:::

詳目顯示

回上一頁
題名:日本近代文學裡的西洋音樂初探
作者:王淑容
作者(外文):Wang,Shu-Jung
校院名稱:輔仁大學
系所名稱:跨文化研究所比較文學博士班
指導教授:林水福
學位類別:博士
出版日期:2012
主題關鍵詞:文學與音樂森鷗外永井荷風芥川龍之介宮澤賢治三島由紀夫淺草歌劇莎樂美崔斯坦與伊索德
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(1) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:88
日本在明治維新啟動近代化,引進西學與西方文明,回顧歷史,日本在維新完成後的社會發展的確呈現績效,而音樂概念、音樂活動當然也涵括在此西學引進之中。本論文擬將探討在社會上西洋音樂迅速地發展之際,敏感的日本近代文學家們面對此一新穎的藝術文化,呈現在作品裡與音樂的對話。藉由文本中所留下關於一首名曲、一個作曲家、一部歌劇、或是一場音樂會的一頁,思考作家們心目中的西洋音樂藝術的定位。企圖將這些與音樂思維相關的作品,追循薛爾(Stephen Paul Scher)的「文學中的音樂」的界定方法,以「跨藝術研究」的視角加以審視與思考,並以比較文學的跨文化的研究方法,溶入姚斯(Hans Robert Jauss)、伊澤爾(Wolfgang Iser)的接受美學理論,還原此一時期音樂藝術的文化傳遞過程。
本論文以日本明治時期西洋音樂發展為基調,論述森鷗外、永井荷風、芥川龍之介、宮澤賢治、三島由紀夫五個近代文學家的文本,依據章別,概述內容如下:
第一章:緒論,說明本研究的問題緣起、研究問題定位、理論基礎、研究方法、先行研究與論文構成敘述。
第二章:就日本明治時期西洋音樂發展的資料進行整理,梳理西洋音樂於十九世紀末引進日本的淵源。為了更能掌握思考脈絡不流於雜亂,將以日本第一個培育音樂人材的機構-—東京音樂學校的設立史為基點,回溯日本近代在西樂的導入過程。繼而以「帝國劇場」、「Royal館」、「淺草歌劇」劃分三階段,論述西洋歌劇於日本近代社會影響與發展,尤其關注此三個階段分別呈現在文學作品中的發展脈絡。
第三章:以森鷗外觸及音樂美學的評論作為核心思考,在西洋音樂美學推動不易得到共識的年代,思考鷗外身為時代先驅者所負的使命感,論述鷗外對日本的西洋音樂啟蒙的遠見與社會的音樂文化發展的功績,證實鷗外對於西洋歌劇推廣的貢獻,同時連結森鷗外的審美論與漢斯利克的音樂美學不謀而合之處。
第四章:本章通過永井荷風不同時期的作品,梳理永井荷風的音樂受容,討論荷風文本中「以文述樂」的特性。繼而提出荷風以音樂是在西方文明、歷史長時間培育下的藝術成果,質疑日本迅速地植入音樂所具的藝術性,剖析荷風對「新藝術」從西遊時期的接納,狂熱,創造樂劇的抱負,到最後頹廢無力的過程。
第五章:以芥川龍之介對西洋音樂、歌劇的喜好,探討明治‧大正時期最受歡迎的國民性歌劇《莎樂美》、《茶花女》的女性形象,投影在芥川龍之介的娼婦系列作品與〈藪之中〉的可能性。
第六章:以宮澤賢治的作曲《星座之歌》與《風之又三郎》、《銀河鐵道之夜》、《大提琴手高修》等作品,將文本的文字研究視野置於音樂範疇中「標題音樂」的美學觀,探討賢治的童話與交響曲、交響詩的「互文」關係。
第七章:以三島由紀夫生涯的初、中、晚期的代表作,思考三島自身體認「音樂感動」的本質為何?解讀三島對音樂「受挫的欲望」如何影響三島小說的文體,清楚浮現三島潛伏於作品中不安、情慾的樂思。由小說的人物形像,探索《莎樂美》在三島一生中留下的足跡,最後以電影創作《憂國》,思考歌劇《崔斯坦與伊索德》帶來的影響。
第八章:承接各章節的分析,呈現日本文學中的音樂思潮的研究新視野,與歸納性總結。
一、音樂、文化、比較文學
中文部份
皮埃爾•布林迪厄著,劉暉譯。《藝術的法則:文學場的生成和結構》。北京:中央編譯局,2001。
朱立元。《接受美學導論》。安徽:教育出版社,2004。
李達三。《比較文學研究之新方向》。台北:聯經,1986。
