:::

詳目顯示

回上一頁
題名:自己表現力を引き出す実践研究:TAEを中心に
作者:陳姿菁 引用關係
出版日期:2013
出版項:臺北:致良
ISBN:9789577867230
主題關鍵詞:語言學習思維方法日語
學門:語言學
資料類型:專書
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:4
期刊論文
1.鈴木寿子、得丸智子(2008)。作文添削活動の実践研究における添削者の学び--TAEを用いた内省の分析。言語文化と日本語教育,36,11-20。  延伸查詢new window
2.陳姿菁(20110700)。TAE理論の日本語読解授業への応用--抽象思考の練習を中心に。日本語日本文学,36,161-181。new window  延伸查詢new window
3.Carlson, Robert、Chandler, Paul A.、Sweller, John(2003)。Learning and understanding science instructional material。Journal of Educational Psychology,95(3),629-640。  new window
4.許均瑞(20111200)。台日社会現象を読み解くための文化教育試案--普遍性と共通性に気づかせるTAEステップの応用。淡江日本論叢,24,185-209。new window  延伸查詢new window
5.陳姿菁(20111200)。表現力の向上を目指す会話授業の試み--「高級日語会話」を例に。台灣日本語文學報,30,441-464。new window  延伸查詢new window
6.林偉文(20060900)。樂在其中的創意教師:國民中小學教師教學福樂經驗與創意教學之關係。國立臺北教育大學學報. 教育類,19(2),111-127。new window  延伸查詢new window
7.陳密桃(20031200)。認知負荷理論及其對教學的啟示。教育學刊,21,29-51。new window  延伸查詢new window
8.Canale, Michael、Swain, Merrill(1980)。Theoretical base of communicative approaches to second language teaching and testing。Applied Linguistics,1(1),1-47。  new window
9.得丸智子(2011)。質的研究シリーズ 「感性」を扱う質的研究--TAEステップ式質的研究方法。感性工学,10(2),99-102。  延伸查詢new window
10.Bobis, Janette、Sweller, John、Cooper, Martin(1993)。Cognitive load effects in a primary-school geometry task。Learning and Instruction,3,1-21。  new window
11.Samuels, S. Jay(1979)。The method of repeated readings。The Reading Teacher,32(4),403-408。  new window
12.林幸臺、張昇鵬、黃桂君、張英鵬、陳昭儀(19940600)。創造思考教學目標之研究。特殊教育研究學刊,10,303-318。new window  延伸查詢new window
13.魏俊華(19951000)。創造思考教學與教學策略在國小輔導活動的應用。國教之聲,29(1),39-56。  延伸查詢new window
14.羅曉勤(20111200)。台湾人日本語学習者から見たピア・レスポンスの可能性--TAEステップ式質的手法を用いて。台灣日本語文學報,30,393-418。new window  延伸查詢new window
15.跡部千絵美(20120600)。台湾人学生が求める理想の日本語教師像--TAEを用いたインタビュー分析。台灣日語教育學報,18,86-113。new window  延伸查詢new window
16.Paas, Fred、Tuovinen, Juhani E.、Tabbers, Huib、Van Gerven, Pascal W. M.(2003)。Cognitive load measurement as means to advance cognitive load theory。Educational Psychologist,38(1),63-71。  new window
17.真嶋潤子(2007)。言語教育における到達度評価制度に向けて--CEFRを利用した大阪外国語大学の試み。間谷論集,1,3-27。  延伸查詢new window
18.LaBerge, David、Samuels, S. Jay(1974)。Towards a theory of automatic information processing in reading。Cognitive Psychology,6,293-323。  new window
19.Ayres, Paul、Sweller, John(1990)。Locus of difficulty in multistage mathematics problems。American Journal of Psychology,103(2),169-193。  new window
