49期(2009年12月)。new window
吳育仁,「美國工會承認之法律政策-陷入制度性困境?」,臺灣民主季刊8卷1期(2011年3月)。new window
邱駿彥,「日本員工申訴制度」,勞資關係月刊11卷11期(1993年3月)。
邱駿彥,「勞工派遣法制之研究-以日本勞工派遣法為例」,臺灣勞動法學會學報1期(2000年11月)。new window
邱駿彥,「勞資爭議處理法草案中「裁決制度」之考察-以日本制度之經驗為借鏡」,華岡法粹29期(2003年3月)。new window
邱駿彥,「展望與內省勞動三法整體評析」,台灣勞工季刊26期(2011年6月)。
周兆昱,「我國雙軌制不當勞動行為裁決制度之研究:日本法之比較為中心」,思與言52卷1期(2014年3月)。new window
周志宏,「從教師法看教師組織及權益保障制度」,國民教育36卷2期(1995年12月)。該文之前半部亦收錄於:氏著,『教育法與教育改革』(高等教育文化,2003年9月),118-120頁。new window
林良榮,「論雇主支配介入與拒絕團體協商之不當勞動行為及工會保護-兼論我國裁決決定之實務案例」,軍法專刊61卷3期(2015年6月)。new window
林佳和,「我國公教人員結社自由之探討」,台灣勞工季刊2期(2006年7月)。
林佳和,「教師與憲法同盟自由之保障-最高行政法院九十六年度判字第○○二八○號判決評釋」,月旦法學151期(2007年12月)。
林明鏘,「公務人員協會法之評析與展望」,公務人員月刊75期(2002年9月)。
茆昔文,「公部門的團體協商權-對公務人員協會角色的觀察與思考」,台灣勞工8期(2007年7月)。
茆昔文,「公務人員工會協商之制度性思考」,台灣勞工13期(2008年5月)。
侯岳宏,「美國與日本不當勞動行為裁決機制之研究」,政大法學評論114期(2010年4月)。該文亦收錄於:氏著,『不當勞動行為救濟的基礎理論』(元照,2015年7月),29-100頁。new window
侯岳宏,「台灣不當勞動行為之實體與程序規範」,台灣法學184期(2011年9月)。該文亦收錄於:氏著,『不當勞動行為救濟的基礎理論』(元照,2015年7月),209-234頁。
侯岳宏,「不當勞動行為裁決制度之回顧與法規修訂展望」,台灣法學264期(2015年1月)。該文亦收錄於:氏著,『不當勞動行為救濟的基礎理論』(元照,2015年7月),235-264頁。
侯岳宏,「臺灣團體協商制度之變動與發展-以實務發展為中心」,臺北大學法學論叢97期(2016年3月)。new window
郭明政,「勞退新制之政策形成與立法過程之分析」,臺灣勞動法學會學報5期(2006年6月)。
陳金泉,「新勞動三法之施行-從法律實務工作者的角度談起」,台灣勞工季刊30期(2012年6月)。
陳建文,「控股公司所引發之勞動法議題初探」,律師雜誌291期(2003年12月)。
陳聰富,「美國懲罰性賠償金的發展趨勢-改革運動與實證研究的對待」,國立臺灣大學法學論叢27卷1期(1997年10月)。new window
徐婉寧,「民法第四八三條之一之研究-以我國實務見解及日本法為素材」,政大法學評論138期(2014年9月)。new window
張烽益、孫友聯、洪敬舒、黃怡翎、李健鴻、王兆慶、楊書瑋,『公平經濟新藍圖-2016勞動政策白皮書』(台灣勞工陣線,2016年1月)。
張義德,「論日本勞動組合法第7條第1款之不當勞動行為意思-從行政救濟與司法救濟分立的觀點出發」,東吳法律學報23卷3期(2012年1月)。new window
張義德,「代扣工會會費勞動習慣之廢棄與不當勞動行為之成立(下)-評行政院勞工委員會不當勞動行為裁決決定書勞裁(100)字第1號」,台灣法學雜誌218期(2013年2月)。
張義德,「初探2010年韓國工會與勞動關係調整法之修正」,台灣勞工季刊35期(2013年9月)。new window
張義德,「不當勞動行為責任之歸屬與績效考核不利益待遇之成立-評行政院勞工委員會102年勞裁字第6號不當勞動行為裁決決定書」,東吳法律學報27卷1期(2015年7月)。new window
張鑫隆,「新勞動三法對臺灣工會的意義及未來的課題」,台灣勞工季刊22期(2010年6月)。
張鑫隆,「複數工會併存及工會內部紛爭下之雇主中立維持義務」,全國律師17卷6期(2013年6月)。
勞委會勞資處,「邁向自主-勞資關係新面貌」,台灣勞工季刊34期(2013年6月)。
黃程貫,「德國關於團體協約餘後效力之理論發展與爭論」,政大法學評論64期(2000年12月)。new window
黃程貫,「台灣不當勞動行為裁決制度」,台灣勞工季刊26期(2011年6月)。
黃朝盟、謝麗秋,「擴大公務人員協會協商權之探討」,公務人員月刊112期(2005年10月)。
黃瑞明,「從法社會學的觀點論統聯客運集體罷駛事件與我國罷工法制」,臺大法學論叢31卷3期(2002年5月)。new window
焦興鎧,「勞工團結權國際勞動基準之建構」,憲政時代31卷3期(2006年1月)。該文亦收錄於:氏著,『國際勞動基準之建構』(元照,2006年10月),199-246頁。new window
焦興鎧,「規範公部門勞動關係國際勞動基準之建構」,國立中正大學法學集刊36期(2012年10月)。new window
焦興鎧,「美國規範集體勞資關係法制之困境及相關改革倡議之研究-以受僱者自由選擇法草案為探討中心」,月旦法學214期(2013年3月)。
黃耀滄,「社會對話機制初探」,台灣勞工雙月刊9期(2007年9月)。
黃耀滄,「新修正之團體協約法內容初探」,台灣勞工12期(2008年3月)。
楊通軒,「勞動派遣立法必要性之研究」,全國律師2卷7期(1998年7月)。
鄭津津,「我國之勞資爭議處理制度之現況與檢討」,國立中正大學法學集刊6期(2002年1月)。new window
鄭津津,「健全我國之勞資爭議調解與仲裁機制」,臺北大學法學論叢80期(2011年12月)。
鄭津津,「勞動派遣與工作權」,臺北大學法學論叢90期(2014年6月)。new window
劉士豪,「團體協約法修正後之分析」,法學新論9期(2009年4月)。new window
劉士豪,「我國勞工董事法律地位之探討」,台灣勞工34期(2013年6月)。
衛民,「從勞動三權觀點論公共部門教師會協商權與罷工權」,人文及社會科學集刊11卷2期(1999年6月)。new window
衛民,「從德國共同決定制度論我國勞工董事制度的定位」,政大勞動學報12期(2002年7月)。new window
衛民,「從協商權的角度論公務人員協會的發展空間與限制」,公務人員月刊85期(2003年7月)。
劉志鵬,「論勞工退休金債權(一)、(二)、(三)、(四)、(五)、(完)」,律師通訊79期、80期、81期、82期、83期(1986年4月、1986年4月、1986年5月、1986年6月、1986年7月、1986年9月)。該文亦收錄於:氏著,『勞動法理論與判決研究』(元照,2000年5月),305-349頁。new window
劉志鵬,「新時代裡的舊法制-台灣勞動法制的困境」,台灣法學會報21輯(2000年11月)。
劉志鵬,「團體協商義務與誠實協商義務」,全國律師15卷6期(2011年6月)。
蔡茂寅,「工作權保障與勞動基本權的關係及其性質」,律師雜誌219期(1997年12月)。
劉陽明、謝政達,「簽定團體協約之義務──團體協約法草案之新方向」,月旦法學雜誌15期(1996年8月)。
蔡敏廣,「公務人員協會法之評析與建議」,人事行政141期(2003年1月)。
蕭惠文,「勞資爭議處理法之修正方向」,台灣勞工10期(2007年11月)。
韓仕賢,「勞資爭議處理法修正草案評析」,台灣勞工10期(2007年11月)。
韓仕賢,「勞動三法修正實施後對集體勞資關係的影響」,台灣勞工季刊30期(2012年6月)。
謝哲勝,「懲罰性賠償」,國立臺灣大學法學論叢30卷1期(2001年10月)。new window
謝棋楠,「美國不當勞動行為認定與裁決之規範-兼與我國九十二年版勞動三法草案相關條文初步對照」,育達學院學報10期(2005年9月)。
謝棋楠,「美國法中誠信協商義務具體內涵與構成雇主不誠信之事實認定標準」,育達學院學報11期(2006年5月)。
謝棋楠,「美國法上個別勞工團結權與要求工會公平代表之制度」,全國律師17卷6期(2013年6月)。
鐘金玉,「公務人員協會法之探討與展望」,公務人員月刊85期(2003年7月)。
(三)專書論文
王能君,「日本團體交涉權與團體行動權」,載於:行政院勞工委員會勞資關係處編,『勞動基本權學術研討會論文集』(2005年12月)。
王能君,「日本的公部門勞動關係」,載於:焦興鎧、王松柏、王能君、成之約、林佳和、陳淳文、潘世偉、謝棋楠著,『公部門勞動關係』(國立空中大學,2008年12月)。
李仁淼,「日本憲法中勞動基本權之保障-以團結權之保障為中心」,載於:行政院勞工委員會勞資關係處編,『勞動基本權學術研討會論文集』(2005年12月)。new window
吳育仁,「台灣集體協商之程序性規範與救濟」,載於:黃越欽教授紀念論文集編輯委員會編,『社會公義-黃越欽教授紀念論文集』(元照,2011年5月)。
周兆昱,「我國法制下不當勞動行為之行為態様簡介」,載於:張烽益、洪敬舒、楊書瑋、林佳和、周兆昱、侯岳宏、林良榮、沈牧樺、葉永山,『搞工會:工會正義與不當勞動行為裁決機制』(台灣勞工陣線協會,2012年10月)。
林佳和,「德國公部門勞動關係」,載於:焦興鎧、王松柏、王能君、成之約、林佳和、陳淳文、潘世偉、謝棋楠著,『公部門勞動關係』(國立空中大學,2008年12月)。
林佳和,「工作權、團結權」,載於:廖福特編,『聯合國人權兩公約:公民與政治權利國際公約、經濟社會文化權利國際公約』(台灣新世紀文教基金會台灣聯合國研究中心,2014年8月)。
林明鏘,「行政契約」,載於:翁岳生編,『行政法(上)(三版)』(元照,2006年10月)
陳彥良,「我國教師組織法制之整合與發展」,載於:陳猷龍教授六秩華誕祝壽論文集編輯委員會編,『法學的實踐與創新(下冊):陳猷龍教授六秩華誕祝壽論文集』(承法,2013年7月)。
郭玲惠,「團體協約與團體協商」,載於:社團法人台灣法學會編,『台灣法學新課題(四)』(元照,2006年8月)。
徐婉寧,「論日本法上雇主之安全配慮義務」,載於:政治大學法學院民法中心編,『民事法與消費者保護』(元照,2011年5月)。
黃程貫,「團體協約」,載於:社團法人台灣法學會編,『台灣法學新課題(四)』(元照,2006年8月)。
黃程貫、王能君,「台灣戰後勞動法學發展史」,載於:台灣法學會台灣法學史編輯委員會編,『戰後台灣法學史下冊』(元照,2014年4月)。
黃瑞明,「迴光返照的團體協約法」,載於:中華民國勞動法學會編,『勞動法裁判所選輯(一)』(元照,1998年5月)。
黃瑞明,「集體勞動法:臺灣法學的虛擬實境」,載於:行政院勞工委員會勞資關係處編,『勞動基本權學術研討會論文集』(行政院勞工委員會勞資關係處,2005年12月)。
焦興鎧,「國際勞工組織重要公約及核心勞動基準之研究」,載於:翁岳生教授祝壽論文集編輯委員會編輯,『當代公法新論(下)-翁岳生教授七秩華誕祝壽論文集』(元照,2002年7月)。該文亦收錄於:氏著,『國際勞動基準之建構』(元照,2006年10月),45-107頁。new window
焦興鎧,「美國不當勞動行為裁決機制之研究」,載於:馬漢寶教授八秩華誕祝壽論文集編輯委員會編,『法律哲理與制度-公法理論 : 馬漢寶教授八秩華誕祝壽論文集』(元照,2006年1月)。
焦興鎧,「美國的公部門勞動關係」,載於:焦興鎧、王松柏、王能君、成之約、林佳和、陳淳文、潘世偉、謝棋楠著,『公部門勞動關係』(國立空中大學,2008年12月)。
焦興鎧,「美國集體勞資關係法制之困境及相關改革倡議之研究」,載於:黃昭元主編,法治的傳承與永續:第一屆翁岳生教授公法學研討會論文集(元照,2013年6月)。
董保城,「從德國公務員結社權論我國公務人員協會法」,載於:吳庚教授七秩華誕祝壽論文集編輯委員會編,『政治思潮與國家法學-吳庚教授七秩華誕祝壽論文集』(元照,2010年1月)。
臺北市政府訴願審議委員會,「提案九:教師權益救濟之相關問題」,載於:臺北市政府訴願審議委員會編,『訴願新制專論暨研討會實錄』(臺北市政府,2001年10月)。
廖義男,「行政處分之概念」,載於:台灣行政法學會編,『行政法爭議問題研究(上)』(五南,2000年12月)。
劉士豪,「我國憲法基本權體系中的勞動基本權」,載於:行政院勞工委員會勞資關係處編,『勞動基本權學術研討會論文集』(2005年12月)。new window
潘世偉,「我國的公部門勞動關係」,載於:焦興鎧、王松柏、王能君、成之約、林佳和、陳淳文、潘世偉、謝棋楠著,『公部門勞動關係』(國立空中大學,2008年12月)。
劉志鵬,「日本勞資協議制度與我國工廠會議、勞資會議之比較」,載於:氏著,『勞動法理論與判決研究』(元照,2000年5月)。new window
劉志鵬,「評述基隆客運股份有限公司勞資爭議仲裁事件-解釋論及立法論之觀點」,載於:氏著,『勞動法理論與判決研究』(元照,2000年5月)。new window
蔡炯燉,「美國勞資爭議行為法制之研究」,載於:行政院勞工委員會編,『美日勞資爭議行為法制之研究』(行政院勞工委員會,2007年3月)。
蔡震榮,「教育法上行政契約之研究-以教師、公費生、留學生為例」,載於:教育部編,『大學自治與教師、學生權利之保護-教育訴願業務論文集』(教育部,2005年7月)。
(四)研討會論文
王能君,「日本勞動組合法第17條之基本問題」,發表於:台灣勞動學會主辦,2005年台灣勞動學學術研討會(台灣師範大學圖書館國際會議廳,2005年6月)。
王能君,「工作時間外勞動之合理性規範-日本與台灣之法制與實務」,發表於:行政院勞工委員會委辦,96年度「工時與工資之法律爭議問題」學術研討會(文化大學大新館四樓數位演講廳,2007年10月)。
王能君,「日本公部門勞工之協商權現況及問題」,發表於:行政院勞工委員會主辦,建構我國公部門勞資關係制度學術研討會(台北律師公會,2013年7月)。
王能君,「團體協商義務之範圍劃定-合理適當協商事項與團體協商事項」,發表於:2015台灣勞動學術研討會-變遷中的勞動世界:理論與實際(台灣大學公共衛生學院,2015年12月)。
周兆昱,「違反誠信協商義務之不當勞動行為類型」,發表於:勞動部主辦,不當勞動行為裁決機制實施三週年回顧與前瞻論壇(國立台灣大學社會科學院,2015年1月)。
林佳和,「工會行動權基礎理論」,發表於:政治大學勞動法與社會法研究中心主辦,工會行動權學術研討會(文化大學大新館,2011年6月)。該文亦收錄於:氏著,『勞動與法論文集Ⅰ-勞動法基礎理論與法制發展、同盟與集體勞動法』(元照,2014年10月)。
林佳和,「教師組工會限制之審視」,發表於:行政院勞工委員會主辦,102年度健全我國工會法制研討會(文化大學大新館,2013年12月)。