孟華主編。《比較文學形象學》。北京:北大,2001。
孟華等。《中國文學中的西方人形象》。合肥:安徽教育,2006。
保羅•羅賓遜著,周彬彬譯(Opera & Ideas)《歌劇與觀念》。華東師範大學,2007。
張志彪。《比較文學形象學理論與實踐--以中國文學中的日本形象為例》。北京:北京民族,2007。
張洪模主編。《現代西方藝術美學文選 音樂美學卷》。台北:洪葉文化。1993。
漢斯利克,陳慧珊譯。《論音樂美》。台北:國家圖書館,1997。
赫魯伯(Holub, Robert C),董之林譯《接受美學理論》。台北:駱駝,1989。
劉紀蕙。《文學與藝術八論 : 互文.對位.文化詮釋》。臺北:三民發行,1994。
劉紀蕙。《框架內外:藝術,文類與符號疆界》。台北:立緒,1999。
簡瑛瑛。《認同,差異,主體性:從女性主義到後殖民文化想像》。台北:立緒,1997。new window
薩依德,巴倫波因。《並行與弔詭:薩依德與巴倫波因對談錄》。麥田,
2006。
薩特(Imagination),魏金聲譯。《影像論》。人大出版社,1986。
羅基敏,梅樂亙。《杜蘭朵的蛻變》。台北:高談,2005。
羅基敏,梅樂亙。《華格納.《指環》.拜魯特》。台北:高談,2006。
羅基敏,梅樂亙。《愛之死:華格納的〈崔斯坦與伊索德〉》。台北:高談,
2003。
羅基敏,梅樂亙Jürgen Machder主編。《〈多美呀!今晚的公主!〉:理查•史特勞斯的 〈莎樂美〉》。台北:高談,2006。
羅基敏。《文話/文化音樂:音樂與文學之文化場域》。台北:高談,1999。
《第三屆文學與宗教國際會議論文集 戲劇,歌劇與舞蹈中的女性特質與宗教意義》。輔仁大學外語學院,1988。


日文部份
三光長治。『ワーグナーとドイツ近代』。東京:同学社,1994。
三宅新三。『ヴァーグナーのオペラの女性像』。長野:長影社,2003。
久保田淳編。『文学と音楽 ことばを奏でる調べ,音に託す文字』。千葉:教友社,2005。
大森盛太郎。『日本の洋楽 ペリー来航から130年の歴史ドキュメント』(1)。(2)。東京:新門,1986。
井村君江。『「サロメ」の変容』。東京:新書館,1990。
中村洪介。『西洋の音,日本の耳 近代日本文学と西洋音楽』。東京:春秋社,1987。
中嶋尚•竹内清己。『概説 日本文学文化』。東京:おうふう,2001。
佐々木昭夫。『日本近代文学と西欧 比較文学の諸相』。東京:翰林書房,
1997。
青木宏一郎。『大正ロマン東京人の楽しみ』。東京:中央公論新社,2000。
青柳いづみこ。『音楽と文学の対位法』。東京:みすず書房,2006。
柳田泉•勝本清一郎•豬野謙二編。『明治•大正文學史』。東京:岩波書店,2000。
神林恒道。『近代日本〈美学〉の誕生』。東京:講談社,2006。
高橋英夫。『音楽が聞こえる 詩人たちの楽興の時』。東京:筑摩書房,
2007。
高橋順一。『響きと思考のあいだ リヒャルト•ヴァーグナーアと十九世紀近代』。東京:青弓社,1996。
堀切直人。『浅草大正編』。東京:右文書店,2005。
笠原潔。『黑船來航と音楽』。東京:吉川弘文館,2001。
富田仁。『鹿鳴館 擬西洋化の世界』。東京:白水社,1995。
渡辺裕。『日本文化モダン•ラプソディ』。東京:春秋社,2002。
野村光一。『お雇い外国人⑩音楽』。東京:鹿島研究所,1971。
増井敬二。『日本のオペラ 明治から大正へ』。東京:民音音楽資料館,
1984。
【論文】
永井美保子‧金士妍「音楽取調掛編 『小学校唱歌集』《アメリカ音楽教育との史的接点とその時代特性》」。『音楽教育研究論集第5号』。東京学芸大学院連合学校教育学科研究室編,2003。
馬場健。「明治初期における音楽教育の展望--伊沢修二と音楽取調掛を中心に--」。『哲学第53集』。東京:三田哲学会。1968。

二、作家與音樂
井上二葉。『日本近代文学と西洋音楽―堀辰雄•芥川龍之介•宮沢賢治―』。仙台:丸善,2007。
井村君江。『「サロメ」の変容+翻訳•舞台』。東京:新書館,1990。