20.林生傳(19901200)。設計新的教學之策略。教育文粹,20,20-31。  延伸查詢new window
21.林進材(20010100)。中小學教師教學現況分析及因應。師友月刊,403,50-54。  延伸查詢new window
22.張玉成(19840100)。開發腦力的創造性教學。師友月刊,199,31-34。  延伸查詢new window
23.郭秀緞(20050600)。以認知負荷的觀點探討數學問題設計的適切性。教育研究(高師),13,169-182。  延伸查詢new window
24.魏炎順(20030800)。兒童創造進程發展與教學媒材探討。國教輔導,42(6)=356,22-29。  延伸查詢new window
25.会田久子(2000)。中級レベルにおける会話授業。留学生センター紀要,3,40-49。  延伸查詢new window
26.小池生夫(2008)。世界基準を見据えた英語教育--国家的な危機に対応する小池科研の研究成果と提言。英語展望,16,14-17。  延伸查詢new window
27.坂本喜代子(2011)。子どもの実態把握からつくる年間計画。月刊国語教育研究,476,10-15。  延伸查詢new window
28.坂本喜代子(2011)。楽しく語感を高める。教育科学国語教育,735,69-72。  延伸查詢new window
29.鹿毛雅治(1992)。教師による評価教示が生徒の内発的動機付けと学習に及ぼす効果--成績教示と確認教示の比較。教諭方法研究,18,65-74。  延伸查詢new window
30.鈴木寿子(2009)。作文教育におけるTAEの活用--得丸さと子(2008)『TAEによる文章表現ワークブック』。言語文化と日本語教育,37,41-45。  延伸查詢new window
31.末武康弘、得丸智子(2012)。パーソンセンタード/フォーカシング指向セラピーでは何が生起するのか?--「セラピストTAE」による質的分析のパイロット研究。現代福祉研究,12,141-163。  延伸查詢new window
32.徐孟鈴(20121200)。個人体験と内容の豊かさを重視した口頭発表の指導法--TAEワークによる会話教育の実践例。台灣日語教育學報,19,244-272。new window  延伸查詢new window
33.鹿毛雅治(1993)。到達度評価が児童の内発的動機づけに及ぼす効果。教育心理学研究,41,367-377。  延伸查詢new window
34.陳姿菁(20120600)。複雑な気持ちを言語化する会話授業の実践--「恋人に振られた」気持ちを例に。台灣日本語文學報,31,273-294。new window  延伸查詢new window
35.高橋寬子(2011)。セラピストの「実践知」を言葉へと開く試み:「TAE」(Thinking At the Edge)の心理臨床実践研究への適用。京都大学大学院教育学研究科付属臨床教育実践研究センター紀要,15,69-82。  延伸查詢new window
36.陳姿菁(20130300)。『好きなタイプ』を語る「高級日語会話」授業の実践--TAEの導入による変化の有無を中心に。東吳外語學報,36,1-22。new window  延伸查詢new window
37.陳姿菁(20121200)。表現力の向上を目指した「高級日語会話」におけるTAE導入の可能性--学習者のフィードバックから。台灣日本語文學報,32,235-259。new window  延伸查詢new window
38.陳姿菁(20121200)。「高級日語会話」における思考力を高める試み--TAE交差を中心に。臺大日本語文研究,24,175-200。new window  延伸查詢new window
39.陳姿菁(20130600)。將複雜的感覺語言化的可能性--從「中級日語會話」學習者的回饋來探討。淡江外語論叢,21,207-227。new window  延伸查詢new window
40.得丸智子(2007)。ジェンドリンの言語論にみるシンボル過程『プロセス.モデル』第7章A。言語文化と日本語教育,33,83-88。  延伸查詢new window
41.得丸智子、清水寿子(2009)。質的研究はボランティア教師グループに何をもたらしたか--PCAの作文添削グループのTAEによる実践研究。日本女子体育大学紀要,39,59-68。  延伸查詢new window
42.得丸智子、陳淑娟(2010)。『うまく言えない』を尊重する--TAEを応用した日本語教育。いろは,29。  延伸查詢new window
43.縫部義憲(1982)。外国語教育と自己実現--A.マズローの欲求階層説を中心にして。日本教科教育学会誌,7(3),1-10。  延伸查詢new window
44.横山紀子(1994)。『ヒューマニスティック.テクニック』を考える 中等教育の外国人日本語教師のために。世界の日本語教育,4,1-14。  延伸查詢new window
45.和田朋子、長沼君主、田中敦英(2004)。言語能力の発達段階の記述について。言語情報学研究報告,2,95-110。  延伸查詢new window