林佳和,「教師工會-勞動部不當勞動行為裁決決定書104年勞裁字第30號」,發表於:國立臺北大學法律學院勞動法研究中心主辦,105年度集體勞動法理論與實務發展論壇(一)(國立臺北大學民生校區,2016年6月)。
侯岳宏,「臺灣誠信協商認定與個案實務分析」,發表於:行政院勞工委員會主辦,不當勞動行為類型及誠信協商認定實務分析研討會(龍邦僑園會館,2013年11月)。
侯岳宏,「派遣單位、要派單位與派遣勞工的三方關係及集體勞動關係」,發表於:臺灣勞動法學會主辦,103年度勞動派遣法制研討會(中國文化大學大新館,2014年7月)。
陳建文,「違反誠實協商義務之不當勞動行為類型-外國法制介紹(以日本法為中心)與我國團體協約法修正草案相關規定之探討」,發表於:台灣勞動法學會主辦,第四屆台灣勞動法學會年度學術研討會(台北大學,2003年1月)。
陳建文,「違反誠實協商義務之不當勞動行為類型-制度理念、設計邏輯與問題環節」,發表於:行政院勞工委員會主辦,九十二年工會法、團體協約法、勞資爭議處理法研討會(開羅會議中心,2003年10月)。
陳建文,「拒絕團體協商之不當性與正當性思考-無正當理由拒絕團體協商機制之裁決操作探討」,發表於:政治大學勞動法與社會法研究中心、台北律師公會、台灣勞動法學會主辦,我國不當勞動行為裁決制度實施週年研討會(政治大學公企中心,2012年5月)。
陳建文,「「誠實協商義務與職權交付仲裁」的實務爭議與規範正義」,發表於:勞動部主辦,103年度工會法與團體協約法制研討會(國立台灣大學社會科學院,2014年12月)。
張鑫隆,「「裁決委員會之認定與司法救濟」引言稿」,發表於:政治大學勞動法與社會法研究中心、台灣勞動法學會主辦,不當勞動行為裁決制度運作的觀察與檢討學術研討會-行政與司法的對話(政治大學綜合院館國際會議廳,2013年3月)。
張鑫隆,「台灣教師勞動三權之運作現況」,發表於:行政院勞工委員會主辦,台美教師勞動三權之運作與實務專題論壇(臺北科技大學,2013年11月)。
黃程貫,「台灣勞資爭議處理之法律規定與檢討」,發表於:行政院勞工委員會主辦,健全勞資爭議訴訟上及訴訟外紛爭處理機制國際學術研討會(集思會議中心台大館,2007年9月)。
黃程貫,「台灣教師勞動三權之實務分析—以協商事項、協商僵局及爭議處理為核心」,發表於:行政院勞工委員會主辦,台美教師勞動三權之運作與實務專題論壇(臺北科技大學,2013年11月)。
黃瑞明,「團結權在臺灣-兼論臺企銀工會的「小大角之役」」,發表於:台灣勞動法學會、政治大學法學院主辦,「團結權、同盟自由與勞動基本權-科際的對話」學術研討會(政治大學綜合院館,2005年11月)。
鄭津津,「美國公部門勞動者之協商權現況及問題」,發表於:行政院勞工委員會主辦,建構我國公部門勞資關係制度學術研討會(台北律師公會,2013年7月)。
劉士豪,「團體協約法第10條的存廢問題-以德國公部門的團體協商為借鏡」,發表於:勞動部主辦,103年度工會法與團體協約法制研討會(國立台灣大學社會科學院,2014年12月)。
劉欽旭、張旭政,「台灣教師勞動三權之實務分析」,發表於:行政院勞工委員會主辦,台美教師勞動三權之運作與實務專題論壇(臺北科技大學,2013年11月)。
韓仕賢,「我國團體協約協商程序的法制與實務」,發表於:政治大學勞動法與社會法研究中心主辦,全球化與當代勞動法-理論與實踐之比較觀察暨第四屆兩岸勞動法學術研討會(政治大學公共行政及企業管理教育中心,2015年9月)。
(五)研究計畫
王能君,『日本團體協商制度之研究』(行政院國家科學委員會專題研究計畫,NSC91-2414-H-002-006-,2003年10月)。
王能君,『日本勞動法上團體協商事項之研究』(行政院國家科學委員會專題研究計畫,NSC92-2414-H-002-015-,2004年11月)。
王能君,『日本團體協商法制中誠實協商義務的內容』(行政院國家科學委員會專題研究計畫,NSC93-2414-H-002-036-,2005年12月)。
周志宏、林佳和,『教師組工會適用勞動三法實務案例評析計畫結案報告』(教育部教育研究委員會,2012年5月)。
侯岳宏,『拒絕團體協商之不當勞動行為要件研究』(行政院國家科學委員會專題研究計畫,NSC 99-2410-H-305-056-,2011年10月)。
康長健、黎博文主持,『建構我國公部門勞資爭議處理機制之研究』(勞動部勞動及職業安全衛生研究所研究計畫,ILOSH103-R311,2015年4月)。
黃英忠、溫金豐,『我國企業內部團體協商及勞資會議現況分析』(行政院勞委會委託研究計畫,PG9208-0508,2003年12月)。
黃程貫、王能君、林佳和,『從德國工廠會議制度探討我國勞資會議制度改革方向』(行政院勞委會委託研究計畫,CLA99-01,2010年10月)。
黃程貫,『不當勞動行為實體法與程序法整合型計畫-不當勞動行為實體法與程序法整合型計畫–不利益待遇與支配介入子計畫』(行政院國家科學委員會專題研究計畫,NSC100-2410-H004-112-MY2,2014年1月)。
(六)學位論文
王之穎,『美國團體協商法制公平代理義務之研究』(國立臺灣大學法律學院法律學系碩士論文,2015年6月)。
吳育仁,『團體協商程序規範之研究-以美國為例』(國立政治大學勞工研究所碩士論文,1994年6月)。
李柏毅,『日本「支配介入」之不當勞動行為研究-兼論我國工會法第35條第1項第5款相關裁決』(國立政治大學法律學系碩士論文,2013年7月)。
林祖佑,『美國排他性協商代表制之研究及對台灣之啟示』(國立臺灣大學法律學院科際整合法律學研究碩士論文,2014年8月)。
洪明賢,『論勞動法上之團體協商義務-我國法與日本法之比較研究』(國立臺灣大學法律學院法律學系碩士論文,2009年7月)。
陳衣凡,『臺灣工會法修訂過程中社會對話的發展與實踐-工會之觀點』(國立中正大學勞工關係學系碩士論文,2014年8月)。
陳惠玟,『日本教師組織之團體協商制度的形成與實踐—兼論我國教師工會之團體協商制度』(國立政治大學日本研究碩士學位學程碩士論文,2014年12月)。
莊政達,『爭議行為於刑事上免責之研究-以日本勞動組合法第一條第二項為中心』(國立臺灣大學法律學院法律學研究所碩士論文,2007年6月)。
張國璽,『日本安全配慮義務法理之形成與發展-兼論我國民法第四八三條之一之規定』(國立台灣大學法律學研究所碩士論文,2005年7月)。
張智程,『日本不當勞動行為救濟制度研究-以勞動委員會救濟命令為中心』(國立政治大學法律學系碩士論文,2011年9月)。
張義德,『不當勞動行為制度之研究-以日本與我國之不利益待遇為中心』(國立政治大學法律學系碩士論文,2008年7月)。
彭志崴,『論日本勞動派遣法之立法政策演變─以雇用安定為中心』(國立臺灣大學法律學院法律學系碩士論文,2012年6月)。
黃麗竹,『美國勞動法上義務團體協商事項劃定之研究』(國立臺灣大學法律學院科際整合法律研究所碩士論文,2015年8月)。
(七)網路資料
中華民國行政院法制3科,「教師法部分條文修正草案總說明及修正條文對照表」,載於:中華民國行政院網頁,http://www.ey.gov.tw/News_Conten t5.aspx?n=875F36DB32CAF3D8&sms=7BD79FE30FDFBEE5&s=05C8DCCD4484EDC2(最後造訪日期:2016年6月30日)。
中華民國法務部網頁人權大步走專區,http://www.human rights.moj.gov. tw/lp.asp?ctNode=37008&CtUnit=12903&BaseDSD=7&mp=200(最後造訪日期:2016年6月30日)。
全國公務人員協會網頁,http://www.ncsa.org.tw/PCNCSA/content.php?ser _no=1(最後造訪日期:2016年6月30日)。
全國教師工會總聯合會,「全教總因應教師評鑑立法說明」,載於:全國教師工會總聯合會網頁http://www.cchs.kh.edu.tw/upload/files/%E5%85%A8 %E6%95%99%E7%B8%BD-%E5%9B%A0%E6%87%89%E6%95%99%E5%B8%AB%E8%A9%95%E9%91%91%E7%AB%8B%E6%B3%95%E8%AA%AA%E6%98%8E.pdf(最後造訪日期:2016年6月30日)。
張鑫隆,「勞資不對等的濫觴:非典型團體協商-評103年度勞裁字第42號裁決決定」,載於:勞動視野工作室網頁,http://laborvision.pixnet .net /blog/post/110247053(最後造訪日期:2016年6月30日)。
張鑫隆,「非工會會員可否擔任協商代表參與團體協商?—評103年勞裁第43號裁決」,載於:勞動視野工作室網頁,http://laborvision.pixnet.net/ blog/post/111031993(最後造訪日期:2016年6月30日)。
勞動部統計處統計資料庫, http://statdb.mol.gov.tw/statis/jspProxy.aspx? sys=100(最後造訪日期:2016年6月30日)。
勞動部裁決委員會網頁,http://uflb.mol.gov.tw/UFLBWeb/wfCaseData.aspx (最後造訪日期:2016年6月30日)。
衛民,「新「團體協約法」重要修正內容與對勞資關係影響之研究」,載於:國家政策研究基金會網頁,http://www.npf.org.tw/2/8130(最後造訪日期:2016年6月30日)。
職訓局勞動力發展辭典,載於:行政院勞工委員會職業訓練局網頁,http://labor pedia.evta.gov.tw/link1.asp?did=A039&result=yes(最後造訪日期:2016年6月30日)。
(八)裁決案例彙編
行政院勞工委員會編,『100年度不當勞動行為裁決案例彙編』(行政院勞工委員會,2012年12月)。
行政院勞工委員會編,『101年度不當勞動行為裁決案例彙編』(行政院勞工委員會,2013年12月)。
勞動部編,『102年度不當勞動行為裁決案例彙編』(勞動部,2015年12月)。
勞動部編,『103年度不當勞動行為裁決案例彙編』(勞動部,2016年1月)。

二、日文文獻(依姓名之五十音順序排序)
(一)書籍
青木宗也、金子征史,『労働関係法(改訂版)』(日本評論社,1994年6月)。
浅井清信,『新訂労働法論』(有斐閣,1969年4月)。
浅井清信,『日本労働法原理(改訂版)』(有斐閣,1987年3月)
芦部信喜編,『憲法Ⅲ-人権(2)』(有斐閣,1981年9月)。
芦部信喜著,高橋和之補訂,『憲法(五版)』(岩波書店,2011年3月)。
荒木尚志,『雇用システムと労働条件変更法理』(有斐閣,2001年2月)。
荒木尚志,『労働法(第二版)』(有斐閣,2013年5月)。
安西愈,『新版労働者派遣法の法律実務(下卷)』(労働調査会,2008年6月)。
池田直視,『労使協議の制度』(評論社,1958年7月)。
石井照久,『勞働法総論』(有斐閣,1957年10月)。
石井照久,『団体交渉・労使協議制』(総合労働研究所, 1972年12月)。
石井照久,『新版勞働法(第三版)』(弘文堂,1973年5月)。
石川吉右衛門,『労働組合法』(有斐閣,1978年10月)。
伊藤正己,『憲法(三版)』(弘文堂,1995年12月)。
上原敏夫、長谷部由起子、山本和彦,『民事執行・保全法』(有斐閣,2011年3月)。
内野正幸,『社会権の歴史的展開』(信山社,1992年4月)。
浦野雄幸編,『基本法コンメンタール民事執行法(六版)』(日本評論社,2009年9月)。
遠藤公嗣,『日本占領と労資関係政策の成立』(東京大学出版会,1989年4月)。
王能君,『就業規則判例法理の研究-その形成・発展・妥当性・改善』(信山社,2003年3月)。
大內伸哉,『労働条件変更法理の再構成』(有斐閣,1999年2月)。
大內伸哉,『イタリアの労働と法伝統と改革のハーモニー』(日本労働研究機構,2003年2月)。
大內伸哉,『労働法実務講義(第二版)』(日本法令,2005年10月)。
大內伸哉,『労働者代表法制に関する研究』(有斐閣,2007年2月)。
奧山明良,『労働法』(新世社,2006年7月)。
鹿児島重治,『逐条地方公務員法』(學陽書房,1980年6月)。
賀來才二郎,『改正勞働組合法の詳解』(中央勞働學園,1949年)。
片岡曻,『労働者権と経営権』(労働法学出版株式会社,1963年9月)。
片岡曻,『労働組合法の争点-法からみた労使関係のルール』(総合労働研究所,1971年3月)。
片岡曻、大沼邦博,『労働団体法(上卷)』(青林書院,1992年1月)。
片岡曻、萬井隆令、西谷敏編,『労使紛争と法-解決への道』(有斐閣,1995年3月)。
片岡昇著、村中孝史補訂,『労働法(1)-総論・労働団体法(第四版)』(有斐閣,2007年6月)。
川口美貴,『労働者概念の再構成』(関西大学出版部,2012年3月)。
金裕盛,『韓国労働法の展開-経済的効率化・政治的民主化・社会的衡平化-』(信山社,2001年10月)。
國武輝久,『カナダの労使関係と法』(同文館,1989年2月)。
久保敬治,『労使間の交渉手続』(有斐閣,1964年3月)。
久保敬治、浜田冨士郎,『労働法』(ミネルヴァ書房,1993年5月)。
窪田隼人,『職場の労働判例─団体交渉編─』(労働旬報社,1970年9月)。
厚生労働省労政担当参事官室,『労働組合法‧労働関係調整法(五訂新版)』(労務行政,2006年3月)。
小嶌典明,『職場の法律は小説より奇なり』(講談社,2009年3月)。
小塚荘一郎,『フランチャイズ契約論』(有斐閣,2006年9月)。
小西國友、渡辺章、中嶋士元也,『労働関係法(第五版)』(有斐閣,2007年1月)。
小西國友,『勞働法』(三省堂,2008年8月)。
小西國友,『国際労働法』(信山社,2012年2月)。
小林直樹,『憲法講義(上)』(東京大学出版会,1967年5月)。
小宮文人,『現代イギリス雇用法』(信山社,2006年10月)。
坂本重雄,『アメリカの団体交渉制度―労使関係法の構造と機能』(総合労働研究所,1966年9月)。
佐藤幸治,『日本国憲法論』(成文堂,2011年4月)。
下井隆史、保原喜志夫、山口浩一郎,『労働法再入門』(有斐閣,1977年8月)。
下井隆史、安枝英訷、香川孝三、浜田冨士郎,『国営・公営企業の労働関係法』(有斐閣,1985年5月)。
下井隆史,『労使関係法』(有斐閣,1995年5月)。
霜島甲一,『倒産法体系』(勁草書房,1990年9月)。
初宿正典,『憲法2-基本権』(成文堂,1996年10月)。
末川博,『権利侵害論-不法行為に関する研究の一部として』(弘文堂,1930年6月)。
菅野和夫,『労働法』(弘文堂,1985年9月)。
菅野和夫,『新・雇用社会の法(補訂版)』(有斐閣,2004年3月)。
菅野和夫,『労働法(第七版補正二版)』(弘文堂,2007年4月)。
菅野和夫,『労働法(第八版)』(弘文堂,2008年4月)。
菅野和夫,『労働法(第九版)』(弘文堂,2010年4月)。