河盛好蔵。『藤村のパリ』。東京:新潮社,1997。
瀧井敬子。『漱石が聴いたベートーヴェン』。東京:中公新書,2004。

三、 音樂
英文部份
Carl Dahlhaus,Translate by Mary Whittall,Between Romanticism and Modernism,University of California Press,1989。
Steven Paul Scher,“Literature and Music ”Interrelations of Literature,eds. Jean-Pierrelli and Joseph Gibaldi(New York:MLA),1982。225-250。
───────,“Theory in Literature,Analysis in .Music:What nest? ”Yearbook of Comparative and General Literature(YCGL)32(1983):50-60。

日文部份
『ヴェルディ リゴレット』。東京:音楽の友社,1988。
『ビゼ- カルメン』。東京:音楽の友社,1988。
『ワーグナー トリスタンとイゾルデ』。東京:音楽の友社,1988。
『対訳 オペラ全集』全十二巻,:平凡社,1959。
『森鴎外訳オペラ「オルフエス」全三幕』:Chr.Wグルック作曲,東京芸術大学,2006。

四,日本近代文學──作家與作品論
(一).森鷗外
小島憲之。『ことばの重み : 鴎外の謎を解く漢語』。東京 : 新潮社,1984。
山田有策。『制度の近代 : 藤村・鷗外・漱石』。東京 : おうふう,2003。
中野重治。『鴎外その側面』。東京 : 筑摩書房,1994。
池田健次。『森鷗外と近代日本』。東京:ミネルヴァ書房,2001。
長島要一。『森鴎外文化の翻訳者』。東京 : 岩波新書,2005。
唐木順三。『森鴎外の人と作品』。東京 : 学習研究社,1964。
——。『鷗外の精神』。東京 : 筑摩書房,1948。
真継伸彦責任編集。『夏目漱石 ; 森鴎外』。東京 : 中央公論社,1984。
浦部重雄。『「舞姫」のベルリン』。大阪 : 和泉書院,1998。
清田文武。『鷗外文芸とその影響』。東京 : 翰林書房,2007。
富士川英郎。『鴎外雑志』。東京 : 小沢書店,1983。
渡辺善雄。『鷗外・闘う啓蒙家』。東京 : 新典社,2007。
蒲生芳郎。『鴎外の歴史小説 : その詩と真実』。東京 : 春秋社,1983。
嘉部嘉隆。『森鴎外 : 初期文芸評論の理論と方法』。東京 : 桜楓社,1980。
【論文】
小林典子。「『西樂論争』 森鴎外と上田敏のヴァーグナー論--」。『比較文学研究44卷』。東京:東大比較文学会。1983。
平高典子。「森鴎外と音楽」。『比較文学研究 58卷』。東京:東大比較文学会,1990。
(二).永井荷風
『永井荷風 : 文芸読本』。東京 : 河出書房新社,1987。
小野祥子。「オペラ『葛飾情話』という出来事--永井荷風•身振りと表現の落差をめぐって--」『国文と国文学』平成13年12月号。東京大学国語国文学会東京:至文堂,2011。
川本三郎。『荷風好日』。東京 : 岩波書店,2007。
半藤一利。『荷風さんの戦後』。東京 : 筑摩書房,2009。
平岩昭三。『『西遊日誌抄』の世界 : 永井荷風洋行時代の研究』。東京 : 六興出版,1997。
末延芳晴。『荷風とニューヨーク』。 東京 : 青土社,2002。
——。『荷風のあめりか』。東京 : 平凡社,2005。
吉田精一。『永井荷風』。東京 : 日本図書センター,1992。
佐藤春夫。『荷風雑観』。 東京 : 日本図書センター,1989。
松田良一。『永井荷風オペラの夢』。東京:音樂之友社,1992。
松本哉『永井荷風ひとり暮し』。東京 : 朝日新聞社,1999。
南明日香。『永井荷風のニューヨーク・パリ・東京 : 造景の言葉』。東京 : 翰林書房,2007。
