:::

詳目顯示

回上一頁
題名:統治の障害としての「通訳」--日本統治初期台湾総督府「通訳」に対する批判
書刊名:淡江日本論叢
作者:富田哲 引用關係
作者(外文):Tomita, Akira
出版日期:2011
卷期:23
頁次:頁205-229
主題關鍵詞:通譯學友會兒玉・後藤體制清國通東亞通訳学友会児玉‧後藤体制清国通東亜InterpretersGakuyūkaiKodama-Gotō regimeQing specialistsEast Asia
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:190
  • 點閱點閱:188
期刊論文
1.李幸真(2008)。日治初期警察台灣語能力的推展概況(1895-1906)。台灣教育史研究會通訊,58,2-16。  延伸查詢new window
2.田中正俊(1967)。清仏戦争と日本人の中国観。思想,512,150-170。  延伸查詢new window
3.冨田哲(2007)。「明晰な」センサスカテゴリが現れるまで。多言語社会研究会年報,4,41-45。  延伸查詢new window
4.冨田哲(2009)。日本統治開始直後の『台湾土語』をめぐる知的空間の形成。多言語社会研究会年報,5,56-77。  延伸查詢new window
5.洪秋芬(19920600)。日據初期臺灣的保甲制度(1895-1903)。中央研究院近代史研究所集刊,21,437+439-471。new window  延伸查詢new window
6.黒木彬文(2005)。興亜会のアジア主義。法政研究,71(4),616-627。  延伸查詢new window
7.ウヴァ‧ダヴィッド(2007)。『植民地』支配戦略としての『文装的武備論』。環歴史‧環境‧文明,29,110-111。  延伸查詢new window
8.李尚霖(2005)。漢字、台湾語、そして台湾語文--植民地台湾における台湾語文運動に対する再考察。ことばと社会,9,176-200。  延伸查詢new window
9.冨田哲(2010)。日本統治初期の台湾総督府翻訳官--その創設およびかれらの経歴と言語能力。淡江日本論叢,21,151-174。  延伸查詢new window
10.大里浩秋(2007)。宗方小太郎日記、明治22〜25年。人文学研究所報,31-107。  延伸查詢new window
11.大里浩秋(2008)。宗方小太郎日記,(ママ)明治26〜29年。人文学研究所報,45-109。  延伸查詢new window
12.岡部三智雄(1995)。名倉松窓と劉銘伝--清末台湾における井戸開削事業をめぐって。台湾史研究,11,13-15。  延伸查詢new window
13.徐興慶(2001)。戊辰維新期における中日交渉史--劉学詢の日本派遣を中心に。台大日本語文研究,2,90。  延伸查詢new window
14.並木頼寿(1993)。明治初期の興亜論と曽根俊虎について。中固研究月報,544,10-24。  延伸查詢new window
15.狭間直樹(2001)。初期アジア主義についての史的考察(4)第二章興亜会について(続)--中国側の反応。東亜,413,78-87。  延伸查詢new window
16.鱒澤彰夫(2001)。御幡雅文傳考拾遺。中国文学研究,27,13-19。  延伸查詢new window
17.森田吉彦(2001)。名倉信敦と日清『新関係』の模索--幕末維新期の華夷思想的日中提携論。東アジア近代史,4,76。  延伸查詢new window
18.大里浩秋(2004)。上海歴史研究所所蔵宗方小太郎資料について。人文学研究所報,1-20。  延伸查詢new window
會議論文
1.岡本真希子(2008)。日本統治時代台湾の法院における『通訳』たち--『台湾総督府公文類纂』人事関係書類から見る台湾人/内地人『通訳』。第五屆台灣總督府檔案學術研討會,国史館台湾文献館 (會議日期: 2008/08/28)。南投:國史館臺灣文獻館。  延伸查詢new window
2.石丸雅邦(2010)。従「台湾総督府公文類纂」看「理蕃」警察「通訳兼掌」制度。第六屆台湾総督府档案学術研討会,国史館台湾文献館 (會議日期: 2010/08/26)。  延伸查詢new window
學位論文
1.李承機(2004)。台湾近代メディア史研究序說--植民地とメディア(博士論文)。東京大學,東京。  延伸查詢new window
圖書
1.六角恒広(1996)。近代日本の中国語教育。東京:不二出版社。  延伸查詢new window
2.鶴見祐輔(2005)。〈決定版〉正伝‧後藤新平3台湾時代1898年〜1906年。藤原書店。  延伸查詢new window
3.陳培豊(2001)。「同化」の同床異夢:日本統治下台湾の国語教育政策の再考。東京都:三元社。  延伸查詢new window
4.小熊英二(1998)。「日本人」の境界--沖縄.アイヌ.台湾.朝鮮--植民地支配から復帰運動まで。東京:新曜社。  延伸查詢new window
5.許佩賢(20050000)。殖民地臺灣的近代學校。臺北:遠流。new window  延伸查詢new window
6.戸部良一(1999)。日本陸軍と中国--「支那通」にみる夢と蹉跌。東京:講談社。  延伸查詢new window
7.松原一枝(2008)。幻の大連。新潮社。  延伸查詢new window
8.神谷正男(1977)。続宗方小太郎文書--近代中国秘録。東京:原書房。  延伸查詢new window
9.葛生能久(1997)。東亜先覚志士記伝下巻。大空社。  延伸查詢new window
10.台湾総督府警務局(1995)。台湾総督府員警察沿革誌第三編警務事績篇。南天書局。  延伸查詢new window
11.東亜同文書院(1921)。東亜同文書院創立二十周年根津院長還暦祝賀紀念誌。東亜同文書院同窓会。  延伸查詢new window
其他
1.台湾日日新報社(1898)。台湾総督府職員録。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關著作
 
QR Code
QRCODE