46.Tokumaru, Satoko(2008)。Applying TAE to University Composition Classes in Japan。Focusing Institute News Letter,8(2),6-8。  new window
47.Yamaguchi, Yoshika、Tokumaru, Satoko(2010)。A TAB-based Qualitative Study of Subjective Well-being for Aged Japanese Men。The Folio: A Journal for Focusing and Experiential Therapy,22,165-177。  new window
48.吳清山(20020400)。創意教學的重要理念與實施策略。臺灣教育,614,2-8。  延伸查詢new window
49.Maslow, Abraham H.(1943)。A Theory of Human Motivation。Psychological Review,50(4),370-396。  new window
50.Sweller, John(1988)。Cognitive load during problem solving: Effects on learning。Cognitive Science,12(2),257-285。  new window
51.邱珍琬(20020800)。國小教師創意教學實際。初等教育學刊,12,247-272。new window  延伸查詢new window
52.Sweller, John、van Merrienboer, Jeroen J. G.、Paas, Fred G. W. C.(1998)。Cognitive architecture and instructional design。Educational Psychology Review,10(3),251-296。  new window
會議論文
1.佐藤貴仁(2010)。TAE理論に基づく文章表現指導--身体感覚の言語化。2010世界日本語教育大会。台北:世界日語教育大会。  延伸查詢new window
2.宇津木奈美子(2010)。『フェルトセンス』の導入--来日した短期留学生の実践から。2010世界日本語教育大会。  延伸查詢new window
3.山口美香、得丸智子(2011)。現代日本老與死的諸項--根據TAE程序式定性研究法進行的採訪研究36-38。  延伸查詢new window
4.陳姿菁(2011)。透過聚焦表達所感--TAE理論在華語會話教學的實踐31-34。  延伸查詢new window
5.許均瑞(2012)。日本語学習者の目に『日本』はいかに映るか--TAEステップ式のワークシートを用いて。  延伸查詢new window
6.上条純恵、近藤朋子、武田牧人、得丸智子(2012)。質的研究は日本語教育にいかに貢献できるか--ステップ式TAEによるインタビュー分析を通じて46-47。  延伸查詢new window
7.上条純恵(2011)。第二外国語学習者の学習動機--TAEを用いた質的研究71-80。  延伸查詢new window
8.坂野加代子(2011)。帰化日本人のアイデンティティ--TAEを用いたケース研究。  延伸查詢new window
9.陳姿菁(2012)。『高級日語会話』における実践研究--TAE交差を中心に。  延伸查詢new window
10.陳姿菁(2012)。台湾人日本語学習者におけるTAE会話実践授業のフィードバック--交差を中心に84-90。  延伸查詢new window
11.陳淑娟(2010)。TAE理論に基づく日本語教育の実践可能性。2010年言語.外国語教育研究シンポジウム,(會議日期: 2010年11月20日)。輔仁大學。1-12。  延伸查詢new window
12.陳淑娟(2010)。TAE理論に基づく上級日本語の授業の展開:フェノレトセンスで新聞記事からパターンを取り出す実践。  延伸查詢new window
13.得丸智子、清水寿子(2008)。TAEを応用した質的研究の試み--日本語教師の作文添削行動の構造。  延伸查詢new window
14.得丸智子、田中綾子(2011)。日本語教師の継続的能力開発--TAEを用いたインタビュー分析を通じて696-697。  延伸查詢new window
15.升岡香代子(2011)。日本語は自立の道具--修士取得を目指す中国人留学生565-566。  延伸查詢new window
16.羅曉勤(2012)。TAEステップ式ワークシートを用いた『自己PR文』作成指導の試み--台湾での日本語作文クラスを例に18-19。  延伸查詢new window
圖書
1.縫部義憲(1991)。日本語教育学入門。創拓社。  延伸查詢new window
2.沈翠蓮(2006)。創意原理與設計。臺北市:五南。  延伸查詢new window
3.Gendlin, Eugene T.(1997)。Experiencing and the creation of meaning: a philosophical and psychological approach to the subjective。Northwestern University Press。  new window
4.得丸智子(2008)。TAEによる文章表現ワークブック。東京:図書文化社。  延伸查詢new window