秋庭太郎。『考証永井荷風』上, 下。東京 : 岩波書店,2010。
真銅正宏。『永井荷風・音楽の流れる空間』京都 : 世界思想社,1997。
鈴木文孝。『若き荷風の文学と思想』。東京:以文社,1995。
劉建輝。『帰朝者・荷風』。 東京 : 明治書院,1993。
【論文】
田中大介。「遊歩の音-1910年代東京における永井荷風の言説を中心にして」。『社会学ジャーナル』第33号。筑波大学社会学研究室。茨城:筑波大学社会学研究室,2008。
北原泰邦。「〈風景〉のなかの近代--永井荷風『深川の唄』--」。国学院大学編『国学院雑誌第105巻第11号』。東京:総合企画部広告課,
2004。
(三). 芥川龍之介
小山田義文。『世紀末のエロスとデーモン : 芥川龍之介とその病い』。東京 : 河出書房新社,1994。
小室善弘。『芥川龍之介の詩歌』。東京 : 本阿弥書店,2000。
山本健吉編。『芥川龍之介 : 文芸読本』。東京 : 河出書房新社,1964。
山敷和男。『芥川龍之介の芸術論』。東京 : 現代思潮新社,2000。
中田雅敏。『芥川龍之介文章修業 : 写生文の系譜』。東京 : 洋々社,1995。
中村真一郎。『芥川龍之介の世界』。東京 : 角川書店,1968。
中村草田男。『芥川龍之介研究』。大正文学研究会編。東京 :日本図書センター,1983。
平岡敏夫。『抒情の美学』。東京 : 大修館書店,1982。
——。『芥川竜之介と現代』。東京 : 大修館書店,1995。
石割透編。『作家とその時代』。東京 : 有精堂出版,1987。
吉田俊彦。『偸盗への道』。東京 : 桜楓社,1987。
吉田精一。『芥川龍之介』。東京 : 日本図書センター,1993。
安藤公美。『絵画・開化・都市・映画』。東京 : 翰林書房,2006。
西谷碧落居。『俳人芥川龍之介』。京都: 立命館出版部,1932。
佐古純一郎。『芥川論究』。東京 : 朝文社,1991。
——。『芥川龍之介における藝術の運命』。東京 : 一古堂書店,1956。
——。『芥川龍之介の文学』。東京 : 朝文社,1991。
佐々木雅發。『芥川龍之介文学空間』。東京 : 翰林書房,2003。
志村有弘。『芥川龍之介の回想 : 芸術と宿命』。東京 : 笠間書院,1975。  
——編。『羅生門』。東京 : 大空社,1995。
岩井寛。『芸術と病理』。東京 : 金剛出版新社,1969。
恒藤恭。『旧友芥川龍之介』。大阪 : 朝日新聞社,1949。
宮坂覺編。『芥川文学の周辺』。東京 : 翰林書房,2001。
——編。『芥川龍之介』。東京 : 有精堂出版,1985。
海老井英次。『芥川龍之介』。東京 : 勉誠出版,2003。
高宮檀。『「薮の中」と「或阿呆の一生」に見る』。東京 : 彩流社,2006。
高橋博史。『芥川文学の達成と摸索 : 「芋粥」から「六の宮の姫君」まで』。東京 : 至文堂,1997。
清水康次編。『舞踏会 : 開化期・現代物の世界』。東京 : 翰林書房,1999。
奥野久美子。『紫檀の机から』。大阪 : 和泉書院,2009。
関口安義, 庄司達也編。『芥川龍之介全作品事典』。東京 : 勉誠出版,
2000。
——。『よみがえる芥川龍之介』。東京 : 日本放送出版協会,2006。
——。『世界文学としての芥川龍之介』。東京 : 新日本出版社,2007。
——。『芥川龍之介とその時代』。東京 :筑摩書房,1999。
——。『芥川龍之介の歴史認識』。東京 : 新日本出版社,2004。
——。『芥川龍之介実像と虚像』。東京 : 洋々社,1988。
——。『特派員 芥川龍之介 : 中国でなにを視たのか』。東京 : 毎日新聞社,1997。
——。『芥川龍之介と児童文学』。東京 : 久山社,2000。
——編。『アプローチ芥川龍之介』。東京 : 明治書院,1992。
——編。『蜘蛛の糸 : 児童文学の世界』。東京 : 翰林書房,1999。
関紅野敏郎編。『ホトトギス名作文学集』。東京 : 小学館,1995。