菅野和夫,『労働法(第十版)』(弘文堂,2012年12月)。
菅野和夫,『労働法(第十一版)』(弘文堂,2016年2月)。
角田邦重、西谷敏、菊池高志,『労働法講義2』(有斐閣,1985年8 月)。
角田邦重、毛塚勝利、脇田滋編,『新現代労働法入門(第四版)』(法律文化社,2009年5月)。
清正寛、菊池高志編,『労働法エッセンシャル(五版)』(有斐閣,2009年4月)。
高島良一,『勞働契約と團体交渉(再版)』(酒井書店,1956年4月)。
高梨昌,『詳解労働者派遣法』(日本労働協会,1985年10月)。
竹前栄治,『戦後労働改革』(東京大学出版会,1982年4月)。
塚本重賴,『労働委員会-制度と手続』(日本労働協会,1977年3月)。
塚本重賴,『不当労働行為の認定基準』(総合労働研究所,1989年3月)。
辻村みよ子,『憲法(四版)』(日本評論社,2012年3月)。
土田道夫,『労働法概說(三版)』(弘文堂,2014年3月)。
都築弘,『不当労働行為の審査と訴訟』(ぎょうせい,2015年9月)。
東京大學勞働法研究會,『註釈労働組合法』(有斐閣,1949年12月)。
東京大学労働法研究会,『注釈労働組合法上巻』(有斐閣, 1980年12月)。
東京大学労働法研究会,『注釈労働組合法下巻』(有斐閣, 1982年12月)。
東京大学労働法研究会,『注釈労働基準法上巻』(有斐閣, 2003年3月)。
道幸哲也,『労使関係のルール』(労働旬報社,1995年2月)。
道幸哲也,『職場における自立とプライヴァシー』(日本評論社,1995年12月)。
道幸哲也,『労使関係法における誠実と公正』(旬報社,2006年2月)。
道幸哲也『不当労働行為の成立要件』(信山社,2007年7月)。
道幸哲也,『労働委員会の役割と不当労働行為法理-組合活動を支える仕組みと法』(日本評論社,2014年8月)。
中窪裕也,『アメリカ労働法(第二版)』(弘文堂,2010年2月)。
中窪裕也、野田進,『労働法の世界(第十一版)』(有斐閣,2015年4月)。
中西正、中島弘雅、八田卓也,『民事執行・民事保全法』(有斐閣,2010年3月)。
中野貞一郎,『民事執行法(下)』(青林書院,1987年12月)。
中村博,『国家公務員法』(第一法規,1976年7月)。
中村睦男,『社会権法理の形成』(有斐閣,1973年3月)。
中山和久,『ストライキ権』(岩波書店,1977年10月)。
中山和久,『不当労働行為論』(一粒社,1981年10月)。
中山和久,『ILOと日本』(岩波書店,1983年12月)。
中山和久、深山喜一郎、宮本安美、本田尊正、岸井貞男、伊藤博義、萬井隆令,『注釈労働組合法‧労働関係調整法』(有斐閣,1989年2月)。
名古道功、吉田美喜夫、根本到編,『労働法Ⅰ-集団的労働関係法・雇用保障法』(法律文化社,2012年10月)。
西谷敏、脇田滋編,『派遣労働の法律と実務』(労働旬報社,1987年5月)。
西谷敏,『ドイツ労働法思想史論』(日本評論社,1987年5月)。
西谷敏,『規制が支える自己決定』(法律文化社,2004年11月)。
西谷敏,『労働組合法(第二版)』(有斐閣,2006年11月)。
西谷敏,『労働法』(日本評論社,2008年12月)。
西谷敏、道幸哲也、中窪裕也編,『新基本法コンメンタール労働組合法』(日本評論社,2011年10月)。
西谷敏、野田進、和田肇編,『新基本法コンメンタール労働基準法・労働契約法』(日本評論社,2012年10月)。
西谷敏,『労働組合法(第三版)』(有斐閣,2012年12月)。
西谷敏,『労働法(第二版)』(日本評論社,2013年10月)。
西山俊彦、林屋礼二編,「実務法律大系第8卷-仮差押・仮処分」(青林書院新社,1972年12月)。
日本労働研究機構編,『韓国の労働法改革と労使関係』(日本労働研究機構,2001年3月)。
沼田稲次郎,『團結権擁護論』(勁草書房,1952年7月)。
沼田稲次郎、蓼沼謙一、横井芳弘,『労働協約読本』(東洋経済新報社,1972年5月)。
沼田稲次郎、本多淳亮、籾井常喜,『労使慣行をめぐる法律問題(增補版)』(総合労働研究所,1976年5月)。
野川忍,『団体交渉・労使協議制』(信山社,2007年12月)。
野川忍,『新訂労働法』(商事法務,2010年4月)。
野川忍,『労働協約法』(弘文堂,2015年5月)。
野村平爾,『経営協議会』(日本評論社,1950年10月)。
野村平爾,『日本労働法の形成過程と理論』(岩波書店,1957年9月)。
野村平爾,『労働法講話』(日本評論新社,1963年5月)。
萩澤清彦,『団体交渉』(日本労働研究機構,1991年10月)。
長谷部恭男,『憲法(五版)』(新世社,2011年3月)。
濱口桂一郎,『労働法政策』(ミネルヴァ書房,2004年6月)。
法學協會,『註解日本國憲法上卷』(有斐閣,1953年11頁)。
法政大学大原社会問題研究所編,『社会労働大事典』(旬報社,2011年2月)。
外尾健一,『労働団体法』(筑摩書房,1975年9月)。
本多淳亮、片岡昇、岸井貞男、桑原昌宏、三島宗彥、橋詰洋三、籾井常喜、森本弥之介、窪田隼人,『共同研究労働法2-不当労働行為論』(法律文化社,1969年12月)。
本多淳亮,『業務命令、施設管理権と組合活動(八版)』(労働法学出版株式会社,1974年11月)。
水町勇一郎,『労働法(第六版)』(有斐閣,2016年3月)。
三井正信,『基本労働法Ⅲ』(成文堂,2014年10月)。
光岡正博,『団体交渉・職場交渉』(労働教育センター,1978年10月)。
光岡正博,『団体交渉権の研究(改訂版)』(法律文化社,1986年9月)。
光岡正博,『経営参加権の研究(改訂版)』(法律文化社,1992年9月)。
光岡正博,『集団的労働関係法論』(法律文化社,1997年5月)。
峯村光郎,『公共企業体等労働関係法(新版)』(有斐閣,1972年7月)。
峯村光郎,『公務員労働関係法(新版)』(有斐閣,1972年7月)。
美濃部達吉,『新憲法概論』(有斐閣,1947年4月)。
宮里邦雄,『労働委員会-審査・命令をめぐる諸問題』(労働教育センター,1990年4月)。
宮沢俊義,『憲法Ⅱ(新版再版)』(有斐閣,1974年1月)。
向山寛夫,『中国労働法の研究』(中央経済研究所,1968年3月)。
村田毅之,『日本の労使関係法―集団的労使関係法と個別的労使紛争処理制度』(晃洋書房,2012年9月)。
籾井常喜,『経営秩序と組合活動-不当労働行為の法理』(総合労働研究所, 1965年5月)。
籾井常喜,『ストライキの自由』(労働旬報社,1974年1月)。
盛誠吾,『労働法総論・労使関係法』(新世社,2000年5月)。
柳川真佐夫、古山宏、緒方節郎、高島良一、斎藤平伍,『全訂判例労働法の研究(下)』(労務行政研究所,1959年11月)。
山川隆一,『不当労働行為争訟法の研究-救済利益と命令の司法審査』(信山社,1990年7月)。
山川隆一,『雇用関係法(第四版)』(新世社,2008年4月)。
山川隆一,『労働紛争処理法』(弘文堂,2012年1月)。
山口浩一郎,『労働組合法』(有斐閣,1983年3月)。
山口浩一郎,『労働組合法(第二版)』(有斐閣,1996年3月)。
大和哲夫、佐藤香,『労働委員会規則』(第一法規,1974年11月)。
山本吉人,『雇用形態と労働法』(総合労働研究所,1970年2月)。
萬井隆令、西谷敏編,『労働法1-集団的労働関係法-(第三版)』(法律文化社,2006年4月)。
労働関係法令立法史料研究会,『労働組合法立法史料研究(解題篇)』(独立行政法人労働政策研究・研修機構,2014年5月)。
我妻栄,『民法研究Ⅷ-憲法と私法』(有斐閣,1970年1月)。
脇田滋,『労働法の規制緩和と公正雇用保障―労働者派遣法運用の総括と課題』(法律文化社,1995年4月)。
渡辺章,『労働法講義(上)』(信山社,2009年8月)。
渡辺章,『労働法講義(下)』(信山社,2011年11月)。
渡辺賢,『公務員労働基本権の再構築』(北海道大學圖書刊行會,2006年2月)。
和田肇、脇田滋、矢野昌浩編,『労働者派遣と法』(日本評論社,2013年6月)。
(二)期刊論文
青木宗也,「非現業地方公務員と団交権」,季刊労働法100号(1976年6月)。
青野覚,「個人請負型就業者の労働組合法上の労働者性-INAXメンテナンス事件について」,中央労働時報1117号(2010年4月)。
秋田成就,「団体交渉応諾請求仮処分事件に関する一考察」,判例評論196号(1975年6月)。該文亦收錄於:氏著,『労使関係法Ⅰ-労働法研究(下)-1』(信山社,2012年5月),161-179頁。
秋田成就,「定年退職者の再雇用拒否、賃金カット等が違法とされ、組合間の差別的取扱につき慰藉料の請求が認められた事例」,ジュリスト591号(1975年7月)。
秋田成就,「賃金決定における人事考課法の的問題」,季刊労働法105号(1977年9月)。該文亦收錄於:氏著,『雇用関係法Ⅰ-労働法研究(上)』(信山社,2011年7月),387-412頁。
秋田成就,「組合休暇不承認および服務表に関する支部の団交申入れ拒否が不当労働行為と認められた例」,ジュリスト658号(1978年2月)。
秋田成就,「労使関係と損害賠償」,季刊労働法112号(1979年6月)。該文亦收錄於:氏著,『労使関係法Ⅱ・比較法-労働法研究(下)-2』(信山社,2012年12月),444-460頁。
秋田成就,「団体交渉交の委任対象-姫路赤十字病院事件」,ジュリスト768号(1982年6月)。該文亦收錄於:氏著,『労使関係法Ⅰ-労働法研究(下)-1』(信山社,2012年5月),278-283頁。
秋田成就,「「生産性向上に協力」との前提条件を拒否した少数組合への一時金不支給と不当労働行為-日本メール・オーダー事件」,ジュリスト824号(1984年11月)。
阿久沢亀夫,「労働基本権と使用者概念」,季刊労働法100号(1976年6月)。
浅野毅彦,「労組法上の労働者性についての労働委員会命令および裁判例一覧」,労働法律旬報1710号(2009年12月)。
荒木誠之,「合同労組と団体交渉」,季刊労働法42号(1961年12月)。
荒木誠之,「組合併存下の団体交渉」,日本労働協会雑誌26卷10号(1984年10月)。
荒木尚志,「持株会社をめぐる労働法上の諸問題」,商事法務1431号(1996年8月)。
荒木尚志,「オペラ合唱団契約メンバーの労働組合法上の労働者性-新国立劇場事件について」,中央労働時報1108号(2009年10月)。
荒木尚志,「労働組合法上の労働者-INAXメンテナンス事件・新国立劇場事件最高裁判決の検討」,NBL964号(2011年11月)。
荒木尚志、岩村正彥、山川隆一、山本隆司、渡辺章,「〔座談会〕 転機を迎える国家公務員労働関係法制 : 国家公務員労働関係法案と自律的労使関係制度」,ジュリスト1435号(2011年12月)。
新谷眞人,「賃金制度の公開、資料提示要求と誠実団交義務-中労委(日本アイ・ビー・エム)事件」,労働判例837号(2003年2月)。
新谷眞人,「退職した石綿被害者が加入した地域ユニオンに対する団交拒否と不当労働行為の成否-兵庫県・兵庫県労委(住友ゴム工業)事件」,法律時報82卷3号(2010年3月)。
有泉亨,「労働者概念の相対性」,中央労働時報486号(1969年7月)。
池田悠,「退職後に顕在化した紛争に基づく団交応諾義務の成否-兵庫県・兵庫県労委(住友ゴム工業)事件・大阪高判平成21.12.22労判994号81頁〔要旨〕,労経速2065号3頁」,日本労働法学会誌116号(2010年10月)。
池田稔,「先例性をもつ最近の中労委命令」,中央労働時報1128号(2011年3月)。
池田稔,「先例的意義をもつ命令・判例からみた不当労働行為救済申立事件における主張立証について一考察-(その1)」,中央労働時報1184号(2014年12月)。
池田稔,「義務的団交事項について」,中央労働時報1201号(2016年3月)。
石田信平,「団体交渉拒否と派遣先企業の使用者性-兵庫県・兵庫県労委(川崎重工業)事件を素材として」,労働判例1082号(2014年3月)。
石橋洋,「アメリカ労働協約法理における集団的規制とその限界-労働協約の作成及び苦情処理・任意仲裁手続における労働者個人の法的地位」,法学志林75卷2号(1977年11月)。
石橋洋,「退職者が長期間経過後に加入した組合との団体交渉義務-住友ゴム工業」,ジュリスト1420号(2011年4月)。
李鋌,「団体交渉事項の対象範囲の画定に関する法理」,季刊労働法174号(1995年5月)。
李鋌,「韓国労働法の形成と変遷」,法政研究68卷3号(2001年12月)。
李鋌,「韓国の最近における労働立法の動向について-非正規職保護立法と複数組合問題を中心に」,季刊労働法223号(2008年12月)。
伊藤博義,「親子会社における使用者概念」,労働法学会誌42号(1973年10月)。該文亦收錄於:氏著,『雇用形態の多様化と労働法』(信山社,1996年4月),111-129頁。
井村真己,「派遣労働者が加入する労働組合の派遣先会社に対する団交応諾義務および承継会社の旧会社からの不当労働行為責任の承継-阪急交通社事件について」,中央労働時報1166号(2013年8月)。
岩村正彥、荒木尚志、村中孝史,「〔鼎談〕 労働組合法上の労働者性をめぐって (特集 労働者性の判断と労働者保護のあり方-新国立劇場事件・INAXメンテナンス事件最高裁判決)」,ジュリスト1426号(2011年7月)。
上仮屋尚,「行政改革推進本部専門調査会の報告(平成19年10月19日)について」,季刊労働法221号(2008年6月)。
植田裕紀久,「誠実交渉義務違反について~平成十七年以後の再審査命令・裁判例を中心として~(上)(中)(下)」,中央労働時報1164号、1165号、1166号(2013年6月、2013年7月、2013年8月)。
呉学殊,「合同労組の現状と存在意義-個別労働紛爭解決に関連して」,日本労働研究雜誌604号(2010年11月)。
大內伸哉,「非組合員の労働条件の団交事項該当性-根岸病院事件について」,中央労働時報1096号(2009年1月)。
大內伸哉,「合唱団員の労働組合法上の労働者性-国・中労委(新国立劇場運営財団事件)」,ジュリスト1376号(2009年4月)。
大內伸哉,「会社分割が行われた場合,分割前における分割会社の不当労働行為責任は,誰が負担するのか-国・中労委(モリタほか)事件」,ジュリスト1378号(2009年5月)。
大內伸哉,「併存組合下における誠実交渉義務と中立保持義務-国・中労委(NTT西日本)事件」,ジュリスト1439号(2012年4月)。
大內伸哉,「業務委託契約に基づき、音響製品の出張修理業務を行う個人代行店の労働組合法上の労働者性-ビクターサービスエンジニアリング事件について」,中央労働時報1162号(2013年4月)。
大內伸哉,「なぜ労働委員会が不当労働行為事件を扱うのか-その権限と責任」,中央労働時報1182号(2014年10月)。