5.Gendlin, Eugene T.(1981)。Focusing。New York:Bantam books。  new window
6.張玉成(19910000)。開發腦中金礦的教學策略。臺北:心理。new window  延伸查詢new window
7.得丸智子(2010)。ステップ式質的研究法--TAEの理論と応用。海鳴社。  延伸查詢new window
8.Richards, Jack C.、Rodgers, Theodore S.、吳君平、劉遠城、詹明峰、劉家禎(1997)。語言教學法。臺北:五南圖書出版公司。  延伸查詢new window
9.縫部義憲(2001)。日本語教育学入門。東京:瀝々社。  延伸查詢new window
10.陳龍安(1984)。創造思考教學對國小資優班與普通班學生創造思考能力之影響。台北市:台北市立師範專科學校。  延伸查詢new window
11.Sternberg, Robert J.、Williams, Wendy M.(1996)。How to develop student creativity。Alexandria, Virginia:Association for Supervision and Curriculum Development。  new window
12.陳龍安(2008)。創造思考教學的理論與實際。心理出版社。  延伸查詢new window
13.車文博(2001)。人本主義心理學。臺北市:東華書局。  延伸查詢new window
14.黃瑞煥、洪碧霞(1983)。資賦優異兒童與創造能力的教學。高雄:復文。  延伸查詢new window
15.Nunan, David(1995)。Language teaching methodology: A textbook for teachers。NY:Phoenix ELT。  new window
16.教育部(2003)。創造力教育白皮書。教育部。  延伸查詢new window
17.Koda, Keiko(2005)。Insights into second language reading: A cross-linguistic approach。Cambridge University Press。  new window
18.毛連塭、郭有遹、陳龍安、林幸台(20000000)。創造力研究。臺北:心理。new window  延伸查詢new window
19.毛連塭、陳麗華(1987)。精熟教學法。台北:心理。  延伸查詢new window
20.Rogers, Carl Ransom、宋文里(1990)。成為一個人:一個治療者對心理治療的觀點。臺北:桂冠。  延伸查詢new window
21.Gendlin, Eugene T.(1997)。A process model。New York:The Focusing Institute。  new window
22.江光榮(2001)。人性的迷失與復歸--羅傑斯的人本心理學。果實出版社。  延伸查詢new window
23.張玉成(1993)。思考技巧與教育。台北:心理出版社。  延伸查詢new window
24.池見陽(1995)。心のメッセージを聴く。講談社。  延伸查詢new window
25.内田伸子(1994)。想像力 想像の泉を探る。講談社。  延伸查詢new window
26.佐藤慎司、熊谷由里(2010)。アセスメントと日本語教育。くろしお。  延伸查詢new window
27.竹田青嗣(1989)。現象学入門。NHKブックス。  延伸查詢new window
28.真山仁(2006)。はげたか。講談社。  延伸查詢new window
29.縫部義憲(1994)。[日本語授業学]入門:組み立て方,進め方,分析と診断。瀝々社。  延伸查詢new window
30.Gopnik, Alison、Meltzoff, Andrew N.、Kuhl, Patricia K.、黃馨慧(2001)。搖籃裡的科學家:心智、大腦與幼兒學習歷程的新發現。台北:上誼文化。  延伸查詢new window
31.Rogers, Carl R.、張寶蕊(2006)。卡爾羅杰斯論會心團體。北京:中國人民大學出版社。  延伸查詢new window
32.Rogers, Carl R.、劉焜輝(1980)。諮商與心理治療。台北:天馬。  延伸查詢new window
33.Wynn, Marjorie J.、呂金燮(1998)。創意教學策略。台北:紅葉文化。  延伸查詢new window
34.Tokumaru, Satoko(2011)。Qualitative research with TAE steps。Keisusha。  new window
35.Skehan, Peter(1998)。A cognitive approach to language learning。Oxford University Press。  new window
36.Larsen-Freeman, Diane L.(2000)。Techniques and principles in language teaching。Oxford University Press。  new window
37.陳龍安(1988)。創造思考教學的理論與實際。臺北市:心理出版社。  延伸查詢new window