曹紗玉。『芥川龍之介とキリスト教』。東京:翰林書房,1995。
諏訪優。『芥川龍之介の俳句を歩く』。東京 : 踏青社,1986。
駒尺喜美編。『芥川龍之介作品研究』。東京 : 八木書店,1969。
『国文学--生誕百年芥川龍之介特集』37巻2号。東京 :学燈社,1998。
『国文学解釈と鑑賞 芥川龍之介の再発見 』72巻9号。東京:至文堂,2007。
『文芸読本 芥川龍之介』。東京:河出出版。1975。
(四).宮澤賢治
三上満。『賢治の北斗七星 : 明日へのバトン』。東京 : 新日本出版社,
2009。
上田哲。『その理想世界への道程』。東京 : 明治書院,1985。
千葉一幹。『銀河鉄道の夜しあわせさがし』。東京 : みすず書房,2005。
大室幹雄。『宮沢賢治「風の又三郎」精読』。東京 : 岩波書店,2006。
大塚常樹。『宮沢賢治心象の宇宙論(コスモロジー)』。東京 : 朝文社,1993。
小林節夫。『農への銀河鉄道-- いま地人・宮沢賢治を--』。東京 : 本の泉社,2006。
山根知子。『宮沢賢治妹トシの拓いた道 : 「銀河鉄道の夜」へむかって』。東京 : 朝文社,2003。
工藤哲夫。『賢治論考』。大阪 : 和泉書院,1995。
田中末男。『宮沢賢治〈心象〉の現象学』。東京:洋々社,2003。
石内徹。『宮沢賢治『銀河鉄道の夜』作品論集』。東京 : クレス出版,2001。
吉田美和子。『宮沢賢治 天上のジョバンニ 地上のゴーシュ』。東京 :小沢書店,1997。
吉本隆明。『宮沢賢治』。東京 : ちくま学芸文庫,2006。
吉江久彌。『賢治童話の気圏』。東京 : 大修館書店,2002。
安川定男。『楽の音に魅せられた魂 : 高村光太郎・宮澤賢治など』。東京 : おうふう,2004。
池川敬司。『宮沢賢治とその周縁』。東京 : 双文社出版,1991。
西田良子。『宮沢賢治 : その独自性と同時代性』。東京 : 翰林書房,1995。
西崎専一。『ジョバンニの耳 宮沢賢治の音楽世界』。名古屋 : 風媒社,2008。
多田幸正。『宮沢賢治とベートーヴェン 病と恋』。東京:洋洋社,2008。
佐藤泰平。『宮沢賢治の音楽』。東京:筑摩書房,1995。
——編。『セロを弾く賢治と嘉藤治』。東京 : 洋々社,1985。
佐藤泰正。『宮沢賢治を読む』。東京 : 笠間書院,2002。
——編。『方法としての詩歌』。東京 : 笠間書院,1981。
村瀬学。『「銀河鉄道の夜」とは何か』。東京 : 大和書房,1994。
谷川徹三。『宮沢賢治の世界』。東京 : 法政大学出版局,2009。
岩川直樹。『「私」の思想家宮沢賢治 :「春と修羅」の心理学』。東京 : 共栄書房,2000。
押野武志。『宮澤賢治の美学』。東京:翰林書房,2000。
板谷英紀。『賢治幻想曲』。東京 : れんが書房新社,1982。
板谷栄城。『宮沢賢治の見た心象 : 田園の風と光の中から』。東京 : 日本放送出版協会,1990。
畑山博。『宮沢賢治幻の羅須地人協会授業』。東京 : 廣済堂出版,1996。
相川良彦。『賢治の見た夢 : 農民芸術の歳月』。東京 : 日本経済評論社,
2007。
柴田まどか。『宮沢賢治思想と生涯 : 南へ走る汽車』。東京 : 洋々社,
1996。
栗原敦編。『童話の宇宙』。東京 : 有精堂出版,1990。
宮澤清六。『兄のトランク』。東京:筑摩書房,1987。
斎藤文一。『宮沢賢治の春 : その光と風のエッセイ』。東京 : 国文社,2002。
斎藤純。『「銀河鉄道の夜」物語としての構造 : 宮沢賢治の聖性と魔性』。東京 : 洋々社,1994。
梅津時比古。『〈セロ弾きのゴーシュ〉の音楽論 音楽の近代主義を超えて』。東京:東京書籍,2004。
梅原武•松生歩。『賢治の宇宙』。東京:佼成出版社,1989。
清水正。『宮沢賢治の神秘的世界 : 「風の又三郎」と『よだかの星」をめぐって』。東京 : 鳥影社,1990。
——。『宮沢賢治の宇宙 : 「銀河鉄道の夜」の謎』。東京 : 鳥影社,1992。