大內伸哉,「労働委員会は、不当労働行為の成否をどのように判断すべきか」,中央労働時報1184号(2014年12月)。
大內伸哉,「個人事業主が結成した労働組合は、不当労働行為救済手続を利用できるか」,中央労働時報1190号(2015年4月)。
大內伸哉,「不当労働行為が禁止される使用者とは、誰を指すのか」,中央労働時報1192号(2015年6月)。
大內伸哉,「団体拒否の不当労働行為とは?」,中央労働時報1196号(2015年10月)。
大下慶郎,「破産と労働問題」,自由と正義37卷6号(1986年6月)。
大沼邦博,「最高裁判例を中心とした労働判例の傾向-到達点とその論理-第十回不当労働行為(Ⅰ)、(Ⅱ)-不当労働行為に関する判例法理の動向と問題点」,労働判例711号、713号(1997年5月、1997年6月)。
大沼邦博,「混合組合のについて」,労働法律旬報1479号(2000年5月)。
大和田敢太,「団結権侵害と損害賠償」,法律時報67卷12号(1995年11月)。
小川正,「登録制度」,労働法律旬報1695号(2009年5月)。
奧田香子,「労働協約で苦情処理手続の対象事項と定められた事項に関する団交拒否と不当労働行為の成否」,中央労働時報1152号(2012年9月)。
奧野寿,「少数組合の団体交渉権について」,日本労働研究雑誌573号(2008年4月)。
奥山明良,「複数組合の併存と不当労働行為の成否-特に団交における取引自由の原則との関係を中心に」,成城法学11号(1982年3月)。
奧山明良,「組合併存下の団体交渉と不当労働行為-最高裁昭和五九年五月二九日第三小法廷判決」,判例タイムズ548号(1985年4月)。
小畑史子,「派遣労働者に対するその直雇用化を予定している派遣先会社の労組法七条の使用者性-ヤンマー事件」,中央労働時報1139号(2011年11月)。
香川孝三,「企業内の併存する二組合からの共同交渉申し入れ拒否が不当労働行為でないとされた事例」ジュリスト725号(1980年10月)。
香川孝三,「団交の当事者と使用者概念の拡大」,季刊労働法134号(1985年1月)。
香川孝三,「日本から見る韓国の不当労働行為制度」,神戶法学雑誌51卷4号(2002年3月)。
片岡曻,「映画俳優は「労働者」か」,季刊労働法57号(1965年9月)。
片岡曻、脇田滋,「労働組合法上の労働者・使用者」,季刊労働法別冊4号(1979年4月)。
片岡曻,「地方公務員の派遣と混合組合問題」,民商法雑誌121卷3号(1999年12月)。
兼子一等,「労働組合の訴訟当事者適格について」,討論労働法14号(1952年12月)。
鎌田耕一,「委託労働者の労働組合法上の労働者性-INAXメンテナンス事件について」,中央労働時報1098号(2009年3月)。
鎌田耕一,「最近の労働判例の動きについて-平成20年言渡し分」,中央労働時報1104号(2009年6月)。
唐津博,「一方組合に対する残業禁止による不当労働行為の成否」,民商法雑誌114卷1号(1996年4月)。
唐津博,「コンビニ加盟店ユニオンの団交申入れの拒否と不当労働行為の成否-セブン-イレブン・ジャパン事件について」,中央労働時報1187号(2015年3月)。
川口美貴,「労働者概念の再構成」,季刊労働法209号(2005年6月)。
川口美貴,「「労働者」概念と理論的課題」,法学セミナー671号(2010年11月)。
川口美貴,「労組法上の労働者性-新国立劇場運営財団事件・INAXメンテナンス事件最高裁判決の意義・評価と今後の課題」,労働法律旬報1745号(2011年6月)。
川田知子,「集団的労使関係における労働者概念」,労働法律旬報1702号(2009年8月)。
川田知子,「子会社の事業再編成をめぐる労働条件問題に関する親会社・持株会社の使用者性-高見澤電機製作所外二社事件について」,中央労働時報1148号(2012年5月)。
菊池高志,『団体交渉権の性格-日本メール・オ-ダー事件・東京高裁判決を契機に』,労働法律旬報890、891号(1975年10月)。
菊池高志,「団体交渉における当事者概念(下)-中日放送管弦楽団事件・油研工業事件を契機にして」,労働判例254号(1976年9月)。
菊池高志,「団体交渉と団体交渉権-主体と方式をめぐって」,法政研究47卷2-4号(1981年3月)。
菊池高志,「元請企業の指揮監督のもとに就労している下請労働者の就労条件に関する団体交渉要求に対する元請企業の応諾義務-朝日放送事件」,法律時報67卷12号(1995年11月)。
岸井貞男,「不当労働行為制度における使用者-不当労働行為における企業者責任論序説」,関西大学法学論集14卷3号(1964年10月)。該文亦收錄於:氏著,『不当労働行為法の法理論-不当労働行為法の原理(上)』(総合労働研究所, 1978年4月)。
岸井貞男,「団体交渉事項の範囲」,法学教室2期7号(1975年1月)。
岸井貞男,「団体交涉の法的性格と団交応諾仮処分-最近の二つのをとして」,労働判例261号(1976年12月)。該文亦收錄於:氏著,『団結活動と不当労働行為-不当労働行為法の原理(下)』(総合労働研究所, 1978年4月)。
木南直之,「非組合員たる新規採用者に関する初任給引下げの義務的団交事項該当性-国・中労委(根岸病院)事件」,法律時報80卷13号(2008年12月)。
國武輝久,「特殊雇用形態と労働者概念」,日本労働法学会誌42号(1973年10月)。
國武輝久,「労働協約・就業規則の不利益変更とその効力」,労働法律旬報1037号(1981年12月)。
国武輝久,「誠実団交義務と不当労働行為制度-複数組合併存下の団体交渉をめぐって」,日本労働協会雑誌314号(1985年7月)。
窪田隼人,「職場団交をめぐる法的諸問題」,労働法9号(1956年10月)。
窪田隼人、片岡昇,「被解雇者の役員再選と団交拒否」,労働法律旬報291、292号(1957年12月)。
桑村裕美子,「労働条件決定における国家と労使の役割(一)-労使合意に基づく労働条件規制柔軟化の可能性と限界」,法学協会雑誌125卷5号(2008年5月)。
桑村裕美子,「団体交渉・労働協約の機能と新たな法的役割-非正規労働者および非雇用就業者をめぐる解釈問題の検討を通じて」,法律時報88卷3号(2016年3月)。
毛塚勝利,「集団的労使関係秩序と就業規則・労働協約」,季刊労動法150号(1989年1月)。
毛塚勝利,「倒産をめぐる労働問題と倒産労働法の課題」,日本労働研究雑誌511号(2003年1月)。
毛塚勝利,「労組法7条2号の「使用者が雇用する労働者」をめぐる議論の混乱をどう回避すべきか-ニチアス事件・中労委命令(平成22.3.31)を素材に」,労働法律旬報1742号(2011年4月)。
毛塚勝利,「労組法上の労働者・使用者論で見失われている視点」,労働判例1000号(2010年6月)。
毛塚勝利,「公務労使関係システムの構築に関する議論の現在と問題点-「労使関係制度検討委員会報告書-自律的労使関係制度の措置に向けて」によせて」,季刊労動法230号(2010年9月)。
毛塚勝利,「妥当な結論だが、不透明さを増す判断枠組み」,労働法律旬報1745号(2011年6月)。
毛塚勝利,「非典型労務契約就業者の「労組法上の労働者」性に関する最高裁判決の定着と今後の課題-ソクハイ事件をうけて」,中央労働時報1164号(2013年6月)。
憲法調查会,「憲法調査会報告書―全文と解説―」,法律時報臨時增刊(1964年8月)。
小嶌典明,「パートタイム労働者と集団的労使関係」,日本労働法学会誌64号(1984年10月)。
小嶌典明,「労使自治とその法理」,日本労働協会雑誌333号(1987年4月)。
小嶌典明,「労使関係法と見直しの方向」,日本労働法学会誌96号(2000年9月)。
小嶌典明,「労使関係法の常識と非常識」,阪大法学56卷1号(2006年5月)。
小畑史子,「派遣労働者に対するその直雇用化を予定している派遣先会社の労組法七条の使用者性」,中央労働時報1139号(2011年11月)。
小宮文人,「公正代表義務と組合の內部手続」,日本労働法学会誌69号(1987年5月)。
坂本重雄,「労使協議制の機能と法理」,労働判例209号(1974年11月)。該文亦收錄於:氏著,『団体交渉権論』(日本評論社,1994年11月),92-102頁。
坂本重雄,「公務員労働関係における団体交渉対象事項」,労働法律旬報740号(1975年5月)。該文亦收錄於:氏著,『団体交渉権論』(日本評論社,1994年11月),177-189頁。
坂本重雄,「経営権事項と団体交渉権・協議制」,労働法律旬報919号(1977年1月)。該文亦收錄於:氏著,『団体交渉権論』(日本評論社,1994年11月),103-116頁。
坂本重雄,「従業員代表制と日本の労使関係」,日本労働法学会誌79号(1992年5月)。該本文亦收錄於:氏著,『団体交渉権論』(日本評論社,1994年11月),298-344頁。
篠原信貴,「労働者派遣法違反に基づく謝罪及び金銭的解決についての派遣先の団交応諾義務-パナソニックホームアプライアンス事件について」,中央労働時報1176号(2014年4月)。
柴田和史,「新設分割実行前に行われた分割会社の不当労働行為と新設分割実行後の救済命令の名宛人-モリタエコノス外一社事件について」,中央労働時報1119号(2010年6月)。
島田陽一,「労組法上の労働者性についての労働委員会命令および裁判例一覧の掲載にあたって」,労働法律旬報1710号(2009年12月)。
島田陽一、下井康史,「<対談>公務員制度改革と公務関係の法的性格-労働法学と行政法学の対話 」,季刊労動法230号(2010年9月)。
島田陽一,「公務労働法制を考える」,労働法律旬報1753号(2011年10月)。
島田陽一,「INAXメンテナンス事件最高裁判決について」,中央労働時報1135号(2011年7月)。
清水敏,「公務における勤務条件決定システムの転換」,季刊労働法235号(2011年12月)。
斎藤秀信,「団交応諾仮処分につき間接強制として遅延一日につき五万円の割合による損害金の支払を命じた事例」,判例評論170号(1973年4月)。
下井隆史,「労働協約の規範的效力の限界」,甲南法学30卷3、4号(1990年3月)。
趙翔均,「韓国の改正労働関係法における「交渉窓口単一化」をめぐる諸問題」,労働法律旬報1727号(2010年9月)。本文亦收錄於:西谷敏、和田肇,朴洪圭編,『日韓比較労働法2-雇用終了と労働基本権』(旬報社,2014年1月),114-115頁。
鄒庭雲,「団交応諾義務にかかる派遣先の使用者性-近時の労働委員会命令例・裁判例を素材として」,季刊労働法242号(2013年9月)。
菅野和夫,「国家公務員の団体協約締結権否定の合憲性」,ジュリスト709号(1980年2月)。
菅野和夫,「公務員団体交渉の法律政策(一)-アメリカに見るその可能性と限界」,法学協会雑誌98卷1号(1981年1月)。
菅野和夫,「公共部門労働法-基本問題の素論(一)、(二)、(三)」,法曹時報35卷10号、35卷11号、35卷1号(1983年10月、1983年11月、1983年12月)。
菅野和夫,「併存組合との団体交渉と不当労働行為・少数組合員に残業させない不当労働行為-日産自動車事件」,ジュリスト846号(1985年10月)。
菅野和夫、喜勢陽一,「団体交渉における合意事項の協定書化拒否と不当労働行為─文祥堂事件」,ジュリスト1007号(1992年9月)。
菅野和夫,「業務委託契約者の労働者性-労組法上の労働者の範囲に関する最高裁二判決」,ジュリスト1426号(2011年7月)。
砂山克彥,「親会社の不当労働行為責任」,労働法律旬報876号(1975年3月)。
角田邦重,「団結権侵害と損害賠償の法理」,季刊労働法112号(1979年6月)。
園部秀信,「団体交渉権の法的取扱い」,法学教室2期5号(1974年6月)。
宋剛直,「韓国労働關係法等の改正めぐる諸問題」,比較法学31卷2号(1998年1月)。
宋剛直,「韓国における団体交渉窓口の単一化と交渉代表労働組合等の公正代表義務の制度化」,労働法律旬報1727号(2010年9月)。本文亦收錄於:西谷敏、和田肇,朴洪圭編,『日韓比較労働法2-雇用終了と労働基本権』(旬報社,2014年1月),81-100頁。
高橋貞夫,「組合併存下の前提条件の諾否と差別」,季刊労働法161号(1991年12月)。
武井寛,「国家公務員労働組合の法的性格」,法律時報84卷2号(2012年2月)。
竹內(奧野)寿,「交渉代表の選出と被用者の選択-アメリカからの示唆」,法律時報81卷12号(2009年11月)。
竹內(奧野)寿,「労働組合法上の労働者性について考える-なぜ「労働契約基準アプローチ」なのか?」,季刊労働法229号(2010年6月)。
竹內(奧野)寿,「合併後の雇用・労働条件をめぐる消滅法人の誠実交渉義務及び合併前における存続法人の「使用者」性-京都農業協同組合事件について」,中央労働時報1124号(2010年11月)。
竹內(奧野)寿,「労働組合法上の「労働者」-2つの最高裁判決の意義と課題」,法学教室371号(2011年8月)。
竹內(奧野)寿,「労組法上の労働者性をめぐる2つの最高裁判決について」,日本労働法学会誌118号(2011年10月)。
竹內(奧野)寿,「労働組合法上の労働者」,季刊労働法235号(2011年12月)。
竹內(奧野)寿,「労働組合法7条の使用者」,季刊労働法236号(2012年3月)。
竹內(奧野)寿,「業務委託契約の下で稼働する個人事業主の労組法上の労働者性-国・中労委(ビクターサービスエンジニアリング)事件」,ジュリスト1445号(2012年11月)。
竹內(奧野)寿,「派遣労働者の直接雇用、他の就業機会確保についての団体交涉にかかわる派遣先事業主の労組法七條の使用者性-ショーワ事件について」,中央労働時報1166号(2013年8月)。
竹內(奧野)寿,「派遣労働者との関係における派遣先の労組法7条の使用者性-国・中労委(阪急交通社)事件」,ジュリスト1474号(2014年12月)。
竹內(奧野)寿,「団体交渉過程の制度化,統一的労働条件決定システム構築の試みと挫折-昭和24年労働組合法改正における団体交渉,労働協約の適用にかかる規定の検討を中心に」,日本労働法学会誌125号(2015年5月)。
竹下英男,「職場交渉権と交渉対象事項の範囲」,季刊労働法96号(1975年9月)。
竹下英男,「職場交渉と職場管理者」,季刊労働法109号(1978年8月)。
竹下英男,「団交対象事項、権限外事項」,季刊労働法別冊4号(1979年4月)。
竹下英男,「企業内併存二組合の共同交渉要求と使用者の応諾義務-旭ダイヤモンド工業事件・東京地裁判決の問題点」,労働法律旬報999号(1980年5月)。
蓼沼謙一,「不当労働行為の主体といわゆる第三者」,季刊労働法59号(1966年3月)。該文亦收錄於:氏著,『蓼沼謙一著作集Ⅱ-労働団体法論』(信山社,2008年1月),187-208頁。