38.莊淇銘(2009)。知識不是力量:培養思考力。晨星。  延伸查詢new window
39.鎌田修、嶋田和子、迫田久美子(2008)。プロフィシェンシーを育てる〜真の日本語能力をめざして。凡人社。  延伸查詢new window
其他
1.Farivar, Sydney Hadsell(1985)。Developing and implementing a cooperative learning program in a middle elementary classroom。  new window
圖書論文
1.Devine, Joanne(1988)。A case study of two readers: Models of reading and reading performance。Interactive approaches to second language reading。Cambridge University Press。  new window
2.品田潤子(2012)。コミュニケーションのための日本語教育の方法。日本語教育のためのコミュニケーション研究。くろしお出版。  延伸查詢new window
3.野田尚史(2012)。日本語教育に必要なコミュニケーション研究。日本語教育のためのコミュニケーション研究。くろしお出版。  延伸查詢new window
4.跡部千絵美(2011)。JFL台湾人学生の視点から見た理想の日本語教師像--TAE理論を用いたインタビュー分析。日語教学実践報告集。台湾日本語教育学會。  延伸查詢new window
5.井上智義(1995)。外国語の偶発的な習得とコミュニケーション能力。心理学者 教科教育を語る。北大路書房。  延伸查詢new window
6.伊東祐郎(2012)。コミュニティーが育む生活者の対話能力--第二言語習得の視点から。対話とプロフィシェンシー。凡人社。  延伸查詢new window
7.シェイシェナリエワ サルタナト アマンべコフナ(2006)。初級から中級への橋渡しとなる会話授業に関するー考察--アラノれフ名称キルギス国立大学付属社会学東洋学大学での試み。日本言語文化研究会論集。政策研究大学院大学。  延伸查詢new window
8.清水寿子、得丸智子(2008)。日本語教師の作文添削行動の構造--TAEとPAC分析による質的研究。社会言語科学会第22回大会発表論文集。  延伸查詢new window
9.鹿毛雅治(1996)。考えることの評価と教育実践。認知心理学者 教育評価を語る。北大路書房。  延伸查詢new window
10.得丸智子(2004)。TAEの応用可能性。人間性心理学会第23回発表論文集。  延伸查詢new window
11.得丸智子(2007)。ジェンドリンの暗黙の知の哲学と本居宣長『もののあはれを知る』説。平成18年度国際交流資金補助該当者による報告書。日本女子体育大学総務委員会。  延伸查詢new window
12.得丸智子、武田知子、鈴木美希、堀川有美、鈴木寿子、劉娜(2011)。教育実践者による質的研究ブリコラージュ--さくぶん.orgの添削助言活動。平成22年度二階堂学園奨励研究報告書。  延伸查詢new window
13.細川英雄(2006)。日本語教育における知の構築。新時代の日本語教育を目指して。明治書院。  延伸查詢new window
14.細川英雄(2006)。日本語教育における理論と実践の統合。新時代の日本語教育を目指して。明治書院。  延伸查詢new window
15.縫部義憲(2001)。ヒューマンスティック.サイコロジーの視点。日本語教育学を学ぶ人のために。世界思想社。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關著作
 
1. AI技術による日本語教育への応用--「日文習作(二)」授業を例にして
2. 實施翻轉教學與同儕學習「高級日語」課程之省思
3. 日本語L1-L2学生間の議論訓練における「気づき」--観察者評価に注目して
4. 社会文化理論における「学習」の探究--台湾人JFL学習者の話し合い活動での母語使用と学習の協働構築
5. フィッシュボウル式訓練による議論スキル習得--日本語L1-L2話者間のディスカッションから
6. ピア‧レスポンスで学生たちは何を話しているか--発話目的カテゴリーによる分析
7. 將複雜的感覺語言化的可能性--從「中級日語會話」學習者的回饋來探討
8. 『好きなタイプ』を語る「高級日語会話」授業の実践--TAEの導入による変化の有無を中心に
9. 会話支援ストラテジーとしての肯定的フィードバック研究--LARP at SCUコーパスのインタビューデータに基づいて
10. 以培育溝通能力為目標的台灣日語教學研究─以輸出‧互動行為為中心─
11. 新方向 新主體--從教師的評估素養轉向學生的評估素養
12. ピア・レスポンスにおける読み手の作文推敲過程--日本語と中国語による発話プロトコルから
13. 非日本語学科の大学生を対象とした「日本事情」の授業から見えたこと--レポートを中心に
14. 日本語教師の専門能力に関する学校類型別分析--台湾北部の後期中等教育日本語教師を中心に
15. 中級日本語の作文授業における誤用訂正--ピア.レスポンスの実践を通して
 
QR Code
QRCODE