渡部芳紀編。『宮沢賢治大事典』。東京 : 勉誠出版,2007。
続橋達雄。『宮沢賢治少年小説』。東京 : 洋洋社,1988。
遠藤祐。『宮澤賢治の「ファンタジー空間」を歩く』。東京 : 双文社出版,2005。
増子義久。『賢治の時代』。東京 : 岩波書店,1997。
横田庄一郎。『チェロと宮沢賢治ゴーシュ余聞』。東京 : 音楽之友,1998。
藤原浩。『宮沢賢治とサハリン : 「銀河鉄道」の彼方へ』。東京 : 東洋書店,2009。
鎌田東二。『宮沢賢治「銀河鉄道の夜」精読』。東京 : 岩波書店,2001。
『国文学 解釈と鑑賞 宮沢賢治童話の再検討 生誕百年記念』第71巻9号。東京 : 至文堂,2006。
【單篇論文】
小関和弘。「『説明』の彼方へ--賢治詩の一断面」。『国学院雑誌 第105巻第11号』。国学院大学,2004。
井上二葉。宮沢賢治『とんぐりと山猫』とドピュッシーの音楽」『宮城学院女子大学大学院 人文学会誌 第七号』。仙台:東誠社,2006。
石島崇男。「『銀河鉄道の夜』第四次稿の成立についての一試論-『ベートーベンの幻想』に「第九」交響曲の可能性を探る」 『宮澤賢治論究 Annual Vol.20』。宮澤賢治協会編集委員会,2010。
高畑勲。「文字で構成された音楽 宮澤賢治『岩手軽便鉄道 七月(ジャズ)を読む』(上)」。『賢治研究98』。宮澤賢治研究会,2006。
(五). 三島由紀夫
三好行雄編。『三島由紀夫必携』。東京 : 学燈社,1993。
三枝康高編。『三島由紀夫 : その運命と芸術』。東京 : 有信堂,1971。
三島由紀夫。『三島由紀夫未発表書簡―ドナルド・キーン氏 宛の97通』。東京:中央公論社,2001。
——。『憂国』劇場公開オリジナル版。東京:東宝,1966。
——, 古林尚対談。『三島由紀夫最後の言葉』。東京 : 新潮社,2002。
——, 山内由紀人編 ; 平岡威一郎, 藤井浩明監修。『三島由紀夫映画論集成』。東京 : ワイズ出版,1999。
上総英郎。『三島由紀夫論』。東京 : パピルスあい,2005。
伊藤勝彦。『最後のロマンティーク 三島由紀夫』。東京:新曜社,2006。
吉村貞司。『三島由紀夫』。東京 : 日本図書センター,1992。
安藤武。『三島由紀夫の生涯』。東京 : 夏目書房,1998。
竹原崇雄。『三島由紀夫仮面の告白の世界』。東京 : 風間書房,1994。
佐渡谷重信。『三島由紀夫における西洋』。東京 : 東京書籍,1981。
佐藤秀明編。『三島由紀夫 : 美とエロスの論理』。東京 : 有精堂出版,
1991。
佐藤泰正編。『三島由紀夫を読む』。東京 : 笠間書院,2011。
村松剛。『三島由紀夫の世界』。東京 : 新潮社,1990。
松山巌。『都市という廃墟 : 二つの戦後と三島由紀夫』。東京 : 筑摩書房,1993。
松本健一。『三島由紀夫の二・二六事件』。東京 : 文藝春秋,2005。
松本徹編。『三島由紀夫』。東京 : 河出書房新社,1990。
松本徹,佐藤秀明,井上隆史編。『三島由紀夫と映画』。東京 : 鼎書房,
2006。
——。『三島由紀夫事典』。東京 : 勉誠出版,2000。
柴田勝二。『三島由紀夫 : 魅せられる精神』。東京 : おうふう,2001。
高橋文二。『三島由紀夫の世界 : 夭逝の夢と不在の美学』。東京 : 新典社,1989。
高橋和幸。『三島由紀夫の詩と劇』。大阪 : 和泉書院,2007。
堀江珠喜。『薔薇のサディズム : ワイルドと三島由紀夫』。東京 : 英潮社,1992。
斎藤順二。『三島由紀夫とその周辺』。東京 : 教育出版センター,1980。
梶谷哲男。『三島由紀夫 : 芸術と病理』。東京 : 金剛出版,1971。
『新文芸読本 三島由紀夫』。東京 : 金剛書房,1990。

 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關著作
 
QR Code
QRCODE