谷口安平,「破産管財人と団体交渉」,法學論叢124卷5、6号(1989年3月)。
崔碩桓,「韓国における労働組合・従業員代表制度の新展開―課題に直面する企業別組織と中央集権化への動き」,日本労働研究雑誌555号(2006年10月)。
張智程,「台湾の新集団的労働三法と不当労働行為救済制度」,季刊労働法247号(2014年12月)。
辻村昌昭,「労働協約による労働条件の変更と公正代表義務」,日本労働法学会誌69号(1987年5月)。
土田道夫,「下請企業の労働者に対する受入企業の団体交渉上の使用者性-朝日放送事件(最3小判平成7年2月28日)」,ジュリスト1075号(1995年9月)。
土田道夫,「純粋持株会社と労働法上の諸問題」,日本労働研究雑誌451号(1997年12月)。
土田道夫,「企業組織の再編と雇用関係」,自由と正義51卷12号(2000年12月)。
土田道夫、真嶋高博,「倒産労働法の意義と課題」,季刊労働法222号(2008年9月)。
土田道夫,「石綿関連疾患者による退職後の団交要求と「雇用する労働者」性」,中央労働時報1113号(2010年3月)。
土田道夫,「「労働組合法上の労働者」は何のための概念か」,季刊労働法228号(2010年3月)。
土田道夫,「労組法上の労働者-二つの最高裁判決を受けて」,労働法律旬報1745号(2011年6月)。
土田道夫,「「労働者」性判断基準の今後-労基法・労働契約法上の「労働者」性を中心に」,ジュリスト1426号(2011年7月)。
津曲蔵之丞,「経営権と労働権(二)」,25卷1号(1949年10月)。
道幸哲也,「企業情報の組合への開示義務-NLRB(全国労働関係局)の情報提供命令」,季刊労働法107号(1978年3月)。
道幸哲也,「誠実団交義務と自由取引-組合併存下の団体交渉」,日本労働法学会誌54号(1979年10月)。
道幸哲也,「併存組合の共同交渉要求に対する拒否の不当労働行為性─旭ダイヤモンド工業事件」,季刊労働法116号(1980年6月)。
道幸哲也,「混合組合の協約締結権、仲裁申請資格-帯広市職労事件」,日本労働法学会誌63号(1984年5月)。
道幸哲也,「前提条件の諾否に由來する差別と不当労働行為-日本メール・オーダー事件」,労働判例431号(1984年8月)。
道幸哲也,「労働組合の公正代表義務への模索」,日本労働法学会誌69号(1987年5月)。該文亦收錄於:氏著,『労使関係法における誠実と公正』(旬報社,2006年2月),219-235頁。
道幸哲也,「解雇後長期間経てからの団交要求-三菱電機事件」,判例評論370号(1989年12月)。
道幸哲也,「協定書の作成拒否と誠実団交義務」,法学セミナー438号(1991年6月)。
道幸哲也,「団交権保障の法理・上、下」,労働法律旬報1273号、1274号(1991年10月)。該文亦收錄於:氏著,『労使関係法における誠実と公正』(旬報社,2006年2月),38-87頁。
道幸哲也,「不当労働行為の救済をめぐる諸問題」,労働法律旬報1318号(1993年8月)。
道幸哲也,「組合併存下における労働条件決定過程と団交権保障・上、下」,法律時報68卷7号、68卷8号(1996年6月、1996年7月)。該文亦收錄於:氏著,『不当労働行為の行政救済法理』(信山社,1998年10月),145-177頁。
道幸哲也,「不当労働行為救済法理の独自性」,判例時報1590号(1997年3月)。該文亦收錄於:氏著,『不当労働行為の行政救済法理』(信山社,1998年10月),28-89頁。
道幸哲也,「労働組合政策の回顧と労使関係政策の課題」,日本労働研究雑誌463号(1999年1月)。
道幸哲也,「労使関係法の未來」,日本労働法学会誌97号(2001年5月)。
道幸哲也,「混合組合の不当労働行為救済申立適格-大阪教育合同労組事件」,法律時報74卷12号(2002年11月)。
道幸哲也,「公務員労働団体の代表法理」,日本労働法学会誌101号(2003年5月)。
道幸哲也,「賃金制度の不開示と誠実交渉義務」,法律時報75卷9号(2003年8月)。
道幸哲也,「労働協約による労働条件の不利益変更と公正代表義務(4・完)-判例法理の検討と公正代表義務法理の再構築」,労働判例857号(2003年12月)。該文亦收錄於:氏著,『労使関係法における誠実と公正』(旬報社,2006年2月),284-297頁。
道幸哲也,「団交権保障と団交拒否紛争の処理-神谷商事事件・東京地裁判決(平一五・六・一六労判八六五号三八頁)/東京高裁判決(平一五・一○・二九労判八六五号三四頁)の検討」,労働法律旬報1586号(2004年10月)。該文亦收錄於:氏著,『労使関係法における誠実と公正』(旬報社,2006年2月),174-187頁。
道幸哲也,「団交権保障の意義と重畳的使用者概念-大阪証券取引所(仲立証券)事件・東京地裁判決の検討」,労働法律旬報1587号(2004年11月)。該文亦收錄於:氏著,『労使関係法における誠実と公正』(旬報社,2006年2月),187-200頁。
道幸哲也,「親会社の団交応諾義務」,季刊労働法216号(2007年3月)。
道幸哲也,「公務員労働法における団交・協約法制-2007.10.19報告書の死角」,季刊労働法221号(2008年6月)。該文亦收錄於:氏著,『労働組合の変貌と労使関係法』(信山社,2010年7月),283-301頁。
道幸哲也,「初任給の大幅な引き下げが組合員の労働条件、権利等に影響を及ぼす可能性が大きく、組合員の労働条件との関わりが強い事項であるとして使用者の義務的団交事項にあたり、団交拒否が不当労働行為に当たると判断された事例-根岸病院事件」,判例評論594号(2008年8月)。
道幸哲也,「解体か見直しか-労働組合法の行方(二)」,季刊労働法222号(2008年9月)。該文亦收錄於:氏著,『労働組合の変貌と労使関係法』(信山社,2010年7月),3-117頁。
道幸哲也,「団交関係形成の法理」,労働法律旬報1687・88号(2009年1月)。
道幸哲也,「団結権侵害を理由とする損害賠償法理(1)(2)」,季刊労働法226号、227号(2009年9月、2009年12月)。該文亦收錄於:氏著,『労働組合の変貌と労使関係法』(信山社,2010年7月),153-207頁。
道幸哲也,「合同労組の提起する法的課題」,日本労働研究雜誌604号(2010年11月)。
道幸哲也,「コミュニティユニオンの提起するもの」,労働法律旬報1742号(2011年4月)。
道幸哲也,「混迷する団交法理」,労働法律旬報1747号(2011年7月)。
道幸哲也,「国家公務員労働関係法案の団交・協約規定 -どこが自律的か」,法律時報84卷2号(2012年2月)。
道幸哲也,「救済命令交付後の事情変更と訴えの利益-熊谷海事工業事件」,法律時報85卷8号(2013年7月)。
道幸哲也,「不当労働行為法理の課題-団交権保障を中心として」,季刊労働法252号(2016年3月)。
富永晃一,「直接雇用予定者に対する派遣先事業主の使用者性-クボタ(団交拒否)事件について」,中央労働時報1132号(2011年4月)。
富永晃一,「集団的労働関係法における権利・義務主体論の再検討」,法律時報88卷3号(2016年3月)。
豊川義明,「「労組法上の労働者」概念および「団結権保障関係」論-偽裝受託者と東京高裁判決」,労働法律旬報1734号(2010年12月)。
直井春夫,「朝日放送事件最高裁判決(最三小判平成七・二・二八)の読まれ方-労組法7条の使用者の判断基準」,中労時1062号(2006年9月)。
直井春夫,「地域ユニオンと不当労働行為制度-駆け込み訴えに基づく地域ユニオンの団体交渉等と不当労働行為を中心に」,労働法学研究会報2429号(2008年5月)。
中內哲,「労組法上の「労働者」概念と合唱団員」,法律時報81卷10号(2009年9月)。
中窪裕也,「協約規定事項であることを理由とする団交拒否の当否─ネッスル日本事件─」,ジュリスト837号(1985年6月)。
中窪裕也,「アメリカ団体交渉法の構造(一)、(二)、(三)、(四・完)」,法学協会雑誌100卷8号、100卷10号、100卷11号、101卷1号(1983年8月、1983年10月、1983年11月、1984年1月)。
中窪裕也,「新国立劇場事件の最高裁判決について」,中央労働時報1135号(2011年7月)。
中嶋士元也,「いわゆる駆込み訴えと団交拒否-三菱電機鎌倉製作所事件」,ジュリスト952号(1990年3月)。
中嶋士元也,「団体交渉義務存在確認の訴え適法性-国鉄団交拒否事件-」,ジュリスト1010号(1992年10月)。
中島正雄,「団交拒否事例における「使用者」の判断基準-中労委命令と労働契約基準説の検討」,労働法律旬報1814号(2014年4月)。
長淵満男,「団体交渉の方法・態様」,季刊労働法別冊4号(1979年4月)。
中村和夫,「企業內共同交渉要求と使用者の応諾義務─旭ダイヤモンド工業事件をめぐって─」,労働判例346号(1980年10月)。
中村和夫,「労使協議制の現状と機能」,日本労働法学会誌79号(1992年5月)。
中村睦男,「歴史的・思想史的にみた「社会権」の再検討」,法律時報43卷1号(1971年1月)。
名古道功,「組合併存下における使用者の誠実交渉義務」,ジュリスト1440号(2012年4月)。
名古道功,「コミュニティ・ユニオンと労働組合法理」,日本労働法学会誌119号(2012年5月)。
成川美恵子,「不誠実団交雑感」,中央労働時報1075号(2007年7月)。
西尾隆,「国家公務員制度改革基本法」,ジュリスト1363号(2008年9月)。
西谷敏,「労働基本権保障の意義」,法律時報61卷11号(1989年9月)。
西谷敏,「団交での合意事項につき労働協約を作成する義務の成否」,民商法雑誌107卷4、5号(1993年2月)。
西谷敏,「労働条件の個別化と法的規整」,日本労働研究雑誌470号(1999年8月)。
西谷敏,「日本における団体交渉権の性格と交渉代表制」,労働法律旬報1727号(2010年9月)。該文亦收錄於:西谷敏、和田肇,朴洪圭編,『日韓比較労働法2-雇用終了と労働基本権』,129-142頁。
西谷敏,「労組法上の「労働者」の判斷基準-ビクタ―サービスエンジニアリング事件に関する東京高裁あて意見書(二○○九年一二月)」,労働法律旬報1734号(2010年12月)。
西谷敏,「ゆきすぎた形式主義に歯止めをかけた判決-労組法上の労働者性をめぐる最高裁二判決について」,労働法律旬報1745号(2011年6月)。
西谷敏,「混合組合問題の意味するもの」,労働法律旬報1864号(2016年5月)。
西村健一郎,「劇場合唱団員の労組法上の労働者性-国・中労委(新国立劇場運営財団事件)」,季刊労働法224号(2009年3月)。
根本到,「石綿被害問題の解僱を目的として退職者が加入した地域合同労組の団交当事人資格」,労働法律旬報1706号(2009年10月)。
根本到,「退職者加入組合の団体交渉当事者資格-兵庫県・兵庫県労委(住友ゴム)事件」,法学セミナー667号(2010年7月)。
根本到,「日本における「公正代表義務」論」,労働法律旬報1727号(2010年9月)。本文亦收錄於:西谷敏、和田肇,朴洪圭編,『日韓比較労働法2-雇用終了と労働基本権』(旬報社,2014年1月),143-151頁。
根本到,「使用者の中立保持・平等取扱義務と団体交渉-国・中労委(NTT西日本)」,法学セミナー682号(2011年11月)。
根本到,「「国家公務員の労働関係に関する法律案」で提示された制度の内容と課題」,労働法律旬報1755号(2011年11月)。
根本到,「救済命令後の組合員の消滅と訴えの利益-熊谷海事工業事件」,ジュリスト1543号(2013年4月)。
野川忍,「労働組合法上の労働者-労使関係法研究会報告書の検討」,季刊労働法235号(2011年12月)。該文亦收錄於:氏著,『労働法原理の再構成』(成文堂,2012年12月),16-56頁。
野川忍,「救済命令発出後に組合員がいなくなった場合の救済命令の拘束力-熊谷海事工業事件」,中央労働時報1157号(2013.2)。
野田進,「企業倒産と労働法」,NBL880号(2008年5月)。
野田進,「就業の「非雇用化」と労組法上の労働者性-労組法三条同七条二号へ」,労働法律旬報1679号(2008年9月)。
野田進,「日本における労働組合法上の労働者概念」,労働法律旬報1742号(2011年4月)。該文亦收錄於:西谷敏、和田肇,朴洪圭編,『日韓比較労働法1-労働法の基本概念』,67-84頁。
野田進,「労働者性に関する最高裁二判決-判決の連続性の観点からの検証」,労働法律旬報1745号(2011年6月)。
野田進,「集団的労働関係法の時代」認識,法律時報88卷3号(2016年3月)。
孫昌熹,「団体交渉の法的構造(一)(二)(三)-その権利性の分析を中心にして」,日本労働協会雑誌19卷7、8、10号(1977年7、8、10月)。
萩澤清彦,「労働争訟と労働法理論」,ジュリスト441号(1970年1月)。
萩澤清彦,「団体交渉を命じる仮処分の当否」,ジュリスト446号(1970年3月)。
橋詰洋三,「団体交渉の形態と当事者・担当者」,季刊労働法別冊4号(1979年4月)。
橋本陽子,「個人業務委託契約者と労組法上の労働者-INAXメンテナンス事件」,ジュリスト1398号(2010年4月)。
橋本陽子,「「運送請負契約」に基づき自転車で配送業務に従事するメッセンジャーの労組法上の労働者性-ソクハイ事件について」,中央労働時報1136号(2011年8月)。
橋本陽子,「個人請負・委託就業者と労組法上の労働者概念」,日本労働法学会誌118号(2011年10月)。
長谷川聡,「非常勤職員の次年度の労働条件に関する団体交渉における使用者-東京都(専 務的非常勤職員設置要綱)事件について」,中労時1167号(2013年9月),31-32頁。
濱口桂一郎,「公務労働の法政策」,季刊勞動法220号(2008年3月)。
濱口桂一郎,「公的雇用創出事業の80年」,季刊勞動法233号(2011年6月)。
林和彦,「組合休暇不承認と所属長の団交拒否─全逓都城郵便局事件最高裁判決を中心に─」,労働判例260号(1976年12月)。
林和彦,「国鉄乗車証団交拒否事件-東京地判昭和六一・二・二七」,労働法学会誌68号(1986年10月)。
林和彦,「団体交渉と地位確認訴訟-国鉄団交拒否事件」,ジュリスト887号(1987年6月)。
林和彦,「併存組合間の残業差別と不当労働行為--高知県観光事件最高裁判決」,労働法学会誌87号(1996年5月)。
早津裕貴,「混合組合の不当労働行為救済申立人適格-國・中労委(大阪府教委・大阪教育合同労組)事件」,法律時報87卷1號(2015年1月)。
原田賢司,「労委における不当労働行為救済の特徴-団体交渉拒否事件を中心として (行政救済と司法救済)」,日本労働法学会誌72号(1988年10月)。
深山喜一郎,「団体交渉権保障の法的効果-団体交渉と「実力行為」に関する裁判例の態度」,労働法律旬報803号(1972年2月)。
深山喜一郎,「公共企業体等における団体交渉と労働協約」,日本労働法学会誌39号(1972年5月)。
古川景一,「労働組合法上の労働者-最高裁判例法理と我妻理論の再評価」,季刊労働法224号(2009年3月)。
古川陽二,「非組合員の労働条件と義務的団交事項-国・中労委(根岸病院・初任給引下げ団交拒否)事件」,ジュリスト1376号(2009年4月)。
古川陽二,「最近の不当労働行為救済申立をめぐる諸問題(1)(2)」,労働判例988号、989号(2009年12月)。
古川陽二,「業務委託契約にもとづいて製品修理業務に従事する個人代行店の「労働者」性」,労働法律旬報1734号(2010年12月)。
星甲子生,「団体交渉における誠実義務」,中央労働時報666号(1981年4月)。
本庄淳志,「労組法上の使用者-派遣先の団交応諾義務を中心に」,季刊労働法229号(2010年6月)。
本庄淳志,「派遣先での直用化をめぐる諸問題-派遣労働者の保護をいかにして図るべきか」,季刊労働法231号(2010年12月)。
本庄淳志,「労働者派遣をめぐる法理論」,季刊労働法233号(2011年6月)。
本庄淳志,「改正労働者派遣法をめぐる諸問題-施行後の抜本的再検討に向けて」,季刊労働法237号(2012年6月)。
本庄淳志,「派遣労働者の雇用安定等を団交事項とする派遣先の労組法上の使用者性-日本精工事件について」,中央労働時報1151号(2012年8月)。
本庄淳志,「派遣先労組法上使用者性-阪急交通社事件」,ジュリスト1479号(2015年4月)。
本庄淳志,「就業条件をめぐる団交拒否と派遣先の不当労働行為の使用者性-阪急交通社事件を素材とする一試論」,季労249号(2015年6月)。
本多淳亮,「合同労組の組織と団体交渉-実態と法理」,民商法雑誌42卷3号(1960年4月)。
本多淳亮,「複数組合の併存と労働法」,季刊労働法66号(1967年12月)。該文亦收錄於:氏著,『不当労働行為と組合活動』(法律文化社,1978年6月),236-268頁。
本多淳亮,「不当労働行為制度における使用者」,大阪市立大学法学雑誌14卷4号(1968年3月)。
本多淳亮,「組合間差別と不当労働行為」,労働法律旬報824号(1973年1月)。該文亦收錄於:氏著,『不当労働行為と組合活動』(法律文化社,1978年6月),269-291頁。
本多淳亮,「不当労働行為論における労働者と使用者の概念」,季刊労働法148号(1988年7月)。
本田尊正,「不当労働行為制度と使用者概念」,季刊労働法101号(1976年9月)。
馬渡淳一郎,「派遣・下請労働者の派遣先・発注企業との団体交渉権-「使用者」概念を中心に」,山口経済学雑誌37卷5、6号(1988年9月)。
水町勇一郎,「オペラ歌手(劇場合唱団員)の労組法上の労働者性-国・中労委(新国立劇場運営財団事件)」,ジュリスト1372号(2009年2月)。
水町勇一郎,「労働組合法上の労働者性」,ジュリスト1426号(2011年7月)。
水町勇一郎,「石綿にばく露した労働者の退職後の団交申入れと団交拒否の「正当な理由」」,中央労働時報1138号(2011年10月)。
水町勇一郎,「親会社・持株会社の労組法上の「使用者」性の判断基準-高見澤電機製作所外2社事件」,ジュリスト1447号(2012年11月)。
三井正信,「労働組合の将来と労働者の利益代表システム」,労働法律旬報1495、96号(2001年1月)。
三井正信,「混合組合の法的地位と不当労働行為救済申立人適格」,判例評論669号(2014年11月)。
光岡正博,「団体交渉権の請求権性」,労働法律旬報697号(1969年3月)。該文亦收錄於:氏著,『団体交渉権の研究(改訂版)』(法律文化社,1986年9月),137-158頁。
光岡正博,「団体交渉権の法的効果-保障範囲・民刑事免責・被保全権利性論」,労働法律旬報,856号(1974年5月)。該文亦收錄於:氏著,『団体交渉権の研究(改訂版)』(法律文化社,1986年9月),118-137頁。
光岡正博,「団体交渉権の主体・義務者・担当者・対象事項・行使態様について-問題点とアプローチの視点」,八代学院大学紀要7号(1974年9月)該文亦收錄於:氏著,『団体交渉権の研究(改訂版)』(法律文化社,1986年9月),319-323頁。
光岡正博,「親会社の団交応諾義務」,労働法律旬報892号(1975年11月)。該文亦收錄於:氏著,『団体交渉権の研究(改訂版)』(法律文化社,1986年9月),266-283頁。
光岡正博,「団交応諾仮処分事件の動向と問題点」,労働法律旬報,897号(1976年2月)。該文亦收錄於:氏著,『団体交渉権の研究(改訂版)』(法律文化社,1986年9月),159-180頁。
光岡正博,「下部組織の団体交渉権-全逓都城事件・最高裁判決を中心に」,労働法律旬報912号(1976年9月)。
光岡正博,「企業内併存組合による共同交渉要求と使用者の団交応諾義務-旭ダイヤモンド工業事件東京地判昭五四・一二・二○」,日本労働法学会誌58号(1981年10月)。
光岡正博,「団体交渉の受任者」,法律時報54卷11号(1982年11月)。該文亦收錄於:氏著,『団体交渉権の研究(改訂版)』(法律文化社,1986年9月),292-302頁。
光岡正博,「労使協議制・事前協議制・現場協議制の法理(上)-国鉄現場協議制問題への一視角」,労旬1065号(1983年2月)。該文亦收錄於:氏著,『団体交渉権の研究(改訂版)』(法律文化社,1986年9月),159-180頁。該文亦收錄於:氏著,『経営参加権の研究(改訂版)』(法律文化社,1992年9月)65-100頁。
宮崎鎮雄,「職場交渉の法理」,労働判例225号(1975年7月)。
宮里邦雄,「労働委員会制度の過去・現在・未来」,月刊労委労協613号(2007年5月)。
宮里邦雄,「労組法7条2号の「使用者が雇用する労働者」の意義-兵庫県・兵庫県労委(住友ゴム工業)事件」,ジュリスト1391号(2009年12月)。
宮島尚史,「「交渉権」の権利性について」,日本労働法学会誌20号(1962年10月)。
宮島尚史,「団体交渉拒絕禁止の仮処分判例について」,判例評論98号(1967年2月)。
宮本光雄,「複数組合併存下における不当労働行為」,季刊労働法148号(1988年7月)。
文武基,「韓国における交渉代表労働組合等の公正代表義務」,労働法律旬報1727号(2010年9月)。本文亦收錄於:西谷敏、和田肇,朴洪圭編,『日韓比較労働法2-雇用終了と労働基本権』(旬報社,2014年1月),117-128頁。
村中孝史,「個別的人事処遇の法的問題点」,日本労働研究雑誌460号(1998年10月)。
持株会社解禁に伴う労使関係懇談会,「持株会社解禁に伴う労使関係懇談会中間とりまとめ」,労働法学研究会報2195号(2000年4月)。
籾井常喜,「複数組合の併存と協約自治の限界-第2組合の協約締結・施行を通じての差別と不当労働行為の成否」,労働法律旬報800号(1972年1月)
盛誠吾,「純粋持株会社解禁と労働法上の問題点-専門家会議報告書を読んで」,労働法律旬報1411号(1997年7月)。
盛誠吾,「退職後長期間を経た元従業員らが、石綿健康被害をめぐる団交要求につき労働組合法7条2号にいう「雇用する労働者」に当たるとされた事例-住友ゴム工業事件」,判例評論627号(2011年5月)。
森英樹,「労働基本権」,法律時報49卷7号(1977年5月)。
八代徹也、古川陽二、宮里邦雄,「集団的労働関係における新しい課題-「非組合員の労働条件と義務的団交事項」と「労組法上の労働者性」について」,労働判例968号(2009年1月)。
柳澤旭,「併存組合状態下の団体交渉における誠実交渉義務・平等取扱義務の成否」,法律時報84卷2号(2012年2月)。
柳屋孝安,「労働契約関係終了後相当の期間経過後に労働者が加入した労働組合との団交応諾義務の存否-住友ゴム事件・神戸地裁平成20.12.10判決」,法と政治60卷3号(2009年10月)。
矢野昌浩,「派遣労働者の労働時間管理と派遣先の労組法7条の使用者性-国・中労委(阪急交通社)事件」,法学セミナー716号(2014年9月)。
山川隆一,「不当労働行為と不法行為」,日本労働協会雑誌314号(1987年12月)。
山川隆一,「一時金交涉の拒否と使用者の損害賠償責任-東洋シート事件・広島地判昭和六三年三月二日」,ジュリスト913号(1988年7月)。
山川隆一,「不当労働行為の司法救済-意義と限界」,日本労働法学会誌72号(1988年10月)。
山川隆一,「キャバレー経営会社の楽団員に対する使用者性-阪神観光事件」,ジュリスト939号(1989年8月)。
山川隆一,「事業承継に際しての従業員の不採用と「使用者」概念-盛岡観山莊病院事件について」,中央労働時報1103号(2009年5月)。
山川隆一,「労働者概念をめぐる覚書」,月刊労委労協651号(2010年7月)。
山口浩一郎,「複数組合にたいする同一条件の提示と不当労働行為-日本メ-ル・オ-ダ-事件最高裁判決について」,ジュリスト819号(1984年8月)。
山口浩一郎,「混合組合の救済申立人適格-尼崎市・尼崎市教育委員会事件について」,中央労働時報1093号(2008年10月)。
山下昇,「非組合員である新規採用者の初任給引下げに対する使用者の団交拒否および支配介入の成否-国・中労委(根岸病院)事件」,法政研究75卷2号(2008年10月)。
山下昇,「複数組合併存下における少数派労組との誠実交渉義務-西日本電信電話事件について」」,中央労働時報1110号(2009年12月)。
山本毅志、八木寿史,「誠実団交義務と救済命令」,中央労働時報914号(1996年11月)。
山本陽大,「退職者の在職中における石綿曝露に関する団交応諾義務の存否-兵庫県・兵庫県労委(住友ゴム工業)事件」,同志社法学61卷7号(2010年3月)。
山本陽大,「労働組合法上の労働者概念をめぐる最近の最高裁二判決の意義」,季刊労働法235号(2011年12月)。
山本陽大,「退職労働者の在職中における石綿曝露をめぐる団体交渉-近時の裁判例・労働委員会命令例を素材として」,季刊労働法241号(2013年6月)。
山本陽大,「いわゆる混合組合の不当労働行為救済申立人適格-大阪府・大阪府(二三年度任用)事件について」,中央労働時報1180号(2014年8月)。
横井芳弘,「職場闘争としての職場交渉」,勞旬801号(1972年1月)。
吉田美喜夫,「市立小学校の外国語指導助手(ALT)の直用化等要求と団体交渉上の使用者-東海市事件について」,中央労働時報1162号(2013年10月)。
米津孝司,「労組法7条2号にいう使用者の範囲-中労委(大阪証券取引所)事件」,ジュリスト1291号(2005年6月)。
米津孝司,「日本法における集団的労働法上の「使用者」」,労働法律旬報1792号(2013年5月)。本文亦收錄於:西谷敏、和田肇,朴洪圭編,『日韓比較労働法1-労働法の基本概念』(旬報社,2014年1月),225-249頁。
萬井隆令,「社外労働者の受入会社の使用者性-朝日放送事件」,ジュリスト1091号(1996年6月)。
萬井隆令,「労働者派遣法における期間制限の意義」,龍谷法学42卷1号(2009年6月)。
萬井隆令,「労組法上の「使用者」概念と義務的団交対象事項-偽装請負ユーザーに対する直接雇用の要求について」,労働法律旬報1739号(2011年3月)。
萬井隆令,「直用化・雇用保障問題と団体交涉法上の「使用者」」,労働法律旬報1792号(2013年5月)。
劉志鵬,「労働組合の諸権利をめぐる法政策への外国法の影響-台湾」,日本労働研究雑誌404号(1993年9月)。
劉志鵬,「台湾団体的労働法の大改正」,季刊労働法234号(2011年9月)。
労働省,「持株会社解禁に伴う労使関係専門家会議報告書」,労働法律旬報1404号(1997年3月)。
脇田滋,「派遣先事業主の団交応諾義務についての一考察 : 大阪地労委での救済申立事件を契機に」,龍谷法学33卷3号(2000年12月)。
脇田滋譯,「労働組合および労働関係調整法」,労働法律旬報1727号(2010年9月)。本文亦收錄於:西谷敏、和田肇,朴洪圭編,『日韓比較労働法2-雇用終了と労働基本権』(旬報社,2014年1月),225-249頁。
渡辺章,「派遣労働者受入れ企業の団体交渉上の使用者性-朝日放送事件(最高裁三小平7.2.27判決)」,労働判例672号(1995年7月)。
渡辺章,「労働組合法上の労働者性に関する最高裁2判決」,別冊中央労働時報1406号(2011年5月)。
渡邉泰之,「国家公務員制度改革を総合的に推進-国家公務員制度改革基本法」,時の法令1823号(2008年9月)。
和田肇,「団体交渉を求める地位の確認請求-東京地判昭和六一・二・二七」,ジュリスト863号(1986年6月)。
(三)專書論文
秋田成就,「イギリスにおける団体交渉」,載於:日本労働法学会編,『新労働法講座第3卷-団体交渉』(有斐閣,1967年3月)。
秋田成就,「上部団体の団体交渉権」,載於:日本労働法学会編,『現代労働法講座第4卷-団体交渉』(総合労働研究所,1981年6月)。
秋田成就,「団体交渉権の権利の性格について」,載於:外尾健一編,『不当労働行為の法理』(有斐閣,1985年10月)。該文亦收錄於:氏著,『労使関係法Ⅰ-労働法研究(下)-1』(信山社,2012年5月),180-229頁。
網屋喜行,「登録制度」,載於:日本労働法学会編,『現代労働法講座第15卷-官公労働法』(総合労働研究所,1985年4月)。
荒木尚志,「労働組合法上の労働者と独占禁止法上の事業者」,載於:菅野和夫、中嶋士元也、野川忍、山川隆一編,『労働法が目指すべきもの-渡辺章先生古稀記念』(信山社,2011年2月)。
新谷眞人,「団交拒否」,載於:日本労働法学会編,『講座21世紀の労働法第8卷-利益代表システムと団結権』(有斐閣,2000年5月)。
有泉亨,「団体交渉権という権利」,載於:東京大学労働法研究会編,『労働法の諸問題-石井照久先生追悼論集』(有斐閣,1974年7月)。
石川吉右衛門,「合同労組」,載於:石井照久、有泉亨編,『労働法大系第1卷-労働組合』(有斐閣,1963年1月)。
石田省三郎,「団交応諾の仮処分」,載於:日本労働法学会編,『現代労働法講座第14卷-労働争訟』(総合労働研究所,1985年1月)。
石松亮二,「公務員の団体交渉権と勤務条件法定主義」,載於:青木宗也、中山和久編,『官公労働法の基礎-実用編』(青林書院新社,1980年2月)。
伊須慎一郎、三浦直子,「政令26業務の內容と意義」,載於:和田肇、脇田滋、矢野昌浩編『労働者派遣と法』(日本評論社,2013年6月)。
伊藤博義,「管理運営事項」,載於:青木宗也、中山和久編,『官公労働法の基礎-実用編』(青林書院新社,1980年2月)。
伊藤博義,「経営上の決定と団体交渉」,載於:外尾健一編,『団結権侵害とその救済』(有斐閣,1985年4月)。
遠藤昇三,「団結権論の再構築」,載於:氏著,『「戦後労働法学」の理論転換』(2008年10月)。原篇名為「団結権論再構築の視座(一)(二)(三)」,載於:島大法学42卷3号(1998年11月)、42卷4号(1999年3月)、43卷1号(1999年4月)。
遠藤昇三,「団体交渉権理論の転換」,載於:氏著,『「戦後労働法学」の理論転換』(法律文化社,2008年10月)。原篇名為「団体交渉権理論の転換(一)(二)」,載於:島大法学43卷3号(1999年11月)、43卷4号(2000年3月)。
緒方桂子,「労働組合法における派遣先企業の使用者性」,載於:和田肇、脇田滋、矢野昌浩編『労働者派遣と法』(日本評論社,2013年6月)。
小川環,「交渉の時期・時間・場所・人員」,載於:日本労働法学会編,『現代労働法講座第4卷-団体交渉』(総合労働研究所,1981年6月)。
奧田香子,「日本における公務員の勤務条件決定システムの最近の動向」,載於:西谷敏、和田肇,朴洪圭編,『日韓比較労働法2-雇用終了と労働基本権』(旬報社,2014年1月)。
香川孝三,「団体交渉権者」,載於:外尾健一編,『不当労働行為の法理』(有斐閣,1985年10月)。
片岡曻,「雇用形態の多様化と団体交渉制度」,載於:京都大学法学部百周年記念論文集刊行委員会編,『京都大学法学部百周年記念論文集第三卷』(有斐閣,1999年2月)。該文亦收錄於:氏著,『労働法理論の継承と発展』(有斐閣,2001年5月),285-321頁。
加藤俊平,「非現業公務員の交渉制度」,載於:日本労働法学会編,『現代労働法講座第15卷-官公労働法』(総合労働研究所, 1985年4月)。
金子征史,「管理運営事項」,載於:日本労働法学会編,『現代労働法講座第15卷-官公労働法』(総合労働研究所, 1985年4月)。
川井圭司,「プロ・スポーツ選手に対する労働法の適用と意義」,載於:道垣內正人、早川吉尚編,『スポーツ法への招待』(ミネルヴァ書房,2011年4月)。
菊池高志,「団体交渉権の現状-交渉主体の問題を中心として-」,載於:荒木誠之編,『社会法の現代的課題-林迪廣先生還暦祝賀論文集』(法律文化社,1983年11月)。
木村慎一,「不当労働行為の主体」,載於:日本労働法学会編,『新労働法講座第6卷-不当労働行為』(有斐閣,1967年6月)。
國武輝久,『カナダ連邦労働法典第五部のもとにおける不当労働行為制度』,載於:外尾健一編,『団結権侵害とその救済-不当労働行為の比較法的考察』(有斐閣,1985年4月)。
國武輝久,「組合併存状態と不当労働行為」,載於:日本労働法学会編,『講座21世紀の労働法第8卷-利益代表システムと団結権』(有斐閣,2000年5月)。
久保敬治,「苦情処理」,載於:石井照久、有泉亨編,『労働法大系第2卷-団体交渉・労働協約』(有斐閣,1963年2月)。
桑村裕美子,「労使関係法制-ドイツおよびフランスの動向」,載於:水町勇一郎、連合総研編,『労働法改革』(日本経済新聞出版社,2010年2月)。
後藤清,「団体交渉の対象・態様」,載於:日本労働法学会編,『新労働法講座第3卷-団体交渉』(有斐閣,1967年3月)。
小西康之,「団体交渉拒否と司法救済」,載於:唐津博、和田肇、矢野昌浩編,『新版労働法重要判例を読むⅠ-総論・労働組合法関係』(日本評論社,2013年1月)。
小林譲二,「倒産法における労働組合との協議・意見聴取」,載於:「倒産と労働」実務研究会編,『詳説倒産と労働』(商事法務,2013年8月)。
佐藤香,「救済命令の內容の限界」,載於:外尾健一編,『不当労働行為の法理』(有斐閣,1985年10月)。
佐藤繁,「民間放送会社の放送管弦楽団員が労働組合法上の労働者と認められた事例」,載於:法曹会編,『昭和51年度最高裁判所判例解説民事篇』(法曹会,1979年12月)。
三枝信義,「団体交渉拒否及び支配介入に関する救濟」,載於:鈴木忠一、三ケ月章監修,『実務民事訴訟講座9卷』(日本評論社,1970年1月)。
坂本重雄,「団体交渉の当事者」,載於:外尾健一、片岡曻編,『労働法を学ぶ―理論と実際の理解のために』(有斐閣,1974年1月)。該文亦收錄於:氏著,『団体交渉権論』(日本評論社,1994年11月),82-87頁。
坂本重雄,「団体交渉の対象」,載於:外尾健一、片岡曻編,『労働法を学ぶ―理論と実際の理解のために』(有斐閣,1974年1月)。該文亦收錄於:氏著,『団体交渉権論』(日本評論社,1994年11月),87-91頁。
正田彬,「団体交渉の当事者」,載於:石井照久、有泉亨編,『労働法大系第2卷-団体交渉・労働協約』(有斐閣,1963年2月)。
菅野和夫,「国家公務員の団体協約締結権否定の合憲性問題」,載於:下井隆史、浜田冨士郎編,『久保敬治教授還暦記念-労働組合法の理論課題』(世界思想社,1980年10月)。
菅野和夫,「団体交渉および支配介入と司法救濟」,載於:鈴木忠一、三ケ月章監修,『新実務民訴講座11卷』(日本評論社,1982年1月)。
菅野和夫,「『財政民主主義と団体交渉権』覚書」,載於:法学協会編,『法学協会百周年記念論文集第2卷』(有斐閣,1983年1月)。
菅野和夫,「司法救済から見た労働組合法七條の一側面」,載於:国家学会編,『国家学会百年記念-国家と市民第3卷』(有斐閣,1987年11月)。
鈴木芳明,「労働条件決定過程と組合內部手続」,載於:日本労働法学会編,『講座21世紀の労働法第8卷-利益代表システムと団結権』(有斐閣,2000年5月)。
園部秀信,「団体交渉不当拒否と仮処分」,載於:村松裁判官還暦記念論文集刊行会編,『村松裁判官還暦記念論文集-仮処分の研究(下卷・各論)』(日本評論社,1966年2月)。
高島良一,「団体交渉の当事者」,載於:日本労働法学会編,『新労働法講座第3卷-団体交渉』(有斐閣,1967年3月)。
竹內(奧野)寿,「企業組織再編と親会社の「使用者」性・団体交渉義務」,載於:毛塚勝利、連合総合生活開発研究所編,『企業組織再編における労働者保護』(中央經済社,2010年6月)。
蓼沼謙一,「労働基本権の性格」,載於:日本労働法学会編,『新労働法講座第1卷-労働法の基礎理論』(有斐閣,1966年6月)。該文亦收錄於:氏著,『蓼沼謙一著作集Ⅰ-労働法基礎理論』(信山社,2010年5月),341-365頁。
蓼沼謙一,「団交拒否」,載於:日本労働法学会編,『新労働法講座第3卷-団体交渉』(有斐閣,1967年3月)。該文亦收錄於:氏著,『蓼沼謙一著作集Ⅱ-労働団体法論』(信山社,2008年1月),313-335頁。
塚原英治,「企業倒産と労働者の権利」,載於:日本労働法学会編,『講座21世紀の労働法第4卷-労働契約』(有斐閣,2000年10月)。
塚本重賴,「不当労働行為の成立要件としての不当労働行為意思」,載於:峯村光郎編,『不当労働行為』(総合労働研究所,1976年9月)。
土田道夫,「「労働組合法上の使用者」は何のための概念か-派遣労働者の直用化要求事案における派遣先事業者の使用者性に即して」,載於:山田省三、青野覚、鎌田耕一、浜村彰、石井保雄編『労働法理論変革への模索-毛塚勝利先生古稀記念』(信山社,2015年2月)。
寺田博,「団体交渉権論」,載於:籾井常喜編,『戦後労働法学説史』(労働旬報社,1996年2月)。
道幸哲也,『前提条件・妥結月払方式』,載於:日本労働法学会編,『現代労働法講座第8卷-不当労働行為・Ⅱ』(総合労働研究所, 1982年4月)。
道幸哲也,「誠実団交義務の法理論」,載於:外尾健一編,『不当労働行為の法理』(有斐閣,1985年10月)。該文亦收錄於:氏著,『労使関係法における誠実と公正』(旬報社,2006年2月),88-173頁。
道幸哲也,「団体交渉権の法的構造」,載於:日本労働法学会編,『講座21世紀の労働法第8卷-利益代表システムと団結権』(有斐閣,2000年5月)。該文亦收錄於:氏著,『労使関係法における誠実と公正』(旬報社,2006年2月),17-37頁。
中窪裕也,「労働組合法1条1項および憲法28条の立法過程に関する若干の素描」,載於:山田省三、青野覚、鎌田耕一、浜村彰、石井保雄編,『労働法理論変革への模索-毛塚勝利先生古稀記念』(信山社,2015年2月)。
中村睦男,「労働基本権」,載於:芦部信喜、池田政章、杉原泰雄編,『演習憲法』(青林書院新社,1973年7月)。
中山和久,「団体交渉権とその法的構造」,載於:日本労働法学会編,『現代労働法講座第4卷-団体交渉』(総合労働研究所,1981年6月)。
名古道功,「複数組合の併存と使用者の中立義務」,載於:唐津博、和田肇、矢野昌浩編,『新版労働法重要判例を読むⅠ-総論・労働組合法関係』(日本評論社,2013年1月)。
西川美数,「緊急命令」,載於:石井照久、有泉亨編,『労働法大系第4卷-不当労働行為』(有斐閣,1963年7月)。
西谷敏,「理論構造の転換」,載於:氏著,『労働法における個人と集団』(有斐閣,1992年4月)。
西谷敏,「労働協約における個人と集団」,載於:氏著,『労働法における個人と集団』(有斐閣,1992年4月)。
西谷敏,「争議権の保障と限制」,載於:氏著,『労働法における個人と集団』(有斐閣,1992年4月)。
西谷敏,「日本における団体交渉権の性格と交渉代表制」,載於:西谷敏、和田肇,朴洪圭編,『日韓比較労働法2-雇用終了と労働基本権』(旬報社,2014年1月)。
沼田稲次郎,「団体交渉論-法と協約と産業別組合」,載於:労働法学研究所編,『労使関係における労働法上の争点』(1962年4月)。該文亦收錄於:氏著,『沼田稲次郎著作集第六卷-労働協約論』(労働旬報社,1976年8月)。
根本到,「組織再編をめぐる法的問題」,載於:毛塚勝利編,『事業再構築における労働法の役割』(中央経済社,2013年10月)。
野田進,「労組法上の労働者」,載於:唐津博、和田肇、矢野昌浩編,『新版労働法重要判例を読むⅠ-総論・労働組合法関係』(日本評論社,2013年1月)。
野村平爾,「団交拒否」,載於:石井照久、有泉亨編,『労働法大系第2卷-団体交渉・労働協約』(有斐閣,1963年2月)。
萩澤清彦,「団体拒否紛争の解決手続」,載於:沼田稲次郎編,『労働法の解釈理論』(有斐閣,1976年11月)。
朴相弼,「韓国における不当労働行為」,載於:外尾健一編,『団結権侵害とその救済-不当労働行為の比較法的考察』(有斐閣,1985年4月)。
橋詰洋三,「登録制度」,載於:青木宗也、中山和久編,『官公労働法の基礎-実用編』(青林書院新社,1980年2月)。
橋本陽子,「「労働者」の概念形成-法解釈方法論における類型概念論を手がかりとして」,載於:荒木尚志、岩村正彥、山川隆一編,『労働法学の展望-菅野和夫先生古稀記念論集』(有斐閣,2013年3月)。
長谷川正安,「労働者の団体行動権の範囲」,載於:清宮四郎、佐藤功編,『憲法演習』(有斐閣,1959年9月)。
浜田冨士郎,「労働組合內部問題法の基礎理論的考察」,載於:下井隆史、浜田冨士郎編,『久保敬治教授還暦記念-労働組合法の理論課題』(世界思想社,1980年10月)。
浜村彰,「団結権論」,載於:籾井常喜編,『戦後労働法学説史』(労働旬報社,1996年2月)。
浜村彰,「合同労組からコミュニティ・ユニオンへ」,載於:浜村彰、長峰登記夫編,『組合機能の多様性と可能性』(法政大学出版局,2003年3月)。
古西信夫,「使用者」,載於:日本労働法学会編,『現代労働法講座第7卷-不当労働行為・Ⅰ』(総合労働研究所, 1982年2月)。
平川亮一,「団結権侵害の仮処分の当否をめぐって」,載於:荒木誠之編,『社会法の現代的課題-林迪廣先生還暦祝賀論文集』(法律文化社,1983年11月)。
深山喜一郎,「第三者交渉委任禁止条項をめぐる諸問題」,載於:下井隆史、浜田冨士郎編,『久保敬治教授還暦記念-労働組合法の理論課題』(世界思想社,1980年10月)。
外尾健一,「わが国における不当労働行為制度の歴史的沿革」,載於:氏編,『不当労働行為の法理』(有斐閣,1985年10月)。該文亦收錄於:氏著,『団結権保障の法理Ⅰ』(信山社,1998年2月),201-245頁。
本多淳亮,「団体交渉条項」,載於:浪江源治編,『労働協約-後藤清先生還暦記念』(有斐閣,1963年10月)。
松田保彥,「団体交渉の法理」,載於:労働法文献研究会編,『文献研究労働法学』(総合労働研究所, 1978年7月)。
三浦恵司,「団交拒否」,載於:日本労働法学会編,『現代労働法講座第7卷-不当労働行為・Ⅰ』(総合労働研究所,1982年2月)。
水町勇一郎,「「労働契約」か「社会関係」か?─団体交渉の基盤と射程に関する比較法的考察」,載於:荒木尚志、岩村正彥、山川隆一編,『労働法学の展望-菅野和夫先生古希記念論集』(有斐閣,2013年3月)。
水町勇一郎,「団体交渉は組合員の労働契約のためにあるのか?―団体交渉の基盤と射程に関する理論的考察」,載於:根本到、緒方桂子、米津孝司、奧田香子編,『労働法と現代法の理論-西谷敏先生古希記念論集(下)』(日本評論社,2013年11月)。
三井正信,「組合のなかの集団と個人」,載於:日本労働法学会編,『講座21世紀の労働法第8卷-利益代表システムと団結権』(有斐閣,2000年5月)。
三島宗彥,「団体交渉義務の存在意義」,載於:『労働法と経済法の理論-菊池勇夫教授六十年祝賀記念論文集』(有斐閣,1960年11月)。
三宅正男,「團體交涉權」,載於:日本勞働法學會編,『労働法講座第二卷-團結權及び不當勞働行為』(有斐閣,1956年10月)。
峯村光郎,「協同組合の団体交渉能力-労働法と経済法の境界域の問題」,載於:中村吉三郎編,『团結活動の法理-野村平爾教授還曆記念論文集』(日本評論社,1962年6月)。
宮崎鎮雄,「労働組合の交渉担当者と交渉権限」,載於:日本労働法学会編,『現代労働法講座第4卷-団体交渉』(総合労働研究所,1981年6月)。
宮里邦雄,「労組法上の労働者について」,載於:菅野和夫、中嶋士元也、野川忍、山川隆一編,『労働法が目指すべきもの-渡辺章先生古稀記念』(信山社,2011年2月)。
本久洋一,「親子会社と労働法-子会社の廃業・解散に際しての親会社の雇用保障義務に関する問題提起」,載於:石田真、大塚直編,『企業社会の変容と法創造第6卷-労働と環境』(日本評論社,2008年8月)。
本久洋一,「第三者労働力利用と集団的労使関係-派遣先の団交応諾義務」,載於:毛塚勝利編,『事業再構築における労働法の役割』(中央経済社,2013年10月)。
門田信男,「下級組織の団体交渉権」,載於:日本労働法学会編,『現代労働法講座第4卷-団体交渉』(有斐閣,1981年6月)。
山川隆一,「CSRと労働法・労使関係」,載於:稲上毅、連合総合生活開発研究所編,『労働CSR-労使コミュニケーションの現状と課題』(NTT出版,2007年4月)。
横井芳弘,「団体交渉の権利」,載於:労働法律旬報500号記念企画編,『権利闘争の課題』(労働法律旬報社,1964年6月)。
橫井芳弘,「不当労働行為の主体」,載於:片岡曻、橫井芳弘編,『演習労働法』(青林書院,1972年3月)。
米津孝司,「労組法7条の使用者」,載於:唐津博、和田肇、矢野昌浩編,『新版労働法重要判例を読むⅠ-総論・労働組合法関係』(日本評論社,2013年1月)。
萬井隆令,「複数組合併存下の不利益取扱の態様」,載於:外尾健一編,『不当労働行為の法理』(有斐閣,1985年10月)。
萬井隆令,「複数関係企業間における労働条件の決定・変更」載於:日本労働法学会編,『講座21世紀の労働法第3卷-労働条件の決定と変更(有斐閣,2000年5月)。
劉志鵬,「台湾の不当労働行為救済制度とその実施状況」,載於:荒木尚志、岩村正彥、山川隆一編,『労働法学の展望-菅野和夫先生古希記念論集』(有斐閣,2013年3月)。
我妻栄,『基本的人權』,載於:國家學會編,『新憲法の研究』(有斐閣,1947年10月)。
和田肇,「労働組合の未來と法的枠組み」,載於:根本到、緒方桂子、米津孝司、奧田香子編,『労働法と現代法の理論-西谷敏先生古希記念論集(下)』(日本評論社,2013年11月)。
和田肇,「日本における国家公務員労使関係システム-その形成過程と法的問題点」,載於:西谷敏、和田肇,朴洪圭編,『日韓比較労働法2-雇用終了と労働基本権』(旬報社,2014年1月)。
(四)労働判例百選、労働法の争点、労働法の判例、判例展望
天野晋介,「複数組合の共同交渉-旭ダイヤモンド工業事件」,載於:村中孝史、荒木尚志編,『労働判例百選(八版)』(有斐閣,2009年10月)。
石橋洋,「団体交渉のルール」,載於:角田邦重、毛塚勝利、浅倉むつ子編,『労働法の争点(三版)』(有斐閣,2004年12月)。
伊藤博義,「団体交渉の労働者側当事者」,載於:蓼沼謙一、横井芳弘、角田邦重編,『労働法の争点(新版)』(有斐閣,1990年11月)。
大沼邦博,「争議権保障の意義」,載於:蓼沼謙一、横井芳弘、角田邦重編,『労働法の争点(新版)』(有斐閣,1990年11月)。
大和田敢太,「職場交渉-三井鉱山三池鉱業所事件」,載於:萩澤清彦編,『労働判例百選(五版)』(有斐閣,1989年5月)。
奧山明良,「誠実交渉義務」,載於:角田邦重、毛塚勝利、浅倉むつ子編,『労働法の争点(三版)』(有斐閣,2004年12月)。
川口實,「不当労働行為の主体」,載於:蓼沼謙一、横井芳弘、角田邦重編,『労働法の争点(新版)』(有斐閣,1990年11月)。
川田琢之,「団体交渉の対象事項」,載於:角田邦重、毛塚勝利、浅倉むつ子編,『労働法の争点(三版)』(有斐閣,2004年12月)。
菊池高志,「職場交渉」,載於:蓼沼謙一、横井芳弘編,『労働法の争点』(有斐閣,1979年9月)。
菊池高志,「交渉権限の委任-姫路赤十字病院事件」,載於:山口浩一郎、菅野和夫、西谷敏編,『労働判例百選(六版)』(有斐閣,1995年10月)。
菊池高志,「誠実団交義務-カール・ツアイス事件」,載於:菅野和夫、西谷敏、荒木尚志編,『労働判例百選(七版)』(有斐閣,2002年11月)。
木南直之,「誠実交渉義務-カール・ツアイス事件」,載於:村中孝史、荒木尚志編,『労働判例百選(八版)』(有斐閣,2009年10月)。
倉田原志,「憲法27条・28条の性格」,載於:土田道夫、山川隆一編,『新・法律学のシリーズ7-労働法の争点』(有斐閣,2014年3月)。
小西國友,「季節労働者の団体交渉-土佐清水鰹節協同組合事件」,載於:萩澤清彦編,『労働判例百選(四版)』(有斐閣,1981年8月)。
菅野和夫,「団交應諾仮処分と被保全権利-新聞之新聞社事件」,載於:石川吉右衛門、山口浩一郎編,『労働法の判例(二版)』(有斐閣,1978年10月),165頁。
菅野和夫,「団体交渉拒否の司法救済」,載於:蓼沼謙一、横井芳弘、角田邦重編,『労働法の争点(新版)』(有斐閣,1990年11月)。
砂山克彦,「季節労働者の団体交渉-土佐清水鰹節協同組合事件」,載於:萩澤清彦編,『労働判例百選(五版)』(有斐閣,1989年5月)。
砂山克彦,「管理運営事項と団体交渉」,載於:蓼沼謙一、横井芳弘、角田邦重編,『労働法の争点(新版)』(有斐閣,1990年11月)。
角田邦重,「労働基本権の性格」,載於:角田邦重、毛塚勝利、浅倉むつ子編,『労働法の争点(三版)』(有斐閣,2004年12月)。
高橋貞夫,「誠実交渉義務」,載於:蓼沼謙一、横井芳弘、角田邦重編,『労働法の争点(新版)』(有斐閣,1990年11月)。
竹內(奧野)寿,「使用者の中立保持義務-日産自動車事件」,載於:村中孝史、荒木尚志編,『労働判例百選(八版)』(有斐閣,2009年10月)。
竹內(奧野)寿,「労働者の概念」,載於:土田道夫、山川隆一編,『新・法律学のシリーズ7-労働法の争点』(有斐閣,2014年3月)。
竹下英男,「公団結権・団交権の制限」,載於:蓼沼謙一、横井芳弘編,『労働法の争点』(有斐閣,1979年9月)。
竹下英男,「管理運営事項と団体交渉」,載於:蓼沼謙一、横井芳弘編,『労働法の争点』(有斐閣,1979年9月)。
高木紘一,「緊急命令-吉野石膏事件」,載於:菅野和夫、西谷敏、荒木尚志編,『労働判例百選(七版)』(有斐閣,2002年11月)。
中川純,「団体交渉の対象事項」,載於:土田道夫、山川隆一編,『新・法律学のシリーズ7-労働法の争点』(有斐閣,2014年3月)。
中窪裕也,「誠実団交義務-カール・ツアイス事件」,載於:山口浩一郎、菅野和夫、西谷敏編,『労働判例百選(六版)』(有斐閣,1995年10月)。
中嶋士元也,「複数組合の共同交渉・統一交渉-旭ダイヤモンド工業事件」,載於:山口浩一郎、菅野和夫、西谷敏編,『労働判例百選(六版)』(有斐閣,1995年10月)。
中山和久,「非現業公務員の団体協約締結権否認の合憲性」,載於:塩野宏、菅野和夫、田中館照橘編,『公務員判例百選』(有斐閣,1986年4月)。
西迪雄,「団体交渉を命じる仮処分―大映団交拒否事件」,載於:石井照久編,『新版労働判例百選』(1967年5月)。
西迪雄,「団体交渉を命じる仮処分―日通商事事件」,載於:萩澤清彦編,『労働判例百選(三版)』(1974年9月)。
野田進,「労働紛争解決システムの法政策」,載於:土田道夫、山川隆一編,『新・法律学のシリーズ7-労働法の争点』(有斐閣,2014年3月)。
浜村彰,「併存組合と不当労働行為(使用者の中立保持義務)」,載於:土田道夫、山川隆一編,『新・法律学のシリーズ7-労働法の争点』(有斐閣,2014年3月)。
外尾健一,「公務員の団結権・団交権」,載於:蓼沼謙一、横井芳弘、角田邦重編,『労働法の争点(新版)』(有斐閣,1990年11月)。
馬渡淳一郎,「集団的労働関係における使用者-朝日放送事件」,載於:菅野和夫、西谷敏、荒木尚志編,『労働判例百選(七版)』(有斐閣,2002年11月)。
三浦惠司,「団交応諾仮処分命令」,載於:我妻栄編,『續判例展望』(有斐閣,1973年1月)。
水町勇一郎,「団体交渉の主体」,載於:土田道夫、山川隆一編,『新・法律学のシリーズ7-労働法の争点』(有斐閣,2014年3月)。
光岡正博,「団体交渉の当事者」,載於:蓼沼謙一、横井芳弘編,『労働法の争点』(有斐閣,1979年9月)。
光岡正博,「公務員の団体協約締結権-国立新潟療養所事件」,載於:萩澤清彦編,『労働判例百選(四版)』(有斐閣,1981年8月)。
本久洋一,「使用者の概念」,載於:土田道夫、山川隆一編,『新・法律学のシリーズ7-労働法の争点』(有斐閣,2014年3月)。
森戶英幸,「誠実交渉義務」,載於:土田道夫、山川隆一編,『新・法律学のシリーズ7-労働法の争点』(有斐閣,2014年3月)。
山川隆一,「集団的労働関係における使用者-朝日放送事件」,載於:山口浩一郎、菅野和夫、西谷敏編,『労働判例百選(六版)』(有斐閣,1995年10月)。
山口俊夫,「団体交涉と労使協議制」,載於:蓼沼謙一、横井芳弘、角田邦重編,『労働法の争点(新版)』(有斐閣,1990年11月)。
山下幸司,「不当労働行為の司法救済」,載於:土田道夫、山川隆一編,『新・法律学のシリーズ7-労働法の争点』(有斐閣,2014年3月)。
安枝英訷,「複数組合と使用者の中立保持義務-日産自動車事件」,載於:萩澤清彦編,『労働判例百選(五版)』(有斐閣,1989年5月)。
米津孝司,「集団的労働関係における労働者-CBC管弦楽団労組事件」,載於:村中孝史、荒木尚志編,『労働判例百選(八版)』(有斐閣,2009年10月)。
萬井隆令,「団体交渉における使用者」,載於:角田邦重、毛塚勝利、浅倉むつ子編,『労働法の争点(三版)』(有斐閣,2004年12月)。
脇田滋,「集団的労働關係における使用者-朝日放送事件」,載於:村中孝史、荒木尚志編,『労働判例百選(八版)』(有斐閣,2009年10月)。
(五)學位論文
侯岳宏,『不当労働行為制度の比較法的研究 : アメリカ、日本、台湾を中心に』,一橋大学大学院法学研究科博士論文(2007年7月)。
周兆昱,『日本における団体交渉のあり方に関する研究』,国立大学法人大阪大学大学院法学研究科博士論文(2008年3月)。
(六)網路資料
行政改革推進本部專門調查會,「公務員の労働基本権のあり方について(報告)」,載於:行政改革推進本部專門調查會網頁,http://www.gyouka ku.go.jp/senmon/(最後造訪日期:2016年6月30日)。
厚生労働省,「平成20年労働組合実態調査報告」,統計表3,載於:日本厚生労働省網頁,http://www.e-stat.go.jp/SG1 /estat/List.do?bid=0000 01023484&cycode=0(最後造訪日期:2016年6月30日)。
厚生労働省,「平成21年労使コミュニケーション調査」,載於:日本厚生労働省網頁,www.mhlw. go.jp/ toukei/itiran/roudou/roushi/jittai/jitt ai09/index.html(最後造訪日期:2016年6月30日)。
厚生労働省,「平成23年労働協約等実態調査結果の概況」,載於:日本厚生労働省網頁,http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002dliaatt /2r9852000002dlpa.pdf(最後造訪日期:2016年6月30日)。
厚生労働省,「平成26年労働組合基礎調查の概況―労働組合及び労働組合員の状況」,載於:日本厚生労働省網頁,http://www.mhlw.go.jp/toukei/iti ran/roudou/roushi/kiso/14/dl/01.pdf(最後造訪日期:2016年6月30日)。
国家公務員制度改革推進本部,「国家公務員制度改革基本法等に基づく改革の「全体像」について」,載於:国家公務員制度改革推進本部網頁,http://www.gyoukaku.go.jp/koumuin/dai6/honbun.pdf(最後造訪日期:2016年6月30日)。
国家公務員の勞動基本権(爭議権)に関する懇談会,「国家公務員の勞動基本権(爭議権)に関する懇談会報告」,載於:国家公務員制度改革推進本部網頁,http://www.gyoukaku.go.jp/koumuin/kihonken/houkoku.pdf(最後造訪日期:2016年6月30日)。
中央労働委員会,「平成26年年報概要」,載於:中央労働委員会網頁:http://www.mhlw.go.jp/churoi/nenpou/dl/h26/1-1-1.pdf(最後造訪日期:2016年6月30日)。
連合,「公務員制度改革に関する政労協議がスタート」,載於:連合網頁,https://www.jtuc-rengo.or.jp/news/weekly/no653/03.html(最後造訪日期:最後造訪日期:2016年6月30日)。
労使関係制度検討委員会,「自律的労使関係制度の措置に向けて」,載於:国家公務員制度改革推進本部網頁,http://www.gyoukaku.go.jp/koumuin/k entou/houkokusyo(最後造訪日期:2016年6月30日)。
労使関係法研究会,「労使関係法研究会報告書(労働組合法上労働者性判斷基準)」,載於:日本厚生労働省網頁,http://www.mhlw.go.jp/stf/ houdou/2r9852000001juuf-att/2r9852000001jx2l.pdf(最後造訪日期:2016年6月30日)。
労働基準法研究会,「労働基準法の「労働者」の判斷基準について」,載於:日本厚生労働省網頁,http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000 xgbw-att/2r9852000000xgi8.pdf#search(最後造訪日期:2016年6月30日)。
三、英文文獻(依姓名字母排序)
(一)書籍
Fredric H.Fischer,Brent Garren,& John C.Truesdale, How to take a case before the NLRB. 8th Ed. Arlington, VA:BNA Books,2008.
John E.Higgins,Jr, The developing labor law : the board, the courts, and the National Labor Relations Act. 6th Ed. Arlington, VA:BNA Books,2012.
Robert A.Gormn & Matthew W.Finkin,BASIC TEXT ON LABOR LAW : UNIONIZATION AND COLLECTIVE BARGAINING. 2th Ed.St.Paul,MN:THOMSON/WEST,2004.
William B. Gould IV, A Primer on American Labor Law. 5th Ed. New York: Cambridge University Press, 2013.
(二)期刊論文
Charles B. Craver,“The National Labor Relations Act at 75: In Need of a Heart Transplant,” 27 Hofstra Labor & Employment Law Journal ,311-356 (2010).
Paul Weiler,“Promises to Keep: Securing Workers’Rights to Self-Organization under the NLRA,” 96 Harvard Law Review,1769-1821, (1983).

 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關著作
 
無相關點閱
 
QR Code
QRCODE